ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
フェライトコアの性能比較【Amazon】
Amazonで販売しているフェライトコアのレビューを見ると、ノイズ対策効果に対する「良い意見」と「悪い意見」の両方とも記
2021/03/26 20:00
名刺基板のつくり方(Kicad)
プリント基板で作った名刺って、オリジナリティがあってちょっと憧れがありませんか? 今回の記事では、簡単な「名刺基板」の作
2021/03/23 19:07
Kicadのインストール方法【Windows版】
基板設計CADにはいくつか種類がありますが、無料のソフトウェアの中で最もメジャーなものは「KiCad」です。 そこで今回
2021/03/23 11:24
抵抗の適切な選定方法
回路設計の初心者の方にとって、抵抗1つ選ぶのも実は難しかったりします。 そこで今回の記事では、設計初心者の方や趣味で電子
2021/03/22 20:03
E系列のツボ
電子部品の定数は、E系列と呼ばれる標準数列によって規定されています。 E系列に存在しない定数で回路を設計すると、実際に回
2021/03/19 20:43
抵抗の4つ役割
抵抗は汎用的な電子部品ということもあり、その役割は多岐にわたります。 そこで今回の記事では、回路中における抵抗の代表的な
2021/03/19 17:09
巻線抵抗の種類と特徴
抵抗には様々な種類が存在し、実際に使用する上ではどの種類がいいのか判断するのはそれほど簡単ではありません。 そこで今回の
2021/03/19 14:33
抵抗【表面実装型】の種類と特徴
リード付き抵抗の種類と特徴
オームの法則の基本
オームの法則は、電気回路の最も基本的な法則です。 そこで今回の記事では、実務レベルにおけるオームの法則の「概要」と「直列
2021/03/18 23:45
直流(DC)と交流(AC)の違いと変換方式
電気回路において、直流と交流の違いを理解しておくことは非常に大切です。 そこで今回の記事では、直流と交流のそれぞれの違い
2021/03/18 17:59
電波吸収シートの原理と使い方
電波吸収シートは、ノイズ対策用の部品として様々な電子機器で使用されています。 そこで今回は、電波吸収の「原理」「分類」、
2021/03/18 10:39
QucsStudioの実践書
QucsStudioを実務レベルで活用するための書籍を販売しました。 動画はこちら↓ (近日中にアップ予定)
2021/03/15 10:16
NanoVNA用ソフトウェア【Windows】
NanoVNAはスタンドアロンのネットワークアナライザですが、PCと接続して使用することもできます。 そこで今回の記事で
2021/03/10 18:26
RFデモボードで実験してみた【NanoVNA用】
NanoVNAを購入したときに、合わせてNanoVNA用の「RFデモボード」を購入しました。 そこで今回はこのRFデモボ
2021/03/10 15:31
NanoVNAを購入してみた
今更ながら感はあるのですが、NanoVNA を購入したので実際に使ってみながらレビューしてみてみます。 各種コマンドの操
2021/03/10 09:35
2021年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、エンジャーさんをフォローしませんか?