chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「関ジャム」の松任谷正隆。

    テレ朝『関ジャム』のゲストは松任谷正隆。 今回の話を聞いて思ったのは、 ユーミンにとって、松任谷正隆は、 ほんとうに「最良の編曲家なのだろうか?」ってこと。 そのことに疑義が生じてしまいました。

  • 三島由紀夫の死について。

    三島由紀夫の没後50年ということで メディアでは彼のことが盛んに取り上げられています。 三島の死について考える機会も増えていますが、 これについて、わたしには根本的な疑問があります。 そして、その疑

  • 朝ドラ「エール」最終週。オリンピックをすっ飛ばし!

    朝ドラ「エール」が終了です。 今作の内容には、おおむね満足しています。 とくに戦争以降の描き方は見応えがありました。 ◇ ただ、最終週を見て、 あらためて思ったのは、 このドラマが、当初の予定と

  • プレバト俳句。11/26放送分に異議あり?!

    プレバト俳句。お題は「箱根の紅葉」。 今回も「異議あり!」ってほどのことじゃないけど、 個人的な感想です。 ◇ 小手w 才能あるじゃんwww アートと文芸の両方で「才能アリ

  • LiSAの実家は、刃ものの町の山奥の一軒家。

    アニメ版『鬼滅の刃』には、 竈門禰豆子かまどねずこ役の「鬼頭明里」とか、 美術担当の「鬼頭裕子」とか、 なにやら不穏な名前のスタッフが参加しており、 さらに作画監督には、 「鬼澤佳代」が「遠藤花織」と

  • NHK「アンという名の少女」第8話と、制作打ち切りの理由!

    おくればせながら「アンという名の少女」。 第8話、最終回。とりあえず第1シーズンが終了です。 最後の場面ではなんと、 ならず者2人がグリーンゲイブルズにやってくる! そこで終わりっ!! ええ~っ!

  • 松原みき「真夜中のドア〜Stay With Me」が世界的なヒット。

    松原みきの「真夜中のドア」が世界的にヒットしているそうです。 1979年の曲だから、じつに40年も前! インドネシアのRainych(レイニッチ)という女の子が、 これをカバーしたのがきっかけのようで、 竹内ま

  • 「鬼滅の刃」の彼岸花。

    11月3日にアップした、 禰豆子の名前と、背負い木箱の由来 の記事に、 「彼岸花」についての考察も加筆しておきました。 興味のある方はご再読ください♪

  • 「#リモラブ」第6話。

    今季は、 「危険なビーナス」「恋する母たち」「リモラブ」 の3作品に注目しているのですが、 なかでも「リモラブ」は、 かなり内容が斬新かつ意欲的で、独創性が高い。 おバカな変人ばかりが登場するとこ

  • 斉藤由貴 with 上白石萌歌 こと adiew!!

    すっかり情弱なもので、 なにも事前情報を知らないまま、 由貴ちゃんのリモートライブを見てたら、 とつぜん萌歌が登場したのでびっくり! 二人のトークを見るのは初めてでした。 なんともいえない幸福感。

  • プレバト俳句金秋戦。決勝に異議あり?!

    プレバト俳句の金秋戦。 ここのところ、 ブログ更新をサボりがちでして、 2週分をまとめます。 お題は、 先週が「ポンプのノズル」、 今週は「7時過ぎの時計」です。 今回も「異議あり!」ってほどのこ

  • 禰豆子(ねずこ)の名前と、背負い木箱の由来。

    『鬼滅の刃』の世界観は、 日本の記紀神話に関係しており、 山民・山伏などアジールの歴史にも関係するのですが、 それはとりわけ禰豆子のキャラ設定のなかに集約されています。 ◇ 『鬼滅の刃』の世界にお

  • 「#リモラブ」第4話は?

    「トンカツなのに檸檬」とか、 「ビーフジャーキーなのに檸檬」とか、 「キャベツなのに檸檬」とか、 何が何やらわからなくなってますが、 要するに、それぞれの食材に檸檬をしぼった感じ? あるいは、 主人

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まいかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まいかさん
ブログタイトル
まいかのあーだこーだ
フォロー
まいかのあーだこーだ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用