複数&異業界への転職を経て天職に就いたサラリーマン /大企業→中小企業へ転職しながら弁理士資格を取得→再び大企業へ転職 /適度なリスクで程よいリターンを狙うノウハウや思想を話します /プチ企業分析もやってます
おはこんばんちは。りってるです。 これからは語学(英語)が必須な時代だ。 と言われて久しいですが、 皆さん、身についてますか? 「いや~、勉強はしてるんだけどね」 という人も多いと思います。 私も転職活動前はそうでした。 なぜ英語が身につかないのか? 私が考える一番の理由は「使わないから」 日本にいると普段使わないですよね。 使わないものは身につかない。 英語に興味がなければ、なおの事です。 で
おはこんばんちは。りってるです。 一時期、知財立国政策により弁理士試験の合格率が10%程度まで上昇しましたが、最近は7%前後に戻りました。 合格率7%の試験はやはり難関です。 このように合格が大変な弁理士ですが、巷では、将来性がないのでは?、食っていけるのか不安、といった声がチラホラ聞こえてきます。 せっかく取った資格で儲からないなんて最悪ですよね。 そこで、今回は「弁理士はオワコンなのか」につ
おはこんばんちは。りってるです。 昔は35歳転職上限年齢という説が有力でしたが現在は、35歳以上でも転職市場で評価されています。 データを見ても明らかです。 出典:ビズリーチ (70代でもスカウト実績があり驚きですね) とはいえ、40代ともなると需要は減っています。 では、知財業界で40代の転職はどうなのでしょうか。 以前、知財業界への転職は30代でも遅くない理由についてお話しましたが、今回は4
おはこんばんちは。りってるです。 昨今、ただ漫然と働いているだけだと年収は上がりにくくなっています。 なので、資格でキャリアアップして年収アップを考える方もいらっしゃると思います。 ただ、生活もありますので多くの方は働きながら資格勉強することになります。 私も仕事をしながら弁理士資格を取得しました。 でも、働きながらの勉強はかなりしんどいです。 仕事を急に振られたり疲れて勉強が難しい日もあります
【FXで失敗する理由】FXデイトレードはサラリーマンの副業としては不向き
おはこんばんちは。りってるです。 昨今、給料が上がらないと言われて久しいですよね。 実際、日本では長年にわたり給料が上がっていません。 データを見れば一目瞭然です。 出典:厚労省 令和元年賃金構造基本統計調査 平成8年あたりから23年間ほぼ横ばいです。 改めてデータでみると日本経済が停滞しているのが実感できてしまいますね。 給料以外で稼ぐ方法として株式投資があります。 でも株はある程度の額のお金
おはこんばんちは。りってるです。 世の中には様々な資格がありますよね。 知財でも、弁理士を始め、行政書士、知的財産管理技能検定、ビジネス著作権検定、などなど、いろんな資格があります。 (ちなみに行政書士は著作権の登録業務で知財と関係します) どんな資格でも取るのにコストがかかりますよね でも、その資格が年収アップにつながっているのでしょうか? ドキッとされた方もいらっしゃるかもしれません。 今回
おはこんばんちは。りってるです。 先日、「知財業界への転職は30代でも遅くない理由3選」というタイトルで、知財業界への転職についてお話しました。 知財業界への転職は、大きく特許事務所と企業知財に分かれます。 それぞれ特性が違うので、どちらを志望するかで準備も変わってきます。 そこで、今回は比較的未経験者に門戸が開いている特許事務所への転職について、自分の経験も踏まえてお話します。 自身のたな卸し
おはこんばんちは。りってるです。 先日、弁理士であることを晒すことにしましたw知財業界は狭いので身バレが怖いんですが・・・。 なので、今後は知財業界についてぶっちゃけ話をしていきたいと思います。 今回は、そんな知財業界への転職についての話です。 知財業界に転職する人の半数くらいは異業種からの転職なイメージがあります。 ・異業種からの転職だと1からのスタートだから若くないとムリでしょ?・30歳超えた
おはこんばんちは。りってるです。 最近、株が暴騰していますね。 ファイザーのコロナワクチン開発のニュースがきっかけらしいですが、日経平均やダウがあれだけ上がるのは珍しくて怖いくらいです。 さて、今日はその株に関するサービスについての話題です。 みなさん、貸株サービスってご存じですか? 保有株を他者に貸して金利がもらえるサービスです。 私も、最近使っている証券会社から通知があって知りました。 なんか
【大変だけどメリット大】異業種・異分野へアクティブにチャレンジする価値
おはこんばんちは。りってるです。 昨今、世の中の多様化に伴い、企業も人材の多様性を求められています。 そんな背景があるため、自分の市場価値を高める方法の1つとして異業種・異分野での経験を持つことが挙げられます。 その具体的な内容とメリットについてお話したいと思います。 異業種・異分野とは? 一言で異業種・異分野といっても大きく分けて3パターンあります。 ・パターン1:職種は同じで業界が異なる・パタ
【企業分析Part4】自律ロボでライフスタイルを革新する企業ZMP
おはこんばんちは。りってるです。 最近、企業分析にあたり、日本のスタートアップについて調べていたのですが、スタートアップの情報って探しにくいんですよね。 上場していないのでIR情報は基本的に公開されていないですし。 しかし、探してみると便利なサイトがありました。 スタートアップDB ここには、スタートアップの企業情報がかなり集められています。 想定時価総額みたいな情報やスタートアップの代表へのイン
おはこんばんちは。りってるです。 最近、株が爆上げしてますね~ 下記は日経平均のチャートですが、日本株も米国株も、爆騰してます。 出典:株探 私も過去に専業トレーダーを志した時期がありますので、血が騒ぎますw でも、トレーダーではない投資家は、どんなに株が暴騰しても血が騒いではいけません。 株価をあまり気にしてはダメです。 気にすると失敗します。いろいろと。 過去私も失敗しましたw 今日はそんな話
【現状維持はジリ貧】毎日飲む缶コーヒーの数を変えるだけで他人と差別化できる
おはこんばんちは。りってるです。 何事も上手くいっている、上手くいっていないに関わらず、現状を変えるのは大変ですよね。 変えると今よりも悪くなるかもしれないし、変えるのには体力・気力も要ります。 とりわけ上手くいっている時は変える必要性も感じないかもしれません。 しかし、あえて言います。 「現状維持はジリ貧」です。 世の中は絶えず変化しています。 それなのに、自分は変わらなければ、それは世の中から
【映画マトリックスの世界を実現】独自のハプティクス技術で挑戦するミライセンス
おはこんばんちは。りってるです。 今年2020年はコロナのせいで人と直接会うことが避けられるようになりました。 その代わりに、Zoomなどのコミュニケーションサービスが爆発的に普及し、リモートで飲み会したり仕事したりすることも多くなりました。 他方で、現場に赴かないとできない職種の方は変わらず出勤されています。物を作ったり、検査したり、という仕事は、リモートではどうしようもないですもんね。 また、
「ブログリーダー」を活用して、りってるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。