chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 前提や文脈を共有するの大事。

    歳をとると、つい「あれどうなったっけ?」みたいな雑な聞き方をするようになりがちのようです。 ただ、仕事上で文脈や前提を省略して唐突に 「例の件着手お願いします」 と言われても、困ってしまいますね。直前に複数別件の話をしていたりすると、どの件?となって、言われた方はその点の確認に無駄な時間とエネルギーを浪費させられる事になります。 たとえば、「プロジェクトAの、DBの設計着手お願いします」とでも言えば、言われた方は次のアクションがパッと思い浮かびますね。 例えば、DB設計に必要な仕様について不明点があるので、質問して内容を確認してから設計に入ろう、とかね。 なんていうんだっけ、代名詞?だっけ、便…

  • 楽器の値段って?

    はじめに 楽器の価格帯にはいくつか種類があると思います。 安い楽器があるとつい飛びついてしまいたくなるけれど、安すぎるものには裏があるもの。一方で、大手楽器店併設の音楽教室に通っていたりすると、分不相応に高価な楽器をお勧めされてしまう事があるので、冷静に今の自身の段階に合った楽器を選びましょう。具体的な価格は記載しないけれど、おおまかな目安としてガイドラインを書いてみました。 LV1: 安さにつられて購入してはいけないポンコツレベル LV2: 初心者が手を出すならこの位が妥当なレベル。 LV3: 長期にわたって、楽器をやる覚悟ができたら買うレベル。 LV4: ガチで音楽やるなら揃えた方が良いレ…

  • 多趣味の定義ってなんだろ?

    自分は多趣味と言われるが、自分自身はそうは思っていない。 まとめるとこれだけしか趣味がない。 音楽(音楽を聴く、楽器演奏する) 語学(ロシア語) 絵を描く(落書き程度なので趣味と言えるレベルですらないかも) 音楽に関しては、音楽を聴くのは割と普通の事だと思う。 楽器の演奏については、下手の横好きで色々やっているけれど、楽器の種類=趣味の数ではないと考えているので、1種類とみなしている。語学は言わずもがな。 そして、自分は旅行もグルメも興味がない。モータースポーツは好きだけど、趣味というほどの興味はないし、麻雀や競馬、パチンコには一切興味がないし、釣りにも興味がない。 他の趣味に興味がない事を考…

  • レッスンのおさらい

    と、言ってもそれほど新しい事はなくて、以前からの課題を改めて指摘された形になるので端的に。 コードの共通音をつなげて、なるべく動きを少なくする コードが下降したり、狭まってくるような流れになってきたら、節目で広げる方向にヴォイシングをする。 繰り返しの箇所不定で繰り返す場合には、合図の出し方と次のセクションへの入り方は決めておく。 うーん。今回のまとめは微妙だ・・・

  • 変化を受け入れる。

    変わることは怖い。 変わることはめんどくさい。 その視点で物事を捉え続けると、無意識のうちに、物事を面倒事というラベルを貼った上で判断するプログラムが構築されていく。 全ての反応や思考は、意識に構築されたプログラムに基づいて反応している。反応は、自分ではなくて、プログラムのアウトプットである。 これは自分、と思っていることは、自身がこれまで構築してきたプログラムのアウトプットでしかない。これが自分、と見なしているものは、自分ではなく、ただのプログラムである。自分だと思い込んでいる物が、プログラムであるならば、プログラムを変更すれば良いのだ。 これはスピリチュアルな話をしているのではなくて、ごく…

  • 折り畳みピアノ(しかも88鍵)

    twitterで見かけて気になって調べてみたらレビュー記事がありました。 折り畳みの88鍵の電子ピアノがあるのかよ!って、びっくらこいたよね。 blog.musictrack.jp

  • 買い物をする事

    あんま大した事じゃないけど、何か欲しい物を購入する事を、 経験を買う つまり、欲しい物を手に入れて、それを使って生活する体験をするということ、と捉えると、物の見方が変わるなぁと思った、よ。 旅行が好きな人は、旅をする体験をお金を出して体験している。 楽器が好きな人は、お金を出して音楽を奏でる体験をしている。 体験にお金を使う。 そういった体験を経て、興味が薄れる分野もあれば、 それほど興味がない分野への興味が深まる事もあるかもしれない。 旅行とは体験である。 自動車を購入する(あるいはレンタル?)事は体験である。 外でご飯を食べる事は体験である。 楽器を習う(あるいは演奏する)事は体験である。…

  • ドラえもんとエヴァンゲリオンのパロディ

    ドラえもんらしさもありつつ、エヴァのポイントを押さえたパロディで最後まで楽しんで読めたよ。 dic.pixiv.net

  • find でlsの情報を出す

    そのものずばりlsオプションを使用する find . -ls

  • tarでアーカイブを作成する場合はフォルダの指定方法に注意!

    tarでアーカイブをする時に、特定のフォルダをアーカイブする事は多々あると思う。 そういう時に、何も考えずにパスで指定すると、パスの構成そのままアーカイブされてしまう。文章で説明すると難しいので例を示す事にする。 カレントディレクトリ /home/yato/ 対象ディレクトリを含むフォルダの構造 /home/yato/hoge └── fuga └── moge └── moga ├── data.txt └── sub_dir └── sub.txt この状況で moga フォルダをまるごとアーカイブスする場合を考えてみる。 カレントディレクトリからの相対パスでパスを指定する。 tar cv…

  • JXAでChrome操作(1)

    macOS自動化用にAppleScriptが使えるのだけど、 実は最近のmacではjavascriptでも記述が可能なのだ。 ひとまず、Chromeを起動して新しいタブを開き、 所定のURLを開く、という操作を行ってみる。 #!/usr/bin/osascript -l JavaScript const chrome = Application("Google Chrome") const win = chrome.windows[0] let tab = new chrome.Tab() let tabs = win.tabs let tab_index = tabs.push(tab) -…

  • おそいテンポで練習しよう。

    誰に聞かせるわけでもないのに、一人で練習している時に、見栄をはって、早いテンポでフレーズを練習してしまう。 私は、ソレ、割とやりがちです・・・ ここ最近そういう傾向で練習しがちで、それによってリズムが悪くなっている事に気付いたので、練習の取り組み方を見直しているところです。 おそいテンポで、リズムとアーティキュレーションを確実に捉えていく事を心がけて練習しよう。

  • 陰謀論界隈の人にありがちな事

    個人的に、陰謀論はファンタジーだと思っているので、話半分で聞いている。この手の話題好きな人はいるよね。そもそも、一般人が簡単に事実関係を証明できるような分野ではないからね。 陰謀論界隈の人にありがちな事として、情報源に関しての情報がビミョウな事が多い。 私の思考、感情こそがエヴィデンス、みたいな感じになっている 言っている事が矛盾している 情報源が謎の個人ブログが情報源 そもそも、情報源の提示がない 陰謀論が胡散臭くなる大きな要因としては、情報自体が荒唐無稽で、なかなか信じがたいというところは大きい。ただ、それに加えて、情報を拡散している人々の、情報を取り扱い方と、自分自身がメディアとして情報…

  • 他人を引き合いに褒めるのは良くない。

    誰かを褒める時にこういう言い方をしてしまう事がある。 「あの人は何もしてくれなかったけど、あなたは親切に対応してくれた」 「他の人は誰もやってくれないけど、この人はやってくれる」 やってくれなかった他人を引き合いに出して褒める。 褒めるつもりで、批判と自分の憂さ晴らしを言葉に込める。 こういう言い方は、褒められている人にとっては気まずいし、それを聞いていた他人は、自分の事を皮肉られているのか、ともやもやした気持になる。 なので、褒める時は、褒めるだけにして、他人を引き合いに出して何か言わないように気をつけたい。

  • トランペットは価格が安い

    トランペットの価格も、激安の1万から100万円程度で幅があるけれど、 30〜40万も出せば割と上位のモデルが購入できるようだ。 一方のフルートは1万〜1千万円位程度の幅がある。 〜30万円くらいまでは中級者向けのモデル?で30〜300万円程度が上位のモデルという感じだ。フルートの場合は、楽器そのものの値段というよりは、材質の違いによって値段が跳ね上がっている印象がある(ゴールドとかプラチナはすごい高い)。 つまり、トランペットなら上位のモデルが比較的手の届く価格である、というところで、大人の趣味としてはちょうどよさそうな気がするんだよね。

  • 素直に行動してみる。

    今日は誕生日だったのだけど、なんというか色々な人に声をかけてもらって嬉しかった。 いままでは、気恥ずかしくてSNSの誕生日を未設定にしてみたり、誕生日である事をアピールしてこなったけれど、今回は誕生日を設定して、誕生日なのでお祝いしてね、とメッセージを投稿してみたのだ(笑)。 祝ってもらいたければ、素直に意思表示をしてアピールしてみる。 そうすると、何かしら祝ってくれる人がいるのだ。 人から贈り物であったり、言葉であったり、そういった物を受け取るには、まず最初に、自分がそれを受け取りたいと素直に思う事が大事。 その次に、そういう自分の思いを許可して、その上で周囲に表現するのも大事。 誰も何もプ…

  • 瞑想とその他の趣味

    ぶっちゃけ、瞑想も趣味も本質的には同じ事だと思う。 言い換えると、瞑想も趣味的なものだ、と言う事だ。 そもそも、瞑想は高尚で、趣味は世俗的だ、というのも ただの考えであり、妄想。 物事の価値というのは、全て思い込みである。 何かは優れていて、何かは劣っている、というのは そういう考えや価値観を、その人が持っているだけなのである。 価値に根拠はない。 根拠の根拠を辿っていくと、何もない。 ひねくれているようだけど、そうやって物事を辿っていくと、 何一つとして絶対的なものや明確なものが見つけられない事に行き当たる。 何か違う事をやらなければ、と考えて瞑想や宗教方面に関心が向いている人は、シンプルな…

  • クーポンは、お得ではない。

    クーポンってお得ではない。 そもそも、クーポンの利用条件が制限されていて、自分のニーズと合っていないケースが多々あって、クーポンを使ってまで買い物をする気にならない事が多い。 5,000円以上で○○円値引きと言われても、その半額分くらいしか買い物しないなら、クーポン使えないしね。クーポンを使うために余分な買い物をするか?というと、自分はしない。 クーポンに限らず、何某セールの類も実際はそれほどお得ではない。 そもそも、安いから買う、お得だから買う、ではない。 必要なタイミングで買うのだ。 表面的に安く購入できるからと言って、計画外の買い物はその後の家計に影響を及ぼす。また、必要なタイミングで買…

  • 音楽関連のテキスト

    The Jazz Theory Book (English Edition) Kindle版 ジャズ理論で有名な一冊。 日本語版はめちゃくちゃ高いので、Kindleの英語版をお勧めする。 英文自体は難解な表現は使われていないので、比較的に読みやすく、 仮に英語が良く分からなくても、譜例とコードや音程の表記を頼りに読み進める事ができると思う。 The Jazz Piano Book (English Edition) Kindle版 The Jazz Theory Bookと同じ著者が書いた理論書。 こちらはピアノに特化した内容となっている。 こちらも日本語版はあるが、Kindleの英語版が安い…

  • CentOSの代わりになるOSは?

    CentOSの代わりになるディストリビューションについて調べた。 目次 Alma Linux Rocky Linux Oracle Linux redhat系以外のディストリ おわりに Alma Linux Cloud Linuxをベースに?開発されているディストリ。 2021年第1四半期にリリースを目標に開発されており、現在ベータ版が公開されている。 Rocky Linux CentOSの創始者である、グレゴリー・クルツァー(Gregory Kurtzer)が率いている。 また、awsがスポンサーに付いているため、今後awsでのサポートが期待される。 英語版の公式サイトをみると、初期リリース…

  • 花粉症の時期、管楽器奏者やボーカルは大変だと思う。

    毎年春になると花粉症に悩まされている。 薬飲んで花粉症の諸症状は緩和されても、今度は薬の副作用で喉が渇いたり、ダルくなる事が多い。 今の時期、管楽器奏者やボーカルにとっては辛いシーズンだと思う。 喉や口、鼻のコンディションがもろに音に影響するし、呼吸を整えるのに難儀する。 春に向かっていく雰囲気はとても好きなのだけど。

  • メトロノーム使うなら

    メトロノームとシンクロして練習するのだ。 それができないほど譜読みがガタガタで、メトロノームの作り出すパルスを無視してテケトーなリズムになってしまう段階ならば、そもそもメトロノームを鳴らさない方が良いと個人的には思う。 レッスン行けば、先生が口うるさくメトロノーム使えと言われる事が多々あると思うけど、最初に述べたような状況でメトロノーム使うのはむしろ逆効果だ。 リズムがきちんと演奏できないのに、無理やりメトロノーム鳴らしても、メトロノームのパルスを無視する癖がついてしまうだけだと思う。

  • レッスンのおさらい

    コードの共通音 横のつながりをスムーズにする。 コードの共通音を把握して、なるべく動きの少ないヴォイシングする。 違うコードが来ても、動かさなくても大丈夫な音をピックアップする。 コードを広げる 繰り返し弾く場所で、同じヴァイシングにするのではなく、 広がりのあるヴォイシングをする。高い音に音を広げるのは分かりやすいので、そこは実践してみる。 左手の2、3の指 重たい感じになる場合は、小指側の低音をはしょって、1〜3の指でコード押さえる事をも検討する。 左手の2と3の指をくっつける形のヴォイシングを使うと、ジャズらしい音になるので、弾いてみながら、耳で確認する事。 オマケ トランペットのロング…

  • 電車に乗る(1)

    電車で座席に座る時、ふんぞりかえって場所をとっている男がいたら、積極的に隣に座って牽制している。 そういう場所って少しスペースが空いていても、そのふんぞり返ってる人が姿勢を正して詰めてくれないと座れない。声かけするのがニガテな人は、そういう席は面倒で敬遠しちゃうよね。 逆に、皆が行儀良く座っていて、ちゃんとスペースも空いているような場所には座らない。そういう場所は気兼ねなく他の人が座れるから、自分があえて突撃する必要もないと思っている。 電車に乗るだけで、なんか色々あるよね。 面白い事もあれば、とてつもなく不愉快な事も。

  • So What と Moaninがごっちゃになっていた。

    So What と Moanin。実は最近まで両方がごっちゃになっていて、 見分けがついていなかった。 イントロでは、So Whatはベースのフレーズに続いて他のパートが合いの手を入れるような形で、Moaninはピアノがフレーズ弾いて、そこに他のパートが合いの手を入れるといった感じで、イントロのリズムのフィーリングはどちらも同じ。この部分がうろ覚えでごちゃ混ぜになっていた。ま、ここ最近で何度も両方の曲を聴き返しているので、大丈夫だと思う(何がw)。 So What youtu.be Moanin youtu.be

  • カプースチンについての論文

    貴重なカプースチンについての論文が公開されています。 なかなか興味深い内容です。 www.kapustin.jp

  • CDよりもレコードの売り上げが上昇している件

    オンラインのストリーミングサービスが私たちの生活に浸透しているけれど、その中で意外にもレコードの売り上げが上昇して、しかも、CDよりも収益が多いらしい。 下記はTechCrunchの記事より ストリーミングとは対照的に、物理メディアでは例年、CDの衰退が伝えられるようになっていますが、2020年の収益も23%減の4億8300万ドルになりました。一方でアナログレコードが約29%の伸びを示して6億2600万ドルに達し、CDよりも収益の多いメディアになっています。またアナログレコードの好調のおかげで、物理メディア合計の収益は0.5%の減少で踏みとどまりました。 jp.techcrunch.com デ…

  • 三月の水

    youtu.be 三月の水 あらためて歌詞を調べてみると、コロナ禍の今とどことなくリンクするものがある。心地よく、切ない曲調に、さりげない歌詞に浮き出てくる苦悩と希望。

  • インフルエンザワクチン接種による死亡例

    COVID-19のワクチンのことが話題になっているけれども、そういえばインフルのワクチンではどうなのだろう?と気になって確認してみた。 が、想像していたよりも、死亡例は少なかった。 やはり、データ確認は大事だね。 種別 期間 症例 新型 平成21(2009)年10月~平成22(2010)年9月 3例 平成22(2010)年10月~平成23(2011)年3月 4例 季節性 平成23(2011)年10月~平成24(2012)年5月21日 0例 平成24(2012)年10月~平成25(2013)年5月14日 1例 平成25(2013)年10月~平成26(2014)年7月まで 1例 平成26(2014…

  • 金管楽器のミュートって凄いね。

    「サイレントブラス」という金管楽器のミュートを知ったのだけどこれ凄いね。 ミュートして消音しつつ、イヤホンで元の音に近い音をモデリングしてプレビューしながら吹けるみたい。 これだったら、24時間とは言わないまでも、昼間から夕方位の時間帯だったら普通のアパートでもトランペットは練習できそうだね。 ちょっと楽器とセットで購入したい商品だ。 某楽器屋のミュートのレビュー youtu.be Yamaha公式の動画 youtu.be Amazonのレビューもなかなか好評だった。良いね。

  • Youtubeの動画を4倍速で再生する。

    Youtube標準の機能で倍速再生ができるので普段から良く使っている。 ただ、最高で2倍速の再生にしか対応していないので、もっと早く再生したい場合にはYoutubeの標準の機能では対応できない。 で、もっと早く再生する方法を探していたら、Chromeのプラグイン「SmaSurf for Web」というプラグインが見つかった。 このプラグインを利用すると、最大4倍速まで再生スピードを変更することができて便利。 chrome.google.com

  • ツイッターで「ラインの友達追加したらまじでお金もらったw」というツイートが拡散されている。

    twitterで複数ユーザーが「ラインの友達追加したらまじでお金もらったw」というリンク付きのツイートをツイートしています。 これ多分スパムだよね?

  • 今日は風が強い。

    今日は風が強い。そして、気づけば雨も降り出していた。 気温は高めなので、まぁ悪くない。 寒いのは苦手なので、暖かければ多少風が吹いていたってOKだ。 これは、春を届けに来てくれた風、という事にしておこう。

  • 楽器ごとの難所。個人的な所感。

    目次 ヴァイオリン サックス フルート ドラム ピアノ ヴァイオリン フォームが独特なので、それに慣れる必要がある。 肩当てが体型に合わないと、顎が痛くなり長時間ヴァイオリンを構えられない。 綺麗に弓を引けるようになるまでが大変。最初は弦に対して垂直に引けずに、あらぬ角度に逸れる。ギギギという音になってしまう。 フレットレスなので音程を取るのが難しいかも。チューニング重要。 サックス 音自体は比較的出しやすいが、最初の内はリードの個体差にやられる。 リードは消耗品でそこそこお金がかかる上、購入したリードにも当たり外れがある。 ネックストラップにサックスをひっかけて構えるので、 肩や首まわりに負…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、uc_ebucさんをフォローしませんか?

ハンドル名
uc_ebucさん
ブログタイトル
雑多なブログ
フォロー
雑多なブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用