理系夫婦が3人の子供達と読んだ絵本を中心に、子供向けのボードゲームも紹介します。 2014年生まれ長男ぴょんぴょん、2017年生まれ次男とんとん、2020年生まれ長女にゃんにゃんの3兄妹です。
こどもの日の豆知識がいっぱい!「こいのぼりぐんぐんこどもの日!」
こんにちは、ママです。今日は、ますだ ゆうこさんの「こいのぼりぐんぐんこどもの日!」です。 体の弱いたつやがベッドからこいのぼりをながめていると、こいのぼりが話しかけてきました。こいのぼりのアオくんがつれていってくれたところは…!?こいのぼりのアオ君とたつや
こんにちは、ママです。今日は、安野光雅さんの「10人のゆかいなひっこし」です。はじめは足し算と引き算がいい、ということになりました。それなら安野光雅さんに、いいアイディアがありました。安野さんのアイディアはこうです。 絵本を開くと、左の頁に家の断面図があっ
耳でも目でも楽しめる!まるでアート作品!「ぼくのいちにち どんなおと?」
こんにちは、ママです。今日は、山下 洋輔さんの「ぼくのいちにち どんなおと?」です。イラストは、むろ まいこさんです。 顔を洗う音、歯を磨く音、犬や猫の鳴き声…一日を彩る色々な音があります。聞き慣れた音も、ピアニストの山下洋輔さんにかかれば、自由な即興音楽に
こんにちは、ママです。今日は、和田 義臣 さん、若山 憲さんの「あかべこのおはなし」です。真っ赤な色がとても美しい表紙の牛は、会津若松の民芸店で生まれたあかべこ。出来上がったばかりのあかべこがじーっと見つめていたのは、自分と同じ真っ赤な色をした会津磐梯山です
仲良しの2人の微笑ましいやりとり「ボリスとバーバラ」シリーズ
こんにちは、ママです。今日は、ディックブルーナさんの「ボリスとバーバラ」シリーズです。 「ボリスとバーバラ」ボリスと、そばかすいっぱいの女の子バーバラはとても仲良し。ボリスはバーバラに木のぼりの上手な自分を見せたくて、バーバラを森に連れて行きます。「ボリ
こんにちは、ママです。今日は、市川 宣子さんの「きょうりゅうが すわっていた」です。イラストは、矢吹 申彦さんです。君が生まれる少し前、パパを訪ねてきたのは、巨大な恐竜だったんだ。それからパパは毎日、恐竜にキャベツを30個食べさせたんだけど、ある日、恐竜はパパ
日本語で物事を考えられない!?「子どもの語彙力を伸ばすのは、親の務めです。」
こんにちは、ママです。今日は、齋藤 孝さんの「子どもの語彙力を伸ばすのは、親の務めです。」です。絵本ではなくて、大人向けの書籍です。語彙が豊かな子は自ら世界を広げられる。国語力と思考力を伸ばすメソッド。語彙力は国語力や思考力といった学力だけでなく、生きる力
こんにちは、ママです。今日は、富安陽子さんの「まゆとブカブカブー」です。山姥の娘のまゆが、雨降りの林を、どろをはねあげながら歩いていると、動物たちが「ブカブカブーがあらわれた」とおびえて走ってくるのにでくわします。「ブカブカブーってなんだろう」林の奥へす
こんにちは、ママです。今日は、「ヘンゼルとグレーテルのおはなし」です。バーナデット ワッツさんのイラストです。あの有名な「ヘンゼルとグレーテルのおはなし」ですが、こちらの絵本はすごく綺麗なイラストが印象的!表紙を開いたときの美しい森に「おぉ〜」と思わず声を
こんにちは、ママです。今日は、佐藤 雅彦さん、ユーフラテスさんの「なにかがいる」です。このお二人は、Eテレでおなじみのピタゴラスイッチを監修されています。 いきものたちの気配を絵本の世界で感じてみようとする作品です。現実の世界では感じられる音や匂いなどは
1年生の不安な気持ちに寄り添ってくれる「くんちゃんのはじめてのがっこう」
こんにちは、ママです。今日は、ドロシー・マリノさんの「くんちゃんのはじめてのがっこう」です。こぐまのくんちゃんは、今日から小学1年生。 うれしくていつもより早く目を覚ましたくんちゃんは、 お母さんと連れだって家を出ました。 ごきげんなくんちゃんは、道々出会
こんにちは、ママです。今日は、エミリー ロッダさんの 「チュウチュウ通りのゆかいななかまたち」シリーズの一冊目、「ゴインキョとチーズどろぼう―チュウチュウ通り1番地」 です。舞台は、ネコイラン町のチュウチュウ通り。1番地から10番地まで、それぞれ個性的なハツカ
シンプルで見やすくわかりやすい!「親子で遊べる 大人気! あやとりDX」
こんにちは、ママです。今日は、有木 昭久 さんの「親子で遊べる 大人気! あやとりDX」です。絵本ではなくて、あやとりの遊び方の本です! 【あやとりがもっと楽しく好きになる1冊】あやとりは「いつでも」「どこでも」「ひとりでも」「ひも1本でも」できる手軽な遊びです。
こんにちは、ママです。今日は、安野 光雅さんの「かんがえる子ども」です。絵本ではなくて大人向けのエッセイです。 「子ども」について、「考える」ことについて、自身の愉快なエピソードを交えながら、ユーモアたっぷりに語ります。「子どもは大人をよく見ている」「子
こんにちは、ママです。今日は、谷川 俊太郎さんの「あけるな」 です。「あけるな」「あけるなったら」「あけるとたいへん」「あけてはいけない」扉のその先は?とびらってのはね、あけるためにあるんだよ。不思議な扉の絵本。-------この絵本を読んだ時、「あけるな」と書か
こんにちは、ママです。今日は、まど みちおさんの「ちょうちょうひらひら」です。イラストは、にしまき かやこさんです。 ちょうちょうひらひら、うさちゃんにとまった。うさちゃんがうふふ。シカさんにとまって、シカさんがえへへ。次は誰にとまるかな?軽やかに飛ぶちょ
こんにちは、ママです。今日は、安野光雅さんの「ふしぎなえ」です。階段をあがると上の階へ、またあがると、あれあれ、もとの階にもどっています。迷路に入っていくと、いつのまにか天地がさかさまに。蛇口から流れ出した水は川となってまた水道に循環し、高架道路は地面と
種からトマトを育て始めました〜「 トマト(もっと知りたい)」
こんにちは、ママです。今日は、赤木 かん子 さんの「 トマト(もっと知りたい)」です。写真は、藤井 英美さんです。 トマトの種から葉が出て蕾が出来て、花が咲いて実ができ、トマトができる。その流れをドーンと大きな写真とともに見せてくれる本です。藤井 英美さん写真が
こんにちは、ママです。今日は、ピーター ベントリーさんの「おうさまジャックとドラゴン」です。イラストは ヘレン オクセンバリー さんです。 かかってこい! ドラゴンをやっつけてぼくらのおしろをまもるんだ! みかたは、しょうぐんザックとチュッパおうじ。魅惑にみ
こんにちは、ママです。今日は、セルマ・ラーゲルレーヴ さんの「まぼろしの町」です。いたずらの度が過ぎて小人の姿に変えられてしまった男の子・ニルスが、ガチョウの背に乗ってスウェーデン中を旅する物語『ニルスのふしぎな旅』は、100年を超えて読みつがれる傑作なんだ
こんにちは、ママです。今日は、藤岡 拓太郎 さんの「たぷの里」です。ギャグ漫画家・藤岡拓太郎の初めての絵本。何度読んでも笑える不思議なリズム。「たぷ」です(笑) どのページにも登場するこの「たぷ」が、シュールでたまらなく面白い(笑)6歳長男ぴょんぴょんも、3
こんにちは、ママです。今日は、毛利 子来さんの「カユイ カユイ」です。子どもたちはよく、カユイカユイの病気になります。ジンマシンやアトピーなどさまざまな病気が治療法、予防法をまじえ展開、私たちの体の不思議を体験します。そのなかで、思いやりの心や、ひとはそれ
こんにちは、ママです。今日は、川本 ゆう子さんの 「おとうさんやま」です。 寝ているお父さんを「山」に見立てて、空想で小さくなった姉弟が山登りを始めます。足先から登りはじめ、すねの坂をよいしょ、よいしょとよじ登ったら、太ももを滑り降り、おへその穴に落っこち
こんにちは、ママです。今日は、平山 暉彦さんの「のびる じどうしゃ」です。福音館書店の「かがくのとも」です。でこぼこした地面で重い物を持ち上げるには? 障害物の向こう側を見ながら作業をするには? 高い場所へ人や物を運ぶには? 私たちの社会を維持するためには、そ
こんにちは、ママです。今日は、ディック・ブルーナさんの「くんくんに こいぬが うまれたよ」です。翻訳は、まつおかきょうこさんです。 くんくんの元気がありません。心配になった飼い主のおばさんが病院に連れて行くと、くんくんに赤ちゃんが生まれることがわかりました!
こんにちは、ママです。今日は、さとう かよこさんの「世界一楽しい 遊べる鉱物図鑑」です。わくわくドキドキ好奇心を刺激する体験型鉱物図鑑。 鉱物は集めること以外にも、楽しみ方がたくさんあります。本書では鉱物の特徴解説をはじめとして、色や形が面白いものを厳選した
こんにちは、ママです。今日は、方言が楽しい絵本の紹介です。小1長男ぴょんぴょん、関西弁の絵本が好きそうです。リズムがいいからか、関東に住んでいてあまり馴染みがないから気になるのか。関西弁のお話だと食いつきが他とちょっと違って、「おや?」と耳をピンとしてい
こんにちは、ママです。今日は、得田 之久さんの「ぼく、だんごむし」です。 子どもたちに人気のダンゴムシ。でもその生態は案外知られていません。じつは昆虫ではなく、エビやカニと同じ甲殻類のなかまなのです。その固い外皮を作るためにはカルシウム分が必要なので、時折
色々な物にどきどきできる感性を大切にしたい「かがくする心の絵本100」
こんにちは、ママです。今日は、横山 真佐子さんの「かがくする心の絵本100」です。かがくのことを「勉強するもの」「頭のいい人が研究するもの」だと思っていませんか。いろいろなものに、どきどきできる感性こそ、「かがくする心」なのです。うっとりしたり、じーんときた
こんにちは、ママです。今日は、やぎ たみこさんの「ほげちゃん」です。 「あれれ、へんなかお」「そうねえ。カバかしら?」「ほら、ゆう。おともだちだぞ。なまえは…そうだなあ、ほげちゃんっていうのはどうだい?」こうしてかぞくのいちいんになった、ぬいぐるみのほげちゃ
こんにちは、ママです。今日は、ジェラルド・ローズさんの「なんだこりゃたまご」です。つついても、踏みつけても、空から落としても決して割れない卵。なんじゃこりゃ?-------ジェラルド・ローズさんといえば、 「トラのじゅうたんになったトラ」です!ママは大好きな一冊
こんにちは、ママです。今日は、アンナ ミルボーンさんの「くらいのなんか(そんなに)こわくない」です。電気を消すと、部屋のおもちゃが怪獣に見えてしまう…。暗いのがこわい主人公が、キャンプで知った「暗やみのすばらしさ」とは。楽しい穴がたくさんあいた仕掛け絵本。
こんにちは、ママです。今日は、えのもとえつこさんの「ふみきりくん」です。駅のそばに、働き者のふみきりくんがいました。電車がくると、ふみきりくんは赤い目玉をぴかぴかさせ、「かん、かん、かん、かん! 」と音を鳴らしながら遮断機をおろします。朝から夜までのふみき
五味太郎ワールド全開!「ももたろう―だれでも知っているあの有名な」
こんにちは、ママです。今日は、 五味 太郎 さんの「ももたろう―だれでも知っているあの有名な」です。五味太郎版「ももたろう」です!なにしろ五味太郎初のむかしばなしですから、ただの「ももたろう」ではありません。五味太郎さんらしい型破りの楽しさです。ももたろうの
こんにちは、ママです。今日は、林明子さんの「こんとあき」です。 こんは、あきのおばあちゃんが作ったキツネのぬいぐるみです。あきが成長するにつれ、こんは古びて、腕がほころびてしましました。あきはこんを治してもらうため、こんと一緒におばあちゃんの家にでかけま
こんにちは、ママです。今日は、みやまつともみさんの「のりたいな」です。「ゆうびんしゃ のりたいな ぷっぷー おてがみ はこびます」。郵便車、ゴミ収集車、宅配車、ミキサー車、パトロールカー、キャリアカー、消防車、コミュニティバス、さらには移動販売車まで、町で見
こんにちは、ママです。今日は、岡林 ちひろさんの「あらいぐま洗車センター」です。「あらいぐまは洗うの大好き。みんなの車も洗いましょう。どんどん汚して持ってきて。汚れは元気に生きてるしるし。汚れを見ればあなたが分かる」あらいぐまの洗車屋さんは、毎日大忙し。今
こんにちは、ママです。今日は、視覚デザイン研究所さんの「めしあがれ」シリーズです。イラストは、高原 美和さんです。本物のように丁寧に描かれた食べ物がいっぱい。夢がひろがる美味しい時間をプレゼント。かわいい! おいしそう! と楽しい気持ちにあふれる絵本です。----
こんにちは、ママです。今日は、石井 聖岳さんの「ワニあなぼこほる」です。ガリガリ ボリボリ ザクザク ズドドドあなぼこ あなぼこ あなぼこー!ぎっひっひ-------怖い顔したワニが「ぎっひっひ!」と悪そうなワニたちが、あなぼこを掘ります。スコップから始まって、
実際に20種類のスパイスからカレーを作ったよ!「カレーのひみつ」
こんにちは、ママです。今日は、中山 章子さん、古島 万理子さんの「カレーのひみつ」です。 「しぜんにタッチ!」シリーズの一冊です。以前紹介したのですが、 この本は、カレーの作り方が紹介されています。様々なスパイスからカレーのルーを作るところから始まります。
こんにちは、ママです。今日は、アダム・レックスさんの「がっこうだって どきどきしてる」です。はじめてのクラス、はじめての学校、みんなどきどきするものだけど……学校だってどきどきしてるって知っていた?学校がちょっぴり怖い子、苦手な子、いやだなあと思う子たちへ
こんにちは、ママです。今日は、蒔田 晋治さんの「教室はまちがうところだ」です。同じことを繰り返すうちに、それからだんだんどきりがやんで、言いたいことが言えてくるのだ。初めからうまいこと言えるはずないんだ。はじめから答えがあたるはずないんだ。教室はまちがうと
こんにちは、ママです。今日は、苅田 澄子さんの「カレーライスと まねきねこ」です。みきちゃんは、頭が痛くて寝ているお母さんにかわって、晩ごはんをつくろうとはりきります。すると、「なにを、つくろうかな…」とつぶやくみきちゃんの前に、三毛猫が現れました。三毛猫
こんにちは、ママです。今日は、ディック・ブルーナさんの「うさこちゃんときゃらめる」です。うさこちゃんは、おかあさんと一緒にクッキーを買いに行きました。お母さんがクッキーを買っている間に、うさこちゃんはお店の中をうろうろして、キャラメルを見つけます。ほしい
こんにちは、ママです。今日は、大森裕子さんの「なにができるでしょーか?」です。みんなで ちからを あわせたら ビックリ☆するもの できちゃうよ! ばらばらの部品やパーツを、小さくてかわいい動物たちが力を合わせて組み立てると、子どもたちの大好きなものが、次々と姿
こんにちは、ママです。今日は、かさい まりさんの「えらいこっちゃのいちねんせい」です。1年生になったばかりのぼく。学校は、やることも時間も決まってる! 初めての勉強、休み時間、給食……。 「えらいこっちゃ」とつぶやきながら、困難に立ち向かっていくお話。新入学
ちびっこ車ファンにおススメ!「どんな おしごと するのかな?」
こんにちは、ママです。今日は、小輪瀬 護安さんの「どんな おしごと するのかな?」です。こどものとも年少版です。「フォークリフト。どんな おしごと するのかな?」「おもい にもつを もちあげて はこびます」「ボトルカー。どんな おしごと するのかな?」「じどうはん
こんにちは、ママです。今日は、鎌田 歩さんの「しゅつどう! しょうぼうたい」です。 おとうさんは、しょうぼうしょではたらいています。いつものように、くんれんをしていると、まちで大きなじしんがおこりました。ビルがくずれて、火事が発生したようです。おとうさんたち
こんにちは、ママです。今日は、みねお みつさんの「スーパーてるてる」です。 明日は遠足、なのに空は雨模様です。ゆり組の子どもたちは、てるてるぼうずをたくさん作り、おまけにビニールのマントをつけて、“スーパーてるてる”にしました。その夜スーパーてるてるたちは
こんにちは、ママです。今日は、丸山 宗利さんの「アリのくらしに大接近」です。 エサのありかをにおいで知らせ、植物の種を発芽させずに地中で保存、アブラムシの牧場を作る…。アリの行列のひみつ、巣のなかで植物の種を発芽させない方法、アブラムシをそだてる牧場、よわ
「ブログリーダー」を活用して、ぴょんとんママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。