早い時間から、かなり遅い時間まで、ランチに人気の店でした。今度はディナーも、と期待させます。野菜のオードブルから始まってデザートまで手ぬかりなく美味しい。「お皿いっぱいにデザート」は満足度高し。お腹いっぱい。
飲食、観光、イベント。会津ぶらぶら 住み慣れた土地の色々、食べて遊ぶ
Yahoo!ニュース エキスパートの地域クリエイターをやってます。ライター名は「あいづ くらし」会津若松市と会津美里町担当です。 会津全般は引き続きメインブログで。
野菜レストラン ポタジエ スイーツランチがお勧め 人気のレストラン 会津若松市 ランチ
早い時間から、かなり遅い時間まで、ランチに人気の店でした。今度はディナーも、と期待させます。野菜のオードブルから始まってデザートまで手ぬかりなく美味しい。「お皿いっぱいにデザート」は満足度高し。お腹いっぱい。
「見上げてごらん 夜の星を」金子堅治の歌声で 親しみやすいコンサートを 会津若松市
誰もが口ずさめる歌を、気楽に楽しめる入場料、時間で。演奏会に親しんでもらいたい、そんな思いのコンサート。11月23日(木曜日・祝)のワンコイン・コンサートの案内。
頓珍館(とんちんかん) で夕食 会津のラーメン店の一角 会津若松市
会津のラーメン店の一角。キチンとしたスープをベースにアレンジラーメンが多数。地元に愛されラーメン(多分、それが一番大切と思う)。夕食に行きましたが、沢山の人がいました。お勧めスタミナ・ラーメン、自分はいつもこれ。
頓珍館(とんちんかん) で夕食 会津のラーメン店の一角 会津若松市
会津のラーメン店の一角。キチンとしたスープをベースにアレンジラーメンが多数。地元に愛されラーメン(多分、それが一番大切と思う)。夕食に行きましたが、沢山の人がいました。お勧めスタミナ・ラーメン、自分はいつもこれ。
熟成厚切り牛たん 小松島 牛タン ランチ 牛タンメニューいろいろ 会津若松市
会津若松市に牛タン専門店があることを知らない人もいるのではないかというくらい会津ではレアな店。「焼肉」はそもそも高い、ましてや「厚切り牛タン」なんて話のほかなれど、牛タン食べたい!ので、グルメ・ランチしてきました。
キッチン 瓦(かわら)町の洋食屋 ステーキやハンバーグ ピザ シチューが楽しめる 会津若松市
キッチン 瓦(かわら) への ナビ用リンク (ナビ用の別画面が開きます)名称:キッチン瓦所在地:〒965-0871 福島県会津若松市栄町7−52 Mビル
焼き立てパン ロコヒ ソフト系パン お勧めWパン ランチに夜食に丁度いい 会津美里町
焼き立てパン ロコヒ会津高田会津本郷線(県道128号線、130号線)より少し入ったところにあります。詳細は以下に。焼き立てパン ロコヒ への ナビ用リンク (ナビ用の別画面が開きます)名称:焼き立てパン ロコヒ所在地:〒969-6051 福
会津 さざえ堂 二重螺旋の一方通行で全国でも稀有なお堂 国指定重要文化財 会津若松市 福島県
会津 さざえ堂 円通三匝堂(えんつうさんそうどう)市営飯盛山観光客専用駐車場 への ナビ用リンク (ナビ用の別画面が開きます)駐車場に車を置いて徒歩にてお参りください。近隣には有料駐車場もあります。有料駐車場は特典付きな事もありますので(割
あんことおはぎ 日々餡 土産におやつに 店内は福がいっぱい 会津若松市 福島県
「七福おはぎ」「萬福おはぎ」「お多福 大福」・・・等々、店内には「福」がいっぱい。日々餡(ひびあん) は、創業100年 岩村製餡工場の店です。おはぎ、大福が売り切れ次第閉店。閉店を待たず売り切れになる品もあります。
食房 もりなが(もりなが食堂)ハーフメニュー色々 ハーフ&ハーフ有り 会津若松市 ランチ
良き町食堂らしいメニューで、いろいろあります。ハーフ、ミニもあり、少食でも頼み易くなっています。会津には珍しい「ハーフ&ハーフ」のメニューもあって嬉しい限り。肉三昧は牛・豚・鶏のトリオで惹かれます。
末廣酒造 嘉永蔵 酒蔵見学(無料) 併設 カフェ・直売所 会津若松市 観光
末廣酒造 嘉永蔵(すえひろしゅぞう かえいぐら)七日町通り(なぬかまち)からすぐ近く。歴史ある建物で、蔵や主屋を見るだけでも楽しい。酒造は博士蔵(会津美里町)に移っていて、嘉永蔵はその酒造や歴史を紹介する場所になっています。カフェや直売所も
旬彩和食 芳 kaguwa(かぐわ) 天丼/日替わり定食 会津若松市 ランチ
(2023)7/8移転リニューアルオープン。落ち着いた和風モダンな店内でランチを。ランチメニューは4種類、どれも魅力的。天丼と日替わりランチを注文しましたが、どちらもお値打ち価格。他のメニューも気になります。
会津稽古堂 ソプラノ歌手 渡部史子&メゾソプラノ歌手 二瓶純子 出演 コンサート
La Diva~うたひめ~コンサート「La Diva(うたひめ)」が9月9日、会津若松市の会津稽古堂で開かれます。7年振り2回目目のコンサート。出演は、ソプラノ歌手:渡部 史子 (南会津町出身、昭和音楽大学声楽学科卒業)メゾソプラノ歌手:二
そば処 花扇 水車の石臼挽きそば粉による十割蕎麦が3種の汁で 会津美里町 ランチ
店は、昭和村へ行くのに通ったりする道沿いにあるのですが、博士峠は冬季間閉鎖の道路で、会津若松方面からは通る機会の少ない道路でした。今回は花扇の蕎麦を目的に行ってきたら、もっと早くにきてればよかったという、とても好みの店でした。
JAZZ喫茶ラグ(RAG) カレーミー(カレー焼きそば) ランチ 会津若松市
つい、なんとなく、目についた「カレー焼きそば」の文字に惹かれて店に入りましたが、サンバルカレーは焼きそばに相性がぴったりで、店のマニアックな雰囲気も楽しめました。
尾瀬沼ヒュッテ 宿泊(尾瀬沼湖畔)会津郡 檜枝岐村燧ケ岳 福島県
大抵の山小屋は、山小屋までも大変なのですが、尾瀬沼湖畔の山小屋は徒歩1時間ほど(福島県側から)で行き着きます(整備されている上、起伏もそれほどではない)。山小屋での宿泊経験がなかったので初山小屋体験です。
塩ラーメン専門店、まろやかなスープで、具も麺もよく味わえる。メインメニューはシンプルに4つ。チャーシューも美味しいがワンタンもなかなかの美味しさ。おにぎりも「売り」で美味しい。注文は携帯で行う、システムがやや煩雑。
渾身のスープ、黄金に輝くばかり。素人目にも、かなりの力作スープです。メニューはシンプル。自慢のスープを味わう感じ。白河ラーメンを名乗るラーメン店は珍しいのですが、これから受け入れられて親しまれていくのが楽しみです。
山の贅沢。尾瀬沼にある長蔵小屋の別館喫茶でカフェタイム。ゆっくり寛げるのが何よりですが、温かいもの冷たいものが揃い、食べ物もいろいろと、メニュー豊富で目移りします。楽しい時間を過ごしました。
店のホームページには「街の小さならーめん屋 まいどさん 和風料理 亭車場 姉妹店」とあります。「海鮮かた焼きそば」や「ソースカツ丼」もありますが、ラーメン屋というので、まずは「手打ちラーメン」を食べてきました。
写真は大盛りと普通盛りを並べて比べただけです。このようなメニューがあるわけではありません。_(._.)_もつ煮の 寿 (ことぶき) 2023年8月4日(金)新規開店(オープン)土地勘がないと分かりにくい場所です。レオクラブガーデンスクエア(
「会津食の陣」で紹介されていた「トマトカレーセット」を食べにカーンナワブへ行ってきました。ナンが驚きのビッグで、気分が高揚です。一緒に食べたセットのチーズナンも美味しかった。もちろんカレーも。
中華飯店 重慶(重慶飯店) 会津若松市 手間を惜しまない ランチ
メニュー豊富。重慶丼は煮込みカツとソースカツのWカツ丼でありそうでなかったメニュー。どちらも食べたい人には願ったりのメニュー。手間を惜しまないメニューが目白押し。リピーターの多い印象の愛され店。満足度高し。
麺屋 一凜蘭 ラーメン ランチ 「支那そば」「喜多方ラーメン」会津若松市
閉店された「頓珍館 千石店」の場所に、 麺屋 一凜蘭がオープン(2023年4月7日)。曜日で「支那そば」と「喜多方ラーメン」の日があります。丁寧に作られたスープが好感。餃子がとても美味しいのも印象的。
植木屋商店 植木屋じゃないよ会津の日本酒・地酒販売 会津若松市
会津の地酒が揃っています。大抵は、料理酒を買いに行って、たまに日本酒を買う感じ。希望を伝えると、いろいろと勧めてもらえるのでとても助かります。
娘とは一度訪れてみたものの、平日のやや遅い時間であったにもかかわらず、満席で店先にて退却。今回は何気に寄ったら、席も空いていて、スイーツメニューが全品残っているという神様の贈り物のような日で、パフェを食べることができました。
Antique Cafe 穂都璃(ほとり) 会津若松市 ランチ&パフェ
Antique Café 穂都璃【会津若松市】隠れ家どころではないお堀のほとりで ランチ&パフェメニューAntique Cafe 穂都璃 ランチメニューポークジンジャー 900円ハンバーグ 900円チーズハンバーグ 950円和風ハン
周りの共同浴場は全て入り、近くのせせらぎ荘にも入っていたので、残すは恵比寿屋旅館の温泉。福島県金山町の玉梨温泉・八町温泉です。宿泊で温泉三昧、貸切風呂 「月と太陽」にもつかれて幸せ至極。夕に朝にご馳走をいただいて満足でした。
建物の取り壊しに伴い閉店されていた「本格つけ麺 弐瓶(にかめ)」が移転 リニューアル・オープン。早速行って、濃厚魚介豚骨 つけ麺を食べてきました。味もボリュームもマッチョなつけ麺でした。
観光客に人気の七日町通りにある、旧 海産物問屋の渋川問屋。商家の建物が一際目を引き、会津の郷土料理を提供される店として営業されています。趣のある落ち着いた雰囲気の中、会津の伝統郷土料理が存分に味わえます。
福島県 西会津町の大山祇神社の本社参拝の帰りに、会津大山寒ざらし蕎麦を食べてきました。「3年続けて参拝すれば願いがかなう山の神様」と言われる大山祇神社参拝の3年目です。いいことがあるでしょうか。
福島県 会津美里町 法用寺 会津に残る唯一の塔遺構 三重の塔があります。会津三十三観音の一つで第29番札所 雀林観音が本堂(観音堂)内の厨子に収められてます。
食食事メニューだけで、「ドリアとピラフメニュー」「パスタメニュー」「パンメニュー」「オムライス」「肉料理」「サイドメニュー」とあり、更に「ランチメニュー」まである充実ぶり。〆はパフェでお腹いっぱい。
最近はどこへ行っても米が買えます。スーパーでもドラックストアでも。それはそれで便利です。米は銘柄、産地、栽培方法で味が変わりますから、専門店へ行って買うと美味しいお米に出会えます。米屋へ米を買ってきます。
Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム について
当サイトのライターのR(アール)は、Yahoo! JAPAN CREATORS Programのメンバーになりました。ジャンル「トレンド/カルチャー」の地域クリエイターとして、これからは情報を発信していきます。
1976年に明治12年に建てられた蔵をリノベーションしてオープンされた珈琲館 蔵。「古くて新しい」先見性も素晴らしい店内は、アンティーク&レトロな雰囲気を醸し、創業時からあるというメニュー「パングラタン」を食べてきました。
生垣とウッドデッキによって、町の喧騒から隔てられた丸太組みの本格的ログハウス。そこには、くつろぎの時間と空間がありました。メニューも色々、パフェはリーズナブルに加えて、ミニサイズもあり。軽食もボリューミー。
有名旅館の料理長を務めたという店主が、朝は「和朝食」、夜は完全予約制の「懐石料理」、そしては昼は本格手打ち二八蕎麦を、見せます、食べさせます。食感、食味、風味、そのどれもが調和して口福。落ち着いた佇まいの店内雰囲気も良かった。
会津松平家 墓所 (院内御廟)は、会津藩主 松平家の歴代藩主とその家族が埋葬されています。三代から九代藩主は全国的にも珍しい神式で葬送されており国の史跡として指定。広大な墓所を散策する事で、会津藩の営みの長さに思いが馳せられます。
木賊温泉(とくさ おんせん) 秘湯の所以何を持って「秘湯」とは、悩ましいところですが、木賊温泉に限って言えば、人里から遠い。最寄りのバス停(木賊入口)から約7km。バス停(木賊入口)までが、田島駅からのバス乗り継ぎで約2時間(待ち時間やら含
ラーメン 600円やまか食堂 ラーメン 昭和村 ランチ「自家製手揉み麺」と聞いていて、ずっと食べてみたかったラーメン。さかなさん(つれあい)は気に入った様子。麺のコシも程よく、スープはいろいろな味のする感じでしっかりめ。あまり醤油の風味はし
叶津番所(長谷部家住宅)は個人が所有されてましたが、2021年から只見町所有となり、観覧することができるようになりました。隣接して、旧 五十嵐家もあり、こちらは福島県、最古の古民家が移築、保存されています。
nupuri_coffee パンを買う 会津若松市 会津美里町
nupuri_coffee (ヌプリ コーヒー) 、サイト今は決まった店舗を持たずにイベント等でパンを販売どこで買えるかは、instagramで案内されます。instagram@nupuri_coffeeHattando (ハッタンドウ)
五目ラーメン、塩&キクラゲ、ゆで卵入りのある貴重店。最近は五目ラーメンのある店が減っているとい思います。中華十八番は町中華の王道をひた走る会津の老舗店、五目ラーメンを美味しくいただいてきました。
奥会津 只見にある温泉宿泊施設 「季の郷 湯ら里」(ときのさと ゆらり)。新料理長の考える料理を堪能してきました。夕食と朝食で3時間もご飯食べてましたから、料理を楽しんできたことは間違いありません。深草温泉も周りの景観もゆったり。
河井継之助は幕末の長岡藩家老(現在の新潟県中越地方の北部から下越地方の西部を治めていた藩)。非戦・独立を行おうとしましたたが西軍との交渉は決裂、西軍と戦います。戦傷により会津へ向かう途中で死去します。終焉の地にある記念館へ行ってきました
金山町 (かねやま まち) 奥会津 「かなやま」ではありません。ときどき、自分でも「かなやま」って言ってしまう。「かねやま まち」です。「霧幻峡の渡し」(むげんきょう の わたし)や「かねやま 赤 かぼちゃ」(金山町の特産品)等で有名。霧幻
お餅 ラーメン 900円ドライブイン 雪国茶屋 お餅 ラーメン 三島町 福島県餅好きな方には絶好なラーメン悩みました、餅が腹に溜まって動けなるのではないかという心配で。オーソドックスなラーメンスープに餅がよく合います。餅が旨い。そもそも、お
「道の駅 ばんだい」に併設された、磐梯 ジェラート&ベーカリーの店。以前は野菜を売っていた場所。パンをいろいろと買ってお土産にし、ジェラートを買って食べてきました。
会津は盆地。太平洋からも日本海からも離れていて、寿司はご馳走。ランチを提供される店は更に少ないので貴重です。ランチを提供されていると聞いて早速行ってきました。ランチメニューは3種類。欲張って3種類を食べてきました。
大内宿は、江戸時代に今の会津若松市と日光今市を結ぶ道の宿場町で、茅葺き屋根の古い町並みが保存されています。「分家玉や」は大内宿の中にあるカフェ・スイーツの店。古民家の良さを残しつつ、モダンなカフェスペースになっています。美味しい。
人気店。外まで順番待ちの人が溢れることもしばしば、ただし、中は広く配膳も早いので意外と回転は早いかも。メニュー豊富、ラーメンの種類も多く、丼、定食も沢山、美味しいと思えばリピートも多い。地元外と思われる利用者も多い。
ボリュームがあってリーズナブル。丼のセットや定食ありで、メニューも豊富、ワンコイン ランチもあります。味はしっかりの濃いめ。サラリーマンの味方風。店内は狭め、店は明るく綺麗。駐車場あり。
チェーン店らしいけど、会津若松では古くからある店。昼時には沢山の人が訪れて、出遅れると待つことになるかも。万人向けでメニューも色々あってランチには使い易かった。ボリュームもあってお腹いっぱい。
この店を目的にしなければ絶対に通らない住宅街の中にあります。大通りから看板が見えるとかではなく、普段使われるだろう道路から遥かに高い場所(標高)です。メニュー豊富で嬉しい、たっぷり食べれて満足でした。
元祖 ホルモン道場 会津城南店がオープンです。がっちりしっかりも、美味しくほどほどにも使えるホルモン焼肉屋。種類が豊富で色々な味を楽しめる。今ならライス・キャベツ無料で、なお美味しい。
メニュー豊富、リーズナブル、蕎麦大盛り無料、満足度高し。まだ開店したてで混んでましたが、これからが楽しみな店です。蕎麦は高い少ない、というストレスがありましたが、十割 そば会がそのストレスを晴らしてくれることを期待です
丁寧によく作られたカレー。辛くはありませんが、十分にスパイシーな香りがします。素材の味が素晴らしく引き出されていて美味しい。カフェメニューも追加で注文、冷たい、甘いで〆、満足でした。
名前が公民館風な「つきみが丘町民センター 」ですが、日帰り温泉もできる宿泊施設となります。宿泊は食事込みでかなりリーズナブル。温泉は高台にあって只見川が一望できます。そこのお食事処でランチをしてきました。
第3回となりました。「只見線Nゲージまつり」。走らせるには場所を取る、Nゲージ、HOゲージ。花ホテル アネックスで思いっきり走らせます。趣味色の濃い人達の集まりですが、見ていても楽しい。
平日限定メニューはリーズナブルで高コスパ、満足度の高いランチ。松花堂ランチは春のメニューとあったので、夏、秋、冬と期待してしまう。デザート・ドリンク付きにすれば、ゆったりと食後も楽しめそう。
Kenji Kaneko 2023.05 会津稽古堂 演奏会の紹介
Kenji Kaneko(金子堅治)の「木下牧子」シリーズ第5回となる、新しい日本歌曲の演奏会。歌曲集『太陽は空の中心にかかる』(詩、立原 道造)『抒情小曲集』が歌われます。お楽しみに。
福島県 会津演奏家連盟会員による「2023 スプリング・コンサート」の案内です。興味のある方、気分転換に、外に出るきっかけに、理由はなんでもいいのです、コンサートを聞きに参りましょう。
ラバーズコーヒーでコーヒー豆を買ってそれで淹れたコーヒーが、店で試飲させてもらったコーヒーとちょっと違うと感じていました。コーヒー粉 濾し器「粒選」でかなり近い味となりました。あとは、愛情を注ぐ事でしょう。
噂の1ポンド トンカツ。1ポンド カツカレーという選択もありましたが少々(だいぶ)気が(腰が)引けて、ソースカツ丼でいただいてきました。柔らかくジューシー、幸せなランチでした。
支那そば、中華そば、ラーメンと3種類の醤油ラーメンがあります。支那そばを食べて、中華そばを味見で食べさせてもらったら、ちゃんと味の違いがわかりました。なんか味のわかる人になったようで嬉しい。
会津にやってきた、家系ラーメン。ラーメン保守派も多い中、待ち列が続いていました。選択肢が多いのは食生活の豊かさにもつながりますので、広く、多く、親しまれると嬉しい。
地域タグ:会津若松市
お寿司でランチのつもりが、ランチメニューが豊富で心はブレ、結局、寿司はいつか、別の機会となりました。(次は手打ち そば予定)駅近ながら駐車場もあり、値段もお手頃で意外と使い易く、もっと早くに行けば良かった。
地域タグ:会津若松市
うちではDS120jという1ベイのSynologyのNASを使っています。コストパフォーマンスで最高の製品です。でも、LOWスペックゆえ、スペックの高いものへの関心もあり、今回、新製品が出たのでスペックまとめてみました。
ランキングサイトにブログ村というのがあります。「地域生活(街) 東北ブログPVランキング」で3位になった記憶。嬉しい日もあったのさ、楽しい日だってあったのさ。
注意喚起と情報共有。最近はパソコンも値下がり&長持ちするようになってきたので、ご家庭にパソコンのある家も増えていると思います。よくある偽物のセキュティ警告についてざっとご説明します。
飲茶(ヤムチャ)したい、そんな願いを叶えます(大袈裟)。キッチンカーなので、あちらこちらと出店されます。小腹を満たすのにちょうどよく、ランチ前後に利用しました。大陸の味をどうぞ。
地域タグ:会津若松市
飛び込みランチです。さかなさん(つれあい)の好み。アングラ。人は生きる場所があって幸せ。生きる場所が見つけられず、引きこもり、つまらない日々を送るくらいなら、探せ、探せば見つかる居場所。居場所を見つけた人は幸せさ。
地域タグ:会津若松市
夜、もうご飯の用意ができない時、幸楽苑はよく利用しています。餃子のコスパがいい、ラーメンも無難に美味しい。日本3大ラーメンの町、喜多方にも幸楽苑はあります。福島県会津若松市神明町が1号店で会津発祥のチェーン店です。
坦々麺の店として多くの方に支持されてきた皆川食肉店が営業を終了。2022年12月19日「坦々麺とお肉の会社(同)みなかわ」としてリニューアルオープンされて再開されましたので行ってきました。
地域タグ:会津若松市
源来軒(げんらいけん)は、喜多方ラーメン 発祥の店と謳われる店。迷うことなく「ラーメン」と言えばいいところ、豊富なメニューに心は揺れ、つい大好きな「五目ラーメン」を注文。美味しく食べてきました。
地域タグ:喜多方市
ConoHa VPS のこのサイトを ConoHa WING へ移行させますという話。実際の作業は、これからで、作業を進めながら、このページを更新していく予定。
地域タグ:会津若松市
ジェラート入りクレープが食べれます。冷たくて、温かくて、甘く溶けて、フワフワと軽い食感が美味しい。ジェラート入りクレープってそうそう食べれないので、もしかしてとても貴重な店かもしれません。
地域タグ:会津若松市
会津で80年に渡り養蜂を行ってきた松本養蜂総本場の本店が2022年10月にはちみつ専門店 ブティック デルミエーレとしてリニューアル・オープンされました。国産唯一の有機はちみつをはじめとする沢山の国産蜂蜜が並びます。
地域タグ:会津若松市
会津若松出身のサクソフォン奏者たちによる演奏会。今回は2回目です。プレコンサートもあって内容は充実。
「知ってるよ」と言う話もあるかもしれませんが、会津に住んでいて、「へぇー」とか「ほー」とか思った話をまとめていこうと思います。たこ焼き会津田島祇園会館 たこ焼き販売たこ焼き-Wikipediaたこ焼きは1935年(昭和10年)にできました、
ニシン天、納豆天、スルメ天、天ぷらまんじゅう が有名な蕎麦屋。会津の入り口、昔、七折峠と呼ばれた猪苗代側にあって、強清水と呼ばれる清水の涌いているところ。
鳴子峡は宮城県。銀山温泉は山形県。出発は会津若松。途中、ニッカウイスキー宮城峡蒸溜所見学に寄ります。弾丸ツアーになりますが、運転しないので道中は楽。出発 7:15 会津若松バスターミナル紅葉の鳴子峡と銀山温泉散策 バスツアー会津若松バスター
観音沼森林公園(かんのんぬましんりんこうえん)四季折々の花木が楽しめる公園になっていますが、紅葉の季節は一段と風景明媚です。紅葉には一足遅かった感もありますが、行って参りました。観音沼森林公園 無料駐車場無料駐車場が整備されています。駐車場
地域タグ:南会津町
豚骨と鶏ガラをベースに、厳選された十数種類の素材を使用されたスープを使用した、醤油、味噌ラーメンが楽しめます。カレー焼きそば、牛乳ラーメン、ソースカツ丼もあって会津らしいメニュー構成。客もよく回転しています。
地域タグ:会津若松市
福島県現代詩人会による、詩祭(しさい) 第43回の案内です。今年の会場は 福島県立図書館。興味と時間のある方はご来場ください。
この地区では有名な韓国料理の店。TVで紹介されていたので知っている方も多い筈。そもそもで言えば、ここは蕎麦粉の生産地で、蕎麦を食うか悩むところです。副菜も多く、食べて満足でした。
地域タグ:下郷町
ずっと気にはなっていて初来店。食べた感じからすると、どれを頼んでも美味しいのだろうと思いました。スパゲッティ、ハンバーグ、ピザとかは、ファミレスに流れてばかりでしたが、これからは「ふらいと」ですy。
地域タグ:会津若松市
朝ラー or ラーメンランチラーメンランチとしたいところですが、喜多方の有名店は日時によっては並びます(待ちます)。比較的、朝ラー&平日であれば、一巡目、二巡目、もしくはすんなりと入れると思い、朝ラー狙いです。肉そば 1,000円坂内食堂
地域タグ:喜多方市
会津は日本海とも太平洋とも等しく遠い山の中。海鮮のランチはあまりやっていません。コスパも良いですし、有難い。メニューも豊富なので何度も続けて利用できそうです。メニューを見ているだけでも楽しい。
会津柳津、名物・銘菓「あわまんじゅう」。「あわまんじゅう」は柳津町内の5店のお店で作られています。全国でも珍しい粟(あわ)の実ともち米で包んだ饅頭です。
地域タグ:柳津町
会津柳津名物「あわまんじゅう」は柳津町内の5店のお店で作られています。その一つ、小池菓子舗(こいけ かしほ)がスイーツも扱う店舗にリニューアルオープン。お土産を買って帰りました。
地域タグ:柳津町
料理長に黒澤さんを迎えられたという話から機会があれば食事に行こうと思ってました。温泉宿泊施設「季の郷 湯ら里」の「レストラン ゆきんこ」です。行ってよかった悔いなしの食事となりました。
地域タグ:只見町
ただみ・モノとくらしのミュージアム会津只見には国指定重要有形民俗文化財になる「会津只見の生産用具と仕事着コレクション」があります。「ただみ・モノとくらしのミュージアム」はこれらを収蔵・展示する施設として2022年(令和4年)7月22日(金)
地域タグ:只見町
「奥会津かねやま」が道の駅の名前「こぶし館」はお食事処の名前蕎麦とミニ煮込みカツ丼セット道の駅 奥会津かねやま こぶし館 蕎麦とミニ煮込みカツ丼のセット写真をあまり撮っていなくて、値段は不明(忘れる前に書けばよかったのですが)蕎麦はとても美
地域タグ:金山町
Protected: 第43回 詩祭(しさい) 会場:福島県立図書館 講堂
福島県現代詩人会による、詩祭(しさい) 第43回の案内です。今年の会場は 福島県立図書館。興味と時間のある方はご来場ください。
2022年10月10日までの会期で奥会津の5会場で5人の写真展になります。5会場でスタンプラリーを行っていますのでスタンプをもらってまわってください。各会場は写真展ばかりではないのでそれぞれ楽しむ事ができます。
ミニ尾瀬公園は、尾瀬(福島県 御池駐車場)に向かう途中にあります。御池駐車場まで約11Km、車にして15分の距離のところです。尾瀬に行くならミニ尾瀬公園へ寄って山椒魚(サンショウウオ)のジェラートを、と勧められてましたが・・・自分は絶対にい
高田町 新富座(会津美里町)の歩む会の有志による、「只見線の走る風景を再現した鉄道模型」作成が行われていて、見学に行ってきました。只見線復旧を祝う取り組みの一つで、只見線の雰囲気がよく伝わりました。
地域タグ:会津美里町
只見ダムにJ-POWER(電源開発)の只見展示館があります。水とエネルギーをテーマにした小ぶりの展示館です。只見ダムがよく見えてトイレも使えて、休憩には良い場所でした。
「ブログリーダー」を活用して、R(アール)さんをフォローしませんか?
早い時間から、かなり遅い時間まで、ランチに人気の店でした。今度はディナーも、と期待させます。野菜のオードブルから始まってデザートまで手ぬかりなく美味しい。「お皿いっぱいにデザート」は満足度高し。お腹いっぱい。
誰もが口ずさめる歌を、気楽に楽しめる入場料、時間で。演奏会に親しんでもらいたい、そんな思いのコンサート。11月23日(木曜日・祝)のワンコイン・コンサートの案内。
会津のラーメン店の一角。キチンとしたスープをベースにアレンジラーメンが多数。地元に愛されラーメン(多分、それが一番大切と思う)。夕食に行きましたが、沢山の人がいました。お勧めスタミナ・ラーメン、自分はいつもこれ。
会津のラーメン店の一角。キチンとしたスープをベースにアレンジラーメンが多数。地元に愛されラーメン(多分、それが一番大切と思う)。夕食に行きましたが、沢山の人がいました。お勧めスタミナ・ラーメン、自分はいつもこれ。
会津若松市に牛タン専門店があることを知らない人もいるのではないかというくらい会津ではレアな店。「焼肉」はそもそも高い、ましてや「厚切り牛タン」なんて話のほかなれど、牛タン食べたい!ので、グルメ・ランチしてきました。
キッチン 瓦(かわら) への ナビ用リンク (ナビ用の別画面が開きます)名称:キッチン瓦所在地:〒965-0871 福島県会津若松市栄町7−52 Mビル
焼き立てパン ロコヒ会津高田会津本郷線(県道128号線、130号線)より少し入ったところにあります。詳細は以下に。焼き立てパン ロコヒ への ナビ用リンク (ナビ用の別画面が開きます)名称:焼き立てパン ロコヒ所在地:〒969-6051 福
会津 さざえ堂 円通三匝堂(えんつうさんそうどう)市営飯盛山観光客専用駐車場 への ナビ用リンク (ナビ用の別画面が開きます)駐車場に車を置いて徒歩にてお参りください。近隣には有料駐車場もあります。有料駐車場は特典付きな事もありますので(割
「七福おはぎ」「萬福おはぎ」「お多福 大福」・・・等々、店内には「福」がいっぱい。日々餡(ひびあん) は、創業100年 岩村製餡工場の店です。おはぎ、大福が売り切れ次第閉店。閉店を待たず売り切れになる品もあります。
良き町食堂らしいメニューで、いろいろあります。ハーフ、ミニもあり、少食でも頼み易くなっています。会津には珍しい「ハーフ&ハーフ」のメニューもあって嬉しい限り。肉三昧は牛・豚・鶏のトリオで惹かれます。
末廣酒造 嘉永蔵(すえひろしゅぞう かえいぐら)七日町通り(なぬかまち)からすぐ近く。歴史ある建物で、蔵や主屋を見るだけでも楽しい。酒造は博士蔵(会津美里町)に移っていて、嘉永蔵はその酒造や歴史を紹介する場所になっています。カフェや直売所も
(2023)7/8移転リニューアルオープン。落ち着いた和風モダンな店内でランチを。ランチメニューは4種類、どれも魅力的。天丼と日替わりランチを注文しましたが、どちらもお値打ち価格。他のメニューも気になります。
La Diva~うたひめ~コンサート「La Diva(うたひめ)」が9月9日、会津若松市の会津稽古堂で開かれます。7年振り2回目目のコンサート。出演は、ソプラノ歌手:渡部 史子 (南会津町出身、昭和音楽大学声楽学科卒業)メゾソプラノ歌手:二
店は、昭和村へ行くのに通ったりする道沿いにあるのですが、博士峠は冬季間閉鎖の道路で、会津若松方面からは通る機会の少ない道路でした。今回は花扇の蕎麦を目的に行ってきたら、もっと早くにきてればよかったという、とても好みの店でした。
つい、なんとなく、目についた「カレー焼きそば」の文字に惹かれて店に入りましたが、サンバルカレーは焼きそばに相性がぴったりで、店のマニアックな雰囲気も楽しめました。
大抵の山小屋は、山小屋までも大変なのですが、尾瀬沼湖畔の山小屋は徒歩1時間ほど(福島県側から)で行き着きます(整備されている上、起伏もそれほどではない)。山小屋での宿泊経験がなかったので初山小屋体験です。
塩ラーメン専門店、まろやかなスープで、具も麺もよく味わえる。メインメニューはシンプルに4つ。チャーシューも美味しいがワンタンもなかなかの美味しさ。おにぎりも「売り」で美味しい。注文は携帯で行う、システムがやや煩雑。
渾身のスープ、黄金に輝くばかり。素人目にも、かなりの力作スープです。メニューはシンプル。自慢のスープを味わう感じ。白河ラーメンを名乗るラーメン店は珍しいのですが、これから受け入れられて親しまれていくのが楽しみです。
山の贅沢。尾瀬沼にある長蔵小屋の別館喫茶でカフェタイム。ゆっくり寛げるのが何よりですが、温かいもの冷たいものが揃い、食べ物もいろいろと、メニュー豊富で目移りします。楽しい時間を過ごしました。
店のホームページには「街の小さならーめん屋 まいどさん 和風料理 亭車場 姉妹店」とあります。「海鮮かた焼きそば」や「ソースカツ丼」もありますが、ラーメン屋というので、まずは「手打ちラーメン」を食べてきました。
福島県現代詩人会による、詩祭(しさい) 第43回の案内です。今年の会場は 福島県立図書館。興味と時間のある方はご来場ください。
2022年10月10日までの会期で奥会津の5会場で5人の写真展になります。5会場でスタンプラリーを行っていますのでスタンプをもらってまわってください。各会場は写真展ばかりではないのでそれぞれ楽しむ事ができます。
ミニ尾瀬公園は、尾瀬(福島県 御池駐車場)に向かう途中にあります。御池駐車場まで約11Km、車にして15分の距離のところです。尾瀬に行くならミニ尾瀬公園へ寄って山椒魚(サンショウウオ)のジェラートを、と勧められてましたが・・・自分は絶対にい
高田町 新富座(会津美里町)の歩む会の有志による、「只見線の走る風景を再現した鉄道模型」作成が行われていて、見学に行ってきました。只見線復旧を祝う取り組みの一つで、只見線の雰囲気がよく伝わりました。
只見ダムにJ-POWER(電源開発)の只見展示館があります。水とエネルギーをテーマにした小ぶりの展示館です。只見ダムがよく見えてトイレも使えて、休憩には良い場所でした。
旧南会津郡役所は、明治18年(1885年)8月に落成した洋風木造の2階建。南会津郡役所として新築されました。昭和45年(1970年)福島県田島合同庁舎建設に伴い現地へ移築復原。昭和46年(1971年)4月、福島県指定重要文化財へ指定。玄関旧
尾瀬は、福島県、新潟県、群馬県の3県に隣接します。福島県に長く住んでいますが尾瀬へ行くのは初めて。福島県の登山口である南会津郡檜枝岐村へ向かい、シャトルバスに乗り、沼山峠から尾瀬沼ヒュッテへの往復を楽しんできました。
奥会津博物館は三ヶ所「奥会津博物館」「奥会津博物館 南郷館」「奥会津博物館 伊南館」とあってその中の「奥会津博物館」へ行ってきました。奥会津の人々が使用した生活用具を中心にした展示と、移築・復元された古民家があって楽しめます。
会津田島の有名カフェ。チキンカリーが有名みたいですが、オイリーで若者向け、好みは分かれると思います。スコーンをはじめ、焼き菓子も沢山あってお土産も買って帰れます。
日本三大祇園祭京、感神院祇園社(現在の八坂神社)の祭礼『祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)』が祇園祭のルーツ。全国の祇園社、天王社で行なわれてきましたが、そのうち、京の祇園祭と、会津田島祇園祭(福島県南会津町)、尾張津島天王祭(愛知県津島市)、
場所は新鶴駅そば。とても辺鄙な場所なのですが、桜焼肉、桜ホルモンなら「丸長」(まるちょう)と思う人も多い有名店。昼から美味しい焼肉が食べれて幸せ。近くを素通りが多かったので今回は丸長を目的地にランチしてきました。
田子倉ダムのよく見える立地、奥会津、只見の古民家で開業されている店。フォアグラ オムレツ 黒トリュフソースやフォアグラ丼ぶり等、差別化著しいメニューが揃います。アイスクリームも充実の品揃えと抜群。手作りコーンが光る美味しさ。
猪苗代から中ノ沢・沼尻温泉方面(福島市方面)へ向かう国道115号線から少し入ったところにある店。何度も近くを通っていて看板が気になっていました、初来店。メニューには当たり外れがなくて好感。
尾瀬の帰り道によった名所。かなり立派な滝ですが、近くには寄れません。展望台も滝からは離れていて、遠目に見てきました。
会津には珍しいストレート細麺を自家製麺されてます、麺の名は「弾八」(だんぱち)。麺の味を十二分に引き出すスープの美味しいラーメンです。
屏風岩という名の景勝地は各地にありますが、南会津 大桃にある屏風岩は伊南川の景観と相まってなかなか爽快。紅葉の季節も格別だというので、今度は秋狙い。
無化調のスープは、3種類用意されています。醤油・しおにスープをを選ぶシンプルなメニュー。ミニ丼・トッピングも充実していて楽しめます。味はしっかり、麺は平縮れ麺で好みは分かれそうですが、ハマる人には嬉しいかも。
会津における「冷やしラーメン」の中心は会津坂下町(ばんげ町)。その会津坂下で最初の店が「食堂 いしやま」。麺は細めの縮れ麺、淡麗ながらしっかりしたスープにこの麺がよく合いました。
すみれ定食 800円鮭の西京焼きすみれ亭 すみれ定食 鮭の西京焼き小鉢が6品にメインの鮭の西京焼き味噌汁も含めて味はしっかり。車麩の天ぷら?や味噌汁はこの日は濃いめでした。(いつもはわかりませんが、薄味という話も聞いたので)卵の黄身は漬けら
郡山市(こおりやま市)は会津若松市の東にある市で、福島県を代表する商工業都市。会津地方(Wikipedia)の全人口が24万に対し郡山市は人口33万人以上です。選べるコンビプレート 1,100円選べるコンビプレートは、メイン料理を2品選んで