chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mind-resilience(マインド レジリエンス)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/09

arrow_drop_down
  • HSP気質は繊細なのか?

    HSP気質は「繊細さん」というイメージが結構浸透してしまいましたが、僕は「HSP気質だから繊細」とは思わないです。HSP気質についてはこちらの記事を。僕はHSS型HSPです✨-心が楽になるのを感じるブログ~心理学・HSP~今日は、僕の気質の特徴、HSS型HSPについてお話します。HSS型のHSPの人は【感受性が鋭敏なのに刺激を好む】という傾向があります。車で例えると、ブレーキとアクセルを同時...gooblogさて、僕は実はとっても弱い人間です。全てにおいて臆病で、失敗を恐れ、そのあとの周りの反応というか、自分が変に思われるとか、嫌われるとか、ガッカリされるとかが本当は怖くて怖くてたまらないので、とても慎重に考え、確認し、それでも念には念を入れて、ほぼ100パーセント大丈夫だと思えたらようやく動けるという...HSP気質は繊細なのか?

  • 僕はHSS型HSPです✨

    今日は、僕の気質の特徴、HSS型HSPについてお話します。HSS型のHSPの人は【感受性が鋭敏なのに刺激を好む】という傾向があります。車で例えると、ブレーキとアクセルを同時に踏み込めるような性格です💦なんと、全人口の6パーセントしかいないと言われている、少数派の気質です。・好奇心に満ち、やる気がある・新しい経験を求めるが、危険は冒したくない・移り気ですぐに退屈するが、微細なことにもすぐに気がつくこんな感じですね🍀HSPの方★悩みや疑問について電話相談しますHSS型HSPの公認心理師が深く共感するのでスッキリしますよ 心の悩み相談 ココナラHSPの方の悩みや疑問は、同じHSP気質の持ち主に相談するのがベター!私自身HSS型HSPなので、深く共感しながらお話聞きます★HSPならではの感覚から、日頃い...ココ...僕はHSS型HSPです✨

  • 自己肯定感を高めて前向きになる方法を教えます

    とみー名義でKindle本を再出版しなおしました📚中身はとくに変えていません✨1.自己肯定感を高める方法を簡潔にまとめています。自己肯定感高めるための5つのステップとみー@HSS型HSPの公認心理師マインドレジリエンス2.心理学の観点からの心のいやしかたと栄養の観点からのケアの仕方をまとめています🍀自分を変えるための教科書:「弱い自分・臆病な自分」から「新しい自分」に変わるための最後の本とみー@HSS型HSPの公認心理師マインドレジリエンスKindleunlimitedなら無料で読めます。ぜひぜひ✨自己肯定感を高めて前向きになる方法を教えます

  • ココナラでプラチナランクに到達しました

    7月よりココナラでプラチナランクに到達しました。これも皆さまのおかげです。ありがとうございました。ひたすら我流でやってたので到達するまでにかなり時間がかかりましたが、これからも初心を忘れずにがんばります※先日始めた新たな相談サービスです女性のADHDに関する悩みの相談にのります公認心理師・社会福祉士が成功体験も踏まえて電話相談します 心の悩み相談 ココナラ✨心理学の見方と経験の豊富さで、やさしくお話を受けとめます✨さまざまな相談援助歴20年!誠心誠意お付き合いいたします。【チェックポイント】1.忘れ物が多い、ケア...ココナラ人気のサービスはこちら不安や悩みを深く共感し対処法を電話相談します公認心理師が豊富な経験と知識でやさしく受けとめます 心の悩み相談 ココナラ不安で何も手につかない。不安で夜も眠れない...ココナラでプラチナランクに到達しました

  • 上司と「合わない」と感じてるときには

    上司の話が同じことの繰り返しだったりで、「どうしてうちの上司はこんなんなの?」って思ったことありませんか?この状況が続くと自分が「被害者」なのでイライラするかもしれません。それは潜在意識に「変わってほしい」という期待があるからです。人は変わるタイミングが来ないと変わりません。「その話以前にもしてくださったので理解しています」と言えば、もしかしたら変わるかもしれませんが、それはあなたの話で変わったのではなくて、話し方を変えたほうがいいと知らなかったので、教えてもらえればいつでも「変わる準備ができている人」だったということです。ただ、同じ話を繰り返す人は、基本的には心配性の人が多いので、「何度も何度も言い聞かせることでちょうどいいんだ」と思っているかもしれません。そうすると、指摘されたときにさらに感情が高まって、攻...上司と「合わない」と感じてるときには

  • 自己肯定感を高めて前向きになる方法を教えます

    自己肯定感を高めたい方・自分を変えたい方ぜひご相談ください。公認心理師が15日間カウンセリングをします。私はこの方法で自分の自己肯定感も高まり、日々イキイキと前向きに過ごしています。今までは、人前で言いたいこともなかなか言えず、モヤモヤしていたのが100人の人の前でも、グループでの対話でも、好きな人の前でも、自分の言いたいことを伝えられるようになっていったのです。自分自身の心の弱さや嫌いなところをなかなか克服できないのは、その方法を知らないからです。自己肯定感を高めるためのサービスはいろいろありますが、本質をわかって経験として実感した立場からみなさまにお伝えできるのが私の強みです。私のカウンセリングでは【心理学・氣・栄養】の3つの「手法」を用います。心理学:国家資格の公認心理師としての知識と技能氣:マインドフル...自己肯定感を高めて前向きになる方法を教えます

  • 【傾聴】はマインドフルネス

    ★【傾聴】はマインドフルネス相手の話を聞くときに・この人はいつも同じ話ばかりだなあ・この話いつ終わるんだろう・~と返事したらいいのかな?・この人は何を言ってほしいんだろうなど【自分の思考】が浮かんでくるはず→しかもそこから相手を「評価」し「アドバイス」へと発展→相手の領域へ侵入自分も相手も疲れる【マインドフルネス】:相手の話の今に集中自分の思考が浮かんだら→手放して→相手の話に戻って集中するこのサイクルを繰り返してください。相手の話に集中できていると、「ありのまま」の自分(自然体)でいられるので、相手も安心感を感じるし自分も疲れないのです。コミュニケーションが円滑に。いい人間関係の構築のためには疲れないように話を聞けるようになるといいです。この方法は、自己肯定感とか心の境界線などの考え方に非常に密接に関連ししま...【傾聴】はマインドフルネス

  • 相手の話を聞けるかどうかが人間関係の大切なポイント

    ■相手の話を聞けるようになるといろいろ前進する①★相手の話を聞けるかどうかが人間関係の大切なポイント相手の話を聞くと言っても...・一方的に自分の話ばかりでは相手は心地よくない・一方的に相手の話ばかり聞いていると疲れてしまういい人間関係の構築のためには疲れないように話を聞けるようになるといいです。この方法は、自己肯定感とか心の境界線などの考え方に非常に密接に関連しています。心から人の話を聞けるようになるのです。■夫婦関係カウンセリングOGPイメージ【新サービス開始】職場の人間関係カウンセリング/夫婦関係カウンセリング-予約MindResilienceマインドレジリエンスいつもありがとうございます。新サービス開始しました!...RESERVA■ココナラでもメッセージカウンセリングや電話相談を実施中!OGPイメージ...相手の話を聞けるかどうかが人間関係の大切なポイント

  • 「自分だけがダメ」なのか?

    自己肯定感:ありのままの自分をこれでいいと受け入れる気持ち●「自分だけがダメ」なのか?自己肯定感が低いと「自分だけがダメ」と思いがちです。自分以外の人にもダメなところはあると思いにくく、「人間だから、完璧になんてできないよね」と思えないのです。相手には相手の事情があります。それは本人にしかわからないことです。人のことを勝手に決めつけてはいけません。みんなそれぞれの事情の中で苦労しています。イライラしている人を見たら「かわいそうに、あの人にもなんか事情があってイライラしてるんだろうな」と思うようにしましょう。そうすると相手を責める気持ちが減ります。相手に対するやさしさにつながります。それは自分に対するやさしさでもあります。自己肯定感アップへつながっていきます。■うつ・適応障害カウンセリングOGPイメージ【新サービ...「自分だけがダメ」なのか?

  • ネガティブな人は嫌われる?

    自己肯定感:ありのままの自分をこれでいいと受け入れるネガティブは悪いことではないから受け入れればいいネガティブな感情は何かを自分に知らせてくれているだけしかし。。。●ネガティブな人は嫌われる?確かに嫌う人がいるのも事実。でも、ポジティブのごり押しの人を嫌う人もいます。もし、ネガティブな人が嫌われるとしたらそれは、相手に何かを(無意識のうちに)強要しているから。「わたしなんて本当にダメな人間なんです」「わたしなんてほんとかわいくないんです」と言ってしまうと、→「そんなことないよ、すごくがんばってるよ」「そんなことないよ、かわいいよ」という「そんなことないよ反応」を求めているような、一種の束縛になってしまうかもしれません。自分と相手の関係には、気分や感情がかなり影響します。相手の機嫌がいい・・・自分もなんだかいい気...ネガティブな人は嫌われる?

  • 今はこれでいい

    自己肯定感:ありのままの自分をこれでいいと受け入れる気持ち●今はこれでいいこれでいい弱い自分、変えられない自分から逃れる・現実逃避・あきらめ?困難やつらいことに対して、ネガティブな感情がわくのは【人間としてあたりまえ】「どうしてこんな簡単なことができないんだろう?自分はダメな人間だ。」と思った時、✖そーだね、ほんとダメだねはNG。〇あれだけ頑張ったんだもん、うまくいっている人を見たら悔しくなるのも当然だよと、失敗のたびに自分を否定するよりもねぎらってあげましょう。どんなポジティブな人でも、何かストレスを感じることにぶつかればネガティブになるのが【人間としてあたりまえ】★今までの事情を振り返ると、自分で選択してきた結果が今目の前にある「今はこれでいい(今はこれが当然の結果)」これはあきらめでも、なまけることでもな...今はこれでいい

  • ネガティブ思考でもいい

    自己肯定感:ありのままの自分をこれでいいと受け入れる気持ちありのままの自分→ネガティブでも受け入れられるのか?■ネガティブ思考でもいい人からいやなことを言われたら=怒る、落ち込む今からつらい仕事がある=暗い気分になるつらい、いやだ、、心配だ、不安だ、暗い気持ちになるなどのネガティブな感情がわきあがるのは人間としてあたりまえのこと感情=自分に知らせたい心のサイン【1】自己肯定感を高めましょう、ポジティブ思考でいきましょう、不安の対処法をマスターしましょうなど→理屈ではわかっても、気持ちがついてこない→【まずは気持ちを大事にする】=ありのままをこれでいいと受け入れる(感情の言いなりになったり、あきらめたりということではない)【2】ネガティブな親に育てられたら、ネガティブ思考になるのはあたりまえ→「自分はネガティブ思...ネガティブ思考でもいい

  • 今に生きることを意識する【マインドフルネス】

    不安:安全が確保されていないということを知らせてくれる感情不安そのものは否定したり抑えたりコントロールしようとしない上手に受け入れて、付き合っていく・対処していく■今に生きることを意識する不安が強いときには、今を生きていません。霧のかかった視界の悪い世界にいて、霧の向こう側にあるはっきり見えない世界のことを見ようとしているような、そんな感じです。しかも不安が霧そのものということだってありえます。★認知療法:霧をよく観察して、やっぱり霧と認識するための治療法安心は現在にのみ存在します。なぜなら未来のことは確実ではないからです。なので【今に集中】できれば不安の入り込む余地はないのです。→マインドフルネス(ゾーン、フロー、楽しいことに没頭、夢中)【マインドフルネス(今に集中するためには)】・人の話を心から聞く(相手の...今に生きることを意識する【マインドフルネス】

  • 不安を怖れから解放する

    不安:安全が確保されていないということを知らせてくれる感情不安そのものは否定したり抑えたりコントロールしようとしない上手に受け入れて、付き合っていく・対処していく■不安を怖れから解放する・不安:単なる感情・怖れ:物事に向き合う心の姿勢不安から不安の悪循環⇒不安を「怖れて」さらに不安を生み、不安が巨大化していく★不安をコントロールしない不安:現状の位置づけを知らせてくれる感情安全が確保されていないことを知らせる感情→必要な時に出てくる●その不安をコントロールしようとすることは無理●コントロールしようという姿勢そのものが「怖れ」の姿勢不安による「知らせ」を受け入れてあるがままに見る=不安を悪い感情だと思わない「不安は悪い感情」という評価を手放す距離を置いて客観的に見ることができる学びを得たり、静観しているうちに消え...不安を怖れから解放する

  • トラウマの対処法

    不安:安全が確保されていないということを知らせてくれる感情不安そのものは否定したり抑えたりコントロールしようとしない上手に受け入れて、付き合っていく・対処していく■トラウマの対処法トラウマ=心の傷1.まず自分の心の傷を素直に認め、それに関するあらゆる気持ちを当たり前のものとして受け入れる2.【安心して話せる人】に打ち明ける自分の本当の気持ちを肯定してもらえるという安心感がトラウマによる【心の非常事態宣言】を解くカギになります。※アドバイスはいりません。話してみても、「それはあなたがよくない」などと否定されたり、アドバイスされたりすると、さらに傷が深くなり逆効果。→「自分で傷を乗り越えるために話してみたいから、なにもアドバイスしないでただ聞いてくれる?」と頼んでみる。適応障害やほかの不安障害にも応用できます。■う...トラウマの対処法

  • トラウマとPTSD

    不安:安全が確保されていないということを知らせてくれる感情不安そのものは否定したり抑えたりコントロールしようとしない上手に受け入れて、付き合っていく・対処していく■トラウマとPTSDトラウマ=心の傷ある有名な本の第1章の一節に「トラウマは、存在しない」という説がありますが、少しオーバーに言ってますよね。本文中でも(引用はじめ)例えば大きな災害に見舞われたとか、幼い頃に虐待を受けたといった出来事が、人格形成に及ぼす影響がゼロだとはいいません。影響は強くあります。しかしそれによって何かが決定されるわけではない、ということです。われわれは過去の経験に「どのような意味を与えるか」によって、自らの生を決定している。人生とは誰かに与えられるものではなく、自ら選択するものであり、自分がどう生きるかを選ぶのは自分なのです。「自...トラウマとPTSD

  • 強迫性障害

    不安:安全が確保されていないということを知らせてくれる感情不安そのものは否定したり抑えたりコントロールしようとしない上手に受け入れて、付き合っていく・対処していく■強迫性障害不安から逃れたいという気持ちは自然なことです。回避して一時的に安全を確保することは仕方がないことです。しかし、回避を続けていると問題が生じてきます。悪化すると社交不安障害やパニック障害へと。もっとも悪化した形が強迫性障害です。強迫観念からくる不安を和らげるために、「強迫行為(手洗い・確認)」をすることで、不安から一時的に回避します。この強迫行為で大変長い時間を費やしてしまうなどして、生活が支配されて支障をきたしてしまいます。(例)外出→かぎしめた?→確認→ガスコンロの火?→確認→またかぎ締め気になる?⇒そのうち外出そのものを回避するようにな...強迫性障害

  • 不安と回避の悪循環

    不安:安全が確保されていないということを知らせてくれる感情不安そのものは否定したり抑えたりコントロールしようとしない上手に受け入れて、付き合っていく・対処していく■不安と回避の悪循環不安から逃れたいという気持ちを持つのは自然なことです。そしてそれを回避して一時的に安全を確保することは仕方がないことです。しかし、回避を続けていると問題が生じてきます。①実際にやってみて現実を知る機会を失ってしまう。→不安から不安への悪循環が悪化②回避でほっとすることで、回避する前の状況が怖い状況なのだという思い込みを強め、不安から不安への悪循環が悪化する。③不安・・・そう思う自分は弱い・情けないと感じている。→回避してばかりいると、自分は弱い・情けないという無力感を強化してしまう。結果的に、自分は不安に対処できるという、自分をコン...不安と回避の悪循環

  • 相手の事情を考える

    不安:安全が確保されていないということを知らせてくれる感情不安そのものは否定したり抑えたりコントロールしようとしない上手に受け入れて、付き合っていく・対処していく■相手の事情を考える不安が強いと基本的には自分のことしか目に入らなくなります。そして何でも自分に関連付けるようになります。例:相手のネガティブな反応→自分がダメな人間だからだ(社交不安障害では顕著な例)★ただ、実際には、そうとは限らないのです。「人間にはそれぞれの事情の中でできることとできないことがある」と認めましょう。例えば、生育環境や性格上の背景から他人に対して批判的な態度しか取れない人もいます。その日の機嫌次第では感じのいい振る舞いができない人もいます。なので相手のネガティブな反応→自分がダメな人間だからだと思い込んでしまうということは裏返すと「...相手の事情を考える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mind-resilience(マインド レジリエンス)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mind-resilience(マインド レジリエンス)さん
ブログタイトル
心が楽になるのを感じるブログ ~心理学・HSP~
フォロー
心が楽になるのを感じるブログ ~心理学・HSP~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用