30代子育て世代のサラリーマンです。趣味の投資をはじめ、日々の生活、子育てに役立ちそうな情報を皆様に発信していきます。
銘柄紹介:クレスコ (4674) ~DX にかかわるシステム開発会社~
クレスコは過去に保有していたことがあったのですが、一度利確してしまいました。今思うともったいないことをしました。久しぶりに名前を見る機会があったので、調べてみると右肩上がりの業績でしたね。もう少し細かく数字や内容を見ていきます。。事業内容
4/22 に日経がウェブセミナーを実施していたようです。仕事と帰宅の途中だったので見られませんでしたが、テーマは「20代から考えるおかねのこと」ということでして、その中で「世代間格差」を取り上げたようです。残念ながら視聴できませんでしたが
今回は皆さんご存じの方も多いカルビーを取り上げてみたいと思います。昔から「カルビーのポテトチップス」のCM がテレビで流れていたことを思い出します。設立は1949年4月と戦後まもなくでしたが、上場は 2011年3月と最近です。上場時は話題
楽天カードによる積立投資に定評のある楽天証券ですが、現在投資信託積立キャンペーンを実施中です。内容は投信積立を楽天カードで決済すると抽選で500名に1,000ポイントプレゼントというものです。付与されるのは期間限定ポイントですが、2021
SBI証券が新規口座開設者、若年層向けにお得なキャンペーン、プログラムを実施中
先日紹介した「SBI証券 600万口座突破記念キャンペーンを実施中」以外に SBI 証券関係でお得なキャンペーンを実施しておりますので、いくつかご紹介いたします。(詳細はSBI証券ホームページにてご確認ください)キャンペーン期間中に付与さ
今週初めのニュースで6月から電気料金が上がる報道がありました。輸入している LNG 価格が上昇しているためのようです。 LNG 価格については今後も変動すると思いますが、景気が回復していくと価格は上がる可能性が高いと思っています。また各国
ネット証券大手の SBI 証券ですが、ついに口座開設数が 600 万口座を突破したようです。それを記念してキャンペーンを実施しておりますので、その内容についてご紹介したいと思います。Amazon ギフト券 200円分がその場で当たる期間中
物やお金の価値とはどうやって決まるのでしょうか?昔まだ高校生だったころですが、国語の教科書にお金の価値は刑事上の価値である、ということが載っていました。形而上とは「形を持っていないもの」あるいは「理念的なもの」という意味です。食べ物は私た
生涯現役という世の中が近づいてきているのかもしれません。日本経済新聞の記事で「YKK、正社員の定年廃止 生涯現役時代に企業が備え」というものがありました。 少子高齢化に伴う人手不足や年金財政の問題から、定年の年齢は切りあがる傾向にありまし
今週末は少し新規投資先を探そうと銘柄を物色していました。その中で2020年12月に上場したばかりのリベルタという企業が気になったので、調査、分析してみることにしました。現在は一部の銘柄を成長株に入れ替えるため、新規銘柄を探しています。それ
投資先を探す際、特に米国株について調べているとコンセンサス利益を上回った、下回ったという情報が見られます。そして優良株についてはコンセンサスを上回ることが多いことに非常に驚きます。今回はこの過去のコンセンサス利益に対して、実際の決算がどう
一時期「老後 2000万円」問題が巷では話題となっていました。定年後に必要な貯蓄額が 2000 万円必要である、という報告を金融庁が報告したからですね。それに対して世間からは公的年金でなぜ十分な生活ができないのか、と批判が出ました。その批
米国高配当ETFとS&P500 (VOO) とのパフォーマンスを比較
米国市場には様々な ETF が上市されています。その中で高配当 ETF は一定の人気があるようです。配当、という形で定期的にお金が振り込まれるのはやはり安心感があるからでしょうね。一方で高配当 ETF は税金を取られるためにパフォーマンス
このブログを書き始めて、約6カ月となりました。一日1記事を目標としてきておりまして、若干リライトしたこともあることから、開設からの日数と記事数は一致しませんが、この記事がちょうど 180 番目の記事となります。自身の思ったことを書き起こし
ネット証券大手の SBI 証券が米国株アプリを 4月9日にリリースしました。まだ私はこの米国株アプリを利用していませんが、このリリースに合わせて3つのキャンペーンを実施しています。期間は4/12~4/29までです。それぞれのキャンペーン内
今回はプロモーション大手企業のフロンティアインターナショナルについて調べてみました。SBI証券で立会外分売されていたので気になったのがきっかけです。設立は1990年6月、上場は2019年2月と割と新しい会社ですね。事業内容 四季報によると
SBI 証券で立会外分売の取引ページを見てみると、見慣れないジェイテックコーポレーションという会社が売りに出されていました。気になったので四季報を見てみると、名前からは想像できませんでしたが、面白そうな事業内容でしたので調べてみることにし
個別株を保有していると自身が保有している銘柄に愛着が出てきませんか?私は愛着が出てきてしまいます。本当はそれぞれの企業価値をきちんと見極めて、その企業価値に基づいて判断すればよいと思うのですが、愛着が出るとちょっと手放しがたくなったりしま
イオンモールが 21年2月期本決算を発表しました。数字は後程示しますが、コロナショック直撃ですね。ただ22年2月期は V 字回復を見込んでおり、10円の増配も (増配率 25%) 発表しました。今後の成長への自信と受け止めています。ではそ
皆さんは分散投資をしていますでしょうか?株式、債券、REIT、インフラファンド、BDC、現金などに振り分けています。ただポートフォリオについては何となく感覚的に設定していました。今回は自身のリターンがどの程度かを考えたいと思います。各資産
今朝 NHK のニュースを見ていたら、経済ニュースのところでアメリカの情報を流していました。コロナ禍後、ある家庭では政府から 140万円ほどがこれまでに支給されているそうです。今回のパンデミックによって収入を減らした方や、職を失い生活に困
私が投資家として売買を始めたのは約12 年前でした。現在の投資環境を見ると、10年前からは随分と充実しました。インデックス投資の信託報酬もかなり高く、0.6% 台でかなり安い部類であったように思います。それが今や 0.1% 前後ですから、
最近このブログではライフプランを立てることの重要性を書いてきました。私は以前自分自身のライフプランを計画したことがありますが、4~5年前のことなので、そろそろ見直しをする必要があるかなと思っています。今回はライフプランを考えるために想定す
三菱UFJ国際投信が運用しているインデックス投信シリーズに eMAXIS slim シリーズというものがあります。このシリーズは「業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続ける」という方針のもとに運用されているため、信託報酬が業界最
我が家は2020年の夏ごろに節約のため電気会社の切り替えを検討し、実際に20年9月中旬から新しい電気会社となりました。今は電気料金比較サイトがあるので、簡単に電気料金が比較可能です。あとそのまま申し込みもできるので非常に便利です。我が家は
先ほど日経の「個人が揺らす市場 1 低所得から抜け出したい」という記事を読みました。最近の株高を反映して、個人投資家の投資意欲が旺盛になり、またそこへ SNS も影響してきているようです。米国市場で一部バブルの兆候が出てきているのではと
日本経済新聞で現在 「70 歳リタイア時代の働き方」という内容で連載が組まれています。現在 5 つの記事が配信されています。70歳まで働く そんな時代が始まるアラフィフ以降のリタイア計画 会社の制度見極めようアラサーからアラフォーは「75
「ブログリーダー」を活用して、ハマチさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。