理系夫婦が3人の子供達と読んだ絵本を中心に、子供向けのボードゲームも紹介します。 2014年生まれ長男ぴょんぴょん、2017年生まれ次男とんとん、2020年生まれ長女にゃんにゃんの3兄妹です。
こんにちは、ママです。今日は、安野光雅さんの「ふしぎなたね」です。「美しい数学」シリーズのひとつです。ある日、怠け者のおとこが仙人からもらった「ふしぎなたね」。その種を食べれば「1年間おなかがすくことはない」そうだ。 でも、その種を地面に埋めると「一年後
こんにちは、ママです。今日は、 赤ちゃんにオススメの絵本を紹介します〜!赤ちゃんに絵本って早くない?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、赤ちゃんってずっとゴロンとして天井を見ていたりするので、一緒にゴロンとして絵本を見せてあげると、すごく生き生きと
よくわからないけどなんだかおもしろオカシイ!「ゴリラのビックリばこ」
こんにちは、ママです。今日は、長 新太さんの「ゴリラのビックリばこ」です。 いたずらがだいすきなゴリラがビックリばこをつくりました。そのはこからはめがねがとびだし、ピュッと顔にくっついてしまいます。大騒ぎになり、ライオンにきびしくおこられたゴリラは、みんな
自然の力には到底かなわない。「おおきなもののすきなおうさま」
こんにちは、ママです。今日は、安野光雅さんの「おおきなもののすきなおうさま」です。昔、あるところに大きなもののとても好きな王さまがいました。家来たちに命じて、つぎつぎと大きなものを作らせますが……。--------なんでもかんでも大きなものがよくて、滑稽な生活を
こんにちは、ママです。今日は、アデレイド・ホールさんの「みずたまり」です。あるひ、いちわのめんどりが歩いていると、おおきなみずたまりがありました。なかをのぞきこんだめんどりは、びっくり! 「たいへん! かわいいめんどりが みずのなかにおちてるわ! 」 水にうつ
こんにちは、ママです。今日は、藤井 旭 さん監修の「月のかたち」です。「月のひみつシリーズ」、第一弾です。毎日かたちが変わる月。見える時刻もちがいます。およそ一か月間の月の変化を写真で見ていくと、月のみちかけのひみつがわかります。月はどうして毎日形がかわる
濃くて、可笑しくて、ちょっぴり切ない「かえるくんとがまくん」シリーズ
こんにちは、ママです。今日は、 アーノルド・ローベルさんの「かえるくんとがまくん」シリーズです。仲良しのかえる、がまくんとかえるくん。ふたりの間で繰り広げられるのは、濃くて、可笑しくて、ちょっぴり切ない……様々な愛すべきエピソード。 ------ママが子供の頃、
こんにちは、ママです。今日は、ミシェル・ロードさんの「プラスチックのうみ」です。いろいろな形の製品を安く作ることができて便利なプラスチックは、1950年代ごろから、わたしたちの生活の中に急速に普及してきました。しかし、このプラスチック、微生物に分解されて自然
こんにちは、ママです。今日は 、ディック・ブルーナさんの「ことりのぴーと」です。翻訳は、まつおか きょうこさんです。小鳥のぴーとは、羽を一枚ももっていません。ぴーとは、他の小鳥たちのように、きれいな羽があったらなあと思っていました。そんなぴーとを見かねた友
こんにちは、ママです。今日は、トルストイ さんの「3びきのくま」です。森で迷子になった女の子は、小さな家を見つけます。食堂には大きなお椀、中くらいのお椀、小さなお椀に入ったスープが。女の子は小さなお椀のスープをすっかり飲んでしまいます。隣の寝室には大きなベ
こんにちは、ママです。今日は、竹下 文子さんの「クレーン クレーン」です。イラストは、 鈴木 まもるさんです。ぼくの大すきなクレーン車は、働きもの。大きな腕で、工事現場の鉄骨や動物園のぞう、遠い国からきた大きな荷物を運びます。------- これまで働く車の絵本はた
愛らしくお茶目な登場人物が魅力!「モンスターホテル」シリーズ
こんにちは、ママです。今日は、柏葉 幸子さんの「モンスターホテル」シリーズです。イラストは、高畠 純さんです。たのしくてゆかいなお話! 町はずれの古い郵便局と小さな公園のあいだにある、いまにもたおれそうなビル。それがトマトジュースの大好きなドラキュラさん、お
こんにちは、ママです。今日は、3歳頃から楽しめるオススメ絵本です。3歳は周りのお友達にも興味が出てきて、少しずつ一緒に遊べるようになってくるような歳頃。一方で、周りの都合などには気付けなかったり、まだまだ「嫌なことは嫌!」という感じで、お家でぐずぐずにな
可愛い顔して侮れない歴とした食育本!「ススメおにぎりコロコロ」
こんにちは、ママです。今日は、おぐま こうじさん、 ほりえ いくよさんの「ススメおにぎりコロコロ」シリーズです。夢は大忍者!おにぎりくんは修行のために、お米について学ぶ旅に出ます。抱腹絶倒、楽しみながら食について学べるシリーズ。--------一見、可愛らしいちょっ
こんにちは、ママです。今日は、富安陽子さんの「まゆとかっぱ」です。いつも元気で力持ちのまゆが活躍する人気シリーズ。今回のお話では、まゆがかっぱとすもうの勝負をします。ある日、沼のほとりでこがっぱのミドリマルと出会ったまゆ。二人ですもうの練習を始めますが、
こんにちは、ママです。雨が続いて憂鬱な梅雨の時期にオススメの絵本をまとめましたー!1冊目は、おーなり 由子 さんの「どしゃぶり」です。雨の中、敢えて傘も持たずに繰り出したくなります。こんなにも気持ち良さそうな雨の絵本に出会ったことがないです。 2冊目は、野
こんにちは、ママです。今日は、J.パトリック・ルイスさん、ロベルト・インノチェンティさんの「百年の家」です。 100年の歳月を、ことばの世界と細密な絵の世界で融合させた傑作絵本!1軒の古い家が自分史を語るように1900年からの歳月を繙きます。静かにそこにある家は、人
パンチのある写真で定着がハンパない!「新レインボー 写真でわかる ことわざ辞典」
こんにちは、ママです。今日は、学習研究社さんの「新レインボー 写真でわかる ことわざ辞典」です。 楽しく覚えられる! 言葉が好きになる! “見る"ことわざ辞典! ! ◆ことわざ・慣用句・四字熟語・故事成語を、写真で解説写真を見ることによって、言葉に対する理解が深ま
優しく甘いはちみつの香りがしてきそう「はちみつチーズケーキ」
こんにちは、ママです。今日は、たちもと みちこさんの「はちみつチーズケーキ」です。森の奥深くに暮らすくまは、食べるるのも、ねむるのも、散歩するのも、いつもひとりぼっちでした。そんなくまが、あるひ大好きなはちみつのお菓子をたべるために、はじめて森の奥からとび
こんにちは、ママです。今日は、カーソン エリスさんの 「わたしのいえ」です。 田舎にある家。あるいは、街中のアパートや、ごうかな宮殿。それから、靴のなかでさえも! この世界でくらす人や動物の、それぞれのいえやくらしが、うつくしい筆致で描かれます。長年児童書の
児童書への架け橋に。「チュウチュウ通りのゆかいななかまたち」シリーズ
こんにちは、ママです。今日は、 エミリー ロッダさんの 「チュウチュウ通りのゆかいななかまたち」シリーズです。以前、「ゴインキョとチーズどろぼう―チュウチュウ通り1番地」をご紹介したのですが、小1長男ぴょんぴょんが気に入って、続編を読み進めています〜!「クツ
立場によって全く違う見え方「三びきのコブタのほんとうの話―A.ウルフ談」
こんにちは、ママです。今日は、ジョン シェスカさんの「三びきのコブタのほんとうの話―A.ウルフ談」三びきのコブタがつぎつぎとこわいオオカミに襲われるという有名な昔話を、加害者のオオカミの立場から見たらどうなるか。そういう発想でつくられ見事に成功し,たちまちベ
こんにちは、ママです。今日は、斎藤 孝さんの「おっと合点承知之助」です。「声にだすことばえほん」シリーズのひとつです。「驚き桃の木山椒の木」や「あたりき車力」などの付け足し言葉は、ひねりをきかせて言葉を加速させるロケットのようなもの。楽しい絵とストーリーで
ゾロリファンにぜひ!「かいけつゾロリ大図鑑 キャラクター大全」
こんにちは、ママです。今日は、原 ゆたかさんの「かいけつゾロリ大図鑑 キャラクター大全」です。「かいけつゾロリ」シリーズにでてきた、すべてのキャラクターを紹介! その数、なんと600! ゾロリ・イシシ・ノシシの3人はもちろん、アーサーやブルル&コブル、ようかい学校
こんにちは、ママです。今日は、さいとう しのぶさんの 「おかいものおかいもの」です。かえるさんがスーパーマーケットでお買い物。歌いながら、野菜やお肉を買い物カーとに入れて手伝ってあげましょう。-------歌を歌いながら、カエルさんが欲しい食材をカートに入れてい
こんにちは、ママです。今日は、渡辺 鉄太さんの「ぱくぱく はんぶん」です。おばあさんが大きなケーキを焼きました。「半分残しておいてね」というおばあさんの言葉通り、おじいさんは半分だけケーキを食べます。そこにやってきたイヌは、「おばあさんのだから半分残してお
こんにちは、ママです。今日は、 「さわってつくってたべる絵本」です。親子で和菓子作りに挑戦できる体験型絵本です。絵本の登場人物となって実際に親子で練りきりを作って食べることができます。絵本と練りきりの手作りキットがセットになっており、絵本のストーリーに沿っ
こんにちは、ママです。以前、やぎたみこさんの「ほげちゃん」を紹介しましたが、今日は、その「ほげちゃん」のシリーズです。「ほげちゃんとおともだち」「ほげちゃんまいごになる」「ほげちゃんとこいぬのペロ」 の3冊あります! 「ほげちゃんとおともだち」ゆうちゃんが
季節を楽しみたい!「季節を知る・遊ぶ・感じる 5月のえほん」
こんにちは、ママです。今日は、長谷川 康男 さん監修の「季節を知る・遊ぶ・感じる 5月のえほん」です。端午の節句、母の日、八十八夜……。カツオ、ショウブ、かしわもち……。5月を知り、楽しむためのヒントがいっぱいつまった絵本。 ------もう5月も半ばにさしかかった
なんでも載ってる!「なんでもいっぱい大図鑑 ピクチャーペディア」
こんにちは、ママです。今日は、スミソニアン協会の「なんでもいっぱい大図鑑 ピクチャーペディア」です。あらゆるテーマがギュッと詰まった百科図鑑!【1冊なのに百科図鑑】宇宙、科学から自然、文化、スポーツ、歴史まで! あらゆるジャンルを網羅! おしゃれなレイアウト
不思議で独特!長新太さんワールド全開!「ゴムあたまポンたろう」
こんにちは、ママです。今日は、長新太さんの「ゴムあたまポンたろう」です。ポンたろうは、頭がゴムでできている男の子。山にポンとぶつかって、ボールのように空を飛んでいきます。あっ!下にはトゲいっぱいのバラの花園が…。ゴムあたまポンたろうのせかい1しゅう、そらの
こんにちは、ママです。今日は、鈴木 のりたけさんの「ねるじかん」です。なかなか寝ようとしない男の子。すると、窓の外に何かが飛んでいたり、迷子の恐竜がいたり…と不思議なことが次々に起こる。なかなか寝ない男の子の横で、寝落ちしそうになっているママに深く共感!(
こんにちは、ママです。今日は、松岡 達英さんの「野外探検大図鑑」です。 自然は楽しさいっぱいの宝島です。少し働きかけるだけで、自然はあなたに近づいてきます。遊び方を知っていれば、自然はあなたの親しい友だちです。昆虫と遊び、鳥や魚と遊び、植物と遊ぶ。こんなす
こんにちは、ママです。今日は、マック・バーネットさん、ジェン・カラーチーさんの「でんごんでーす」です。翻訳は、林 木林さんです。 お母さん鳥は、小さなピーターへ伝言を送りますが、つぎつぎと鳥たちが伝えていくのは、自分勝手でちんぷんかんぷんなことばかり。さあ
こんにちは、ママです。今日は、安野 雅一郎さんの「壺の中」です。イラストは、安野 光雅さん。作者の安野 雅一郎さんは安野 光雅さんの息子さんです。 表紙の美しい壺がこの絵本の主人公。「これから おはなし するのは その つぼの なかの おはなしです」と始まり、壺の
こんにちは、ママです。今日は、ふじもと のりこさんの「やたいのおやつ」です。きょうはおまつり。ずらっと並んだ屋台にわくわくどきどき。お店の人かけ声に誘われて、たい焼き屋台を見たり、りんごあめ屋台を見たり…。屋台のおやつ、何を食べようかな? おまつりに行った
人々に夢を「6この点 点字を発明したルイ・ブライユのおはなし」
こんにちは、ママです。今日は、ジェン・ブライアント さんの「6この点 点字を発明したルイ・ブライユのおはなし」です。イラストは、ボリス・クリコフさん、翻訳は、日当 陽子さんです。点字を発明した人を知っていますか?6この点を指でさわって読む、まったく新しい文字を
こんにちは、ママです。今日は、青山 邦彦さんの「てんぐのきのかくれが 」です。しゅん君は、学校では喧嘩ばっかり、家では怒られてばっかり・・・ 居場所がありません。そこでしゅん君は、自分ひとりで遊べる場所が欲しくなり、隠れ家を作ることにしました。悪戦苦闘して
インパクトが尋常じゃない!「ZOOLOGY 図鑑 動物の世界」
こんにちは、ママです。今日は、スミソニアン協会の「ZOOLOGY 図鑑 動物の世界」です。監修は、遠藤 秀紀さんと、ロンドン自然史博物館です。想像したこともないほど近くから動物たちを見てみよう!躍動感あふれるビジュアルで生き物への好奇心がゆさぶられる決定的動物図鑑が
こんにちは、ママです。今日は、森毅さんの「3びきのこぶた」です。イラストは、安野光雅です。「おおかみのソクラテスは、哲学者です。哲学者というのは、なんでもゆっくりとことんまで考える人のことです。」おおかみのソクラテスは、3びきのこぶたを狙っています。でもこ
こんにちは、ママです。今日は、岩崎 京子さんの「ちいさなこいのぼりのぼうけん」です。折り紙で作ったこいのぼりたちが幼稚園をこっそりぬけだして、大空を自由に飛びまわり・・・ -----冒頭に折り紙での鯉のぼりの降り方が出てきます。とても簡単なので年少次男トントン
こんにちは、ママです。今日は、内田 麟太郎さんの「かっぱのこいのぼり」です。この印象的なイラストは、山本 孝さんです。 5月のこいのぼり。ここはいよのくに、まつやまはかっぱまちです。名物ぼっちゃん電車と、じょうちゃん電車がすれちがいます。かっぱの世界なのに、
こんにちは、ママです。今日は、今関 信子さんの「げんきにおよげこいのぼり」です。江戸時代に街で、戦のときに立てる「はたのぼり」を立てたいと泣く子ども。それを聞いたおさむらいさん、「こいは、元気なさかなだ。こいののぼりなら、子どもたちは喜ぶにちがいない」 こ
「ブログリーダー」を活用して、ぴょんとんママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。