こんにちは。おもちです。 最近では多くのものが電子化、ペーパーレス化されていますね。 士業でも電子化は浸透しつつあります。 社労士でも大企業では電子申請が義務化されたみたいですね。 わたしも社労士登録をして最初に仕事をした際に 電子申請を導入することを検討しました。 特に詳しい内容を調べることもなく、 電子申請するには電子証明書を発行する必要がある という情報だけで電子証明書発行の資料を取り寄せました。 結果、いまだに導入しておりません。 いざ資料を見るとなんだか面倒くさそう…… 初めての仕事で、今後仕事を継続できるかわからないし…… 今後の見通しができてからでいっか…… そう思ってから現在に…
こんにちは。おもちです。 今日は、前回の続き 2度目の受験までを振り返りたいと思います。 点数的に落ちることはわかっていたし、 次は大丈夫という変な自信に満ち溢れていたので 試験の翌週にはお世話になった学校へ試験の報告へ。 先生にも半年でこれだけ取れたら次は大丈夫でしょうと。 その足で来年の試験に向けての学校探しに行きました。 評判もよさそうだし、再受験割が使えて費用を抑えられそうだったので ‘’本気になったら‘’の○原の通学にすることにしました。 教科書が簡潔で分かりやすく、 選択式と択一式の一問一答形式の問題集を非常に重宝しました。 授業を受けた範囲の問題集を次の授業までにやっていました。…
こんにちは。おもちです。 もうすぐ社会保険労務士試験の合格発表ですね。 1年前、自分の受験番号を見た瞬間は感動したのを覚えています。 今日は、社労士受験生時代を振り返ってみたいと思います。 今回の記事では勉強開始から1度目の受験までを。 当時のわたしは 労働基準法はバイトもしてたし何となく聞いたことあるな。 労災保険、雇用保険ってどうなってるの? 健康保険は病院に行くときに保険証出してるな。 年金は親が学生の免除にしてるよって言ってたっけ。 このくらいの知識からのスタートでした。 簿記は本屋さんで参考書と問題集を買って独学で合格しましたが、 勉強する範囲、内容が膨大な量であったことから 資格学…
今日からブログを始めます。 おもちと申します。 令和元年度に社会保険労務士試験に合格、開業登録しました。 社労士&主婦1年目のアラサーです。 数年前、大学卒業を目前に控えた2月、 士業をしている父の ‘’社労士を目指してみたら?‘’ この言葉をきっかけに勉強をスタートしました 当時はまだギリギリ学生だったので、 労働保険?なにそれ。 社会保険?なにそれ。 そんな状況からのスタートでした。 かれこれ4度ほど受験しまして、昨年合格することができました。 合格後も知識の向上は重要だと痛感しています。 同時に結婚もしまして、主婦業も1年目です。 炊事、洗濯、掃除などなれないことが多く、 毎日慌ただしく…
「ブログリーダー」を活用して、おもちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。