ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
練習せずして試合に出るなんて考えられない
オリンピックは見ず、テレビも見ず、新聞も日経に軽く目を通す程度で今の世の中のことをあまり詳しく知らないが、雑誌はよく読むので何が流行っているかは知っているつもりです。 とはいえ、オリンピックやっていることくらいは知ってい ...
2022/02/28 07:00
仕事が山積みになって逃げ出したい人への処方箋(本のオススメ)『捨てる。手を抜く。考えない。』/須田仁之/かんき出版
業務改善の中で最強なのはやはり無駄トリ。 やめることが一番だと考えている。 思考停止でやれと言われたことを無目的に続けられるのは一つの才能で一定の評価はしているものの、そればかりでは業務過多になってしまう。 この作業やめ ...
2022/02/25 07:00
投資対象にはならないけれど重要な外見戦略
自分自身がどう見られたいか明確なイメージはお持ちだろうか。 いずれもイメージを持ってそのテーマに沿って自身をアピールできていればお金をかける、かけないはどちらでもよい。 良くないのは、自分は服とかそういうのに興味ないから ...
2022/02/23 07:00
【転職】今いる環境にて本当にやりつくしたか?
なんとなく転職したいなと思ってエージェントに登録するのは結構。 自分の市場価値を知るのはビジネスパーソンとして必要なこと。 私も大きな仕事がひと段落したら、職務経歴書をアップデートしたのち、ビズリーチにアップして興味を持 ...
2022/02/22 07:00
「やりたいこと」は探さないと決めてみてはどうか
「やりたいこと」をして生活できるほど人生は甘くない!と言いたいわけではなく、限られた人生の中で、「やりたいこと」をやって生きることが私の理想である。 ただ、その「やりたいこと」が逃げ口上になってしまってはもったいない。 ...
2022/02/21 07:00
経営企画って何をする役割か(本のオススメ)『企業価値4倍のマネジメント』/火浦俊彦 ベイン・アンド・カンパニー/日本経済新聞出版)
企業価値を向上させるというのは言うは易く行うは難しで企業としては永遠の命題で、それに取り組む経営者、担当者はビジネスパーソンとしての総合格闘技といえるのではないか。 ここに書いてあることの一部でも取り組めれば企業価値にヒ ...
2022/02/18 07:00
12行の銀行と個別で渡り合った経験からの銀行交渉するときに気を付けていること
無借金経営を謳う企業が本当にいい会社か賛否あるが私は適度な借り入れがあってしかるべきと考えている。 そこで大切になってくるのが銀行とのお付き合い。 大切なことは主に3つ。 銀行は「雨が降ったら傘をとりあげる」と言われがち ...
2022/02/17 07:00
無趣味のビジネスパーソンにオススメの実利を兼ねた趣味
先日、グルメ王と言われる人とお会いする機会があった。 年間1500食は外食するとのこと。 多い日は7軒回っていると謙虚にお話されていたのが印象的だった。 そのグルメ王は1食10万円を超える蟹懐石からB級グルメまで幅広い守 ...
2022/02/16 07:00
虚勢という名の鎧を脱ぎ捨てて弱みを見せていいんだよ
若くして役職に就くと年上の部下ができたりする。 社外からも若いのにすごいですねの裏側には「あなたに務まりますか」と思われている気がする。 するとだんだん舐められないようにしなくてはと虚勢を張りがちに。 素直に言えていた「 ...
2022/02/15 07:00
ちゃんとありがとう、ごめんなさいが言える大人でありたい
「この日他の予定が入ってしまったので、別の日にずらしていただけると助かります」 「会議室譲っていただき助かりました」 「助かります」ではなく、「ありがとう」もしくは「ごめんなさい」または「お願いします」のほうが気持ちが伝 ...
2022/02/14 07:00
CFOが紹介する人事責任者向けの本(本のオススメ)『世界の超一流企業であり続ける GEの口ぐせ』/安渕 聖司/PHPビジネス新書
経営と人事は切り離すことができず、多くの会社で人事部長は要職と言われている。私自身は人事との関与は多いものの得意領域とは言えず未だ勉強中のステイタス。 そこで人事のスペシャリストの方に紹介いただいた本の中からライトな一冊 ...
2022/02/11 07:00
成功者に聞く自身のキャリア戦略を考えるうえで有効な心構えとは
以前、ある有名ハンバーガーチェーンのプロ経営から学ぶ機会があり、その方からいただいた言葉の中で印象に残っているのは、 「キャリアの偶然性を楽しめ」 というのがある。 一方で、人生の節目において、今後今の会社でのキャリアや ...
2022/02/10 07:00
身体のメンテナンスこそ投資対象になりうるのではないか
「ROIを明示してくれ」と言ったり言われたりという環境で仕事しているとつい自身のことや家計の出費についてもROIを考えてしまう。 そこで、自身の健康(未病やメンテナンス)に投資するとリターンはいかほどになるか。 これは当 ...
2022/02/09 07:00
耳の痛いことを言ってくれる人は何人いるか
役職があがるだけではなく、歳を重ね、先輩よりも後輩のが多くなってくる年齢に差し掛かると耳の痛いことを言ってくれる人がぐっと少なくなる。 筆頭であったはずの親や家族との会話自体が減り言われなくなる。上司もハラスメントを避け ...
2022/02/08 07:00
受け身の仕事をいくらこなしても当日限りの満足感しか得られない
朝決めたタスクも全て終わり、メールの受信ボックスもきれいになり、さぁ終電で帰ろうという日々は充実感はあるものの長続きしない。身体を壊してしまっては身もふたもない。 一方で、チームで決めた仕事分担や上司からの依頼について、 ...
2022/02/07 07:00
お金に対する姿勢は自然体では心もとない(本のオススメ)『サイコロジー・オブ・マネー』/モーガン・ハウセル(児島修訳)/ダイヤモンド社
お金を稼ぐ才能と貯める才能は違うようで、ストレスや自分の時間などを犠牲にして稼いだお金を犠牲を埋め合わせるように使ってしまう。 フローは大きくなろうとストックは積み上がらぬまま、気づけば生活は派手になる一方という事態は誰 ...
2022/02/04 07:00
採用したくなる人の応募書類の共通点(書類選考3つのポイント)
会社のステージが変わると今まで活躍していた人が急に活躍できなくなったり、また、これまで応募がなかったような人材層からの応募があるから不思議だ。 採用を検討する際にいつも気を付けていることは自分よりも優秀な人を採用すること ...
2022/02/03 07:00
人前で話すときに緊張を抑えるコツ
私は人前で話すことが仕事の一部だと考えており、より多くの人にメッセージが伝わる話し方を習得するべく努力を続けている。 今の課題としてはやはり「声」。通る声で話すだけで印象は大きく変わると思い、ボイストレーニングも視野に入 ...
2022/02/02 07:00
苦手な人との付き合い方
私は正直にいうと可能な限り狭く深い人間関係を望んでいる。 なぜなら変数を増やしたくないからだ。 気心知れた人以外は何をどうするか事前に想定ができないため、事を進める際の「変数」になる。 その「変数」を可能な限り減らすため ...
2022/02/01 07:00
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、れんじー@ベンチャーCFOさんをフォローしませんか?