ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【自分流社労士奔走記】ある若者が悩んだ退職金問題
こんにちは。 社労士業務をしていると、いろいろな方から相談を受けることがあります。ほとんどは、質問に対する回答で事が済んでしまい、ビジネスにはならないのですが…
2023/09/30 21:32
【自分流社労士奔走記】値上げの秋に「値下げ」する受信料の不思議
こんにちは。 10月になると待ち構えているのが、いろいろな商品やサービスの値上げです。毎回のことでもう慣れてしまった感じがしますが、これでは最低賃金が引き上げ…
2023/09/29 21:01
【自分流社労士奔走記】9月末、最低賃金引上げ事情あれこれ
こんにちは。 9月も終わろうとしています。10月から変わるのが地域別最低賃金で、早いところは10月1日から、また遅いところも順次新しい最低賃金が適用されること…
2023/09/28 21:35
【自分流社労士奔走記】AIに取って代わられた意外な仕事
こんにちは。 朝の通勤時、街角をふらふら歩いていると、時々思わぬ光景に出くわすことがあります。 先日も大きな通りに架かる歩道橋を渡っているとき、ビデオカメラら…
2023/09/27 21:23
【自分流社労士奔走記】似ているようで異なる成年後見人と生活支援員
こんにちは。 半年ほど前に、県社労士会が主催した成年後見人の養成講座を受講しました。社労士業務の幅を広げるためでしたが、その後、お声がかかったことはありません…
2023/09/26 21:32
【自分流社労士奔走記】長く働く高齢者、迫り来る労災の危険
こんにちは。 定年後の高齢者が当たり前に65歳、70歳まで働き続ける世の中が来ようとしています。 そのこと自体は日本経済にとって必要なことですが、すぐに仲間入…
2023/09/25 21:49
【自分流社労士奔走記】気になるカタカナ英語の病名
こんにちは。 英会話学習をしていると、専門用語で苦労することがよくあります。特に、難解で覚えられないのが「病名」と「診療科名」です。日常生活でよく使うので何と…
2023/09/24 21:40
【自分流社労士奔走記】「年金の壁」解消に立ちはだかる「壁」
こんにちは。年金制度改革については、2024年末を目途に議論が始まっていますが、数あるうちの重要な論点である「年収の壁」の議論が始まりました。「壁」にはいくつ…
2023/09/23 21:58
【自分流社労士奔走記】今こそ求められるユースホステルの面倒くささ
こんにちは。欠かさず観るTV番組に「ドキュメント72時間」(NHK総合)があります。定点に3日間カメラを構えて、そこで展開される人間模様を追うという、シンプル…
2023/09/22 21:13
【自分流社労士奔走記】勢いで申し込んだ年金制度研修
こんにちは。 前回、特定社労士試験について触れていくなかで、今の自分の「立ち位置」について、思うところがありました。 ⚫︎ふと感じた不安数年来、社労士試験から…
2023/09/21 21:09
【自分流社労士奔走記】特定社労士試験「自分流」乗り切り方
こんにちは。 今年の特定社労士試験の申込が始まりました。 昨年受験した身として、この試験は社労士試験とはまた違う「大変さ」があると実感しています。 ⚫︎試験の…
2023/09/20 21:09
【自分流社労士奔走記】「かくれファン」から「にわかファン」になるとき
こんにちは。 今関西は、阪神タイガースで盛り上がっています。何しろ、18年ぶりということですので、この騒ぎようも仕方ないとはいえ、行くところ行くところ、優勝の…
2023/09/19 21:11
【自分流社労士奔走記】休職から退職に至るときの年休消化は悩ましい
こんにちは。 最近、病気休職に関する相談を受けることがよくあります。特に、メンタルヘルスの不調による休職は労働者にとって深刻な問題です。 ⚫︎休職と退職と年休…
2023/09/18 21:29
【自分流社労士奔走記】気になる男女差、遺族年金も内閣改造も
こんにちは。 今回の内閣改造で話題になったのが、閣僚の女性比率でした。せっかく過去最多に並ぶ女性大臣が誕生したのに、副大臣や政務官で女性ゼロになり、これでは台…
2023/09/17 21:16
【自分流社労士奔走記】社労士学習の疲れを癒してくれたパートナー
こんにちは。 社労士学習をするときの「パートナー」にしていたのは、珈琲でした。 いつも朝に2杯、午後に1杯いただくのがルーティンなのですが、休みの日には、これ…
2023/09/16 21:30
【自分流社労士奔走記】社労士試験都市伝説の深層の「真相」
こんにちは。 これまで、社労士試験の「都市伝説」として、7回のテーマを取り上げてきました。 今回テーマとしたのは、①学習時間②独学③合格率④白書・法改正⑤補正…
2023/09/15 21:34
【自分流社労士奔走記】社労士試験都市伝説の深層⑦「安衛法」
こんにちは。 社労士試験は、文系の色が濃い内容なのですが、1科目だけ何となく理系の雰囲気が漂うのが、労働安全衛生法(安衛法)です。 ⚫︎命取りになりかねない理…
2023/09/14 21:44
【自分流社労士奔走記】社労士試験都市伝説の深層⑥「船員保険法」
こんにちは。 社労士試験のための学習をしていると、馴染みやすい法律とそうでない法律ができてしまいます。普段生活や仕事をしていて関係が深いと理解が進みやすい反面…
2023/09/13 21:42
【自分流社労士奔走記】社労士試験都市伝説の深層⑤「補正(救済)」
こんにちは。 社労士試験の最大の特徴は、合格基準点(足切り)があることと、その補正がしばしば行われることだと思っています。 特に科目ごとの補正については、毎年…
2023/09/12 20:54
【自分流社労士奔走記】社労士試験都市伝説の深層④「白書・法改正」
こんにちは。 社労士試験対策で、直前期に特にやるべきとされているのが、白書と法改正対策です。試験問題の範囲が、その年の4月上旬までに公表、施行されたものとされ…
2023/09/11 21:28
【自分流社労士奔走記】社労士試験都市伝説の深層③「合格率」
こんにちは。 社労士試験は「難関試験」と言われていますが、果たしてそうなんでしょうか。これは私にとって長年の疑問でした。 世間で言われている資格試験の「難関」…
2023/09/10 21:47
【自分流社労士奔走記】社労士試験都市伝説の深層➁「独学では難しい」
こんにちは。 社労士試験はとても範囲が広くて、これをあまねく効率的に学習するためには、「独学」では難しいと言われています。 そのため、多くの受験予備校が多彩な…
2023/09/09 21:05
【自分流社労士奔走記】社労士試験都市伝説の深層①「学習時間」
こんにちは。通勤中に資格試験の学習をしている人は多いはずですが、今はアプリが主流なので、目に見えては分からなくなりました。それでも時々、紙のテキストを開いてい…
2023/09/08 21:41
【自分流社労士奔走記】たかが手数料、されど手数料のこれから
こんにちは。 社労士試験で問われることはありませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入すると、金融機関に口座管理手数料を支払わなければなりません。 ⚫︎…
2023/09/07 20:57
【自分流社労士奔走記】たかが括弧書き、されど括弧書きの教訓
こんにちは。 社労士試験に限らず、法律を学習するときにいつも面倒だと感じるのが、条文中に出てくる( )「括弧書き」です。 これがなければ、条文もスラスラ読める…
2023/09/06 21:08
【自分流社労士奔走記】もし社員が「消防団」に入りたいと申し出たら
こんにちは。 社労士試験の準備に忙しかった人は観る機会がなかったかもしれませんが、この夏オンエアされている「ハヤブサ消防団」はよく出来た作品です。 池井戸潤さ…
2023/09/05 21:32
【自分流社労士奔走記】最近出ない「法改正問題」への対応方法
こんにちは。 社労士になって、頭を悩まされるのは、毎年繰り返される法改正です。社労士学習で得た知識も、法改正を丁寧にフォローしていかないと、陳腐化して使えなく…
2023/09/04 21:16
【自分流社労士奔走記】特定社労士特別研修で学ぶ民法と倫理
こんにちは。 社労士試験が終わって、次に始まるのが特定社労士試験を受けるために必修とされている「特別研修」です。 既にe-ラーニングの講義が始まっています。⚫…
2023/09/03 21:05
【自分流社労士奔走記】試験から発表までの「お暇」の時間
こんにちは。 社労士試験が終わって1週間が経ちました。そろそろ試験当日の疲れも取れて、またそれぞれの日常が戻ってきていると思います。 ⚫︎微妙な1か月そして、…
2023/09/02 22:02
【自分流社労士奔走記】これからも続く「社労士試験は8月」
こんにちは。 9月に入りましたが、今年の酷暑はまだしばらく続きそうです。 先日の社労士試験もその厳しい暑さのなかで行われたのですが、試験会場の中は逆に冷房が効…
2023/09/01 21:55
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、もっこさんさんをフォローしませんか?