chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チェンマイよりみちの記録 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/

半日半泰の暮らしで感じること、日々のできごとなどを綴っています。日本では実家で親と、タイではチェンマイでタイ人の夫と同居。コロナ禍直前にタイで家族ビザを取ったのですが、日本に戻っている間に失効。また取り直すことになりました。

ヨリミチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/10

arrow_drop_down
  • 睡眠障害はオットの家系か

    私は自宅でも旅先でも寝ようと思えばすぐに寝られる体質で、今まで寝られなくて困ったことはない。 なかなか寝つけないというのを経験したことがないわけではなく、怒りとかワクワクの興奮で眠れないということはあったので、それなりに眠れない状況は人生で何度かは経験しているが、それで困ったということはない。 普段は布団に入ればスーッと眠りにつき、ほぼ朝までそのまま。人間の眠りのリズムは3時間ごとだという説を何かで読んだことがあるのだけど、私の場合は2時間ペースなので2の倍数の睡眠時間なら2時間でも6時間でも目覚めの感覚は同じ。なので極論をいえば3時間睡眠よりも2時間睡眠で起きるほうが調子が良い。(もちろんそ…

  • 2021年度後半の国民年金を nanaco で支払う

    国民年金の支払いは昨年度までは楽天カードを使って4月に1年分の全納をしていたのだけど、カード会社の規約が変わって利用ポイントの付与率が下がることになったので、今年度は nanaco を使って支払うことにした。 nanaco でも国民年金支払いに関わるポイントの付与率としては変わらないのだけど、nanaco 搭載のセブンカードプラスを新規発行したことによって得たポイントや、各ポイントサイトから nanaco へのポイント交換をすることで、実質的な負担は軽くなる。 キャッシュレス化が進んでいる世の中なので国民年金の支払いに対応可能なカードが年々増えていようなのだけど、その反動でクレジットカード利用…

  • チェンマイには11月5日に大韓航空が到着予定

    にわかに話題になっている11月1日からのタイへの観光客の入国。 タイ全体では新型コロナウイルス感染者数は減少傾向かと希望を持てる雰囲気はあるものの、チェンマイは増加中というか高止まりというか。 それでもチェンマイ4地域に限定の観光客無隔離入国計画は進められるようだ。 今のところ、最初の国際便の到着はソウルからで11月5日ということ。 しかし現在のチェンマイのコロナ対応病院の病床はほぼ満床で、ICU もフル稼働(?!)なのだそう。 おまけに当初は無症状や軽症者用だった隔離施設にはベッドが増設され、中等症の人もそちらを利用してもらうことになった。 日本とタイでは『軽症・中等症・重症』の基準が違うだ…

  • 来年の日めくりカレンダー get

    毎年オットのために用意している日めくりカレンダーを今回も無事に購入した。 このブログにもしばしば登場している『ドラめくり』。 ドラめくり2022 [ 藤子・F・ 不二雄 ]価格:1980円(税込、送料無料) (2021/10/28時点)たぶん『ドラえもん愛』はオットよりも私のほうが強いのだけど、このカレンダーに関してはオットはとても気に入っていて、日々の楽しみにしている。 そして使い終わると『博物館に入れます』と言う。 その『博物館』というのは自宅のガラス扉付きの棚のことなのだけど。 最初に聞いたときはびっくりして、『えっ、博物館?! พิพิธภัณฑ์?!』と聞き直してしまった。 するとオ…

  • お目当てのアドベントカレンダー

    この何年か、年末が近くなると日本でも話題になる『アドベントカレンダー』。 本来はキリスト教の習慣で、ルールとしては『12月25日(クリスマス)に最も近い日曜日から数えて4週間前の日曜日から始まる』ものだそうで、年によって開始日が変わるのだけど、最近はお菓子メーカーなどの商業的意図も加わって12月1日スタートのカレンダーがほとんどのよう。 私はどういうきっかけで ROYCE'(ロイズ)を知ったのかは覚えていないのだけど、多分若かりし頃のスキーブームで何度か北海道に行くうちに ROYCE' の存在を知って、当時はカタログ通販を利用していたので季節ごとにカタログが送られてきて、あるときのクリスマス商…

  • やっぱりオットの『の』は『ด』だった

    私の夫はタイ生まれタイ育ちのタイ人。 そんな人が日本語を勉強してひらがなとカタカナを書けるようになった。 活字の日本語を読んで勉強した時間は計り知れないほど長いと思うのだけど、もしかしたら最初のテキストは既に日本語を学んでいた先輩(タイ人)のノートのコピーだったのかもしれない。そのせいか、オットの書く文字はそのノートの主と同じようなクセ字なのだ。 それで以前から思っていたことなのだけど、もしかしたらオットの書く日本語の『の』とタイ語の『ด』は・・・同じ・・・?! それが今回、明らかになった。 今月は私の誕生日があり、プレゼントとカードを送ってくれた。 そのカードは珍しくタイ語、日本語、英語が混…

  • cotta の品々が届いて箱に感動

    先日ポイントを使って初めてのお買い物をした cotta から荷物が届いた。 まず、箱の時点で既にかわいい。 テープを剥がしている途中で『あっ、撮影!』と思ったのでテープが中途半端な状態になってしまっているのだけど・・・。それで注文した品々を確認し、そういえば箱を開けるときにちょっと不自然に感じたことがあったなぁ、というのを思い出して、箱をまじまじと観察してみた。 すると、外側からだとあまりわからないのだけど、内側から確認できる横向きのスジがあることに気がついた。今回は上から2段目のところで折られて封をされていたので開封前の箱のテープの位置が真ん中ではなかったというわけ。1段目で折ればテープの位…

  • VIPA にハマった結果

    少し前に記事にしたが、オットは動画配信の無料アプリ VIPA というものを発見して旅行番組や映画を観ている。 今のところ無料で利用できていて、コマーシャルなどで中断が入ることもないので映画のストーリーを追いやすいらしい。 ところがオットは日本の長編アニメを日本語の勉強として観るので脳もフル稼働、しかもiPhoneの小さな画面なので目も酷使。 その結果、車酔いのような状態になってしまって、本人はそうなるとは思っていなかったので原因不明の頭痛がすると言って大騒ぎするし、とんだ騒動になってしまった。 よく聞いてみたら、オットは映画の中で初めて耳にした言葉があるとメモを取り、ときには辞書で調べたりしな…

  • ブロガーさんたちに感謝

    今朝オットから LINE で複数の画像が送られてきて、それに気づいてはいたのだけど開けたら開けたで面倒くさい場合があるのでしばらく開封しないでいた。 タイ人によくあることなのか、それともオットのまわりによくあるだけなのか、いちいちコメントを求められて煩わしいことがあるのだ。 なので1時間以上過ぎてから確認してみたら、何枚かの過去の画像と『今年も来年もよろしく』のようなコメントが。 最初は意味が分からなかったのだけど、数分後に気がついた。 今日は我々が出会った日だった。 その日にちと出来事をすっかり忘れてしまったわけではないのだけど、年がら年中それを思って生活しているわけでもない。 こちらからも…

  • タイへの入国条件が緩和されたが

    日本でも報道があったのである程度は確信できる状態だと思うのだけど、観光客がタイに入国する際の条件が新しいものになった。 タイ政府が認めた46ヵ国は11月1日から条件が緩和されるということ。 取り敢えずの発表はあったが手放しで喜び浮かれるわけにはいかず、『取り敢えずの発表』では分かりづらい個々のケースではどのようなものが必要なのかを考えなくてはならない。 たとえば保険の要項は『10万USドル相当の新型コロナウイルス感染症への保険に加入すること』だったのが『5万USドル相当の医療保険に加入すること』に変更され、金額はともかくとして内容が・・・コロナを含めた医療全般ということなのか、対象の疾病はコロ…

  • 初めて cotta でお買い物

    昨年ネットのバナー広告を見てすっかりハマってしまった製菓材料ショップの cotta。 楽天市場にも出店しているのはわかっていたのだけど、楽天では以前からリピートしている製菓用品店があったし、それに今は実家暮らしなのでここで使う物を増やしたくないのでメルマガやサイトを閲覧してあれこれ妄想するだけだった。チェンマイに好きなときに行けるのならあちらで使う物を購入してクローゼットにしまっておくのだけど・・・ ところが、ひょんなことから今月末が期限の1000円分の cotta ポイントをゲットしてしまって、それを有効活用させていただこうと思っていた。 それと cotta のメルマガを購読していると、月に…

  • ビデオ通話にしなくてよかったことと助けられたこと

    昨日はオットも私もお世話になっている東北(タイのイサーンではなくて日本の東北地方)在住のオジサマから夜に LINE 通話で着信があった。 だいたいこの人は酔っ払って機嫌が良くなると方々に電話をかけて楽しい空気を共有させようとする。 私のところにかけてくる前に、チェンマイの私のオットと、もう1人のタイ人にも電話をしていて、私とは30分近く話したのでその人は一晩で1時間くらいは電話で誰かと話したのか? まあ、この人は自分が楽しいときに発信するのでその逆よりはいいのだけど。 この人はコロナ禍以前は1年に1~2回チェンマイにシーズンステイをしていたし、例年のこの時期だとロイクラトン(灯籠まつり)に日程…

  • 勘違いが良い結果に

    この10日間くらい、新型コロナウイルス感染者数が高止まり状態のチェンマイ。 感染拡大が止まらないのはムアンマイ市場での集団感染が理由のひとつだと思うのだけど、そこから飛び火のようにいろいろなスポットで複数人の感染者が確認されている。 ↑ これは10月18日発表の感染者の状況で、どこの人が何人というふうに書かれている。 この中にはショッピングモールのテナントも含まれていて、たまたまオットはそのショッピングモールを訪れていた。 オットは某ファストフード店のプロモーションを SNS で見かけて、そのお得なセットを買いにバイクで出掛けた。そこでちょっと食べて(残りは持ち帰り用に袋に入れてもらって)から…

  • よく拾う人

    なぜかオットは地面に落ちている硬貨をよく見つける。 別にいつも下を向いて血眼になって歩いているわけではないのだけと、どういうわけだか遭遇率が高い。 今日も出掛けた先で拾ったと LINE が届いた。今日なんてバイクに乗っていたのに。 しかも拾うコインは1バーツとか2バーツ玉ということがほとんどなのだけど、今日は5バーツ。 視力は関係あるのかないのか。 ちなみにオットは老眼だけれど遠くのお店の看板は読める。 ↓ キャッシュレス化が進む昨今だけど、オットの家では毎月の自治会費(のようなもの)と水道使用料は地区の事務所で現金払い。 端数も発生するので、そのときに活用してもらおう。

  • 金の切れ目が縁の切れ目

    タイ人と日本人の関係が続くとか続かないとか、特に片側からの恋愛感情が暴走すると周囲からそういう言葉を持ち出されることがあるけれど、あるときオットから『僕のiPhoneでその言葉が出せません』と言われて、私が日本語のフレーズを LINE で送ることになった。 それと同時にオットが自分で打ち込んだ言葉を私に送ってくれたのだけど・・・おい、オット! 金の切れ目が円の切れ目 って、前半と後半が同じことになっていて何の訓示にも比喩にも説明にもなっていないじゃないか! 日本語ができる外国人にとっては『金(かね) = 円』ということで、『円』が正しい漢字だと思ってしまうのかもしれないけれど、これでは文の意味…

  • オットのささやかな楽しみ

    この1年半、オットはほぼ失業状態だし、コロナ禍以前はチェンマイでのシーズンステイを楽しんでいた日本人の友達も海外渡航ができなくなったので彼らとも最短でも2年くらい会っていないし、チェンマイでも何度かのコロナ感染の波があったりして友人ともなるべく会わないような生活をしている。 そんなオットのささやかな楽しみは買い物。 実店舗に行くのは最低限にして、最近はネットショッピングを楽しんでいる。 そこに誘導してしまったのは私だという説もあるのだけど、私が楽天市場で買い物をしているのを見ていろいろ学んだらしい。たとえばセールの時期を待つとか、クーポンを使うとか。 それで最近オットが買ったのはスナック菓子。…

  • 袋を閉めたいのか閉めたくないのか

    最近、楽天市場のとあるショップで買い物をした。 耐火バッグというもので、火災のときなどに中身を守ってくれるという説明のある品物。 とは言っても私は『耐火』を求めてここに行き着いたわけではなく、デイパック程度の大きさのリュックの中の仕切りになるようなポーチ状の物を探していたらこれを見つけたというわけ。 今まで使っていた物もあるのだけど、もしかしたらスリム化できるかな、という期待もあって。 最大の目的はデイパックに入れて使うことなので、縦型の物を探した。 それで最初にそういう形の物を購入したのだけど、上部のフラップがマジックテープになっていて開けるときにかなり力が必要だったのと、力が要るマジックテ…

  • それをカニと言うとは

    以前にも記事にしたことだが、オットは夕方のジョギングに行くときに犬のエサと水を持って出掛ける。 今年のいつ頃からだったかわからないけど、その辺りに居着いている野良犬がいるので朝は近所の人が、夕方はなぜかオットが餌をやることになったということで。 ↑ 最初はこのフェンスの向こうで過ごすことが多かった犬なのだけど、最近はそこから100メートルくらい離れた菩提樹と地区の祠がある場所がメインの居場所になっているらしい。 ↓ オットとそんな話を LINE の音声通話でしていたら、車が近付いてくる音がして誰かがオットに挨拶をした。そのへんで挨拶をする人は私もだいたいわかるのだけど、このときの人は誰だかわか…

  • 『てにをは』がおかしいけど気にしている場合ではない

    最近、来月からタイの入国条件が緩和されるという報道があり、第一段階では10ヶ国の予定で・・・などなど、確定情報と未確定(予測)情報が飛び交う状態になっている。 さすがにオットも情報が気になるようで、昨晩もテレビニュースの画面をスマホで撮影したものを送ってきた。 そのニュースによると、第一段階の国に日本も入るのではないか、というもの。 ↓ タイ全体で見ると新型コロナの感染者数は大幅に減っているわけではないけれど、状況としてはピーク時よりは落ち着いてきているのかな、という気はする。 しかしチェンマイに関しては今月に入ったあたりから感染者数が徐々に増えていて、今週は上昇のカーブが急になった。 特に野…

  • ツナ缶の辛さのからくり

    タイのセブンイレブン、タイ全土なのか限定店舗なのかはわからないのだけど、オットは『プロモーションがあるんだ♪︎』と言って缶詰めを買いに行ってきた。 この SEALECT のツナ缶が2個で38バーツになるとのことで、通常価格よりはかなり安くなっているらしい。個数制限があったのかどうかはわからないけれど、オットは赤2缶、黄色2缶の合計4缶買った。 赤い缶のほうが辛い味付けで、トウガラシ3本のマーク。そして黄色のほうはトウガラシ2本のマーク。 オットはまだ食べていないので味の感想を聞けないのだけど、要は炒めたツナにトウガラシを混ぜたものだろうから想像はつく。 ごはんのお供にしたり、卵焼きの具にしたら…

  • カノムドークジョーク ขนมดอกจอก

    少し前からオットはこのお菓子にハマっている。 近所の雑貨屋さんでときどき売っている揚げ菓子で、近くの住民が自宅で作ってきて委託販売のようにしているとのこと。 私はたまたま Facebook でフォローしているタイ人料理家がこのお菓子の作り方を紹介する動画をアップしたのを見たばかりで、その名前を知っていた。 それが『カノムドークジョーク』というもので、何かの花の名前のお菓子なのかな、と思っていた。(ドーク = 花) それで今日 Google で調べてみたら、 ドークジョーク(ดอกจอก) = ボタンウキクサ(牡丹浮草) = ウォーターレタス ということで、全然花ではなく牡丹の花のように葉っぱが…

  • 日本のアニメを楽しむオット

    私はある程度の年齢になってからはアニメをほとんど見ていないし興味もないのだけど、オットは日本語の勉強も兼ねて結構見ている。 タイは日本以上にネットでさまざまなものを簡単に閲覧できる環境なので、それはそれで良い面もあるしそうではない面もあると思う。 最近は人気映画や動画を配信する無料アプリなどもあって、オットはそれで映画を楽しんでいる。日本のアニメは大人も満足できるものが充実していてジャンルもいろいろあるので『ひとつ観たら終わり』ではなくて『次はどれを観ようかな』というふうになることは理解できる。 そんな日々を過ごしていたところ、携帯電話会社AISから電話がかかってきて、オットは身に覚えのない番…

  • ゆうちょ銀行のサービス料金など

    先日、ゆうちょ銀行の ATM で通帳記入をしたときに機械の脇にチラシが置いてあるのに気がついた。 そう言えば最近も何かが変わったと思うのだけど、それはゆうちょ銀行のことではなくて郵便局のことだったかな。 今回のチラシは2022年1月17日(月)からの変更点で、何やらいろいろあるらしい。 ATMもそうだし、窓口での手続きのことも。 何より驚いたのは、硬貨預け入れのときにも料金がかかるということ。 1~25枚が110円、26~50枚が220円、51~100枚が330円。 最近はキャッシュレス化が進んで現金を使う機会が減ったし財布の中に小銭が溜まるのも視覚的にあまり好まないので、ATM に行く用事が…

  • カオソイサムージャイ

    さてさて、今日もカオソイの話。 お店の名前は『カオソイサムージャイファーハーム』というのだけど、メニューはカオソイだけでなく他の麺もあるし、ごはん系やサイドメニューも充実しているので、カオソイ以外のものを食べたい人と行っても大丈夫。 それにお店が広く、店員さんも多いので注文したものがなかなか出てこないということはほぼない。そして座席数が多いので団体(観光)客に慣れているような雰囲気もある。 オットは私の友人が複数人でチェンマイを訪れると、だいたいここに案内する。やはり、タイ(チェンマイ)初心者とあまりにもローカルな食堂に行ってしまうと、人によっては店内の暗さを不安に感じたり、旅行で高揚している…

  • カオソイイスラム

    昨日に引き続き、カオソイの話。 カオソイのことを書いていると、頭の中がどんどんカオソイのことで充満して、あっちのお店はああだったとか、こっちのお店はこうだったとか、いろいろなことを思い出す。 しかし私の記憶とオットの知識が合致しないのが、私が初めてカオソイを食べたお店のこと。 オットと知り合う前に行ったところで、お店の内装やその当時教わった店名は覚えているし、過去にオットがそのお店を訪れたことは確かなのだけど、私とオットがそのお店について話すとどうもお互いに違うお店のことを話しているような流れになってしまって結局そこがどこなのか、今でもわからないまま。 なので『私が初めてカオソイを食べたお店』…

  • 牛肉カオソイのある店

    先日スマホに保存してある画像などを整理しているときに見つけたグーグルマップのスクリーンショット。 そこは過去に行ったカオソイのお店だった。 一昨年はわりと精力的にカオソイを食べに出掛けたので、日本語のガイドブックにはあまり載っていないけれど現地の人が日々利用しているようなお店を知ることができた。 その中のひとつ、『カオソイルンブラキットカードコム』。 確かにここは、ガイドブックに載せるようなお店ではない。ここに観光客が殺到したら物理的にお店が崩壊してしまいそうな、とってもローカル色のある・・・小屋。 タイ人は滅多に(と言って良いほど)牛肉を食べないのだけど、このお店は牛肉のカオソイも提供してい…

  • ポイントサイト colleee のご紹介

    今日の記事にする colleee というのは、何年か前まで『予想ネット』というサイトだった。それこそいろいろなものを予想して、当たればポイントがもらえるというもの。 しかし名称変更とともに内容も一新され、今では『お役立ち情報サイト』のようになっている。ゲームでポイントを貯めるということもできるのだけど、それよりもサイトで紹介される情報を活用してポイントを貯めるほうが効率的かな、という感じ。 あとはバナークリックなどがあるので、ワンクリックで結果が出るものは日々利用している。 ↓トップ画面 ↓新着情報やお買い物カレンダーなど 私はネットショッピングはほぼ楽天市場で済んでいるので他のECサイトの情…

  • 留守番なオット

    先月だったか先々月だったか、オットとランパーン(ลำปาง)のクイッティアオの話をした。 ランパーンというのはチェンマイから車や電車で2時間くらい南東に向かったところの街で、馬車での観光が有名。 その街はなぜだかクイッテォアオが有名で、たぶん『とっても美味しいクイッティアオ』というのではなくて『とっても大きなルークチン(魚のすり身で作った団子)が入っているクイッティアオのお店がある』ということが有名でランパーン ≒ クイッティアオという図式になっているのだと思う。 それと、とっても大きな鉢で提供されるクイッティアオのお店というのもあって、実はそこには行ったことがある。もちろんオットに連れられて…

  • 対応に困る

    オットの3番目のお姉さんから LINE が届くことはいつものことで、だいたいが私にとってはどうでも良いような、なんだかよくわからない動画。 ・・・というのは過去にも何度か投稿している。 動画ということは、お姉さん本人が作成したものではないということは明らかなので直接的なメッセージではないと判断して、何日分かをまとめてチェックしている。 お姉さんは長らく日本に住んでいるけれど日本語の読み書きはできないので、文字のメッセージはほぼ届かない。タイ語ででも書いてくれれば今はGoogle翻訳などがあるので大まかな意味は伝わると思うのだけど、文字でのメッセージがないということは、私に送るメッセージの真剣さ…

  • 定期か籖か

    タイには面白い預金プランがある。 預金額に応じて当籖金抽選権が与えられるというもの。 日本にはこのような預金があるかどうかわからないのだけど、クレジットカード会社の『ご利用金額〇万円につき1回の応募ができます』などのプレゼント企画と似ているかな、と思う。 以前から有名だったのは農業銀行(ธกส)で、常に抽選権付き預金の募集があった。 ↑ (これは籖とは関係なく、オットが用事で行ったときの画像) きっと今でも相当数の受け付けをしていると思うのだけど、昨年からのコロナ禍で人々の金銭的不安が大きくなって、その預金に申し込みが殺到して先月だったかに今期(今年?)分の受け付けが終了された。 すると苦情と…

  • トイレットペーパーが

    先日母が近所のドラッグストアで買い物をしてきて、『いつものトイレットペーパーがなかったんだよね』と言っていた。 どうりで玄関に赤っぽいパッケージの大きなものが置いてあったわけで、私がそれを目にしたのは夜に電気を点けずに通りかかったときだったので『いつものトイレットペーパーじゃないけど、これが安売りだったのかな?』くらいな感じで素通りしていた。 実家ではもう何年もこれを使っていて、私は災害時用のストックとして自室のクローゼットの中に1袋キープしている。 ↓ 大王製紙 Daio Paper エリエールシャワートイレのためにつくった吸水力が2倍のトイレットペーパー12R (ダブル)価格:492円(税…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨリミチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨリミチさん
ブログタイトル
チェンマイよりみちの記録
フォロー
チェンマイよりみちの記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用