ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
保有米国株パフォーマンス (21年3月期)
今日は私の21年3月期における保有米国株パフォーマンスを振り返りたいと思います。各インデックスの動向 株式、REIT、債券の動向を投資信託の騰落率でまとめました。 日本市場、先進国市場は比較的好調に見えます。ただ円安ドル高もありましたので
2021/03/31 06:10
リバランスの実施
今年に入ってから目標の資産配分に近づけるべく、リバランスを実施しています。リバランスは自身のリスク許容度に収めるために重要ですので。2021年3月28日現在のアセットアロケーションは以下の通りでした。項目2020年末配分2021年3月28
2021/03/30 06:10
保有 BDC のパフォーマンス (21年3月期)
BDC は Business Development Company の略称で、中小企業や新興企業への金融面や事業面でサポートをする米国の投資会社です。利益の90%を配当に回します(ここはREIT と同じですね)。そのため、金融危機時に
2021/03/29 06:10
保有日本株のパフォーマンス (21年3月期)
早いもので今年も 3 カ月が終わろうとしています。少し早いですが、いつもその月の最後の週末に月のパフォーマンスを集計しておりますので、今回も3月が少し残っていますが、まずは日本株のパフォーマンスを報告します。その前にまずは各指標を見ながら
2021/03/28 06:36
受領配当金の記録 (21年3月期)
2021年3月期も終わりました。最近ボラティリティが上がってきている気がしまして、株価は上がり下がりをしている気がします。ただ配当金につきましてはそれほど大きな変動はないのかなと思います。予想より業績が悪化せず増配したものや、コロナの影響
2021/03/27 13:57
再生可能エネルギー普及による家庭への負担、標準モデルで 21年度は 1000円程度負担増の見込み
資産形成のためには資産運用でお金を増やすことも大事ですが、節約によって出費を減らすこともまた重要です。年間 3 万円の支出削減は配当が 3% の株を 100 万円分購入することと同じだからです。さて、私たちが日々利用している電気料金ですが
2021/03/26 07:15
コモディティ投資を考える
レイ・ダリオのオールシーズンズポートフォリオはリセッション時にも安定していながら、そこそこのリターンを上げるポートフォリオとして時々紹介されているのを見かけます。その内訳は、株式が 30%、7-10年国債が15%、20年以上国債が40%、
2021/03/24 06:10
楽天証券で米国株を円貨決済する際に証券口座への事前入金が不要に
楽天証券で米国株を円貨決済にて購入する場合、事前に楽天証券の口座に円を入金しておく必要がありました。これが 2021 年の4月4日から、楽天銀行のマネーブリッジから自動的に決済がされ、事前の入金が不要となるようです。一手間が減りますね。な
2021/03/23 06:10
インフラファンドのFFOを比較し、割安かを測る指標となるかを考える
REIT やインフラファンドには FFO というその銘柄の収益力を示す指標があります。インフラファンドの場合は、私の方で試してみたところ大雑把には 「純利益+減価償却費」で近い数字は出せるようです。それを発行済み投資口数で割ってあげれば、
2021/03/22 06:10
「生涯もらえるお金とかかるお金」という記事を読んで
先日ネットで「生涯もらえるお金と生涯かかるお金」という記事を読みました。なかなか面白い記事だったので紹介したいと思い筆を執りました。元記事の URL は以下です。 概要は以下です。生涯賃金から生涯もらえるお金 記事では2020年の平均年収
2021/03/21 06:10
SBI証券、PayPay アセットマネジメント社名変更キャンペーンを実施
SBI証券にて表題の通り、PayPayアセットマネジメント社名変更キャンペーンと称して、該当の投資信託を購入した方に対して抽選で PayPayクーポンを付与するのキャンペーンを実施中です。 詳細は上記のホームページを確認していただきたいで
2021/03/20 06:10
最近の新規設定 ETF をチェック
東証には新しい ETF が設定される時があるので、時々下記サイトでチェックしています。 今年に入ってからいくつか面白そうな ETF が新たに設定、あるいはされるので、少し紹介したいと思います。NEXT FUNDS S&P500 指
2021/03/19 06:10
ひふみ投信のレオスキャピタル、バランスファンドを新規設定
SBI 証券のホームページを見ていたら、「まるごとひふみ」設定キャンペーンというキャンペーンをやっているのを見つけ、レオスキャピタルがバランスファンドを新規設定することを知りました。 設定されるバランスファンドは3種類でそれぞれ以下となり
2021/03/18 06:10
インフラファンドは債券代替となりうるか
債券、特に国内債券はポートフォリオのリスクを低減させるために重要なアセットの一つですが、近年は金融緩和により利回りは低空飛行、ここ最近は長期金利の上昇に伴いややマイナスです。個人向け国債、あるいは定期預金にすれば元本はほぼ保証されますが、
2021/03/17 06:10
SBI証券が低コスト投信 (eMaxis slim など)の投信マイレージ付与率を引き上げ
SBI 証券が投信マイレージサービスの改善を発表したようです。これまでeMaxis slim シリーズなど一部の低コストファンドはポイント還元率が保有額の 0.03% でしたが、それをSBI証券が得られる報酬分を投資家に還元するとのこと。
2021/03/16 03:30
日銀の 「年6兆円ペース」のETF購入原則を削除?
3月12日に現在実施されている日銀のETF 購入についての記事を読みました。 情報ソースは不明とのことですが、日経平均株価がコロナショック前を上回る中、確かにETF 購入についてはこの規模での実施は不要かもしれません。一時的には株価の下押
2021/03/14 06:10
マネーフォワード新電力参入 (電気料金3%オフ+マネーフォワードMEのプレミアムサービスが無料)
今しがた知ったのですがマネーフォワードが電力事業に参入していました。新電力会社であるシン・エナジーと提携し、電力供給そのものはシン・エナジーが行うとのことです。サービスの概要としては以下の通りです。電気料金が 3% オフとしては旧一般電気
2021/03/13 06:10
各資産の過去5年のリターンを振り返る
分散投資はリスクを下げ、リターンを安定化させるために重要な方法です。ただ実際に各資産がどの程度振れているかを確認したいと思い、今回データを探してみました。過去5年の各資産のリターン (年間収益率) をまとめた資料がありましたので、ご紹介し
2021/03/12 06:10
銘柄紹介:フェイスブック (FB) FB は割安か?
世界最大級の SNS を運用するフェイスブック。GAFA の一角としても有名です。GAFA は成長株として割高に推移している傾向ですが、その中でフェイスブックは比較的割安ではとの見方もあるため、自身で確認してみることにしました。事業内容フ
2021/03/10 06:10
「株や住宅価格、警戒水準 迫るバブルの足音」を読んで
先日日本経済新聞で以下の記事を読みました。今の経済状態にバブルの前兆が見られていないかを検証している記事です。漢方薬の原料である牛の胆石、牛黄(ごおう)では4年前は1キログラム十数万元だった仲買人の提示価格が、50万元(約830万円)と約
2021/03/09 07:00
ネット証券会社の投資信託に対するポイント還元を比較
ネット証券では投資信託の保有金額に対して、ポイントが還元されるサービスがあります。これは信託報酬の一部が割引され、ポイントとして還元されるのと同じですね。ネット証券によってそのサービスが異なるので今回まとめてみることにしました。SBI 証
2021/03/08 07:45
米国国債10年金利上昇に伴う市場、持ち株への影響
金曜日の米国市場では長期金利が上昇したものの株価も上昇しましたね。ただ最近はやはり長期金利上昇の影響か、市場もボラティリティが高くなってきた気がします。また持ち株を見ているとやはり割高だった株から資金が流れ、割安株へと流れている様子を受け
2021/03/07 07:36
点の知識を線として活用する (投資の勉強は重要です)
先日何かで見たのですが、色々な知識を学ぶことの重要性について述べていました。様々な知識は学ぶことにより点として収録されていくのですが、それらを使用していく過程で線として利用できればより効果的に使うことができるといった内容だったと思います。
2021/03/06 09:22
電気会社切り替えによる節約の効果 (5か月目)
我が家は今年の夏ごろに節約のため電気会社の切り替えを検討し、実際に20年9月中旬から新しい電気会社となりました。今は電気料金比較サイトがあるので、簡単に電気料金が比較可能です。あとそのまま申し込みもできるので非常に便利です。我が家はインズ
2021/03/05 06:10
保有米国株のパフォーマンス (21年2月期)
21年2月期のパフォーマンスをここ数日振り返っていますが、今日は私の保有する米国株のパフォーマンスを振り返ります。主要インデックスの動き 国内、海外の主要インデックスに投資できる投資信託と私のパフォーマンスを比較しました。 今月は米国のイ
2021/03/03 06:10
保有日本株のパフォーマンス (21年2月期)
今回は21年2月期の私の日本株パフォーマンスを振り返ってみたいと思います。2月の最終日に大きく下がりましたが、市場全体はどのように動いていたのでしょうか?各指標の値動き まずは各指数の動きからです。 最後に大きく下げましたが、各指数とも月
2021/03/02 06:10
米国高配当株 BDC のパフォーマンス (21年2月期)
私は月の最終週末でその月のパフォーマンスを日本株、米国株、および BDC について算出しています。これらが個別株で投資をしているからですね。他のアセットはおおむねインデックス投資です。今月も最後の週末が来ましたのでまずは BDC について
2021/03/01 06:10
2021年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ハマチさんをフォローしませんか?