昨日は1週空いて2週間ぶりの娘・すーさん(5歳)のバイオリンレッスンでした。 「クリスマスのうた」をもらってから初めてのレッスンでしたが、この2週間は2日に1回くらいしか練習できず、、クリスマスの歌も最後まできちんとさらうことはできませんでした。 最後の4小節をまともに練習したのは1日だけ。 これでは弾けません。 間が空いてしまうと、なんとなーくだらっとしてしまうんですよね。 練習した日にはカレンダーにシールを貼る、というのもやってみてはいますが、親子共々忘れてしまうんですね。 たいてい就寝前の時間に「今日まだバイオリンやってないよ!さぁやるよ!」と練習するので、練習が終わると、「終わった!さ…
朝、子供に怒鳴り散らしました。 まさにこれ。 これです。 わかっているんです。自戒も込めてこれを繰り返し読んでいます。oyaryoku.blog.jp 自分を「変える」と「決める」ことができてないんですね。 怒らずに気持ちよく過ごせる自分に変わる、と決められていない。 変わりたいなぁ、怒るのやめたいなぁ、と思っているのは、決断していない状態なんですね。 何で変われないのか。 自分で変わると決めていないから。 現状維持に引っ張られているから。 わかっている。 のに、繰り返してしまう。 く、くるしい。 朝起きれない自分、会社に遅刻してしまう自分、子供たちをうまく準備させる能力がない自分、そういう怒…
麦茶パックをボトルに入れます。 水道水を注ぎます。 冷蔵庫にしまいます。 以上。 麦茶は傷みやすいから浄水より、熱湯より、水道水のほうが細菌が繁殖しにくくて良い、という情報を見てから、水道水で作ってます。 味は気にしてません。 ボトルを洗う時間がなければ1分以内に終わります。 お湯沸かす時間、冷蔵庫に入れる前にちょっと冷ましておく時間、不要です。 深く考えずに楽するのもいいもんです。
先日サンリオピューロランドに行った際、初めて見る子がいました。 私がその子を発見したのは、「kawaii講座」というショーの中。 サンリオキャラクターが数々のかわいいポーズを教えてくれる、という内容のショー。 キティ先生、おさるのもんきち先生、???先生の3名を講師に迎えての講座、 とにかくひたすらかわいいポーズをして、それを観客は写真に収める、という 私的にはかなりシュールなショーでした。 こども、これで楽しいんかな? かわいい写真を撮るのに情熱を燃やしてる大きいお友達向けなのかな? と、不安がよぎりました。 しかも、キティちゃんは良いけど、おさるのもんきちと初見の謎のキャラクター。 うーん…
2019年、自宅マンションをリフォームしたので次世代住宅ポイント申し込んでいました。 先週、やっと、ポイント通知はがきが来ました。 長かった!! 苦節4ヶ月半。 一応、2020年1月末竣工ということでしたが、工務店と色々あり、書類が揃ったのが3月中旬。 申請は3月末締め切りだし、必要書類揃えたのは私なので、(必要なところだけ工務店に書いてもらったり、性能証明書もらったりしました)ミスがあったらまずいので窓口提出をしよう、と思い予約の電話をかけるも時すでに遅し…。 20件くらいの窓口に電話しましたが、予約いっぱい。 これ以上かけても同じだろう、、とあきらめて、郵送しました。 郵送は問題なく到着す…
現在、30坪(100㎡弱)ほどの中古マンションをフルリノベして家族4人で住んでいます。 引っ越す前は50㎡の1LDKのマンションに住んでいました。 結婚して住み始めた部屋だったので、約10年の間にいつの間にやら人数が2人から4人と倍増し、荷物も多めの人たちなので寝室が倉庫化。 倉庫の中に布団を敷き詰めて寝ている状態でした。(危険) ので、面積的には引っ越してかなり快適になりました! 小さいおうちですっきり暮らすことにも憧れましたが、我が家には無理だったのです。 今は建築の仕事からは離れていますが、住宅設計の仕事をしていたこともあり自分で設計してリノベしました。 はげるんじゃないかと思う程度にき…
長女すーさんは3歳半からバイオリンを習っています。 現在5歳1か月。 もう1年半になるんですね。早いものです。 2019年1月から習い始めましたが、この年は自宅のリノベーションで親がバタバタバタバタ…として(私が設計をほぼほぼ担っていたため)、全然練習を見てあげる事が出来ませんでした。 教則本はスズキの一巻を使用していますが、まともな練習をしないので当然上達するわけもなく「きらきら星変奏曲」をひたすらに弾き続ける事、1年。 よく続いたな、と思います。 途中、本人のモチベーションも下がり、レッスンでは部屋に入らない、弾かない、は日常茶飯事。 親はイライラし、先生からも「少しお休みしては?」という…
「ブログリーダー」を活用して、おるこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。