chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
RANDO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/19

arrow_drop_down
  • 映画「卒業」のサントラがサイモンとガーファンクルの5作目。

    このアルバムは映画のサントラなのですでに4作目までのレコードで聴くことができる曲も多いです。「サウンド・オブ・サイレンス」「ミセス・ロビンソン」「スカボロー・フェア」「4月になれば彼女は」「プレジャー・マシン」がすでに発表済みの曲です。しかし映画との相乗

  • ブックエンド/サイモンとガーファンクルが4作目。

    アルバムタイトルの「ブックエンド」の曲自体はとても短い曲ですが、このアルバムでもS&Gらしい楽曲がしっかり聴けます。ミリオンセラーオンパレードの頃で「アメリカ」「ミセス・ロビンソン」「冬の散歩道」はしっかりベストアルバムにも選択されています。 この頃はこん

  • サイモンとガーファンクル/パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイムは3作目。

    優しい歌声、さわやかな楽曲、全然堅苦しくない、気軽に真似て演奏できる、などなどがS&Gの特徴でしょう。3作目も有名曲がいっぱいです。「スカボロー・フェア」「クラウディ」「早く家へ帰りたい」「59番街橋の歌」「雨に負けぬ花」「プレジャー・マシーン」「エミリー・

  • サイモンとガーファンクルの2作目はサウンド・オブ・サイレンス

    サイモンとガーファンクルのデビューアルバムは載せたのですが、2作目以降もあるのです。この2作目の「サウンド・オブ・サイレンス」には一番ギターで弾いた曲が入っていて思い入れ深いのです。「4月のなれば彼女は」です。簡単に弾ける曲は非常に初心者には有難のです。ま

  • 吉田拓郎のオンリー・ユーはフォーライフでのベストアルバム。

    フォーライフ以降の吉田拓郎はすっかり若者頃とは変わった感でしたが、流石にこのベストアルバムはいい曲がそろっています。特に個人的に好きな「となりの町のお嬢さん」が収録されているのが買ったポイントです。それ以外にも「サマーピープル」「明日に向かって走れ」「

  • 吉田拓郎の「ローリング30」は2枚組+αの力作。

    フォーライフになってからの力作のアルバムです。2枚組+1シングルの構成で実質3枚組です。それに作詞は全曲が松本隆になりました。過去のアルバムとは随分違う感じです。大好きな大瀧詠一のロングバケーションと同じです。(発売はこちらの方が早い!)しかし個人的には以

  • 吉田拓郎の「ぷらいべえと」は毛色の変わったアルバムです。

    シンガーソングライターの代表格の吉田拓郎ですが、他人が歌ってヒットした曲を集めたアルバムです。このアルバムを聴けば色々な方々に楽曲を提供してい事がわかります。まったく他人のヒット曲も歌っています。「あゝ青春」はトランザムでテレビの主題歌、「メランコリー

  • よしだたくろうのフォーライフ前のベストアルバムがこれ。

    CBSソニー時代吉田拓郎のベストアルバムです。「1971-1975」となっていますが、「青春の詩」「イメージの詩」「結婚しようよ」などのCBSソニー以前のヒット曲は当然挿入されていません。しかし絶頂期の代表曲はこの2枚組のLPで十分満足です。価格も2枚組26曲で4000円なので

  • 1974年発売のよしだたくろう「今はまだ人生を語らず」すっかりフォークの円熟味を感じる。

    もうフォークの代表みたいになった吉田拓郎の「今はまだ人生を語らず」のアルバムです。デビュー当時は加川良か吉田拓郎かみたいな頃もあったが長続きしたのは吉田拓郎。この頃の人気は井上陽水か吉田拓郎かになった気がします。このアルバムではアルバムタイトルの「今は

  • よしだたくろう「LIVE'73」はライブでも外せないアルバムです。

    1973年11月のサンプラザのLIVE録音ですが、拓郎の主要楽曲のオンパレードです。「落葉」「野の仏」「ひらひら」「春だったね'73」「マークⅡ'73」など過去のスタジオアルバム曲のライブではないのです。ライブは曲以外の語りが人柄を映すので好みです。

  • よしだたくろうの「伽草子」1973年の作品。

    もうすっかり若者の代表になった吉田拓郎の1973年発表のアルバムです。この時期に女子大生の狂言で拘留されていたようですね。有名になり過ぎると色々トラブルは付き物です。このアルバムでの代表曲は「伽草子」以外にも「ビートルズが教えてくれた」が有名ですね。

  • 「元気です。」よしだたくろう。最高潮期の吉田拓郎かな!

    レコード会社はODYSSEY(CBSソニー)になり、1972年のこのアルバムでは15曲(短いい曲だが!)も入っています。何といっても「結婚しようよ」に並ぶヒット曲「旅の宿」が有名ですが、それ以外にも「春だったね」「せんこう花火」「親切」「夏休み」「たどり着いたらいつも

  • よしだたくろう「人間なんて」の表紙は高円寺のアパート。

    元のアルバムは1971年の発売ですが、このレコードはFOR LIFEレコード設立後の再販売レコードです。ゆえにジャケットが絵です。何といっても吉田拓郎を世に広めた曲「結婚しようよ」を聴くことが出来ます。参加アーティストも加藤和彦・小室等・松任谷正隆など有名どころを

  • よしだたくろう・オン・ステージ「ともだち」は実況録音盤。

    実況録音盤なる堅苦しい言葉を使っているが普通に言えばライブアルバムです。スタジオ録音も考えられたアレンジでいいものなのですが、ライブも味があって結構いいものです。「イメージの詩」も歌っていますが、「マークⅡ」「夏休み」「やせっぽちのブルース」など拓郎の

  • 吉田拓郎のデビューアルバムは「青春の詩」。

    ビートルズの最終アルバムが出た年にこの「青春の詩」が発売されています。ゆえに世代格差がありますが、それでも半世紀の50年以上経過した音楽です。初めてのアルバムなので力作です。タイトルの「青春の詩」「イメージの詩」「今日までそして明日から」はシングルで出て

  • THE BEATLESの最後のアルバムはABBEY ROAD。

    すっかり観光スポットにもなってしまったアビーロード。ジャケットの写真も世界中で売れたアルバムだけに世界中の方が訪れたのは頷けます。最終的に発売されたのはLET IT BEですが、最終的に収録が最後なのはこちらです。音楽的にもまとまりが薄れた後期ですが、すっかりい

  • LET IT BEは最後に販売されたTHE BEATLESのLPたが・・・!

    この頃のアップルレコードはごたごたがあり過ぎ。最後に収録されたABBEY ROADのアルバムより後発になったのは有名な話です。しかしGet Back SessionをうまくLET IT BEのアルバムとしてまとめたのは見事です。オリジナルのLet It Be Nakedと比べると編集の工夫が感じられま

  • THE BEATLESのHey Judeのアルバムはオールディーズの後期版みたいな寄せ集めアルバム。

    Hey Judeのアルバムは本国の英国では発売されていないアメリカ版のみのアルバムです。’68年頃の曲「Hey Jude」「REVOLUTION」「LADY MADONNA」「DON'T LET ME DOWN」「BALLAD OF JOHN AND YOKO」などの有名曲以外にアメリカのキャピトルでLPに入っていなかった「Can't By

  • THE BEATLESのイエローサブマリンのアルバムはアニメのサントラです。

    多分THE BEATLESのアルバムの中で一番持っている方が少ないアルバムではないでしょうか?アルバムタイトルの「Yellow Submarine」の曲はすでにリボルバーに収録されているし、「愛こそはすべて」もマジカルミステリーツアーに収録されています。おまけに裏面はアニメ映画の

  • THE BEATLESしか書かれていない。俗に言うホワイトアルバム。

    凝りに凝ったサージェントペパーズとは正反対にアルバムジャケットにはアルバムタイトルすらありません。さらにアルバムの曲も統一感が全く無し。それぞれ4人が作った曲を寄せ集めた感じです。すでに各々が独立してゆく過程が垣間見えます。まとめるプロデューサーもいなか

  • 本国の英国ではLPが無いマジカル・ミステリー・ツアーのアルバム。

    アメリカ版のこの「Magical Mystery Tour」は映画のシーンが写真集状態で見られるアルバムです。英国では2敗組EPという変わった形態で販売されたようですが実物は見たことがありません。このEPは2枚で6曲ですが、アメリカ版のLPのA面にこの6曲がすべて収められています。裏

  • 世界中に驚きを与えたSGT. Peppers Lonely Hearts Club Band。

    過去のビートルズナンバーと比較したら別グループに感じるほどの作品のこのアルバム。一番好きなビートルズの曲のアンケートで1位はこのアルバムのラスト曲の「A Day In The Life」らしい。1曲1曲は独立している曲にも関わらずなぜかアルバム一体感が感じられる。のちのア

  • The Beatlesのベストアルバムは赤と青以前にオールディーズがある。

    このオールディーズはリボルバーまでのLPからヒット曲を集めたLPなので全部のLPを持っていれば必要なさそうに一見思われます。しかしシングルでしか発売されなかった曲を聴きたい方がそれらの曲をLPで聞きたい場合は購入の価値があります。すなわち「From Me To You」「I F

  • THE BEATLESのREVOLVERもアメリカ版なのです。

    アメリカ版のREVOLVERは英国版より3曲も少ない11曲しかありません。Yesterday & Todayにこの3曲は入っているので問題ありませんが、どちらかを選ぶなら断然英国版の方が良いのです。このアルバムからアクが強い曲になってきました。前期の明るくてハイテンポなリズムの曲か

  • このTHE BEATLESのRubber Soulもアメリカ版です。

    このラバーソウルは英国版とアメリカ版の表紙は同じなので、曲数の少ないアメリカ版は損をした気分になるかも知れません。しかしYesterday & Todayで英国版の全曲は網羅されています。このアルバムのヒットといえば誰かの本のタイトルにもなった「ノルウェーの森」「ミッシ

  • The Beatles Yesterday And Todayは中期の寄せ集めアルバム!

    英国版のHelpから「Yesterday」と「Act Naturally」、同じく英国版のRubber Soul」から「Drive My Car」「Nowhere Man」「What Goes On?」「If I Needed Soimeone」、また英国版Revolverから「I'm Only Sleeping」「And Your Bird Can Sing」「Dr. Robert」、これに両A面シ

  • The Beatlesの5作目はHelpで紹介済み。アメリカ版の6作目はその名の通りⅥです。

    このBEATLES Ⅵは英国版の'65の半分と英国版HELPの半分を足した感じのアルバムです。アメリカ版のHELPは映画のサントラーBGMが挿入されているので、ほぼ英国版HELPの半分の曲しか収録されていません。そこでこんなアルバムになっています。 モノクロですがスナップショッ

  • BEATLES '65はアメリカ版とイギリス版ではジャケットから違う。

    THE BEATLESのアメリカ版の4枚目は'65です。この前にThe Beatles Storyなるアルバムも発表されていますがこれはドキュメントレコードなので音楽ではありません。ゆえにマニア以外は入手不要です。英国版と共通の曲は8曲で残りの6曲は英国版に無いⅥに収録されています。以

  • 1964年、アメリカでのビートルズの3作目はSOMETHING NEW

    本国の英国では「A HARD DAY'S NIGHT」のアルバムが販売されたがアメリカ版はこの英国のアルバムから肝心の「A Hard Day's Night」と「Can't Buy Me Love」を除いてしまっている。ちゃんと表紙にfrom Motion Picture "A Hard Day's Night"と書いてあるのにだ!しかし当時ド

  • The BeatlesのSECOND ALBUMはアメリカでの2作目

    本国とアメリカでこの頃は全然違うアルバムが発表されていて、WITH THE BEATLESの残りの曲とシングルヒット曲「She Loves You」「Long Tall Sally」とその裏の2曲を加えたアルバムになっています。ここで初めてジョージ・ハリスンのソロボーカルの「Roll Over, Beethoven」

  • アメリカの初アルバム「MEET THE BEATLES」は英国2枚目とほぼ同じ。

    このアルバムでのヒットナンバーは「抱きしめたい」(I WANT TO HOLD YOUR HAND」、「I SAW HER STANDING THERE」、「ALL MY LOVING」の3曲が特に有名です。どれも前期の特徴ですべて2分台の短い曲でラブナンバーです。 本国の英国版のWITH THE BEATLESはこちらです。ジャケ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、RANDOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
RANDOさん
ブログタイトル
邦楽・洋楽・我が青春の音楽
フォロー
邦楽・洋楽・我が青春の音楽

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用