chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脱力おやじ https://www.slime3.work/

当ブログは、合気道、武道、身体操作、スピリチュアル、宗教、ギャンブルを扱ってます。 一貫性がないようですが、実はみんなのお悩み解決ブログを目指してます。 愛とへいわ~♪ 焼酎 & グリンピース !

ずらいむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/03

arrow_drop_down
  • 胸骨をゆるめるには、グラサン・・・じゃなかった、逆三でっせ!

    夏といえば、グラサン! BGMはもちろん、ラッツ&スター (め)組のひと でしょう! グラサンと聞いただけでイナセな感じになるのは、1970年代生まれの特性かもしれません。 でも今日は、グラサンじゃないっす。 逆三角形ですぜ! 私は、武道の達人を目指すべく、日々精進をしているんだが、 達人になるためには胸骨を「ゆるゆる」にしなければ、いけないのである! なぜ、胸骨を「ゆるゆる」にしなければ、いけないのかって? それは、日野晃 大先生が、言っているからなのである! 日野先生の言われる通り、胸骨を一生懸命ゆるめてようと、身体をくねくね動かしているが、なぜか肋骨の下部が広がってしまうのである。 こり…

  • 15年で達人レベルに到達する方法

    ブルブル ガクガク : (((;"°;ω°;)): 武道の達人になるためには、一体、何年かかるのでしょう? 周りの状況を見る限り、達人になるためには最低でも30年はかかると、私は思うのです。 しかし、私は既に50才を超えているので、今から30年間鍛錬すると80オーバーになってしまいます。 イカ~ン! このペースでは、遅すぎます! ということで、最低でも30年かかると思われる期間を なんとか短縮できないか 考えてみました。 要は、効率よく鍛錬・練習すればいいと思うのです。 また併せて、練習時間をより多く取れば良いと思います。 そうすれば、私の感覚では、最速15年で達人レベルに到達できると思ってい…

  • 鎖骨周りや肋骨上部を緩める動画はどうや?

    こんにちは ずらいむ.です! 今日は、さっくりと、とてもためになったユーチューブを2本ご紹介します。 鎖骨周りや肋骨上部を緩めるのに、とても役に立ちましたよ。 まず1本目はこれです↓ この方法を実践したら、肋骨上部の動かし方の感覚をつかめるようになりました。 その後、その感覚を大事にしつつ、自分なりに鎖骨周りをじっくり動かすとかなりいい感じのトレーニングになります! www.youtube.com 2本目はこれです↓ これは肋骨上部にガッツリ響きます。 私が漏斗胸なのですが、漏斗胸じゃない人にも是非見て欲しい動画です。 最初のうちは、このトレーニングをするときつかったのですが、2週間ほどしたと…

  • 背骨のとおり具合? 肩甲骨~頭

    最近、スーパーに買い物に行くと、ついつい人を観察しちゃうんですよね。 その人の身体に、軸は通っているのか? どこら辺が詰まっているのか? その原因は?? などと、ついつい見てしまいます。ww この頃、思ったことは、、、、、 みんな背骨の通りが悪いということです。 特に、肩甲骨から頭にかけての通りが悪いように感じます。 私は、「気」とか全然わかりませんが、人を見ててなんとなく思うんですよね。 なんだか肩甲骨付近の背骨に力が入って、背骨の通りが頭まで行っていなさそうだなと。 ちなみに、高校野球を見ると、ランナーがいるときのマウンド上のピッチャーは、きれいに通っている気がします。 「背骨がまっすぐだ…

  • 腰椎、仙骨、アルマジロになるのだ の巻

    最近、体軸を感じたせいなのか、武術の基礎練習をしたくなって仕方がないのです。 昨日から始めた練習は、「腰椎、仙骨、アルマジロ」です。 私が勝手に名前を付けてるだけなんですけど、まずは、仰向けで布団などに寝ます。 膝を抱え気味にして、背中を軽く丸めます。 前後にゆりかごの様に揺れるだけです。 最後には、揺れがどんどん大きくなり、片膝はまげて、もう片膝はその上で膝を立てて立ち上がります。 合気道に限らず、武術関係の動画ではよく見る動作ですが、私はなんとなくアルマジロが丸まって前後に揺れているイメージをしています。 私は、この動きをすると、腰椎のところ(骨盤のちょっと上の背骨)が滑らかに床につかない…

  • 歩き方の常識を壊せ! 本能でつま先から着地

    今日は「歩き方」について、備忘録的に書いてみます。 ん~ 歩き方って難しいですね。 まず、カカトから着地するのが正しいのか?ってところからなんです。 きっかけは、私の靴のカカトが大きくすり減っていたことでした。 履いていた期間の割に、大きくすり減っていたのです! なんとなく、そのことに違和感を感じたんですよね~ 昔読んだ本だか、ユーチューブだったか、覚えてませんが、、、、 剣術の達人は、草履がなかなかすり減らないと書いてあったことを覚えています。 しかも、すり減るときは、一部分ではなく、足の裏全体が均一にすり減るとあったと思います。 それが本当だとすれば、私の歩き方は間違っているということにな…

  • ハムストリングを柔らかくするために、伸ばしてもムダ?

    いきなりですが、私はハムストリングがとても固い! 長座もできない位、固いんです!(長座とは、あぐらの状態から両足を前にまっすぐ伸ばして座る形です。) 当然ながら、前屈で床に着いたのは高校生の頃に数回ついただけで、以後はずっとついていないのである。 ついていないというか、何10cm も床から離れている 笑 前屈ができる人、ハムストリングが柔らかい人がうらやましいのである。 いままで、ハムストリングを軟かくするため、肉離れを覚悟でストレッチしたり、腸腰筋を鍛えたり、若干の筋トレもしてきました。 確かに、ストレッチをすると、ハムストリングはちょっと伸びます、、、、が! 数日ですぐに戻るんです。 もう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ずらいむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ずらいむさん
ブログタイトル
脱力おやじ
フォロー
脱力おやじ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用