chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「アーヤと魔女」母親の謎を考察。

    宮崎吾朗/ジブリ/NHK 「アーヤと魔女」を見ました。 あまりにも唐突な終わり方だったので、 なんだか放り投げられた感じです… 世間の子どもたちは、 あの終わり方をどう思ったのか分からないけど、 大

  • 「純情きらり」冬吾の自殺願望。

    冬吾には、自殺願望があります。 それが、このドラマの、最大の裏テーマです。 ◇ 空襲で、 家屋の下敷きになったとき、 冬吾は「俺はもう死ぬ」と言いました。 妻子が後に残されることなど考えもせずに

  • LiSA MステLIVEの舞台セット

    ミュージックステーション ウルトラSUPER LIVE 2020。 LiSAの舞台セットが、 今年見たなかでいちばんカッコよかったので、 思わず画像保存(笑)

  • 「共演NG」最終回。

    テレ東の「共演NG」を最終話まで視聴。 とにかく鈴木京香が美しかったです。 ◇ 内容は、 まあ、秋元康がふだんからやっているような、 「炎上商法」のネタバラシみたいなもので、 たしかにコンセプトは面

  • 意外といいオリンピックになったりしてwww

    事実上、開会式が中止になって、 祝祭イベントとしてのオリンピックは、 ほぼ死に体になったわけですけど、 いや、 そのことによって、かえって、 よいオリンピックになるんじゃないですか? 選手のみな

  • 「純情きらり」桜子と冬吾の純愛。

    冬吾が、笛子のもとから逃げてきました。 まあ、 笛子から逃げるのはいいとしても、 八州治や八重やマリのところではなく、 わざわざ、よりによって岡崎まで来るというのは、 やっぱり桜子に「何かを期待して

  • ベートーベンの室内楽について。

    NHK-FMのベートーベン250。 第四夜は室内楽の特集でした。 「ラズモフスキー」や「クロイツェル」の話かと思いきや、 ゲストがチェリストの長谷川陽子だったこともあり、 おもにチェロの作品を取り上げていまし

  • ベートーベンの声楽曲と、歌劇「フィデリオ」。

    NHK-FM「ベートーベン250」。 第五夜は、望月哲也と奥田佳道が声楽曲を解説。 歌曲のほかに、 「フィデリオ」「エグモント」「ミサソレムニス」 をとりあげました。 歌劇「フィデリオ」についての話は、

  • 仲道郁代とベートーベンのピアノソナタ。

    NHK-FMのベートーベン250。 仲道郁代はピアノソナタを解説。 前半の話は「らららクラシック」でも聞いた内容だったけど、 むしろ面白かったのは後半の話。 ベートーベンの音楽は、 ショパンやシューマンと

  • 加藤昌則とベートーベンのピアノ協奏曲。

    NHK-FM、五夜連続の「ベートーベン250」。 宮川彬良の「運命/さがるぞー!」も面白かったけど、 毎晩、交響曲以外のジャンルを徹底解説してくれたのが嬉しい。 ◇ 14日の第一夜は、 加藤昌則によるピアノ

  • プレバト俳句。12/17放送分に異議あり?!

    プレバト俳句。お題は「プレゼント」。 今回は、…難しかったです! 今回も「異議あり!」ってほどのことじゃないけど、 個人的な感想。 ◇ 梅沢富美男。 妻よりと 楽屋見舞いの 加湿器来 これはボツだ

  • 「純情きらり」達彦の帰還。

    「純情きらり」は全26週で終わるのですが、 最終盤の23週目にして、達彦がとつぜん帰ってきます。 すでに達彦は死んだものと思われてたし、 実際、かねの死に際にも達彦の魂が立っていたし、 ドラマ的にも、達

  • 「純情きらり」桜子と冬吾 その2。

    芸術一筋だったはずの桜子と冬吾は、ブレまくってる。 そして、道ならぬ男女の感情に支配されています。 ◇ 笛子が、教師を辞め、 家族を犠牲にまでして冬吾の画業を支えたのとは裏腹に、 冬吾は、岡崎で

  • 「危険なビーナス」最終回。楓は明人の妻でも犯人でもなかった!

    TBS「危険なビーナス」が終了。 全体をとおして、とても面白かったです。 できれば、最終回は、 もっとゾクゾクするくらいに、 たっぷりと盛り上げてほしかったけど! ◇ 楓の正体は、 明人の妻でもな

  • 清水寺「今年の漢字」は、毎年つまらない!

    京都の清水寺で「今年の漢字」が選ばれました。 正直いって、毎年つまらないですよね。 オリンピックがあるたびに「金」だとか、 戦争が起こるたびに「戦」だとか。 なんの芸もないし、なんの驚きもないわけで

  • 「ルパンの娘」最終回。

    フジテレビ「ルパンの娘」が終了。 第2シリーズでは、 橋本環奈と小畑乃々ちゃんが加わって、 大貫勇輔のミュージカルシーンもかなり増量された。 その一方で、 泥棒一家と警察一家は和解してしまったので

  • ベートーベンの人気ランキング。やっぱり7番がっ!

    NHKの『らららクラシック』。 「あなたが選ぶベートーベンBEST10」では、 1位が「第9」、2位は「第7交響曲」でした。 「運命」は5位に、「田園」は6位にとどまりました。 さらにFMの『かけるクラシック』で

  • 人類がウィルスを制御する好機。

    人類は、 アダムとイブの時代からパンツを穿いていましたが、 なぜか生殖器は隠しても、口は隠しませんでした。 衛生学的に見れば、 口を露出して飛沫を拡散させることのほうが、 はるかに生存にとって危険な

  • マッチングシステムの高度化について。

    政府が、 「マッチングシステムの高度化」 を支援する方針を打ち出しました。 ◇ 以前も書きましたが、 マッチング技術というのは、 結婚相手の選択や、商品の選択だけでなく、 職業の選択や、 医療や

  • 鬼滅の「12鬼月」と「9柱」と「鬼舞辻」の由来。

    ☆「12鬼月」の由来 鬼滅の刃には「十二鬼月」と呼ばれる上位の鬼が登場します。 この「鬼月きづき」とは何でしょうか。 台湾では、 旧暦の7月を「鬼の月」と言うそうです。 この場合の「鬼」とは先祖のこと

  • 「純情きらり」桜子と冬吾。

    桜子と冬吾は、 けっして男女として結ばれるわけではないけれど、 たがいに芸術を志した者として、 むしろ男女の関係を超えるほどの絆で、 強力に惹き合っているようなところがあって、 そこには、ある意味、

  • 鬼滅の「12鬼月」と「9柱」と「鬼舞辻」の由来。

    ☆「12鬼月」の由来 鬼滅の刃には「十二鬼月」と呼ばれる上位の鬼が登場します。 この「鬼月きづき」とは何でしょうか。 台湾では、 旧暦の7月を「鬼の月」と言うそうです。 この場合の「鬼」とは先祖のこと

  • ハロウィンに続いてクリスマスも中止か。

    ヨーロッパや南米は、キリスト教社会ですが、 米国や日本のように、 けっしてクリスマスを派手に祝うわけではありません。 クリスマスが、 現在のような盛大な商業イベントになったのは、 20世紀の米国におい

  • プレバト俳句。12/3放送分に異議あり?!

    プレバト俳句。お題は「ジーンズ」。 なかなか素敵な句が多かったです。 今回も「異議あり!」ってほどのことじゃないけど、 個人的な感想です。 ◇ 今週の1位は、ラランドのサーヤ。 小銭鳴る 父の太も

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まいかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まいかさん
ブログタイトル
まいかのあーだこーだ
フォロー
まいかのあーだこーだ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用