chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
定年後の果樹と野菜の栽培 https://nk4748.blog.fc2.com/

自宅で野菜と果樹(鉢栽培が多い)を栽培しています。 栃木県在住です。 1948年生まれの団塊の世代です。

ノブちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/29

arrow_drop_down
  • レタスの様子

    2022年9月30日のレタスの様子サラダ菜として随時、収穫しています。左:トロピレッド 右:マルチリーフ左:グリーンスパン 右:サニーレタス...

  • ラズベリーの2回目収穫

    2022年9月29日の二季なり性赤ラズベリー6月の1回目収穫が終了し、2回目の収穫です。2回目の収穫1回目の収穫...

  • ダイコンの様子

    2022年9月28日のダイコンの様子直径3cm前後の大きさになっています。収穫は、11月頃多収穫を目的に1穴に2本植え多収穫を目的に1穴に2本植え...

  • ビワの様子

    2022年9月27日のビワの様子びわを2品種(茂木、田中)を鉢植え栽培しています。花房が沢山付いています。間もなく開花が始まります。今日の予定健康づくり推進員会主催のストレッチ教室に参加(体が硬いので4月から参加しています。開催は毎月第2と第4火曜日AM10~11)茂木の花房田中の花房2021年5月7日の田中...

  • フェイジョアの様子

    2022年9月26日のフェイジョア(品種:ユニーク)の様子直径2cm前後の実を18個初結実しています。収穫は、10月下旬頃...

  • 水菜の様子

    2022年9月25日のコンテナ栽培の水菜の様子当該品の種まきは8/28に行いました。現在、15cmの高さに成長しています。近日中に追肥と.土寄せを行う予定先日、蜂屋の干し柿の記事(※)を載せましたが再挑戦で熱湯消毒の他に35度の焼酎を毎朝スプレーすることを実施しましたが、5日で白カビが発生するので、この方法は、断念します。例年、干し柿の時期は、気温が下がる11月頃なので、今の時期は、早すぎるのかもしれません※...

  • アルプス乙女の収穫

    2022年9月24日鉢植えのアルプス乙女を収穫した。今シーズンは、3個だけの収穫です。重さ44~56g、直径4.5~5.0cm食べたところ、コリコリ感があり、酸味と甘さのバランスが.良く美味しかった。本日(9/24 土曜)の予定パートタイマーの仕事(月、水、土の3日働いています)PM5:00~10:30勤務...

  • らっきょうの様子

    2022年9月23日のらっきょうの様子ホームセンターで購入したらっきょう500gを8/29に植え付けました。なお、らっきょうの栽培は初めてです。9/23時点で約15cmの高さに成長しています。収穫は翌年の6月ごろから収穫したら、らっきょうのたまり漬けを作る予定...

  • 菊芋(キクイモ)の様子

    2022年9月22日の地植え栽培の菊芋(キクイモ)の様子菊芋を栽培するのは初めてです。(1本栽培しています。)現在、黄色の花が咲きだし、高さは約3mになっています。菊芋は、糖尿病及び高血圧の予防・改善効果があるようです。収穫は11月下旬頃...

  • みょうがの収穫

    2022年9月21日塀際に地植えしているみょうがを収穫した。その他、小玉スイカの苗床のかたずけをしていたら、取り残し1個収穫、昨日の台風14号の風で落ちた蜂屋3個収穫した。なお、蜂屋は、干し柿に再挑戦(先日、落下した蜂屋を干し柿にしたが、5日目に1個6日目に2個白カビが発生した)干す前に熱湯消毒したがダメなので、今回は熱湯消毒の他に35度の焼酎を毎朝スプレーすることを実施する塀際に地植えしているみ...

  • 小玉スイカの収穫

    2022年9月20日地植えの小玉スイカの本葉が枯れてきたので残っていた3個(※)を収穫しました。(本日以前に5~6個収穫済みです。)試食したところ、ソフトボールの大きさの2個は薄甘でしたが、一番大きいものは、通常の甘さがありました。※直径8cm 2個(重さ271g、275g) 直径10cm 1個(重さ680g)本日(9/20)の予定1.彼岸の墓参り2.プール 週1回のペースで温水プールに行って泳いでいます。 今年中にバタ...

  • インゲンの収穫

    地植え、コンテナ栽培のインゲンが沢山なり、毎日収穫しています。本日(9/19 月曜)の予定パートタイマーの仕事(月、水、土の3日働いています)PM5:00~10:30勤務コンテナ栽培コンテナ栽培地植え地植え...

  • 柿(品種:大秋)の様子

    2022年9月18日の鉢植え柿(品種:大秋 甘柿)の様子当該品は栽培5年目で、6個結実しています。(現在の直径6.5cm)収穫は、10月上旬から本日(9/18 日曜)の予定1.スーパーに買い物2.テレビ観賞(格闘技が大好きです→大相撲、プロボクシング等)...

  • カキ(品種:百目 甘がき)の様子

    2022年9月17日のカキ(品種:百目 甘がき)の様子鉢植え1鉢 地植え1本栽培しています。収穫は、10月中旬から本日(9/17 土曜)の予定1.パートタイマーの仕事(月、水、土の3日働いています)PM5:00~10:30勤務2.種まき(梨、ポポー、ホーレンソウ、あぶら菜)鉢植え地植え...

  • カキ(品種:次郎 甘がき)の様子

    2022年9月16日の鉢植えカキ(品種:次郎 甘がき)の様子当該品は栽培3年目で、3個初結実しています。収穫は、10月下旬から本日(9/16 金曜)の予定1.ウォーキングの参加(地区健康作り推進委員会主催) 毎週金曜日 1~2時間程 9/9の初参加に続き今回2回目2.自宅の芝刈り現在の大きさは直径約6cm...

  • カキ(品種:蜂屋)の様子

    2022年9月15日の地植えカキ(品種:蜂屋→渋柿のため干し柿用)の様子今シーズンは、約20個結実しています。時々、原因不明の柿の落下があります。従来は、落下したものは、捨てていましたが、今回はダメもとで干し柿にしてみました。通常の干し柿になるかどうか、結果が楽しみ本日(9/15 木曜)の予定1.運転免許の高齢者講習会(認知機能テストは、8/26に合格)2.自宅で収穫したイチジクのジャム作り現在の大きさは直径...

  • カキ(品種:禅寺丸)の様子

    2022年9月14日のカキ(品種:禅寺丸)の様子11個結実し、1個食べ頃の橙色になっていたので、収穫して試食しました。皮を剥いたところ、美味しいサインである黒ゴマは、半分くらいでした。黒い部分は、甘いですが、ゴマのない白い部分は、渋かった。もう少し、時期を遅らせて収穫する必要があります。本日(9/14 水曜)の予定1.歯科医院に行き、治療した部分のカバーをセット2.パートタイマーの夜の仕事(月、水,土の3日...

  • キンカンの様子

    2022年9月13日のキンカンの様子ざっと見ると前回の収穫数より少ない感じがする。現在の幼果の大きさは直径1cm前後収穫時期は、来年の1月ごろ前回の収穫記事本日(2022/1/8)鉢植えキンカンの収穫をした。収穫数132個(直径1.5cm~2.0cm)収穫したキンカン132個...

  • カラマンシーの様子

    2022年9月12日のカラマンシーの様子幼果が23個付いています。幼果の大きさは直径2~2.5cm昨年は2個収穫できました2021/12/17の様子...

  • キウイの様子

    2022年9月11日の鉢植え栽培しているキウイの様子ヘイワード(緑の果肉):実の直径3.0~3.5cm 13個結実スーパーゴルド(黄の果肉):実の直径3.5~4.5cm 16個結実スーパーゴルド(黄の果肉)の葉が黄色く変色後枯れが進行し、今後が心配ヘイワード(緑の果肉)スーパーゴルド(黄の果肉)スーパーゴルド(黄の果肉)の葉が黄色く変色後枯れが進行...

  • 梨(品種:新高)の試食

    2022年9月10日、梨(品種:新高)を1個試食した。新高の普通サイズは、450~500g、最大は1kgとなる。新高の特徴は、甘みがあって、酸味は少なめ、肉質は、柔らかめで多汁今回、試食したのは、320g(直径8cm)で小型サイズのせいか、肉質は硬めで甘さが少し足りなかった。5個残っているので、肥大させてから収穫予定。...

  • 梨(品種:長十郎)の収穫

    2022年9月9日、鉢植えの梨(品種:長十郎)を収穫した。市販品の長十郎のサイズは、重さ250~300gですが、当該品は133g(直径6.5cm)です。食べて見た所、長十郎の特徴である肉質はやや硬めで程よい甘さがありました。...

  • 梨(品種:豊水)の収穫

    2022年9月8日鉢植えの梨(品種:豊水)を1個収穫した。今シーズン収穫できたのは、本日の1個のみです。食べてみた所、少し酸味があり、甘さも強く美味しかった。...

  • 洋ナシ(ラフランス)の様子

    昨日、(2022/9/6)鉢植えで栽培している洋ナシ(品種:ラフランス)が台風の影響による強風で鉢が倒れ、この時に初結実した1個が取れてしまった。(重さ152g、直径7cm)当該品は、2020年にホームセンタで棒苗で購入したもので、2年目の今シーズン1個だけ初結実した。洋ナシは、追熟(2~7日)が必要なので、追熟後、食味する予定。...

  • プルーン(品種:シュガープルーン)の様子

    2022年9月6日の地植え栽培のプルーン(品種:シュガープルーン)の様子色付いたものが1個残っています。今シーズンは、当初10数個結実していたが、2022年6月22日時点で病気等で落下し3個となりました。その後、鳥害で2個減りました。樹高は、2Fの屋根より高くなっているので、落葉後、剪定を行う予定。 ...

  • ショウガの様子

    2022年9月5日のショウガの様子(種ショウガの植付けは、4/20)コンテナで4個、地植えで1畝栽培しています。現在、茎の高さは、70cmから120cmになっています。根ショウガの収穫は10月から収穫したものは、蒸しショウガを作ります。(蒸しショウガを毎日食べれば、血糖値が下がる、血圧が下がる、疲れがなくなる、血圧サラサラ等の効果があると本「※」に書いてありました)※蒸しショウガ健康法 石原新菜 著コンテナ栽...

  • いちじく(品種:一才いちじく)の収穫

    2022年9月4日 地植えの一才いちじくを収穫した。当該品は、2016年にホームセンターで棒苗を購入したもの。最初は、鉢植えだったが、多収穫を目的に地植えに変更した。現在は、樹高2.5mになっています。一才いちじくの実は、直径約3cmと他のイチジクより小粒ですが、完熟すると激甘です。今回、沢山収穫できたので、赤ワイン煮を初めて作り、酒のつまみにしています。収穫シーズンになると、鳥害があるので、タマネギ用ネ...

  • いちじく(品種:ドーフィン)の収穫

    2022年9月3日地植えのいちじく(品種:ドーフィン)の収穫(2個)を行った。重さ59g(直径5cm)と重さ93g(直径6cm)食べてみるとマイルドな甘さがあり、美味しかった。当該イチジクの木は、定植して6年目で、昨年、カミキリムシの幼虫に木の上部を食害されて枯れたので、樹高を2.5mから1mにした。...

  • ブドウ(品種:安芸クイーン)の様子

    2022年9月2日のブドウ(品種:安芸クイーン)の様子当該品は2017年にホームセンターで棒苗を購入したもの。鉢植え1鉢を栽培しています。5年目の今シーズンに1房初結実しました。わずかに色着きが始まり、収穫が楽しみです。収穫時期になると鮮やかなワインレッドの色になります。...

  • ブドウ(品種:竜宝)の様子

    2022年9月1日のブドウ(品種:竜宝)の様子当該品は2017年にネット通販で棒苗で購入したもの。鉢植え1鉢を栽培しています。合計で2房結実しています。色着きが始まり、間もなく収穫です。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ノブちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノブちゃんさん
ブログタイトル
定年後の果樹と野菜の栽培
フォロー
定年後の果樹と野菜の栽培

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用