ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【自分流社労士奔走記】2か月悩んだ「新旧NISA」への対応方法の結論
こんにちは。 年末までにしなくてはいけないことで、今年限定で忘れてはいけないのが、例の「新NISA」への対応です。 来年1月から始まる制度に新たに申し込む場合…
2023/11/30 22:11
【自分流社労士奔走記】買ってから気付いたレーザープリンターのビジネスモデル
こんにちは。 年末に向けて今年の収支がどうなるか気になるところです。事務所に必要な備品や事務用品は年内に買っておこうと、先月に新しいパソコンを購入しましたが、…
2023/11/29 21:28
【自分流社労士奔走記】12月になると襲われる「ふるさと納税」の誘惑
こんにちは。 早いもので、今週末から12月になります。年末に向けて何かと忙しいのですが、年内にやり切ってしまわなければならないことがたくさんあります。 個人事…
2023/11/28 21:35
【自分流社労士奔走記】何故か組まれなかった「大関同士」の一番
こんにちは。 大相撲九州場所が終わりました。横綱が不在という状況に慣れてきましたが、大関が何とか優勝できたということで、相撲協会のメンツも立ったことと思われま…
2023/11/27 21:33
【自分流社労士奔走記】玉虫色の決着になるのか、技能実習制度見直しの行方
こんにちは。 議論が続いていた外国人の技能実習と特定技能制度の見直しについて、最終報告案がまとまりました。 4月に中間報告が出されてから注目していましたが、そ…
2023/11/26 21:25
【自分流社労士奔走記】改めて突きつけられたジェンダー平等の問題
こんにちは。先日、ジェンダー平等をテーマとした講演会に参加しました。そこで、世界経済フォーラムが公表している「ジェンダーギャップ指数」について、我が国は146…
2023/11/25 21:49
【自分流社労士奔走記】盛り上がる優勝パレードに、久しぶりの学園祭
こんにちは。 関西はこの時期イベント花盛りです。なかでも阪神とオリックスの共同優勝パレードには、のべ100万人が押し寄せたということですが、どう数えたらそんな…
2023/11/24 21:27
【自分流社労士奔走記】こうして闘った特定社労士試験
こんにちは。 前回に続いて、特定社労士試験に関するお話になります。この試験は社労士試験と異なって、「記述式」で行われます。時間がたっぷりあれば、論点をまとめて…
2023/11/23 21:48
【自分流社労士奔走記】こうして臨んだ特定社労士試験
こんにちは。 特定社労士試験(正式には、第19回紛争解決手続代理業務試験)が今週末に迫ってきました。今回受験される皆さんは、多忙な日々を送りながらも受験準備に…
2023/11/22 20:52
【自分流社労士奔走記】名演説に秘められた「言葉の力」
こんにちは。 日本人は演説が下手だと言われています。比較する対象が余りないので、はっきりしたことは言えませんが、おそらくそうなんだと思います。 それでは「名演…
2023/11/21 21:20
【自分流社労士奔走記】「年金研修」への大きな期待と不安
こんにちは。 先週から始まった「年金研修」に参加しています。この研修は社労士会連合会が主催するもので、正式名称は「公的年金制度及びその周辺知識に関する研修」と…
2023/11/20 21:25
【自分流社労士奔走記】KANさんの訃報で思い起こした数年前の病気
こんにちは。 「愛は勝つ」は1990年に発表されたKANさんの名曲です。その躍動感あふれるメロディと「最後に愛は勝つ」という元気を与えてくれるフレーズは、まさ…
2023/11/19 21:07
【自分流社労士奔走記】今や愛犬も豪華おせちを楽しむ時代
こんにちは。 まだまだ先のことと思っていたら、もう今年も残すところ1か月半となりました。年末年始のことをそろそろ考えなくてはいけない時期です。この時期になると…
2023/11/18 20:48
【自分流社労士奔走記】今年の「ちいさい秋」はどこ行った
こんにちは。 かなり古い歌になりますが、男性4人組ボニージャックスの「ちいさい秋みつけた」は「誰かさんが誰かさんが見つけた」で始まります。サトウハチロー作詞に…
2023/11/17 21:38
【自分流社労士奔走記】今とても気になる「ブギウギ」の「一人称」
こんにちは。 今回はいつもの朝ドラ「ブギウギ」のお話です。今世間では関西の歌劇団のことが話題ですが、「ブギウギ」の主人公、スズ子が属しているのは、もう一つの歌…
2023/11/16 21:14
【自分流社労士奔走記】来年4月に迫った障がい者への合理的配慮
こんにちは。 総務関係の法改正は毎年のように行われ、担当者はそれに振り回されているような感じさえします。就業規則など社内規程もその都度改正することが必要になり…
2023/11/15 21:22
【自分流社労士奔走記】明らかにならなかった歌劇団員の労働者性
こんにちは。 関西の歌劇団所属の劇団員が死亡した事件をめぐって、社労士にとって気になる内容が明らかとなりました。 事件の調査報告で、劇団員と結んでいた業務委託…
2023/11/14 21:16
【自分流社労士奔走記】「しごとより、いのち。」でよいのか考えてみた
こんにちは。 「しごとより、いのち。」こんなキャッチフレーズの啓発ポスターを見かけます。11月は「過労死等防止啓発月間」で、過労死をなくすために全国で啓発活動…
2023/11/13 21:07
【自分流社労士奔走記】いつも見る建物のもう一つのミカタ
こんにちは。 街中には、新旧取り混ぜ様々な建物が混在し、それらが常に新陳代謝を繰り返しています。 これまで駐車場だったところに知らないうちにビルが建ったり、古…
2023/11/12 22:10
【自分流社労士奔走記】232億円もかかる児童手当のシステム改修
こんにちは。 休みの日の朝、いつものように地元新聞を広げて目に入った記事を見て、一気に目が覚めてしまいました。 少子化対策の切り札(?)として増額が決まった児…
2023/11/11 21:06
【自分流社労士奔走記】行政書士試験を控えて期待する2つのこと
こんにちは。 この週末に今年度の行政書士試験が実施されます。これまで試験準備に取り組んでこられた受験者の皆さんは、もうひと頑張りして当日を迎えてほしいと思いま…
2023/11/10 21:39
【自分流社労士奔走記】新たな司法試験制度から見えてきたこと
こんにちは。 最難関の資格試験とされる、司法試験の合格発表がありました。今年は、掲示板の前で合格を喜ぶ受験者の姿を見ることができたようです。 何かと話題の多か…
2023/11/09 20:49
【自分流社労士奔走記】高齢者が人材不足解消の切り札になるために
こんにちは。 人手不足が深刻化するなか、それを補うものとして期待されているのが、高齢者、女性、生産性向上の3つです。 なかでも高齢者は、高年法が随時改正され、…
2023/11/08 21:34
【自分流社労士奔走記】日本一で思い出したバースさんからの贈り物
こんにちは。 あれよ、あれよという間に、阪神タイガースが日本一になりました。何と38年ぶりというのも驚きでしたが、それ以上に今回が2回目の日本一であるというの…
2023/11/07 21:40
【自分流社労士奔走記】経営にひた走る令和の神社事情
こんにちは。 毎月お参りに行く近くの神社は、いつもは駐車場代が30分以内100円、その時間内でゆっくり本殿まで往復してお参りを済ませることができます。 ところ…
2023/11/06 21:42
【自分流社労士奔走記】検討してみたい「年金ハーフ」という方式
こんにちは。 前回は「N分のN乗方式」について触れましたが、もう一つ、ちまたでささやかれているのが「年金ハーフ方式」という考え方です。 「ハーフ」と言えば、ビ…
2023/11/05 21:01
【自分流社労士奔走記】検討してみたいN分のN乗という新しい方式
こんにちは。 税や年金の問題が語られるときに、よく持ち出されるのが「N分のN乗方式」という考え方です。 数学が苦手な者にとって、Nとか分・乗という語が出てきた…
2023/11/04 21:30
【自分流社労士奔走記】もし保険料をあと5年支払えと言われたら
こんにちは。 今「年収の壁」問題が注目されていることもあって、年金制度に対する関心が一気に高まっているように感じます。 厚労省の社会保障審議会でも議論が進めら…
2023/11/03 21:42
【自分流社労士奔走記】喜んでばかりはいられない年休取得率の向上
こんにちは。 先日、厚労省から「就労条件総合調査」の結果が公表されました。この調査は、社労士試験でもよく狙われるところですので、今回はこの調査の中から注目すべ…
2023/11/02 21:24
【自分流社労士奔走記】クマの出没と中東情勢の共通点
こんにちは。 あちこちでクマが出没して問題になっています。森の中の食糧(ドングリなど)が不足していて、来るべき冬眠に備えて人里にやってきていると言います。 自…
2023/11/01 21:48
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、もっこさんさんをフォローしませんか?