バーバラつまみ子です。なにやら鉢植えのリコリスに異変が😱病虫害にはめっぽう強いはずなのに、、、。一本だけ葉が黄ばんできてる、、、。何が原因かはわかりませんが、ウイルス病だった場合のことを考えて、隔離することにしました。掘り出してみましたが球根は腐ってませんね、、、。とりあえず分けて管理することにしました、、、。ちなみにこの子はリコリス・アルビフローラだと思います。(赤・白・黄の3色1球ずつ入ったパッケージで品種の記述がなかったのです)この写真でもわかりにくいですが、左側の緑の濃いもの、センターの幅の広いもの、手前と奥にあるその中間のもの、というふうに葉っぱも3色あるのですが、赤:リコリス・ラジアータ(ヒガンバナ)と黄色:リコリス・オーレア(ショウキズイセン)の交雑種が白:リコリス・アルビフローラ...どうしたリコリス!
バーバラつまみ子です。昨日に引き続き球根の植え付けします。今日は・ヤマユリ3球・リーガルリリー5球・小球根たくさんヤマユリさん、果たして北見で咲いてくれるのか、、、(ドキドキヤマユリの上には山野草の小球根を二重植えします。ナーサリーからだいぶ前に取り寄せて、ずーっと我が家の軒先で休憩しててもらったものです。お待たせ😅😅😅ヤマユリは山野草に準じると感じたので深く掘って、改めて腐葉土を入れます。球根さんカモーン!あら、ヤマユリの木子だ!ラッキー✨✨✨10センチくらい土を被せたあと、カタクリとエゾエンゴサクを植え付けます♫最適な深さがよくわからなかったんだけど、覆土20センチくらいになったかな?さて、次、リーガルリリーです。あれ?6球入ってましたよ??サクサク植え付けま...球根植え付け(後編)
バーバラつまみ子です。 球根が届きましたよ〜〜٩(ᐛ)و 早速植え付けしましょう♫ 計画としてはこんな感じ↓ 今日届いたのは、・テッポウユリ5球・カサブランカ5球・カノコユリ5球です。 直線で囲んであるエリアには小球根が既に植えてあります。 球根を配置して、植え付けます。 かなり深く植え込みます。 土を触ってみた感じ、意外とエアリーな感じがキープされていて、安心しました^^; 完了!! テッポウユリ、5球のうち3球は鉢植えで室内管理します。 このユリだけ「北海道での生育は芳しくない」と本に書いてあったので。庭植えの2球は冬越しの実験です。 テッポウユリは、他のユリのように低温で休眠から目覚めるというトリガーがないので、植え付けるとそのまま芽が出てきてしまうんだと思うんですよね。なので、芽...球根植え付け(前編)
エゾスカシユリの種をまきました。 ↓エゾスカシユリ 元々北海道で自生してるユリで、うちの近所だとちょくちょく野生のものを見かけるのですが、なんかそこから採集して植える気にはならず、、、。 また、エゾスカシユリは必ずしも球根から茎が直上へ伸びるわけではない、つまり、コオニユリのように球根から地下茎が匍匐し、そこから地上へ茎が立ち上がる、とのことで、採集しようにも地上部から球根を掘り当てるのは困難だと判断しました。 それに、ある意味「盗掘」ですからね・・・。 道路端であればまだ良いのでしょうけど、それにしても。。。と。 (何年か前にキタミフクジュソウの大規模盗掘現場に居合わせたことがあったのもあります^^;) そしてエゾスカシユリの球根があまり出回っていないんですよね。 というのもあって、種を買って育ててみることに...エゾスカシユリの種まき
バーバラつまみ子です。ついに雪が積もりました。花壇にもこの通り。、、、まだ球根の植え付け終わってないんですけどねwまあ、根雪になるのはまだまだ先ですし、すぐ溶けてしまうのですが、、、。雪ですよー
バーバラつまみ子です。前回、球根到着待ちの間にこんなにマニアックな本を読んでますっていう話を書いたんですが、どんどんマニアになる-北海道で小さな庭を作るバーバラつまみ子です。球根が届かないと次の作業に入れませんヾ(:3ノシヾ)ノシ暇ができると本を読んでいます。最近はこんなのやこんなの。。。私はどこへ向かっていくのでしょうwどんどんマニアになるどんどんマニアになる-北海道で小さな庭を作る園芸屋さんも出荷ラッシュとの事でまだ球根は届きません。そのかわり、本だけが増えていきます、、、。特にこの2冊は切り花生産農家さん向けの専門書で、、、。書いてあることは難しいですが、品種ごとの特性などが詳しく書かれており、大変勉強になりました。いや、別に生産農家になるつもりはないんですけどね、、、。おかしいなぁ、、、🤔...マニア道は続く
「ブログリーダー」を活用して、バーバラつまみ子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。