chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
にほんごべや
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/19

arrow_drop_down
  • ~するの?

    にほんごの「~するの?」は「~する」の疑問形です。このページでは動詞とあわせたときの変化のしかたや、「~するの?」をつかった例文、そのたの補足情報を説明しています。

  • ~させないです

    日本語の「~させないです」は使役の表現「~させる」の否定形の丁寧語です。このページでは動詞とあわせたときの変化のしかたや、「~させないです」をつかった例文、そのたの補足情報を説明しています。

  • 「とても」や「すごく」のいいかえ(very,so)

    「とても」や「すごく」などの強調の言葉のいいかえです。英語では「very」や「so」などにあたる言葉です。このページでは主に話し言葉で使われる言葉を取り上げます。「めっちゃ」や「かなり」など。「すごく」も「すっごく」や「すんごく」など、小さな変化も多くややこしいところです。

  • ~させませんでした

    日本語の「~させませんでした」は使役の表現「~させる」の否定形の過去形の丁寧語です。このページでは動詞とあわせたときの変化のしかたや、「~させませんでした」をつかった例文、そのたの補足情報を説明しています。

  • 「好き(すき)」と「嫌い(きらい)」

    「好き」と「嫌い」ってよく使う言葉ですよね。他の言語では英語の「like」のように動詞であることが多いですが、日本語では少し違った使い方をします。一般的な動詞の活用のような変化はしません。また日本語には「好く」「嫌う」という動詞もありますが、現代ではあまり使用されません。

  • ~させなかった

    日本語の「~させなかった」は使役の表現「~させる」の否定形の過去形です。このページでは動詞とあわせたときの変化のしかたや、「~させなかった」をつかった例文、そのたの補足情報を説明しています。

  • まちがえやすい動詞(じどうし・たどうし)

    同じような動詞にもかかわらず自動詞と他動詞で異なる日本語の動詞です。基本の同じで語尾が違う形をとる動詞が多いです。語尾が違うので動詞の活用形も異なります。とても似ているのでとても間違えやすい動詞ですね。

  • ~させません

    日本語の「~させません」は使役の表現「~させる」の否定形の丁寧語です。このページでは動詞とあわせたときの変化のしかたや、「~させません」をつかった例文、そのたの補足情報を説明しています。

  • ~させない

    日本語の「~させない」は使役の表現「~させる」の否定形です。このページでは動詞とあわせたときの変化のしかたや、「~させない」をつかった例文、そのたの補足情報を説明しています。

  • じどうし(自動詞)とたどうし(他動詞)でちがう動詞

    日本語では自動詞と他動詞でことなる動詞があります。英語などでは同じ単語をつかいますが、日本語では基本形が異なるため動詞の活用形も変わってきます。その動詞の行為をするのが主語であるか目的語であるかになるのですが、一般的には主語は省かれる場合も多いので慣れないと難しいですね。例「あく・あける」「はじまる・はじめる」「とまる・とめる」など

  • ~させた

    にほんごの「~させた」は使役の表現「~させる」の過去形です。このページでは動詞とあわせたときの変化のしかたや、「~させた」をつかった例文、そのたの補足情報を説明しています。

  • じかんのよみかた(時間の読み方)

    日本語の時間の読み方です。「秒」「分」「時」「時間」「日」「月」「年」「半」。各数字の読み方、単位の読み方と少しづつ変化します。また「時間の長さ」を表現するときと、「現在の日にち時刻」を表すときと言い方が変わります。

  • ~させました

    にほんごの「~させました」は使役の表現「~させる」の過去形の丁寧語です。このページでは動詞とあわせたときの変化のしかたや、「~させました」をつかった例文、そのたの補足情報を説明しています。

  • ~させます

    にほんごの「~させます」は使役の表現「~させる」の丁寧語です。このページでは動詞とあわせたときの変化のしかたや、「~させます」をつかった例文、そのたの補足情報を説明しています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にほんごべやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にほんごべやさん
ブログタイトル
にほんごべや
フォロー
にほんごべや

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用