嬉しいことに、当ブログをご覧いただき、提携のご連絡をいただきました。 報酬が発生する案件で、公平公正な記事が書けるの? 自分がサービスを受けたこともないのに、どうやって紹介するの? というご批判は甘んじてお受けいたします ...
わかりやすくてタメになる、完成度の高い記事を心がけています。日系メーカー研究開発職。東大卒。東南アジア某国での駐在から帰国後にうつ病を発症。人生の操縦桿を取り戻すため奮闘中。うつ病闘病記、書評、科学ネタ、資格挑戦など。ぜひご覧ください!
書評 jinjolifeshift.com/how_blind_see_the_world/948/ 科学 jinjolifeshift.com/hypochlorous_acid_effects_on_covid-19/864/ うつ病 jinjolifeshift.com/treatment_of_clinical_depression_1_sleepy_days/233/
SPARK CAREERの評判?金融・コンサル・IT転職に特化した転職塾・キャリアコーチングサービス【2021年12月】
嬉しいことに、当ブログをご覧いただき、提携のご連絡をいただきました。 報酬が発生する案件で、公平公正な記事が書けるの? 自分がサービスを受けたこともないのに、どうやって紹介するの? というご批判は甘んじてお受けいたします ...
【ブロガー向けおすすめアプリ集❶】 執筆モチベが上がるプラグイン “WP ULike” 〜独自ドメインブログの始め方〜
前の記事「ブログ執筆のお役立ちツール10選」はこちら: 最近、周りでブログを始める方が増えてきました。 そこで備忘録もかねて、今回からブログ初心者向けに、わたしが使っているおすすめアプリを紹介していきます。 また副題にあ ...
【ブロガー向けおすすめアプリ集】ブログ執筆のお役立ちツール10選(2021年3月版)
今回よりシリーズものとして、わたしが活用している「ブログ執筆のお役立ちツール」を紹介していきます。 「ブロガー歴半年のお前がブログを語るとは!おこがましい!!」 そんなお叱りを受けてしまいそうですが、わたし自身の備忘録も ...
前の記事「海外駐在の光と闇(闇編②)」はコチラ: 「海外駐在の光と闇」と題した本シリーズ(全4回:光編、闇編①-③)ですが、今回は完結編。 前回は、海外生活でわたしが抱えていた苦悩の “2つ目” までをお話しました。 狭 ...
海外駐在員の光と闇(闇編②:「日本との隔たり」に悩む日々、OKY)
前の記事「海外駐在の光と闇(闇編①)」はコチラ: わたしは海外赴任より帰国後、「うつ病」を発症しました。(帰国後の「うつ病闘病記」はコチラ) 思い返すと、駐在当時からその予兆はすでに現れていました。 帯状疱疹や消化器系の ...
海外駐在の光と闇(闇編①:狭いコミュニティ内の「同調圧力」)
「海外駐在の光と闇(光編)」はコチラ: 前の記事では、海外駐在の「光」の部分、駐在経験を通してわたしが「何を学び、何を得たのか」について振り返りました。 「駐在員生活はどうだった?」 という、現地の方からいただいた質問に ...
海外駐在の光と闇(前編:駐在員生活を通して得た異文化理解と自信)
来年から〇〇国に駐在してください 上司に呼び出され、突然に告げられた海外赴任の辞令。 「そうですか…」 正直、不安でいっぱいでした。 以前の記事にも書いたとおり、わたしは海外駐在を希望していたわけではありませ ...
あなたの「才能」を引き出すストレングス・ファインダー:診断士が「企業診断」の前に「自分診断」をやってみた
…と、実際に事業者さまの「企業診断」に臨む前に、診断士たるもの、自分のことすら「診断」できなくては始まらぬ。 ということで今回は、心理テストによる「自分診断」をやってみました。 使ったのは、 ストレングス・フ ...
復職に向けて③ 〜産業医面談・「職場を変えるべき」と会社を納得させるための説明〜
復職に向けたプログラムの次のステップは「産業医面談」です。 産業医との面談当日、休職に入ってから、初めて会社に出向くことになりました。 最寄り駅の改札を出て会社へと近づくにつれ、徐々に心臓の鼓動が大きくなっていきます。数 ...
主治医から「復職許可」がおり、会社の人事部に連絡を入れました。 会社のパソコンを開くのは、実に数カ月ぶりです。 若干の緊張を感じながらも、思っていた以上に心は穏やかです。人事と部長さんに「復職許可」がおりました、とメール ...
うつ病闘病記:復職に向けて① 〜「メンタルが強い」の脆さ・「心の声」に耳を傾ける〜
「うつ病闘病記」の前回の記事で、 休職を3ヶ月延長 睡眠薬(デパス)と抗うつ薬(サインバルタ)を追加 カウンセリングによる認知療法がスタート したことを書きました。 その後、今に至るまで、幸いにも体調は非常に安定していま ...
【PC/タブレット購入検討者向け】今流行りのChromebookって何?お気に入り Lenovo IdeaPad Duet が使いやすい!
目次 いま流行りのChromebookとは? Chromebookの選び方 IdeaPad Duet Chromebookの使用場面と、実際に使ってみたおすすめポイント! IdeaPad Duet Chromebookの ...
【ブロガー向け】Google Adsense|アドセンス審査に「関係のなかった項目」と「関係があるかもしれない項目」まとめ(2020年11月情報)
目次 巷でウワサされている合格要件のほとんどは、実は関係ないのでは? 結論:審査に関係がない項目、関係があったかもしれない項目 アドセンス合格に必要最低限の対策だけをして、あとは気長に申請し続けよう ヒトデさんのYout ...
【書評】アートっておもしろい!『13歳からのアート思考』末永幸歩
目次 ピカソ?落書きみたいな絵を書く人でしょ… カメラの登場によって揺らいだ「アート」の存在意義 ピカソ『アビニヨンの娘たち』のテーマは「リアリティ」 遠近法は「半分のリアル」しか描けない ピカソが発明した新 ...
【書評】自由を犠牲にして得られた平和に価値はあるのか?『ユートロニカのこちら側』小川哲
以前こちらの記事で、海外駐在を通して起こった「心境の変化」について書きました。 新たに芽生えた感覚、それは、「自分の人生をコントロールできていない」というものです。 いつの間に、会社に人生をコントロールされるようになった ...
新しい本との「出会い」を売る本屋さん「文喫」@六本木 と 本好きには悲しい出版業界の現実
目次 本好きには悲しい出版業界の過酷な現実:書店の店舗数が年々減少 出版業界が抱える2つのひずみ:「販売価格の固定」と「返品」制度 リアル店舗の苦悩は出版業界に限らない:GU次世代型店舗の工夫 新しい本との「出会い」を売 ...
素人ならではの視点で「デザイン」について語ってみた 『ノンデザイナーズ・デザインブック』Robin Williams
わたしもiPhoneユーザーですが、iPhone、iPad、Apple Watch、、、などなど、数々のイノベーティブな製品を世に送り出してきた、言わずと知れた大企業。時価総額は2兆ドルを超え、日本の国家予算に迫る勢いで ...
【書評】想像力を羽ばたかせる 『目の見えない人は世界をどう見ているのか』 伊藤亜紗
あなたは、完全なる「漆黒の暗闇」を体験されたことがありますでしょうか? わたしは東南アジア某国に駐在中、 “Dine In The Dark” というレストランで妻と食事をしたことがあります。そこは、「完全なる暗闇の中で ...
コロナの影響で、街中のお店の店頭で消毒用のスプレーボトルを見かけるようになりました。 手に吹きかけて両手で揉みこんでみても、なかなか乾かずに少しキシキシする感じ。「あれ?アルコールじゃないのかな?」と思ってボトルを見ると ...
【書評】クリエイティビティを高めたいあなたへ 『才能をひらく編集工学』 安藤昭子
わたしは研究開発職という仕事柄、新しい商品のアイディア出しを求められることがあります。また駐在員時代は、取り組むべき課題が明確でない場合が多く、自ら課題を設定し、自分や部下がやるべき仕事 “そのもの” を創り出すことに頭 ...
うつ病の治療⑦ ~抗うつ薬の追加/休職期間の延長(リフレックス2錠+デパス1錠、1週間)~
復職を目前に、イライラや睡眠の質の悪化といった不調が再燃し、睡眠薬としてデパス(一般名エチゾラム、1錠)というお薬が追加されました。 デパスは、うつ病のお薬として不安を抑える効果も期待できるようです。[1] 起床時間を早 ...
うつ病の治療⑥ ~復職を目前にうつ症状が再燃(リフレックス2錠、2週間)~
リフレックスを増量したおかげで、数週間にわたって体調は安定し久しぶりの平穏な日常を取り戻していました。徐々に診断書の期限、つまり復職が近づいてきます。 気掛かりな点がありました。それは朝の起床時間です。少しずつ前倒しにし ...
うつ病の治療⑤ ~安定期@自宅(リフレックス2.5錠、約1.5カ月)~
リフレックスを3錠に増量し、治療にようやく大きな進展が見られました。そして体調の回復具合を見て、十数年ぶりの実家暮らしを一区切りとし、自宅に戻ることにしました。 学生以来の実家生活ともついにお別れです。そっと見守りながら ...
うつ病の治療④ 〜久しぶりの平穏な日常(リフレックス3錠、2週間)〜
リフレックスが3錠に増え、明らかに眠気の副作用が強くなりました。 寝ている時間は夜の12時から翌日のお昼すぎまで、まる半日。それまでと変わりませんでしたが、起きてからも少しまどろむ感じがします。 ただ、眠気を除けば大きは ...
うつ病の治療③ ~あと一歩というところでの一進一退の日々(リフレックス2錠、約2カ月)~
引き続き、妻を1人自宅に残して、学生以来の実家暮らしを継続中。抗うつ薬リフレックスが2錠に増えたことで、睡眠時間がさらに長くなりました。 毎日だいたいお昼ごろまで、まる半日を睡眠に費やしていました。 相変わらず微熱が続き ...
うつ病の治療② ~停滞期:ソファから一歩も動かない虚無の日々(リフレックス1錠、2週間)~
この時期から、しばらくの間実家に帰省することになりました。妻は自宅で1人でお留守番です。うつ病の投薬治療が始まってから2週間が経過していました。 前の記事で、むりやり実家に連れ帰ろうとする両親にイライラ発作が発動してしま ...
うつ病の治療① ~抗うつ薬と休職での治療開始(リフレックス半錠、2週間)~
心療内科での診察でうつ病と診断が下り、抗うつ薬リフレックスを半錠処方され、休職して休養を取りながらの治療が始まりました。 リフレックス(一般名:ミルタザピン)は、NaSSAと呼ばれる種類のお薬で、脳内の神経伝達物質である ...
むずかしい言葉を使う人への憧れ 『できる大人の語彙力』 安田正
「一両日中にお願いできますか?」 「それでは終わり次第三々五々、解散ということで」 「なるほど、免罪符としての役割も果たしているんだろうね」 これらは、いずれもかつての上司が発した言葉です。 会話の最中は、「ふんふん」と ...
以前の記事【最強のメンタル健康法「朝散歩」のススメ 『ストレスフリー大全』 樺沢紫苑】で、メンタルにおける最強の健康法 朝散歩 を紹介しました。 ただ、人間というのはどうしてこうも欲張りなのでしょうか。せっかくやるのであ ...
最強のメンタル健康法「朝散歩」のススメ 『ストレスフリー大全』 樺沢紫苑
【メンタル疾患は100%まで治らない 『ストレスフリー大全』 樺沢紫苑】に続いて、本記事でも『ストレスフリー大全』を引用します。 リンク この本は、精神科医である樺沢先生が書かれたもので、人間関係や仕事でのストレスに対し ...
メンタル疾患は100%まで治らない 『ストレスフリー大全』 樺沢紫苑
メンタル疾患は100%まで治らない 『ストレスフリー大全』 樺沢紫苑 著 この言葉を初めて見たとき、私は大きなショックを受けました。精神科医である樺沢先生による著書『ストレスフリー大全』の中の一文です。 リンク 樺沢先生 ...
自由に生きるために ~中小企業診断士と『お金の学校』両@リベ大学長~
わたしは東南アジアの某国に数年間駐在をしていました。 こういうことを書いてしまうとお叱りを受けるかもしれませんが、駐在は私自身が望んだものではなく、会社からの指示でした。 慣れない海外で一人で仕事を進めていかなければなら ...
わたしの場合ありがたいことに会社の福利厚生や家族に恵まれ、徐々に快方に向かっているのですが、いまも休職中で(2020年9月現在)人生について考えさせられる毎日です。 自分はこの会社でこの先も働き続けていくのだろうか。。。 ...
「ブログリーダー」を活用して、じんじょさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
嬉しいことに、当ブログをご覧いただき、提携のご連絡をいただきました。 報酬が発生する案件で、公平公正な記事が書けるの? 自分がサービスを受けたこともないのに、どうやって紹介するの? というご批判は甘んじてお受けいたします ...
前の記事「ブログ執筆のお役立ちツール10選」はこちら: 最近、周りでブログを始める方が増えてきました。 そこで備忘録もかねて、今回からブログ初心者向けに、わたしが使っているおすすめアプリを紹介していきます。 また副題にあ ...
今回よりシリーズものとして、わたしが活用している「ブログ執筆のお役立ちツール」を紹介していきます。 「ブロガー歴半年のお前がブログを語るとは!おこがましい!!」 そんなお叱りを受けてしまいそうですが、わたし自身の備忘録も ...
前の記事「海外駐在の光と闇(闇編②)」はコチラ: 「海外駐在の光と闇」と題した本シリーズ(全4回:光編、闇編①-③)ですが、今回は完結編。 前回は、海外生活でわたしが抱えていた苦悩の “2つ目” までをお話しました。 狭 ...
前の記事「海外駐在の光と闇(闇編①)」はコチラ: わたしは海外赴任より帰国後、「うつ病」を発症しました。(帰国後の「うつ病闘病記」はコチラ) 思い返すと、駐在当時からその予兆はすでに現れていました。 帯状疱疹や消化器系の ...
「海外駐在の光と闇(光編)」はコチラ: 前の記事では、海外駐在の「光」の部分、駐在経験を通してわたしが「何を学び、何を得たのか」について振り返りました。 「駐在員生活はどうだった?」 という、現地の方からいただいた質問に ...
来年から〇〇国に駐在してください 上司に呼び出され、突然に告げられた海外赴任の辞令。 「そうですか…」 正直、不安でいっぱいでした。 以前の記事にも書いたとおり、わたしは海外駐在を希望していたわけではありませ ...
…と、実際に事業者さまの「企業診断」に臨む前に、診断士たるもの、自分のことすら「診断」できなくては始まらぬ。 ということで今回は、心理テストによる「自分診断」をやってみました。 使ったのは、 ストレングス・フ ...
復職に向けたプログラムの次のステップは「産業医面談」です。 産業医との面談当日、休職に入ってから、初めて会社に出向くことになりました。 最寄り駅の改札を出て会社へと近づくにつれ、徐々に心臓の鼓動が大きくなっていきます。数 ...
主治医から「復職許可」がおり、会社の人事部に連絡を入れました。 会社のパソコンを開くのは、実に数カ月ぶりです。 若干の緊張を感じながらも、思っていた以上に心は穏やかです。人事と部長さんに「復職許可」がおりました、とメール ...
「うつ病闘病記」の前回の記事で、 休職を3ヶ月延長 睡眠薬(デパス)と抗うつ薬(サインバルタ)を追加 カウンセリングによる認知療法がスタート したことを書きました。 その後、今に至るまで、幸いにも体調は非常に安定していま ...
目次 いま流行りのChromebookとは? Chromebookの選び方 IdeaPad Duet Chromebookの使用場面と、実際に使ってみたおすすめポイント! IdeaPad Duet Chromebookの ...
目次 巷でウワサされている合格要件のほとんどは、実は関係ないのでは? 結論:審査に関係がない項目、関係があったかもしれない項目 アドセンス合格に必要最低限の対策だけをして、あとは気長に申請し続けよう ヒトデさんのYout ...
目次 ピカソ?落書きみたいな絵を書く人でしょ… カメラの登場によって揺らいだ「アート」の存在意義 ピカソ『アビニヨンの娘たち』のテーマは「リアリティ」 遠近法は「半分のリアル」しか描けない ピカソが発明した新 ...
以前こちらの記事で、海外駐在を通して起こった「心境の変化」について書きました。 新たに芽生えた感覚、それは、「自分の人生をコントロールできていない」というものです。 いつの間に、会社に人生をコントロールされるようになった ...
目次 本好きには悲しい出版業界の過酷な現実:書店の店舗数が年々減少 出版業界が抱える2つのひずみ:「販売価格の固定」と「返品」制度 リアル店舗の苦悩は出版業界に限らない:GU次世代型店舗の工夫 新しい本との「出会い」を売 ...
わたしもiPhoneユーザーですが、iPhone、iPad、Apple Watch、、、などなど、数々のイノベーティブな製品を世に送り出してきた、言わずと知れた大企業。時価総額は2兆ドルを超え、日本の国家予算に迫る勢いで ...
あなたは、完全なる「漆黒の暗闇」を体験されたことがありますでしょうか? わたしは東南アジア某国に駐在中、 “Dine In The Dark” というレストランで妻と食事をしたことがあります。そこは、「完全なる暗闇の中で ...
コロナの影響で、街中のお店の店頭で消毒用のスプレーボトルを見かけるようになりました。 手に吹きかけて両手で揉みこんでみても、なかなか乾かずに少しキシキシする感じ。「あれ?アルコールじゃないのかな?」と思ってボトルを見ると ...
わたしは研究開発職という仕事柄、新しい商品のアイディア出しを求められることがあります。また駐在員時代は、取り組むべき課題が明確でない場合が多く、自ら課題を設定し、自分や部下がやるべき仕事 “そのもの” を創り出すことに頭 ...
嬉しいことに、当ブログをご覧いただき、提携のご連絡をいただきました。 報酬が発生する案件で、公平公正な記事が書けるの? 自分がサービスを受けたこともないのに、どうやって紹介するの? というご批判は甘んじてお受けいたします ...