chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
べちゃろう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/29

arrow_drop_down
  • 4/30 大変お世話になりました。

    容量の大きな画像は引き継がれないなどいろいろ難儀しましたが、ここでの更新は今回で最後とさせていただきます。多くの皆様に訪問いただき大変ありがとうございました。明日からはアメブロで記事の投稿を続けますので、よろしければそちらのブログに引き続きおいでいただければ幸いです。札幌の公園で見かける野鳥たちhttps://ameblo.jp/tanke222tanke/なお、明日からはリダイレクトに登録して自動転送という手続きにしますので了承ください。ゅ(過去記事が見えなくなるのでリダイヤルダイレクトは停止しました5/12)この写真は私が野鳥にのめりこむきっかけちなった一枚です。オオタカらしきものがヒヨドリらしきものを捕らえたシーンです。4/30大変お世話になりました。

  • 4/29 三角関係のシロハラか

    予想以上に公園に長居をしているシロハラです。他のCMさんからの情報によると、どうやらこの公園には三羽のシロハラがいるようで、ゲスな勘ぐりでは三角関係ではなかろうかと・・人間じゃあるまいしね・・4/29三角関係のシロハラか

  • 4/28 アトリはそろそろ見納め

    公園にも夏鳥が姿を現すようになりました。それに引き寄せられるようにCMさんの数も増えてきました。野鳥の数よりCMさんの方が多い・・というのか最近の定番の挨拶です。4/28アトリはそろそろ見納め

  • 4/27 仲良しのスズメ

    巣穴候補らしい場所にペアのスズメ。二人で何を語り合っているのか気になりますね。♂そろそろ結婚しようか・・♀もっと良い男がいるのでは・・・4/27仲良しのスズメ

  • 4/26 バランスの悪いマヒワ

    風が強かったせいもあるのでしょうが、今日のマヒワ君はエサを食べるのにバランスを崩してパタパタすることしきりです。それでもしっかり枝を離さないのはさすがですねぇ・。4/26バランスの悪いマヒワ

  • 4/25 青空は気持ちが良い

    今週も天気が悪いですが、それでも短時間でも青空が広がると、気分はルンルンで、いつものヒガラの可愛さも倍増です。4/25青空は気持ちが良い

  • 4/24 カワラヒワの巣作りも後半

    クチバシに柔らかい羽毛をくわえたカワラヒワのメスが飛んできました。たぶん巣材だと思うのですが、羽毛を運ぶということは巣作りも完成近しといったところでしょうか。4/24カワラヒワの巣作りも後半

  • 4/23 オオアカゲラの巣作りのその後

    巣作り中と思われるオオアカゲラの投稿をしてから数日後、ふたたびシラカバの木を眺めていると、オスのオオアカゲラが巣穴に入って外を眺めていました。最後の画像には巣穴から出てきた柔らかい羽毛も見えます。ということはほぼ完成かそれに近い状況なのでしょうね。4/23オオアカゲラの巣作りのその後

  • 4/22 エゾリスが笑顔をふりまく瞬間

    いつも愛らしい姿を見せてくれるエゾリスですが、食べているときはそれに集中して、こちらがカメラを構えているにも関わらず無視して、一心不乱に食べ続けますが、食べ終えるとこちらを向いてニッコリと笑顔をふりまきます。こんな瞬間が一番かわいいと思いませんか・・。クルミを食べ終えるとこちらを向いて・・こちらに気づいたので・・目線を下さいとお願いして・・笑顔も見せてほしいとお願いして・・一度だけよ・・ハイ・チーズ・・とニッコリ・・できればもう一回お願いします・・もう一回のリクエストにお応えして・・これが最後ですよ・・ハイ・クルミ・・・(^^)/・・・ありがとうございました・・・m(__)m4/22エゾリスが笑顔をふりまく瞬間

  • 4/20 野鳥との距離感

  • 4/19 モズ吉の登場

  • 4/18 山菜の季節到来

  • 4/17 アメーバに引っ越しすることにしました

    突然のgooblogのサービス終了を受けて、これからどうしようか思案しましたが、とりあえずアメーバに引っ越す方針を固めました。早速gooに手続きを申請したら、なんと数週間先かと思われたデータが数分後に到着。そのままアメーバに申請しましたが、一応一週間ほどかかる見込みなので、いつ引っ越しになるか分かりません。gooblogでは毎日大勢の方に訪問いただき、blog更新の励みとなっていたのですが、アメーバでも気力が保てるのか不安であります。引っ越しが完了するまで、ここでブログを更新する予定ですが、できれば新居の方へも訪問いただきたく、よろしくお願いします。なお、新居のアドレスは後日お知らせします。4/17アメーバに引っ越しすることにしました

  • 4/17 シロハラの羽繕い

    今年は不純な天候のおかげなのか、公園のシロハラがひと月以上も滞在してしてくれています。おかげで夏鳥の渡りが本格化するまでの幕間を一匹で埋めてくれました。今日はのんびりとした羽繕いの姿をみせてくれました。4/17シロハラの羽繕い

  • 4/16 おひとり様が好きかも

    そろそろペアリングが進んでも良さそうな時期ですが、このアトリのメスはシングルが好きなのかオスのアトリが言い寄ってきません。人間界では結婚しない男女が増えているといいますから、野鳥界にもこの風潮が流行っているかも・・。4/16おひとり様が好きかも

  • 4/15 モズのお嬢さん

    冬期間閉鎖されていた某公園の駐車場が今日から利用可能になります。冬の間は主に二か所の公園を行ったり来たりでしたが、これからは鳥見の箇所が増えます。ただパークゴルフ場もオープンし週一回は行く計画ですので、鳥見の回数調整と合わせお天気が気になる季節となります。おっとり顏なのでお嬢さんモズと思われます。まだ男性からのお誘いは無いようで・・4/15モズのお嬢さん

  • 4/13 黄色ならマヒワ

  • 4/11 ご派手な衣装のコウライキジ

    柳の下に二匹目のどじょうを求めて、先日コウライキジの現れた駐車場周辺を丹念に探していると、藪の中でようやく見つけることができました。野鳥の中には美しい模様に覆われているオスが多いのですが、コウライキジ以上のど派手な野鳥は日本にいますかね・・?今日は藪の中の移動なので全身が見えないのですが・・・顏からクビにかけてのこの派手さ・・胴体からお尻にかけてのこの模様と色合い・・尻尾の先までスキの無い柄模様・・後ろ姿もご覧の通り・・・実に複雑怪奇ながら整然としているではありませんか・・それなの、藪の中ではご覧の通り保護色の役割を発揮しています。恐れ入りました。m(__)m4/11ご派手な衣装のコウライキジ

  • 4/10 子ぎつねが一匹だけ

    いつもの公園でいつものエゾリスの食事風景を撮影していると、後方でなにかうごめくものが・・。別なエゾリスかとピントを移動してみると・・なんと、動いていたのはエゾリスではなく、キタキツネの子供ではありませんか・・この場所は、先日三匹の子ぎつねがおっぱいを飲んでいた近く・・考えるにその中の一匹が単独行動中?・・それにしては近くに別な子ぎつねがいません子ぎつねは近くにいた親ぎつねの元へ・・でも見えるのは一匹だけ・・ほかの二匹の子ぎつねはどうしたのか・・最悪の予想が頭を過ぎる・・"(-""-)"やがて親ぎつねは移動を開始・・親ぎつねの後を追う子ぎつね・・やっぱり確認できるのは一匹だけ・・無事を祈りましょう・・話は変わって同じ公園の第二会場・・平日の早朝にもかかわらず本格的なバズーカが・・。ここは観察しやすいので日増...4/10子ぎつねが一匹だけ

  • 4/9 100円と200円の違い

    いつもの公園の緑のセンターで、パンジーとビオラ展が開催されているので覗いてみました。パンジーやビオラは寒さに強いので早めに花壇に植えられる花ですが、さすがにまだ早く室内展示のみです。ビオラは小さな花柄で人気者ですが、販売しているものに100円と200円があることに気づきました。みんな同じ金額でよさそうなものですが、その違いをちょっとだけご紹介・・最初は100円グループ。おなじみなので何かの顏に似たような花柄をピックアップ。こんな鼻ベチャの犬や猫がいるような・・レッサーパンダ―・・アライグマ・・おそ松に出てくるオヨょおじさん・・知らないか・・思いつかず・・野鳥のお尻・・排泄直後・・?ここから200円グループ。値段が倍もするだけあって各ポットに名札付き。さすが神戸の名がついているだけあって、各ビオラとも繊細で...4/9100円と200円の違い

  • 4/8 シジュウカラの雄雌の見分け方

    後ろ姿はヒガラに似ていますが、オスメスどちらも同じに見えて、私が知っている見分け方は首からお腹にかけて目立つネクタイと呼ばれる部分の太さの違いです。ちょうど同じ木に止まってくれたので知らない方のためにご紹介。まずはレディーファーストでメスのシジュウカラ・・胸元の黒いネクタイが細いですね続いてジェントルマンのオスのシジュウカラ・・黒いネクタイが二倍以上太く見えます。4/8シジュウカラの雄雌の見分け方

  • 4/7 春色の小枝にヒガラ

    入学式のたよりも届き、桜の開花宣言はまだまだ先ですが、北国札幌も気分だけは新春モードに突入です。今日のヒガラが止まってくれた小枝は、色合いが地味な樹皮色ではないので、新春モードに一役買ってくれました。4/7春色の小枝にヒガラ

  • 4/6 ダイサギのオットットット

    ボート池は今だ全面解氷とはいきませんので、氷の上から水中の小魚を捜していたダイサギ君。小魚を見つけて一歩右足を踏み出そうとしたら、足が滑ってバランスを崩し、思わず水中にドボンするところでした。それでもなんとか踏みとどまれたのはさすがでしたが、小魚は見失ってしまったようです。オットットットでしたね。4/6ダイサギのオットットット

  • 4/5 モズが戻ってきました

    寒い季節を避けて温かい地方に旅していたモズが久しぶりに姿を見せてくれました。今年は本州方面でも寒暖の差が激しく、桜の時期に雪が降るなんてこともありましたが、札幌に戻ってきたモズも公園の残雪の多さに戸惑っているようでした。4/5モズが戻ってきました

  • 4/4 木の芽はまだまだ小さいが

    4月に入り本州各地から桜の開花宣言が続いていますが、札幌の公園では桜どころか木の芽も少しだけ膨らんだ程度です。それでも野鳥の世界は繁殖行動に向けて、今日もシジュウカラのオスが積極的にメスを誘っておりました。北国の開花のたよりはスノードロップから・・4/4木の芽はまだまだ小さいが

  • 4/3 子キツネが誕生していました

    こちらの公園は毎年キタキツネが繁殖することでも知られていますが、子ギツネが生まれるのはもう少し先と思っていたのに、すでに授乳を外でするまでに育っておりました。ただこの場所は撮影するには条件が悪く、やがて集まってくるCMさん泣かせとなりそうです。今回の画像も不鮮明で分かりにくいですが、子ギツネは三匹までは確認できました。4/3子キツネが誕生していました

  • 4/2 初見のハギマシコ

    いつもの公園をウロウロしていると、雪が解けて地表が現れているところに見慣れぬ小鳥が数羽。慎重に近づいていくと、地味な色合いのお腹部分に赤っぽいところもあります。ベニヒワかとも思いましたが、それよりもやや大きめの身体で、アトリぐらいの大きさでした。帰宅してから調べるとどうやらハギマシコではなかろうかと・・。正解ならばこの公園ではもちろんのこと、人生初見・初撮りとなります。4/2初見のハギマシコ

  • 4/1 ネコヤナギにヤマガラ

    寒かったり温かかったり温度差の激しい三月も終わって今日から四月。雪国北海道でもアチコチで春が芽生えています。春の訪れを感じさせてくれるのはネコヤナギが一番で、早速ヤマガラが新芽を食べに来ていました。これからは日増しに、木々に緑がよみがえってくるでしょう。4/1ネコヤナギにヤマガラ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、べちゃろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
べちゃろうさん
ブログタイトル
札幌の公園で見かける野鳥たち
フォロー
札幌の公園で見かける野鳥たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用