chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チェンマイよりみちの記録 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/

半日半泰の暮らしで感じること、日々のできごとなどを綴っています。日本では実家で親と、タイではチェンマイでタイ人の夫と同居。2020年までは日本とタイを行ったり来たり。今は日本で生活していますが、コロナの収束が見えてきたらタイに渡る予定です。

ヨリミチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/10

arrow_drop_down
  • 昨日の話の続き

    数年間付き合った彼との関係を解消することになったオットの姪。チェンラーイの家の購入費用はどのように負担したのかはわからないけれど、リノベーション代金はおそらく折半だったはず。最初の状態がどんなふうだったのかは知らないのだけど、中古住宅だったものが結構豪華な感じに仕上がっていた。 それで、高給取りの2人が関係解消ということなら購入・修理の折半の話を考慮した上で家を手放すとかどちらかが引き取るということになるのかな、と思っていたら、オットによるとそうではないらしく。 この住宅を買うにあたって、名義は姪にしたということで、いわゆる住宅ローンは姪の口座から引き落とされている。 そして、彼がどのくらいの…

  • ヨリミチには縁のない問題

    オットの姪は数年前に知り合った人と良いお付き合いをしていたのだけど、どうやらそれが終わりになったそうで。

  • のんびりしていられない

    先日の記事の中に少し書いたことだけれど、オットはヨリミチが7月に持って行った不織布マスクを気に入った。それでまた持って来てほしいとのこと。 そのマスクは30枚入り1000円くらいの、どちらかと言えば安価な種類。でも個包装になっているところが気に入って買った。それでそのマスクを買ってチェンマイに持ち込み、オットの家に置いてくることにした。 というのは、チェンマイでももっと安くマスクを買うことはできるのだけど、オットの仕事はだいたい日本人のお客さんと行動を共にすることなので、仕事中に(お客さんが)マスクがほしくなったときに分けて差し上げる場合、個包装されている物のほうが安心して受け取ってもらえるだ…

  • 雨宿りの場所は

    最近のチェンマイは夕方とか夜には結構な頻度で雨が降るらしく、オットの運動もできたりできなかったり。今日オットは午後に用事があって市内に出掛けていたのだけど、いつもだったらジョギングをしているくらいの時間に『僕は出掛けています(= ジョギングはできません)』という LINE があった。それと、雨が降っているという一文もある。そして画像も。 でも、画像を見る限りではかなり明るいようなので『これって今(夕方)じゃなくてお昼頃に撮ったの?』と思ったのだけど、それだと雨が降っていて運動ができないということと繋がらない。しかも画像に写っている場所の柱と床は私の記憶の引き出しにはない。オットの用事といえば病…

  • まだ届いていないのに

    先日の楽天スーパーセールで買った物のひとつが洗口液(マウスウォッシュ)。 ブログでもたびたび記事にしている品物で、最初はヨリミチが歯医者から勧められて使うようになり、自分が使うためにチェンマイに持って行ったらオットのほうがこれを気に入ってしまってそれ以降はチェンマイの家でも切らしたことがないという物。コロナ禍でタイに渡航できなかった期間にもオットの健康のために EMS で何度か送った。 7月にチェンマイに行ったときにも1本持って行っており、それはストックとしてしまってあるのだけど、いずれなくなる物なので頃合いを見ながら楽天市場で買うことにしている。今のところ手元に2本あるのだけど、次のタイ行き…

  • 妄想ソーイング

    最近、次のチェンマイ行きの往復航空券の値段を調べてみたのだけど、コロナ禍前に比べるとかなり高くて滅入っている。が、まだそれほどいろいろな日にちの組み合わせを調べたわけではないし、前は選択肢になかった航空会社も候補に挙がってきたりして、時間帯やら経由地やら、新しい情報に頭がついて行けていない。ヨリミチの場合、航空券の金額や到着までの時間も大事ではあるのだけど、荷物を何キロまで運べるのかということを重要視している。 それでベトナム経由便というのが候補にあるのだけど、それが預け入れ荷物は別料金なのか20キロくらいは運べるのかちょっとわからず、でも別料金だとしても結果的に安く済みそうな、微妙なルーティ…

  • 元は取れていないかもしれないけど

    オットは先日、職場の同僚が退職するということでパーティーがあり、会費制の食事会に行ってきた。おそらく500バーツくらいの会費だったと思うのだけど、日本にもあるような(というか日本のスタイルを真似た)カラオケルーム的なスタイルのお店で、わりと食事が良いらしい。ここは過去にも何度か使ったことがあるので今回も『じゃあまたそこでいいよね』という感じで決めたのだろう。 で、海から700キロくらい離れているチェンマイではシーフード料理はかなり特別感があり、このような会費制のパーティーだと皆われさきにと手を伸ばす。が、オットは魚介類のアレルギーの疑いがあり、検査をしたわけではないけれど、この1年以内に2回も…

  • 平和なのか冷戦なのか

    オットの家に3番目のお姉さんが転がり込んでから、オットからヨリミチへの LINE が明らかに少なくなった。 これは平和に過ごしていて家の中に話し相手がいるからヨリミチ不要ということでこちらへの連絡が少ないということなのか、それとも姉弟喧嘩が忙しくて(あるいは腹が立ちすぎて)ヨリミチに連絡できるような状態ではないということなのか・・・。どちらもありそうで、ある意味怖い。 でもオットは相変わらず夕方のジョギングは欠かさないようだし、何か不満があればそのときに『ヨリミチさん、聞いてよ~』といってLINE通話が来るだろうから、多分耐えられる程度のストレスしかかかっていないはず。 オットのストレスはどう…

  • タイミング的にちょうど良かった?!

    オットは来週に歯医者の予約があって、先月入れた仮の詰め物から金属の詰め物に取り換えるのだけど、先週のある日、仮の詰め物が取れてしまったとのこと。まあ、仮の物だから接着剤は控え目だったのだろうし、外したいときに外れないと困る物なので『そのとき』よりも前に外れてしまうこともあるだろう。それでオットは歯医者に電話をして『どうしたら良いですか?』と聞いたら『明日の〇時に来て下さい』と言われたそうで、行ってみたら歯医者はやはり混んでいたのだけど先生の隙間時間を使って診てくれたとのこと。 予約の日より10日ほど早かったので本物の詰め物はまだ届いておらず、仮の物を元のところに収めるだけで終了だったのだけど、…

  • オットに騒々しい日々が到来

    オットの3番目のお姉さんは今月から来月にかけて1ヶ月ほどタイに帰省し、バンコク→チェンマイ→バンコクという滞在をする。今回はチェンマイでは市内のゲストハウスを予約してあって、最初の何日間かを友達と過ごし、友達は先に日本に帰るのだけど、その後は1人でゲストハウスに残ることになっていた。それで友達がチェンマイを発った翌日にオットが車をお姉さんに貸して、お姉さんは自分のペースで出掛けたり用事を済ませたりするとのこと。 ・・・だったのだけど、オットが車を貸した翌日、お姉さんは荷物をまとめてオットの家にやって来た。ゲストハウスの残りの予約はキャンセルしたらしい。で、オットの家の2階に居候状態になった。 …

  • 期限切れだから?ぼんやり

    数日間オットと行動を共にした3番目のお姉さんは一昨日あたりから少し熱っぽく、コロナを警戒したオットは食事どき以外はマスクをしていたとのこと。そのマスクは7月にヨリミチが持ち込んだ(というのか、置いてきたというのか?)日本で買ったマスクで、クリスタル型とかダイヤモンド型といわれる立体マスク。 それまでオットはプリーツマスクか2つ折りの立体マスクしか使ったことがなく、この箱型マスクは初めてだったのだけど、どうやら気に入ったらしい。 お姉さんが言ったことによると、チェンマイに一緒に来た友達が数日前まで風邪っぽく、お姉さんはそれが移ったとのこと。真偽のほどはわからないけれど、とにかくオットは移されない…

  • オットはまたあのカオソーイを

    ヨリミチが7月にチェンマイに行ったときに入ったカオソーイのお店をオットはとても気に入ったらしく、仕事中にお客さんからカオソーイのリクエストがあるとそちらを案内することがあり、あれから2回くらい行っている。 c-m-yorimichi.hatenablog.com そして今回、オットの3番目のお姉さんが友達(日本人)を連れてチェンマイに行っているのでまたそこに行った。まあ、お店の場所はニマンヘミン地区で観光や散策の間の食事にするのに便利だし、あまりにもローカルな雰囲気の食堂は避けたいという人にもお薦めできるつくりのお店だし、やはりミシュランガイドに載ったというのがタイ初心者にも安心要素として大き…

  • タイミングって大事

    先週、チェンマイに送金しようと思って Wise(旧Transfer Wise)のレートを何度かチェックした。それで週末にかけてレートが良くなりそう(円高になりそう)な気がしたので暫く見守り、金曜日の午後にここで決定!と思ったのが①のところ。 いちばんレートが良かったところは逃したが、まあまあなところで申し込めた。 そこで振り込み金額を登録した。 Wise は送金の申し込みをすると一定期間のレート保証があって、それはカレンダー(曜日や祝祭日)と関係があり、月~木曜日は翌日の同時刻までとかで短めなのだけど、土日や祝祭日が絡んでくると72時間くらいの猶予をくれる。それを知っていたので敢えて金曜日に送…

  • オットにじゃがポックル届く

    昨日の夜、オットの3番目のお姉さんは友達と一緒にチェンマイに到着した。このお姉さんは長いこと日本に住んでいて、過去には日本人と結婚していたのでそのときに永住権も取っており、既に人生の半分以上を日本で過ごしていると思われる。なので生活の基盤は日本で、会話は日本語でそこそこスムーズにできるのだけど読み書きは全然ダメ。日本語でわからないことがあるとオットに丸投げで画像やメッセージ(相手からのメールなど)を送ってくるのである意味他人のプライバシーなんてお構いなし。 しかしコロナ禍にオットとの間でいざこざがあって2年くらいはオットと3番目のお姉さんは連絡を取り合わなかった。(が、他のお姉さんたちがいるの…

  • 楽天スーパーセールで買った物

    楽天スーパーセールは9月4日の夜から9月11日の深夜01時59分までということでそろそろ終わってしまうのだけど、5日と10日はエントリーさえすれば高ポイントが付与されるので、取り敢えず5日に少し買い物をした。 その中のひとつがオットの靴下。 ずっと前は『履ければいいや』くらいのクオリティの物を何も言わずに履いていたのだけど、やっぱり良い物を知ってしまうと元には戻れなくなり、今では『前に値段に釣られて買ったモノ』はヨリミチの引き出しに入れられている。日本でのヨリミチの生活ではときどき靴下は消耗品になるので、そのときにタイから持って来た靴下を使っているのだけど、この夏は思いのほか大量に持って来るこ…

  • お裾分けをいただいた

    オットはジョギング仲間の・・・というか、ジョギングをしている場所の近所に住んでいる人からお裾分けをいただいた。 今までも何度もいろいろなスイーツをいただいているのだけど、毎回お高い物ばかり。 というのは、その人は高級素材を使って高い価格帯のカフェなどに卸しているから仕方がない(?!)ことなのだけど。 この日は2種類のケーキで、よく見ると金箔まで使われている。 オットによるとケーキの味付けは甘さ控えめでタイによくある物とは路線が違うのだとのこと。日本人(が作るの)と同じ甘さだよ、ということなので、日本人が食べれば普通の甘さなのかもしれない。 それで、ケーキを作っているのはQuintくんのお母さん…

  • 電子書籍を買ったのだけど

    昨日の記事にした猫の本と一緒に他の本も何冊か買った。そのうちのひとつが『やさしいバナナのお菓子』という本で、過去に電子書籍版を買ってスマホ画面で見ながらいくつかお菓子を作った。 なぜバナナに特化した本を電子版で買ったのかというと、タイで使いたかったから。電子書籍の長所としては荷物にならないというところとか、スマホやタブレットでどこでも見られることとか、多くの場合に紙の本よりも安いこととか。で、確かに合理的で便利ではあるのだけどヨリミチはタブレットを持っていないのでスマホで見ることになり、小説やエッセイなどの読み物はこれで良いとして、レシピ本はやっぱり紙の本がいいなぁ、というところに落ち着いたの…

  • 猫三昧

    今日は友達の家に行ってミシン作業のお手伝い。そしてもれなく(?!)こんなことにもなる。↓ ↑傍目にはわからないかもしれないが、ヨリミチの左足の上にもしっかり乗っている。 この家には上の2匹の他にもあと7匹いるので結構な猫屋敷なのだけど、住環境や健康の管理が素晴らしく、玄関に入っても動物を飼っていると言われなければ気付かないくらい動物の気配がない。でもリビングにはほぼ業務用(?)の空気清浄機があったり、家のあちこちに小型サーキュレーターが置いてあって常に換気をしていたり、設備投資や電気代がかなりかかっていることは分かるし、きっと朝晩にきちんと掃除をしているのだろうし、労力も相当なはず。そんな家の…

  • なぜ書くのか

    たまたま今日、はてなブログが『わたしがブログを書く理由』を募集しているという記事を目にして、そこに応募するつもりはないのだけど、ヨリミチがブログを書く理由をちょっと考えてみた。 はてなブログを使って文章を書くことにしたのは4年ほど前のことなのだけど、その頃は生活拠点をチェンマイに移す方向でオットとの意見が一致して、おもにそういった日本からタイに転居することに関するあれこれを記録として残しておくために書き始めた。それと、タイで生活するようになったら仕事に就くかどうかも未定だし、時間があるようならこういったブログという土台があれば無駄にフラフラ過ごすよりは書き物をして過ごすほうが有意義だろうな、と…

  • 小さくなったか?

    チェンマイ近郊にはロイヤルプロジェクトの畑があるので新鮮な野菜が安価で手に入る。しかもそれほど高くないのでお財布にもやさしい・・・というか、大容量パック(袋)で売られていることも多いので、単価としては高くないというべきか。 チェンマイ市内にロイヤルプロジェクトの店舗は何ヵ所かあるし、makro でもときどきロイヤルプロジェクトの野菜を販売しているのでそういう場所で買うことができるのだけど、意外と穴場なのは空港。 チェンマイ空港1階の国内線側にもロイヤルプロジェクトのショップが入っていて、飲食店や土産物屋と同じスタイルの店構えでしかも間口が狭いのでお喋りしながら歩いていると気付いたら通り過ぎてい…

  • 結果論だけど正解だったのかも (編集中)

    先日の記事にしたビオレガード、そのことについてはあまり詳しく書かなかったのだけど、香りは2種類の展開。ラベンダーバレーとフローラルブロッサム。ヨリミチはどちらの香りも求めておらず、このような虫よけ剤は無香料とかシトラスとかミント程度のもので良いと思っている。だけどラベンダーかフローラルしかないので仕方なくラベンダーを選んだ。 ラベンダーの香りは嫌いではないけれど、個人的には『わざわざその香りを付けた』というところが余計だな、と思うのだけど、タイはそういう物を良しとする世界なので仕方ない。 で、つい先日オットはセブンイレブンで新発売のヤードムを買った。それがラベンダーの香りなのだそうで。でもヤー…

  • やっぱり前は高すぎた

    過去の記事を探したくて、Facebook の投稿を遡っていたら、バナナの値段が高いという投稿を発見。たしか2018年か2019年の投稿なのだけど、この頃は異常にバナナの値段が上がっていたというか、バナナだけでなくドリアンもマンゴーもイチゴも値段が爆上がりしていて、あまりの高さに庶民は手が出しづらいというか、値段が高いだけではなくてバナナもドリアンも品薄で、それ以前は道路端の台に並べてあったり果物を積んだピックアップトラックが路駐して売っていたりしていたのにそれすらもなくなっていた。 なのでタイにいるのにバナナを食べられないなんていう日々が続いたり、イチゴはチェンマイ郊外に畑があるので質の良い物…

  • そのままの名前だった

    先日オットとカオニャオマムアン(もち米添えマンゴー = MANGO WITH STICKY RICE)の話をしていて、昔は50サタンで食べられたよ、とオットが言っていた。(50サタン = 0.5バーツ) タイは幼稚園児や小学生でも下校時に子供だけで屋台でおやつを買って食べることが当たり前の光景で、今では毎朝100バーツくらいを持って登校するのだろうか。10年くらい前、知り合いの人は小学生の息子さんに毎朝50バーツ程度を持たせていた。 で、オットが小学生だったときは毎朝1バーツで日々のおやつ代には充分で、カオニャオマムアンは50サタンだったということ。ヨリミチが好きなカオニャオマムアンは50バー…

  • 日本で買ってもタイで買っても同じ物

    先月チェンマイに行くにあたり、ヨリミチはオットから買い物を頼まれた。それが、コレ。 Apple Watch Series 8/7 Ultra ケース 45mm 41mm 49mm Apple Watch カバー オシャレ ガラスフィルとケース一体型 Apple Watch 7/SE/6/5/4 カバー 44mm 40mm アップルウォッチカバー アップルウォッチケース 耐衝撃 全面保護価格: 880 円楽天で詳細を見る ヨリミチが自分用に買うなら避けるかな、というショップだったのだけど、オットがそれでも良いと言うし、楽天市場のいろいろな店舗の品物を比べて吟味した結果のことだったので、色違いで2…

  • オットの野球帽コレクション

    先月のチェンマイで天文台に行ったとき、ヨリミチはシャツを夜空っぽいものにしてみた。 そのときオットは帽子が横浜DeNAベイスターズのものだった。それって、天文台に行くから STAR にしたのかな?と後から思った。 オットが野球帽を被るようになったのは7~8年前からで、きっかけはオットの友人で関西出身の日本人が『日本でいちばん人気のあるチームの帽子だよ』と言って阪神タイガースの帽子をお土産にしてくれたこと。それをオットは真に受けて、上機嫌で阪神の野球帽を被っていた。しかしヨリミチの認識では『日本でいちばん人気のチーム』は読売巨人軍。それをオットに伝えたら、『それじゃあ読売ジャイアンツの帽子がほし…

  • オットに先を越された

    4年前にチェンマイに行ったとき、某LCCを使ったのだけどチェンマイに到着したらスーツケースのタイヤが破損していた。 破損というよりも破壊というレベルで、25キロのスーツケースがピクリとも動かなくなってしまったのだ。でもそれはタイヤのゴムが劣化していたのも原因で、そんな状態の物が移送中に手荒く扱われて転がされたりぶつけられたりしてタイヤのゴムがポロポロと剥がれてしまったようで。 まあ、ヨリミチの場合はチェンマイ空港に着けばオットの車で家に行くだけだし、空港の建物から駐車場まではスーツケースをカートに乗せてしまえばそれほど困ることもない。このときの破損は保障対象外だったので結局タイヤは壊れたままで…

  • 言葉がないから仕方ない

    オットからの質問。 見本と標本はどう違うのですか? つまり、オットは自分がその言葉を使うときにどういうふうに区別して使うべきなのかということを知りたいようで。 でも見本と標本って、日本で生まれ育った日本人は感覚的に使い分けられるもので、違いのイメージはあっても明確に説明できるものではないかもしれない。でも日常生活の中で『見本』は使うことはあっても『標本』ってあまり使わない。 それで今日のオットから送られた画像にあるのは『標本』。きっとオットは『見本』という言葉は知っていたけれど『標本』は今日のドラえもんカレンダーで初めて知って、『標本』のタイ語を調べたら『ตัวอย่าง』で、その和訳は『見本…

  • ここでも意見の違いが

    この数週間、実家の冷蔵庫の自動製氷ができない。母は『私(=母)が給水タンクに冷えた水を入れたからかなぁ』なんて言っていたけれど、それは関係ないと思われ。でもこの時期に氷なしの生活をするのは大変なので、タッパーなどに2センチくらい水を入れて凍らせ、その氷を適当な大きさに割った物を冷凍庫に入れて使っている。 そういうことをしながらも製氷できない場合の対処法を調べて何度か機械をリセットしているのだけど、素人ながらに判ったことは、製氷はできるけれどその氷をケースに落とすことができていないらしい、ということ。 なのでやはり母が冷たい水をタンクに入れたこととは関係ないっぽい。 でも永遠にこんな生活はしたく…

  • 当たらなかったし転ばなかったが

    午後の早い時間帯に、実家近くのスーパーマーケットやドラッグストアで買い物をするために自転車で出掛けた。自転車はスポーツタイプで電動アシスト付き。これは友人の転居に伴う断捨離で譲ってもらった物。ただでさえスピードが出るような自転車なのに電動アシストもあるのでかなり快適に遠くまで行ける。が、それなりに重さがあるので注意しなければならない。 そんな自転車でスーパーマーケットに向かうには郊外型100円ショップの駐車場の前を通りすぎることになるのだけど、そこからは1台の軽自動車が車道に出ようとしていた。その車は駐車場内の『止まれ』の位置で停止して走行する車が途切れるのを待っているのは分かったし、ヨリミチ…

  • 今日はタイヤ交換

    昨日の車の修理(整備?)について、オットは10000バーツくらいを想定していた。だけどそれが4870バーツで済んだのでタイヤ交換に踏み切ったようだ。実は修理屋さんからもタイヤのことは指摘されていて、溝がどうだとか走行距離がどうだとかではなく、タイヤのゴムが既に変質して硬くなっているのでちょっとしたきっかけで大きな事故になるかもしれないと言われたとのこと。要は弾力がなくなっているので、尖った石とか釘のような物を踏んでしまったらタイヤが崩壊するかも、みたいな話で。言われてみれば確かにそのとおりで、これは修理屋さんのセールストークではなく、忠告。 それを言われる前からオットはタイヤについて何人かの知…

  • 車検を終えてから

    オットの車はそろそろ19年目を迎える車だとのことで、オットが乗るようになってから15年くらいだと思う。その車、毎年8月に車検を受けているのだけと、今年も問題なくクリア。 なのだけど、タイの車検って何をチェックした結果の合格なのかヨリミチには判らない。もう、ボディーがあって、エンジン、ブレーキ、ハンドル、座席が付いていればOKなのではないかという感じ。 車検がそんな状態なので車検証は合格証というよりは参加賞のように思えてきてしまう。なので不具合を見付けてもらうとかアドバイスをもらうなどということは期待していないのだけど、それでも車検をしないと違反になってしまうので、毎年いくらかの時間とお金を車検…

  • 出すだけ出したが

    昨日の記事の続きの話。まず発行されたのが何かのミスだったのか敢えて除籍謄本だったのかを電話で確認。結局は『改製原戸籍』では、ほしい情報が載っていないので、役場の判断で『除籍謄本』を発行したとのこと。 ヨリミチは改製原戸籍というものを見たことがないので除籍謄本の内容との差が分からないのだけど、近くの役所から求められている『◇◇と□□と△△の内容が1通の中に全て載っている書類』という条件だと除籍謄本のほうが当てはまるとのこと。改製原戸籍だと◇◇と□□は載っているけれど△△については証明のしようがない、のような感じらしい。 ということで、こちらの役所に除籍謄本(遠くの役場から取り寄せた物)を提出。 …

  • 道のりは平坦ではない

    先週は戸籍関係の書類を取り寄せる件で最寄りの役所に出向いて話を聞いたり、そこが必要としている(らしい)書類を調べるために遠くの役場に電話をしたり、請求するための小為替を買ったり郵送するために郵便局に行ったり・・・。この用事はヨリミチ本人が関係する事柄ではなく、父やそちら方面を遡った親族からの流れの手続きなので、父本人があれこれ問い合わせて処理するのがいちばんスッキリするとは思うのだけど、年齢的な衰えなのか個人的な事情で出身地のことにはあまり積極的になりたくないのか父は『これ、やっといて』のような状態になり、最初は母が書類を揃えたり父側の親戚と話をしたりしてこちらの役所に必要書類を提出したのだけ…

  • スパイダーリリー

    ヨリミチは実家の部屋に籠って仕事をしているときはだいたいラジオをつけているのだけど、今日はスパイダーリリーという名前を耳にしてしまってびっくり。スパイダーリリーというのはブログの中でも何度か記事にしている笹蟹百合(ササガニユリ)の英語名で、チェンマイの家に突然生えてきたコレなのだけど↓ 今日ラジオから聞こえてきたスパイダーリリーというのはバンドのグループ名。このバンドが笹蟹百合と関係あるのかないのかは解らないのだけど、ラジオ番組にゲスト出演していたヒロシさんがそのバンドメンバーだということでそんなトーク内容にもなった。ヨリミチはヒロシさんだからソロキャンプの話題でそのコーナーを終えるのかと思っ…

  • 結局オットも芋が好き

    ヨリミチはわりと芋が好きな人で、どんな状態の芋が好きかと聞かれると答えに困るかも。さつまいもは天ぷらでも好きだし、大学芋でも良いし、焼き芋でも蒸かし芋でも好きだし、煮物になっていても好き。でも、芋けんぴはあまり食べる機会がないかな・・・。じゃがいもも同様で、揚げてあっても煮てあっても好き。ポテトチップスやファストフードのフライドポテトなども好き・・・だけれども、いちどだけ『どうやったらこんなに不味いフレンチフライができるの?!』と思ってしまったモノに出会ったことがある。チェンマイで。 里芋はどちらかと言えば小さな物を塩茹でにしたものが好きだけど、大きな芋の煮物でもよい。それと似た種類のタロイモ…

  • 久々の墓参りだった

    ヨリミチが積極的に(?!)お参りに行けるお墓は4箇所くらいあって、だけど自分が墓守りをしなければならない立場ではないので結構お気楽。そういう立場的なことあったし、直近の過去3年はコロナ禍ということもあって、どのお墓にも行かなかった。 でもこの6月に叔母が亡くなったというのもあったし、叔母の四十九日の法要の日はヨリミチはタイにいて参加できず、ちょっと申し訳なく思っていたのでお盆の入りの日はお墓参りに行った。ここは母方の曽祖父くらいの代から名前が並んでいるのだけど、7月にそのお墓に入った叔母は祖父の三男坊の嫁。一般的なセオリーでいくと、三男坊の嫁って入っていいの?ということになるかもしれないのだけ…

  • オットの歯医者通い 再び

    昨年後半にオットは奥歯の治療をしてちょっとお高い詰め物をしたのだけどずっとそこの違和感が残っていて、治療の数ヶ月後に歯医者に相談してみた。が、その先生は『治療はうまくいっていますから』と言うばかりで原因を探るようなことはしなかったらしい。 オットは神経質なところがあるので少しの違和感でも受け入れられないのかもしれないが、それにしても症状が軽減しないようなのでついに別の歯医者に行くことにした。歯科医によっては他のところで治療した箇所の診察を嫌がる人もいるけれど、今度の歯医者の先生は少々お歳を召した女性だとのことで、オットの話をよく聞いてくれて『うまくいくかどうかはやってみないとわからないけれど、…

  • 年度の区切り

    日本ではちょうどお盆休みが終わった頃というか、学校は今が夏休みの時期だけれど、タイではこの時期に夏休みというものはなく、平常通りの授業。ただ、7月の終わりは仏教の記念日や現国王の誕生日が集まっているのでそのあたりで何日間かの連休になることが多い。 ではタイの学生のいわゆる『夏休み』がいつなのかというと3月の終わり頃から5月中旬あたりまで。(4月のソンクラーン(=水掛けまつり)の時期がいちばん暑いといわれている。)日本が『7月、8月は暑いので学校を休みにしましょう』というのと同じように、タイでは3月下旬から5月中旬が暑季休みになっている。それが年度変わりでもあり、5月の登校から学年がひとつ上がる…

  • 妹に本を贈る

    ヨリミチの妹は学生時代に花屋でバイトをしており、花が好きだからそのバイトをしたのか、バイトがきっかけで花が好きになったのか、どちらが先だったのかはわからないけれど、近所の家の庭に咲いている花などもよく見ていたようで、そういうおうちの人と花の話をしたり、結婚してからも嫁ぎ先のおばあちゃん(お母さんではない!)が花をよく飾る人だったのでおばあちゃんと花の話で盛り上がり、孫の嫁としての株も上がったり(?!)、自分の家にもときどき花を買って来て飾ったりしていた。 ヨリミチは自分の生活空間に花を飾るなんてことは考えたこともないくらい切り花とは縁がなく、植物を育てることは好きなのだけど、それは野菜とかハー…

  • タイの預金を預け替える

    3年半前にコロナ禍で一旦日本に待避することを決めたヨリミチは、オットに銀行口座の管理も任せた。配偶者に任せるというのは結婚していれば当然のことかもしれないが、申し訳ないけれどタイでは日本の常識とか当たり前というのは通用しない。個人間の信用という面でも完全に委ねてしまうのは結構危ないし、法律や慣習も外国人にはかなり不利なものなので、預金を引き出されたり持ち逃げされても諦めるしかないというか。 でもコロナ禍でオットの生活も不安定になるだろうからオットに託した一定の現金はもしもオットが生活に困り、生命の危機を感じたりしたら使ってくれてもいいくらいに思っていた。そして、仮に持ち逃げされたりしたら、それ…

  • オットがスパゲッティを作ったら今日、オットの昼ごはんはスパゲッティだった。そのスパゲッティは先月ヨリミチが makro で買った物。パスタソースは日本から持って行った。ヨリミチが実家で昼ごはんを用意するときはかなりパスタ率が高く、それを知っているオットにチェンマイでもスパゲッティを作ってほしいと言われたのでパスタソースを持って行ったのだけど、結局それを使うことなく日本に戻って来たのだ。 パスタソースは以前にもチェンマイに持って行ったことがあるのでオットはレトルトパックの扱い方をわかっていて、そのへんは問題はなかった。makro で買ったスパゲッティはたしか1㎏入りで、茹で時間は袋に印刷されてあ…

  • 結構効いているのかも

    一昨日の記事に書いた蚊よけクリームのこと。 これは知り合いの人が海外旅行をするにあたり、スプレー式ではない虫除けがほしいということでSNSに投稿していたのを見て知ったもの。その人の場合は旅行中の移動で乗用車を使うらしいのだけど、その車内で使うことを考えるとスプレー式の物だと車内にスプレー剤が充満してしまうことになるので塗るタイプがほしかったとのこと。あとは飛行機に乗るときにスプレー缶は機内持ち込みにできないのでチューブ状の物のほうが便利というのもあるかもしれない。 そうやって知ってしまった蚊よけクリームはタイで売っているらしいので、ある日ドラッグストアに行って探してみると、ありましたありました…

  • 缶ビール12本ということは (編集中)

    320x12 3840缶ビール12本ということは昨日の投稿で、ヨリミチはタイから日本に缶ビールを12本持ち込んだということを書いた。海外旅行経験者なら耳にしたことのある話だと思うけれど、酒類の持ち込みは一定量までは免税、それを越えると課税となる。日本に入国する場合は760ml瓶が3本までが免税。なぜ760mlの瓶が基準でそれを3本というふうにしたのかは理由がわからないのだけど、ワインを持ち込むことから話が始まったのかもしれない。だけど全ての酒が760ml入りの容器を使っているわけではないので『2280mlまでは免税』という規則にしたのだろう。 ヨリミチは普段アルコールを飲まないし、よほどのこと…

  • 帰りの荷造りはてんやわんや

    3年半前に急にチェンマイから日本に戻ることになったとき、それはそれは猛スピードで荷物をまとめた。まるで夜逃げのような、取る物も取り敢えずというのか見境なく物を詰めたというか。 そんな経験をしたので『日本に戻るための荷造りは〇時間あれば大丈夫』というのがなんとなく掴めてしまい、先月のチェンマイ出発は夕方だったので、その日の午前中はわりと余裕で過ごしていた。 今回日本に戻るときのスーツケースはオットが数年前に買った大きくて軽い物で、機内に預け入れられる最大級くらいの大きさだと思う。なのでオットはいろいろとお土産を持たせてくれて、ヨリミチも友達用にドライフルーツとかちょっと質量の重い物を買ったし、自…

  • 流行るのか流行らないのか

    先日オットが Dang Bakery で買ったレイヤートースト。 あれの仕組みがずっと気になっていた。バターが多いパンなのだろうということは想像がついているのだけど、どうやって型に入れるのか。クロワッサンみたいに生地を伸ばして畳んで、伸ばして畳んで・・・ってことなのかなぁ?とか、勝手な想像をしていたのだけど、チェンマイの製菓用品店では早速セミナーが開催されるようで。 ヨリミチもその秘密を知るために、チェンマイに滞在中なら参加したかったー。 それにしても高級食パンというものが流行るようになってから、パンとか菓子やスイーツはいろいろな物がブームになって、そして消えていき、ヨリミチが思い出せるだけで…

  • 果実が食べ頃かどうか

    ある日オットといつもの市場でバナナを買おうとしていたときのこと。オットは台に並べられたバナナを品定めしていた。そのお店は品物の回転が良く、毎日新しい物が並べられているので、ヨリミチとしてはそんなにまじまじと見なくても問題ないと思っているし、お店のおばさんとオットは顔見知りになっているのだから、変な物は売らないはず、と思っている。 見た感じではバナナの大きさ(重さ)で値段が決まっているようなので、自分の消費するペースを考えて適当な大きさの房の物を買えば良いだけの話だと思うのだけど、神経質なオットは何やらいろいろ考えて自分が納得した物を買おうとしている。 そんなオットとバナナの向こうに、ヨリミチは…

  • 1/3が当たり?  2/3がハズレ?

    先月のオットはずっと粽が食べたかったのか、それともヨリミチに粽を食べさせたかったのか、とにかくヨリミチがチェンマイに着いてから毎日のように『粽、チマキ、チマキ、粽』と言っていた。思い出してみれば、半年くらい前もチマキ、チマキと言っている日々があって、市内のお店に行って買っていた。 そのお店はガイドブックにも載っている老舗で日本語の本には『肉まん(サラパオ)の有名店』というふうに書いてあることが多い。でもサラパオは肉まんもあるし、あんまんもある。そして日本と同じようにクリームが入っているクリームまんもある。そしてシュウマイもあって、そこのは粗挽き肉がみっちり詰まっているシュウマイで食べごたえがあ…

  • とある日曜日のこと

    ヨリミチがチェンマイに滞在していた間の日曜日に、地区の総会のようなものがあった。ヨリミチはほぼ関係ないし、言葉もわからないのでオットだけ行ってくれば良いと思っていたのだけど、オットに『一緒に行こうよ』と言われ、身体の結構な割合を好奇心が占めているヨリミチは『え?いいの?!』ということになり、一緒に行くことにした。 そして家を出たらご近所さんもそこに向かっているところで、シャツを見たらなぜか『東京』。 現地人にはこれがきっとクールなのだろう。そして『ん?今日の私(ヨリミチ)のシャツは・・・』と自分のシャツを確認(?)すると、ゴールデントライアングル。 別にこれが気に入っているとか一張羅というわけ…

  • チェンマイ語はGoogleレンズに不向き

    オットのきょうだいはチェンマイ生まれチェンマイ育ちなので、親戚とはほぼチェンマイ語で会話をする。『ほぼ』というのは、チェンマイ語とタイ語(タイの標準語 = バンコク語)で共通のことばもあるのでチェンマイ語 ≠ タイ語ではないし、オットの前妻のようにチェンマイ語を喋らない家庭で育った人と結婚した場合、配偶者は親戚になるわけだけど、その人とはチェンマイ語で意志疎通ができない、という意味で。そういう意味でいうと、ヨリミチはチェンマイ語はおろかタイ語もほぼできないので考え方によっては最悪の状況なのだけど、そこまでできないと親戚の皆さんも諦めるというか、どうにもならないことを受け入れてくれるというか受け…

  • 7月のチェンマイ滞在中に諦めたこと

    チェンマイに行ったのは既に先月の話になってしまったのだけど、滞在が約2週間だったので、しなくてはならないこと、時間があればしたいこと、更に余裕があったらしたいこと、などをスマホのメモに入れておいた。 その中で、銀行関係のことは最優先で済ませることができ、しかもトラブルなく片付いたのですっきりしたのだけど、家の中のことが思った以上に進まなかったというか、ほぼ毎日どこかに出掛けるような生活だったので家にいるのは夕方(または夜)から翌朝までという感じで、家で時間をかけてする作業のようなものはほとんどできなかった。 たとえば、パンを焼くとかヨーグルトを作るとか。こういうものは機械に任せてしまえば寝てい…

  • Apple Watch を騙してみる

    数ヶ月前に娘から Apple Watch をプレゼントされたオットはデザインも機能も気に入ってかなりご機嫌。以前だったら『寝るときにはなるべく身軽でいたい』ということで考えられないことだったのだけど、Apple Watch で睡眠のリズムを計測できるので、今では毎晩 Apple Watch を腕に付けて寝ている。 オットは不眠症というか寝付きが悪いタイプで、それを自分でも気にしていて負のループに陥るところがあった。寝れない、寝れない、寝れない・・・と思いながら寝ているので、翌朝目覚めたときにスッキリしないというか、眠れなかったという自己暗示にかかってしまって常に睡眠に不安があったというか。 そ…

  • 大急ぎでパイナップルを買う

    チェンマイ滞在もあと1日となった日、そういえば滞在中に果物をたらふく食べていなかったかも!ということに気付いて(?!)用事のついでにパイナップルを買おう!ということになった。オットはタイのパイナップルがどれほど美味しいのかが分かっていないようで、ヨリミチのそのリクエストに『そんなこと(パイナップルを食べること)でいいの?』と言った。ちょうどその日は市内に出掛ける用事があり、オットによるとその道中にチェンラーイ産のパイナップルを売っているトラックがほぼ毎日止まっているとのこと。(路駐ではあるが、タイではよくある荷台にフルーツを積んできて産地直送で売るスタイル。) なのでまずはそこを目指して出発し…

  • チェンマイの มีนา でランチ

    コロナ禍以前に通りかかったことはあって、でもオットと2人のときだったので『きっと高いし、友達やお客さんと一緒のときに来よう』と言って敬遠していたレストラン。ガイドブックにも結構載っているのでチェンマイを観光で訪れる外国人には知られているかもしれない。 でもヨリミチは3年半ぶりにチェンマイに行ったので、ちょっと洒落たレストランで食べようか、という気持ちになったのと、コロナ禍を経験して『また今度ね』という約束は場合によっては実現されないかもしれない = 今できることは今やっておこう!ということで、以前は素通りしていたレストラン มีนา (Mee na = ミーナー)に入ることにした。 実はその半…

  • 柄物を買いがち?!

    そもそもタイは紙製品が割高で、トイレットペーパーはどうしてこんな金額なんだろう、と思うことが多い。他の日用品や食品は安くても、なぜかトイレットペーパーはそれらと釣り合わない金額というか。そして強気な値段のわりには紙の強度がなかったりして、タイではトイレットペーパーを他の用途にも使うのだけど、テーブルにちょっとこぼれた水を拭くとか、鼻をかむとか、そういうことになると紙がモロモロと崩れやすくて、『あなた、高いんだから頑張ってよね!』と紙に喝を入れたくなるほど。 そんなふうに以前はほぼ全てのことをロール状の紙で済ませていたのだけど、それがここ何年かはボックスティッシュが出回るようになって、テーブルの…

  • 取り敢えず押さえる?!

    オットの2番目のお姉さんの家に行ったときのこと。 バナナが実っていて、実に対して茎が細いために倒れそうになるので棒を添えて倒れないようにしてあった。 ↑バナナの上に鳥の巣が~(笑) なるほど、そういう物も必要なのね、と思って家のほうを見たら、居住スペースに上がる階段が・・・ それって、そんなふうに押さえて済む問題なの?!バナナとは事情が違うのだから、押さえるのではなくて工事したほうが良くない?と思ってしまった。それとも雨期が終わるのを待っているのかな。このへんはよく浸水するから、そんなときに工事はできないだろうから。 ともかく、怪我人が出ないうちにどうにかしてくれることを祈っています・・・。

  • 新発売に目がないオット

    今日はチェンマイにあるベーカリー『デーン・ベーカリー(Dang Bakery)』で、バターたっぷりの食パンの発売日だったそうで、その情報をフェイスブックで見付けたオット。 お昼前まで市内で用事があったオットは用事が終わってから早速デーンベーカリー本店に行き、『新発売のあれ、ありますか?』と店員さんに聞いた。するとそれは12時半に棚に並べるとのことで、しかも1日10個の個数限定なのだそうで。そのときは12時半まで少し時間があったので、ひとまず2個予約して、近所の商店(昔の日本のタバコ屋みたいな店)に向かった。そこで買うのはケープ・ムー(豚の皮の揚げ物 = チェンマイ名物)。ケープ・ムーはチェンマ…

  • 今日も植物のこと

    昨日は笹蟹百合のことだったので、その続きというか別の話題というか。でもこれも初めて逢えた植物のこと。 それは、これもまた勝手に生えてきたパパイヤについて。 コロナ禍に仕事がほぼゼロ、収入もほぼゼロだったオットの元に、誰かがパパイヤの種をまいた。(おそらく鳥。)それが実って食べたところそれなりに美味しかったそうで、オットはいくつか種を取っておいて発芽させた。 そこまではチェンマイに行く前に聞いていたので、その後どうなっているのかが気になっていた。 すると・・・ 植木鉢の中に密集している~っ!これは・・・下手したら全滅しちゃうじゃないかー。 いや、南国の植物はヨリミチが思っているよりも逞しいのかも…

  • 初めて逢えた植物

    3年半ぶりのチェンマイ滞在で、楽しみにしていたことがあった。それは、コロナ禍に突然現れた笹蟹百合(ササガニユリ = SPIDER LILLY)の実物を見ること。 昨年突然ニョキニョキッと出てきたもので雨期にしか咲かず、しかも花持ちが悪いし先月に咲き始めたので、ヨリミチが行っても葉っぱだけ愛でることになると思っていた。 それがチェンマイに着いてからすぐに2本目の花芽が出現し、8個の花は順番に咲いた。 c-m-yorimichi.hatenablog.com 多分1本の花芽には8個の蕾が付くことになっていて、花芽があれば花は8個咲くのだ。でも同時に開花するのではなく、ひとつずつでもない。2個が同日…

  • 普通(ธรรมดา)にしてちょっと失敗

    チェンマイ滞在中、何かを買う目的があったわけではなかったけれど、ローカルな土曜の朝市に行った。そこはとにかく広くて何でもある市場。オットと一緒にエリアの70%くらいを歩いたと思うが、その日はオットとの意志疎通がスムーズではなく、チェンマイに着いてからなかなかゆっくりする時間がなかったので疲れが溜まっていたのか、体調も万全ではなかったのだと思う。言ってみれば熱中症のような。今になって思えば背負っているリュックのポケットにペットボトル入りの水があったはずなのでそれを飲めばよかったのかもしれないのだけど、そこにも考えが及ばなかった。 オットはその市場に1~2週間前にも来ていて、長姉と2番目のお姉さん…

  • SCOOT で機内食を食べ損ねかける

    食べのか、食べなかったのか、一体どっちなの?というタイトルなのだけど・・・まず、今月のチェンマイへの往復は楽天トラベルのサイトでシンガポール航空を予約した。その時点で東京・シンガポール間はシンガポール航空、シンガポール・チェンマイ間はスクート(SCOOT)ということは解っていた。シンガポール航空もスクートも初めて使う航空会社だったのだけど、取り敢えず荷物の許容量だけ確認して、機内食や座席については成り行き任せであまり重要視していなかったので、搭乗前に指定できるのかとか、そういうことも確認せずに往路当日を迎えた。 シンガポールまでの間には機内食が1回。 ↑(箸袋がかわいかった) ヨリミチは羽田空…

  • 猫に椅子?!

    ヨリミチの生活もまた日本でということになり、次の渡タイは未定ながらもいつでも行ける状態になり、コロナ禍とは違った気分で過ごせることになった。日本にいるときは日本でできることを、そしてタイではタイでしかできないことになるべく目を向ける、という感じ。 そんなわけでまた友人宅に出向き、猫と戯れ・・・ではなく、友人のドール服製作に寄り添う。 そんな日は作業部屋にヨリミチが座る椅子を出してくれるのだけど、あるときから椅子を猫に狙われるようになった。というか、その猫は自分のことを猫だと思っておらず、多分自分を人間だと思っているので人が座るところに座りたくなるのだ。ヨリミチが椅子に座っていると膝に猫が座るこ…

  • 2週間で日本に戻ったわけは

    今月のチェンマイ滞在は約2週間。それは仕事の都合というのもあるのだけど、月の前半にオットの誕生日があり、そして後半には父の誕生日があるので、両方を直接祝おうとするとそういうスケジュールになるわけで。 でも難しいのは日程のことではなく、父の機嫌。父は今でもヨリミチの結婚のことを手放しで喜んでいるふうではなく、『なぜ外国人と・・・。しかも結構な年齢になってから。』という感情が心の隅に残っていて、身内ならではというか、親子だからこその複雑なものがある。なのでコロナ禍以前はヨリミチがタイから帰って来ても『お帰り』でもなく、それどころかヨリミチの存在を完全無視。話し掛けても聞こえないふり。そちらがそう出…

  • チェンマイでカオソーイ

    約3年半ぶりのチェンマイで、最初の外食はカオソーイ。ヨリミチとしては庶民的なカオソーイ屋に行ければそれで良かったのだけど、オットが『せっかくだから普段行かないようなところにしよう』と言うし、用事があってニマンヘミンにも出掛けることになっていたので、前から名前は聞いたことがあった『カオソーイニマン』に行くことにした。 このお店はニマンヘミン通りから入る路地 soi7 にあるのだけど、うっかりしていると通りすぎてしまうくらい入り口部分が控え目。しかも間口が狭いというか奥行きがあるというか、隣の小さなスイーツ屋のほうが道路から見ると存在感があるくらいなのでちょっと危険。立派な看板もあるのだけど、素材…

  • お土産のカオテーン

    今回の渡泰は仕事の繁忙期を2週間ほど抜けさせてもらって実現できたので、その間をカバーしてくれた人たちにお土産を買った。それは、カオテーン。 帰りの飛行機に乗る直前、チェンマイ空港内2階の土産物屋で買ったのだけど、1袋45バーツの物を3個。なので135バーツなのだけど、120バーツにまけてくれた。ということで、1袋あたり40バーツということになった。 この数年でタイの物価は上がり、日本円は安くなっているのでちょっとしたお土産を買うだけでも以前のように気楽な考えではいられない。セコくて嫌だけれど、バーツの値札を見てそれに4を掛けて『これは○円かぁ』と思いながら買い物をすることが多くなった。でもまあ…

  • 初 NARIT

    NARITというのは2009年に創立された National Astronomical Reserch Institute of Thailand のことで、チェンマイの市街地からわりと行きやすい場所にある天文台というのか観測所というのか。 コロナ禍初期にたまたまオットが訪れて中の様子なども画像で伝えてくれたのでずっと気になっていた。隕石に触ることができるとか、何やら面白そうな展示コーナーがあって、そういう物が結構好きなヨリミチはオットが嫌がったとしても連れて行ってもらおうと思っていた。が、コロナ禍の間に日蝕があったり謎の光る物体が落ちてきたりで NARIT からの情報発信があったりして、うま…

  • Swensen's のアイスを食す

    チェンマイ2週間の滞在中にオットの誕生日があり、Swensen's ではちょうどドリアンアイスを提供している時期だったのでそれを食べることにした。 と言ってもドリアンアイスをどうしても食べたいのはオットだけで、ヨリミチは別にドリアンに拘っておらず、そのときに食べたい味のものを食べられればOK。この日はオットの誕生日当日ではなかったけれど、Swensen's を見付けたのでお店に入った。 そしてオットは期間限定のドリアンアイス、ヨリミチは『バナナボート(バナナ+アイス2スクープ)』で選んだアイスはマンゴーとチョコチップ何とか・・・だったような。 オットは『せっかくドリアンアイスが食べられるのに頼…

  • タイでは珍しい南向きのお寺

    仏教の何かの約束事で、タイのお寺は東側が入り口で、礼拝堂も入り口が東向きになっている。だけどときどきいろいろな事情で東向きではない場合もあるのだけど、それは結構珍しい。 チェンマイの旧市街(お堀の内側)にあるお寺の中にもそういうお寺があって、それはワット・チャイ・プラ・キアット。 このお寺はチェンマイがミャンマーの植民地だった時代に建てられたもので、もともとは(ミャンマー人の)役所のような意味の建物だった。 なので土地を統治しているという権威を示すためにお堀の中央に建てることにして、場所はここにした。↓(★のところ) 敷地の入り口は南側の道路にあるのでその流れで建物の入り口も南向きになったよう…

  • なぜドアを閉めることにしたのか

    チェンマイの家はオットが20年くらい前に買ったもので、建て売り状態のところにキッチンを増築してある。居間からはドア1枚でキッチン。 ドアの向こうがキッチンというのは日本人としては別に珍しくもないのだけど(でもタイではキッチンは軒下とか離れということもあるので室内にあるのは近代的といえば近代的ではある)、元々の窓も残してあるので家の中に窓があるという、間取りとしてはなんともフシギな造りになっている。 キッチンの屋根は簡易的な瓦を使っていて、何枚か透明の物を嵌めてあるのでそこから採光ができて昼間は照明が要らない。夜になれば周りが暗くなるし、そちら側は裏の家の裏側(お互いの家が背中合わせ)なので街灯…

  • ココナッツタルト 食べ比べ

    タイのオーシン(โอชิน)というベーカリーはココナッツタルトが有名で、ココナッツタルトと言えばオーシン、みたいなブランド。 1台120バーツと130バーツ(2023年7月現在)で、120バーツの物は削った果肉がクリームに混ぜてあり、130バーツの物はクリームにゼリー状の実がゴロゴロゴロッと入っている。ちなみに椰子には種類があり、実の形状だとか食べ方などもいろいろあるので、この2種類のタルトの椰子は種類が別だと思う。商品名は120バーツの方はココナッツタルト、130バーツの方はトッディパームタルト。 ヨリミチはプニプニのゼリー状の実よりも殻の内側をこそげ取るフレーク状の果肉のほうが好きなので1…

  • よくわからなかった

    ヨリミチはタイでは明治の牛乳を飲んでいる。自ら選んでというよりはオットが『これがいい』と言うのでそれに従っている感じなのだけど。でも他のメーカーと比べるとちょっと高いけれど、味とか安全性を考えると失敗はないかな、という気はする。が、そのへんは気持ちの問題?! 青いラベルの物がもともとあった物で、何年か前からはゴールドパッケージの物も出回るようになった。栄養価などが高いらしい。 ヨリミチは普通の牛乳をコンスタントに消費するのでわざわざゴールドを買う必要はない(と思っている)のだけど、牛乳は苦手だけど牛乳の栄養をしっかり摂りたいという人には良さげな感じ。 それで味も濃いのかしらと思って両方を飲み比…

  • makro で幸せを感じる

    今回チェンマイの滞在は2週間ほど。これが旅行だったらそれなりにゆっくりした日程を組めるのだろうけど、3年以上のブランク後の2週間の日常生活なので思ったよりも慌ただしい。 オットもオットでおもてなしの意味を込めて(?!)日本ではあまり食べられない物を食べに連れて行ってくれたり、誰かに会ったり、1人では行かない(行けない?!)ようなレストランに行ったりして、『どこにも行かないで家にいる日』が滞在中に2~3日あるかどうか、という感じ。とは言っても滞在中盤にもなってくると『今日は家でゆっくりしましょう』のようになるのだけど、でも自炊よりも外で食べるほうがコストやゴミの始末の面でも合理的だったりして結局…

  • カオモックガイの謎が解けた

    ある日の食事。カオモックガイを食べにオットと出掛けた。場所は数ヶ月前にオットが初めて入ったお店。オットはそれから度々訪れ、毎回カオモックガイを食べていた。 c-m-yorimichi.hatenablog.com ヨリミチはお店でカオモックガイを食べたことはなかったが、以前スーパーマーケットで売っていたお弁当のカオモックガイを食べたことがあった。見た目もチキンとターメリックライスなので味の想像はつくけれど、やはり実際に食べてみないと解らないことはあるし、お店によって味や調理の加減も違うだろうから今回の滞在中に食堂で食べてみたかった。 (道路に面しているのはロティーの屋台。)オットと2人で席につ…

  • 外国人は荷物が多い

    当たり前の話だけれど、ヨリミチがタイにいればヨリミチは外国人。日本にいるときは女性のわりには荷物は少ないほうだと思うのだけど、タイではそれなりに多くなる。 オットとちょっと出掛けるとしてもこんな具合。↓ リュックがパンパンというわけではないけれど、それなりに物は入っている。まず、パスポート。タイでは外国人はパスポートの携帯が義務とのことで、不携帯だと逮捕されるとか、と聞いたことがあるのだけど実際どうだかはわからない。でも幹線道路などではしばしば検問があって長距離バスの乗客もパスポートチェックをされることがあるのでやはり持っていたほうが良い。そして財布。ヨリミチの場合、日本で使っている財布とタイ…

  • 義姉家のアヒル騒動

    いつぞやに投稿した、オットの2番目のお姉さんの家にアヒル(鴨?)がやって来た話の続き。 c-m-yorimichi.hatenablog.com ちょっと前にメスのアヒルが忽然と消えてしまって、お姉さんと息子さんはあちこち探した。アヒルたちは小屋があるわけではなく、自由気ままに過ごしているので雨風が防げて他の動物に襲われないような場所で寝ていのだけど、土地柄サソリやヘビなどもいるわけで。 最初に池に来たのはメスのアヒルで、後日そのパートナーとなるオスのアヒルを市場で買ったので池にはつがいのアヒルがいる状態になっていたのだけど、いなくなってしまったのはメス。ということは、後から買ってきたアヒルが…

  • ここでも間違うか (TM.30)

    タイでは外国人が入国後24時間以内に入国管理局に滞在先を届け出る必要があり、今回はチェンマイ到着(入国)が午後2時過ぎだったので、空港から徒歩圏内の入国管理局に直ぐに行くことにした。 コロナ禍前までは建物の3階にそのコーナーがあったのだけど、コロナ期間中に外国人のいろいろな手続きはなるべく建物に入らずにできるようにテントが設置されたりプレハブのようなものが建てられたりした。それで滞在先の届け出(TM.30)は建物の裏手にあるプレハブ小屋で行うようになっていた。 引き戸を開けると奥のほうが事務所、手前と右側が待合所(椅子が並んでいる)で、事務スペースの長机の角に番号札が置いてあるのでそれを取って…

  • ついにヨリミチの靴も

    タイ生活ではサンダルが定番だけれども、チェンマイでのオットとの生活はバイク移動が多いのでサンダルは危険。(とは言っても現地人はサンダルの人が多いが。)なのでスニーカーとかスリッポンシューズを履くのだけど、ずいぶん前に市場で買ったスリッポンシューズはアッパー全体がゴムを編んで作られているので脱ぎ履きしやすいし幅広のヨリミチの足でもきつくないので気に入っていた。底も結構厚くて、ちょっとした水たまりとか土埃が多い場所でも汚れを気にせず歩くことができる。 なので日本でも近所のスーパーマーケット程度ならそれで出掛けられるくらいの質なので日本に持って帰ろうと思っていたのだけど3年前の急な帰国のときは本当に…

  • 久々の・・・

    3年3ヶ月ぶりに航空機に乗った。そこでタイトルをどうしようかと思ったのだけど、船だと船旅、自転車だとサイクリングのような言葉があるが、飛行機で行く旅って・・・何だ?メディアでよく見聞きする人に航空旅行アナリストという肩書きがあるくらいだから、航空旅行?でもあの人の肩書きは『航空・旅行』と間に中点(・)があるので航空旅行という言葉ではないみたい。ということは、空旅?ということにしておく。 その久々の空旅、今回は羽田空港からの出発だった。羽田はコロナ禍前も何度も使っていて、ヨリミチ実家からは成田に行くよりも時間もお金もかからないのでラク。コロナ禍前は空港に着いたら荷物の整理をしてチェックインを済ま…

  • 本当に雨が降った

    昨年チェンマイの家に突如現れた笹蟹百合は今年も健在で、先月花を咲かせた。 c-m-yorimichi.hatenablog.com c-m-yorimichi.hatenablog.com 花の時期はそれほど長くないので今月はもう見られないと思っていたのだけど、ヨリミチがチェンマイに着いたときには花芽が伸びていて、近いうちに咲きそうな様子だった。 それがある朝、出掛けようとして外に出たら1輪咲いていて、思い返せば前の晩に雨が降っていたのだ。 まあ、この頃は昼夜を問わずチェンマイのどこかでスコールのような雨は降っているので雨が降ること自体は珍しくはないし、この花は雨期の花なのでいつ咲いてもおかし…

  • セブンイレブンで袋をもらうには

    タイでも買い物の際に無料レジ袋をもらえなくなって久しいけれど、セブンイレブンではいつの間にかあるルールができて袋をもらえるようになった。 というのはオットが先日いつものように買い物をして、店員さんに『袋は要りますか?』と聞かれたので『要りません』と答えたのだけど、その店員さんが『支払い金額が150バーツ以上になったら袋は無料ですよ』と教えてくれたのだ。それを聞いたオットは間髪を入れずに『いりますっっ!』と言って品物を袋に入れてもらった。 セブンイレブンで150バーツ分の買い物というと今の日本円では600円くらい。でも貨幣価値で考えると1000円から1500円くらいかなぁという感じ。ヨリミチは日…

  • オットへのお土産が一時行方不明に?!

    ヨリミチがチェンマイに行くと決まってからオットはいくつもの物品をリクエストしてきた。その中でも大切なのは Apple Watch 関連のもの。画面のカバーとベルトをいくつか買って、最後の物は出発当日の午後に届いた。空港に向けて家を出るのは午後6時とか7時でよかったし、終わらせたい仕事もあったので昼過ぎまで仕事、それから荷造りと最後の買い物をすることになった。 今回の荷物はスーツケース1個、段ボール箱1個、それにデイパックくらいのリュックと肩掛けバッグ。それらに25キロ+7キロの制限内で荷物を詰めるわけなのだけど、割り振りが重要。段ボール箱に重い物ばかりを入れると運ぶのが大変だし、スーツケースが…

  • エポスカード海外旅行保険の条件が変更に

    先日エポスカードから e-mail が届き、何のお知らせかと思ったら海外旅行保険のこと。エポスカードは自動付帯が売りだったのに、今年の10月以降に出発の旅行に関しては利用付帯になるとのこと。 今回のヨリミチのチェンマイ行きは7月出発で7月帰国なのでその規約変更の影響は受けふず、エポスカードで旅行代金を払っていなくても保険は使えるので今のところは問題ないけれど、今後は航空券代か空港へ行くときの交通手段をエポスカードで払わないと保険が使えなくなる。 が、ヨリミチが気になっているのは、ヨリミチ実家から羽田空港に行くとして、家から駅までのタクシー代は空港に行くための交通手段と判定されるかどうかというこ…

  • 母娘でもかなり違う

    ヨリミチは日本にいるときは実家暮らしなので家事は母と分担・・・となるのがベストだとは思うのだけど、今のところ母が家事の殆どをこなし、ヨリミチはかなり限られた範囲でしかしていない。母も後期高齢者となり体力気力は下降線を描いているけれど公的なサポートが必要な状態ではないし、仮に『家事を折半しましょう』と提案してもそれが仇となってますます体力が低下してしまったら本末転倒だし、こちらもこちらで密かに悩んではいる。 コロナ禍前は旅行だとかヨリミチの妹の家に行く(何泊かする)とかで母が家を空けることがしばしばあったので、そういうときはヨリミチが家事をしていたのだけど、コロナ後はまだ母が長期で出掛けることも…

  • 友人とランチ

    先日は都内に出向いて友人と会うことになっていた。先々月にも会った友人で、そのときにオススメの(というかお気に入りの)タイ料理屋があるということでそこに行く話になりかけたのだけど、何かの理由で他のお店に入った。そんなわけで今回はリベンジ的にタイ料理屋へGO! どうやら有名なお店のようで、平日のランチタイムは非常に混雑するのだとか。なので少し遅めのランチにしたのだけど、やはりまだ混んでいた。が、お喋りしているうちに順番が来て、こういう席に案内された。 タイの屋台っぽくて面白い。 料理は2人でシェアすることにして・・・ 最後に来たのは空芯菜の炒め。でも撮影するのを忘れて、気付いたときにはこんな状態に…

  • なぜかすいか

    梅雨の晴れ間で、尚且つ気温が上がらないうちにということで、母が朝からスーパーマーケットで買い物をしてきた。 そして買い物袋から最初に取り出したのは、スイカ。 私の顔を見るなり『あなたがタイに行く前に食べさせたくて~』などと言っている。なので『タイには年がら年中スイカがあるから今食べなくても大丈夫だよ』と言うと、『それだって、今年の初物なんだから。日本のを食べて行きなさいよ~』と、理由になっているような、なっていないような。しかもヨリミチが留守にするのは半月ほどなので、まだ高いスイカを今食べなくてもタイから帰って来てから食べられるし、そのほうがむしろ食べ頃なのでは・・・?と思ってしまったりして。…

  • 日本から持ち込む物を買う

    ヨリミチ実家から近いスーパーマーケットは西友で、昨年から西友は楽天スーパーポイントを使えたり付与されたりすることになったので、楽天ユーザーのヨリミチはわりと西友で買い物をすることが多い。しかも土曜日は条件によってはポイントアップとなるので、まとめ買いをするなら土曜日。 ということで、今日はタイに持って行く物をあれこれ買うことにした。昨日の投稿の、オットから送られてきたインスタントコーヒーの画像の意味も解ったので、それがあれば買うつもりで。それからオットの『カップ焼きそばを食べたい』というリクエストもあったので、それも忘れずに。 今回は滞在が2週間ほどと短いし、コロナ禍の影響でオット自身の懐事情…

  • そろそろ荷物を

    久々のチェンマイ行きが迫っているというのに、荷造りはまだ何もしていない。 早めに荷物をまとめておくほうが良いというのは分かっているけれど、3年前に慌てて日本に戻ることにしたときに物凄い速さで荷物をパッキングできてしまったので『どうにかなるでしょ』のような考えが頭の隅にあってなかなか・・・。 今回の航空券では25キロ+7キロの荷物を無料で運ぶことができるので、その数字だけを見ると『充分じゃない?』と思ってしまいがちだけれど、スーツケースとデイパック(つまり荷物の入れ物)の重量が確実に6~7キロになるので実際に運べる物品の量は案外少ない。 一応頭の中では『あれと、これと・・・』と、運ぶ物のリストア…

  • オットからのお願い

    夕方、オットから LINE 通話があり、『今日のニュース見た?』と言われた。何やらタイで大きなニュースになっている事柄があるようで。オットは直前に何枚かの画像を送ってきていて、それがその大きなニュースらしい。 でもヨリミチは昨日あたりから曜日感覚もなくなるくらいテンパっているのでオットからのその画像も見ていなかった。 なので画像を確認すると・・・ ドンムアン空港の動く歩道での事故のようだ。 降り場付近の隙間に足が挟まり、女性は片足を切断することになるらしい。 そのニュースを見たオットは『ヨリミチさんがタイに来るとき、危ないから動く歩道は使わないで下さい』と言うのだけど、そう言われても・・・。 …

  • 今日の監督

    今日は友人宅に行って猫と戯れ・・・もとい、ミシンを使った小物製作。友人は生徒としてはなかなか優秀で、ヨリミチが指導したところをきちんと復習するし、場合によっては自主練中に応用編というか発展バージョンにも進もうとする。が、やったことのない課題だとどこかで躓くこともあり、そうなると『〇〇をやってみたのだけど、△△のところで迷走してます』のような LINE が届く。先日もそういう LINE が来たので、今日はその原因と対策を探ることになるのかと思ったら、『今日は初心に戻って着物を縫いたい』とのことだったので、今回は極力手を貸さず、できるだけ見守ることにした。 で、『ちょっと待った!そこは・・・』と言…

  • オットの買い物

    そろそろヨリミチがチェンマイに行くということで、オットは日用品を2人分仕様にするためにさまざまな買い物をしている。先日は洗濯用洗剤を買ったと言っていたけれど、それってただ単にセール価格になっていたから買っただけではなくて・・・?その直後にセブンイレブンでも『1本買ったら1本オマケ』というプロモーションがあって、洗剤を買ったと言っていたし。ヨリミチは2週間しか滞在しないのに、そんなに洗濯しないよ~、という感じ。 今月上旬は、車で出掛けたついでに(ヨリミチのために)飲み水をたくさん買ったと言っていた。 確かにそれはありがたいことだけど、個人的には水はSINGHAでなくても、もっと安い物でも構わない…

  • 油断していたら

    昨日は某駅で友達と待ち合わせてランチ、それから共通の友達の演奏会に出掛けたわけなのだけど・・・ 自分がオーダーしたものを撮っていたら、その姿を友達に撮られていた! 友達、なんだかニヤニヤしてあるなぁとは思っていたのだけど、そういうわけだったとは。まったく、油断も隙もあったものではない。しかもその画像を今日送ってくるというフェイント。ちなみに、ヨリミチが撮っていたのはこちら。 ハンバーグがメインなのだけど、友達の写真ではヨリミチは芋を撮っているようなことになっている。(ジャガイモ大好きなので否定はしないが)この友達は会社員時代の同期なのだけど、偶然にも同じ頃に国際結婚をしていて、彼女の場合は相手…

  • ちょっと調子に乗って

    友人が所属している楽団の演奏会に出掛けてきた。 定期演奏会なのでそれほど気取ったものでもないのだけど、普段どおりの(どうでもいいような)格好で行くのもどうかなぁ、と思ったので、久しぶりにスカートなんか穿いてみた。 で、ちょうど良い具合にはっきり映らない壁があったので記念に(?)自撮りしちゃったりして。 このスカートは何年か前にヨリミチよりも10センチくらい背の高い友達から『買ったはいいけど、なんか合わなくて~』ということで押し付けられた物。友達も『別に着てくれなくてもいいの。ただ、自分が処分するよりも、誰かが着られるならそのほうが合理的でしょ。』という意見で、譲られたヨリミチが着ても着なくても…

  • 捨てる神あれば拾う神あり?!

    今回の楽天お買い物マラソン期間にオットが買うつもりでいた品物のうちひとつが値下げされた。これは喜ばしいことなのだけど、なんと値下げされたと同時に販売期間が7月1日からという設定にされてしまい、今月中は買えない事態になってしまった。それが一昨日のこと。 これは楽天市場ではよくあることで、ヨリミチとしては『あ、またか』という感じなのだけど、オットは『どうして~』と言ってへそを曲げてしまった。そして『それじゃあ今回は何も買いません』などと言って、それとは関係のない(別のお店の)品物も買わないことにするとヤケクソな発言をした。まあ、買わないなら買わないでこちらの手間が減るだけなので構わないのだけど。そ…

  • とあるアプリがサービス終了

    いつから使っているのか思い出せないのだけど、電子マネーの管理アプリというのか、そういうものが近いうちに終了するというお知らせがあった。 ヨリミチの場合、楽天Edy とモバイルSuica だけが関係あるのだけど、スマホにダウンロードしている楽天Edy、nanaco、モバイルSuica、WAON、dポイントと連携させると出入金の動きが見やすいぞ、のようなアプリで、あとはチャージしたり支払いに使ったりするとゲーム(くじ)ができる、のようなもの。 このアプリがなくてもそれぞれの電子マネーのアプリはスマホに入っているので困ることはないのだけど、地味~に当選確率の高いゲームは気に入っていた。 でもこのアプ…

  • 何年かごとのはらいた騒動

    ヨリミチの父は病弱ではないけれど、この15年くらいの間に4~5回お腹の中のトラブルがあった。今日もまさにそんな日。 直近の2回は胃というよりは腸のトラブルのようだったのだけど、今日もそんな感じ。詰まるでもなく出るでもなく、でもお腹が張るような感覚があるようで、本人はとても不快なようだった。朝食は母が用意したのだけど手を付けず、牛乳をいつもの半量飲んだだけ。とにかくお腹が不快なようで、手でさすっては居間とトイレを行ったり来たり。ヨリミチが2階で仕事をしている間も1階では父がずっとうろうろしている気配があった。母は出掛けていたので昼食は父とヨリミチの2人。でも朝食も手付かずだったので昼も『いらない…

  • お買い物はまだまだ続く

    先日の楽天スーパーセールのときはまだ遠慮がちだったオットは、その後のハードな仕事の対価が良かったらしく、買い物熱が上がってしまった。 明日から楽天市場はお買い物マラソンが始まるのだけど、その情報を嗅ぎ付けたオットはまた Apple Watch の何やらを買うらしい。『買う』と言ってもオットが楽天市場にアクセスして買うのではなくて、ヨリミチが日本で買ってチェンマイに持って行き、後日精算ということなのだけど。 今の円安もオットには追い風になっていて、『○○と△△と□□を買ったら◇◇◇バーツだね』と言って、少しでも安いレートで精算しようとしている。この先、円安が進んだら再計算して値切られることは予想…

  • 今年は休み、ではなかった

    先日オットとビデオ通話をしていたときに、オットは外に出ていたので『去年の พลับพลึง(ササガニユリ)はどうなった?』と聞いてみた。 c-m-yorimichi.hatenablog.com たしかあれは雨期に開花する植物で、今年のチェンマイは雨が少ないようだけれども、それでも咲かないということはないだろうと思って。でもそのときは『葉っぱはあるけど花(蕾)はない』ということで、オットの映す画像にも花芽らしき物はないようだし、その植物の生態もよくわからなかったので『それじゃあ今年は咲かないのかもね』ということで話は終わった。花が咲かないのは残念だけど、株は元気そうなのでそのうち(来年とか再来…

  • 早速ドーナツを購入したオット

    先日オットからダンキンドーナツのドリアンフェアの画像が送られてきたのだけど、オットは今日早速それらを買ったとのこと。 この3日間、朝が早く帰りが遅い仕事だったので寝不足だったり疲労だったりで身体が甘いものを欲していたというのもあったし、そもそもオットはドリアンが好きなので、疲れていなくても買う運命だったのたと思う。 が、オットは独居。ダンキンドーナツの広告では『6個買うと6個オマケで186バーツ』。そのまさかのパターンのドーナツをオットは買ったのだ。それを電話で伝えられ、そのときは既に6個食べた後だった。 オットが利用したショップはスーパーマーケットのテナント部分に入っているお店で、スーパーマ…

  • 新たなポイントサイトに登録

    最近、いくつかのポイントサイトから退会して少し身辺整理をしようと思っているのだけど、そんな矢先にひとつ新たなものに登録してしまった。 それは『チャンスイット』というもの。 安全性に関してはそれほど危なくはなさそうだし。で、なぜ登録したのかというと、とある懸賞に応募したかったから。 この辻利のシリコントレーが目当ての品。 これは懸賞に応募しなくても、スーパーマーケットなどで対象の抹茶飲料を2種類買えばもらえる物だったのだけど、その情報を知ったのが遅かったことと、行動圏内のスーパーマーケットを見た限りでは辻利の抹茶飲料の扱いがなく、きっとこれからどこかで対象商品を見付けたとしてもシリコントレーはも…

  • 下がりっぱなしで

    昨年後半から円のレートが悪くなりっぱなしで上がる要素というか気配すらないのだけど、最近のレートってどうなってるの?と思って wise のレートを見てみた。 やはり凄いというかむしろ潔い下がりっぷりで、今も絶賛下降中。1バーツ4円というのがちょっと続いているなぁ、と思ってはいたのだけど、今は4円でも1バーツにならないくらい。なんてこった・・・。 来月のタイ滞在は2週間ほどだし、チェンラーイに1泊で出掛けるけれどそれ以外に大きなイベントは予定していないので、現金はチェンマイの普通預金口座に僅かに残っているバーツ預金でぎりぎり足りるだろうとは思っている。 でも3年ぶりに訪れるチェンマイでも物価は上昇…

  • ドリアンフェアっぽい

    オットからダンキンドーナツとスウェンセンズの広告らしきものが送られてきた。おそらくオットが SNS で受信したもの。 日本からダンキンドーナツが撤退して久しいけれど、タイにはまだ健在。そして同業他社のポン・デ・リングのような形状の物もドリアン仕様になっている。ヨリミチはポン・デ・リングは好きなので、この『モチ・ドリアン』は食べてみたい気がする。というか、モチ・ドリアンの原形(?)もあると思うので、オーソドックスな味のものも食べてみたい。 スウェンセンズのドリアンアイスは、アイス自体は美味しいと思うのだけど、個人的にはそこに添えられているもち米はお金を払ってまで食べたくないのでアイス単体でいいか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨリミチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨリミチさん
ブログタイトル
チェンマイよりみちの記録
フォロー
チェンマイよりみちの記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
チェンマイよりみちの記録

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー