前回は、現地で紹介された協力者から既読スルーされました。 near.hatenadiary.com やはり具体的な事業アイデアもなく、アピールできる技術もないと、相手にもしてもらえないことがよく分かりましたので、現地の方にもアピールできる何かを掴もうと動き始めた時の話です。 シーズ志向とニーズ志向志向 …といった感じで、妻は家庭菜園にすっかりハマっております。 クワで裏庭を耕し、知人からもらったタネを撒いて、ニョキニョキと芽が出ているのを愛でています。 果たしてこの調子で、新しいビジネスアイディアは生まれるのであろうか…!?
前回の続きです。 near.hatenadiary.com アフリカで起業したいんだよね、と知り合いに話したところ、他の人を紹介してくれました。その人に対して連絡したら、一度会いましょう、との返信。 ちょっと怪しいなと思いながらも、こちらからも会いましょうと返してみることに。 そして… というように、相手にしてもらえなかったのでした。 だったらなぜ最初に返事をくれたのか、謎ではありますが…!当然っちゃ当然のリアクションですね。向こうにとっては会うメリットがない。 この段階でホイホイ会ってくれる人は、騙しにきているリスクも高そうなので、まともっぽい人だなとは感じまいしたが…どうなることやら。 少…
どこで起業をするにしても、現地パートナーはいるに越したことはありません。 その地域の人々が、どういう価値観を持って、どういう消費活動を行っているか外部の目からはなかなかわかりにくいもの。ということでパートナーも探してみることにしました。 現地ではホイホイと紹介をしてくれルようで。 さらにwhatappで連絡したら返事が来ました。すぐに会いましょう、といってくるのもすごいなーと思いました。 そんなこんなで次回に続く near.hatenadiary.com
前回の続きです。 near.hatenadiary.com 現地語を学べる漫画を作りたいと考えた妻、果たして結果は・・・? なかなかこれぞ、というアイデアには出会えていませんが、知り合いの起業かも5年ぐらいかけてやりたいことが見つかったとのこと。 焦らず、良いビジネスモデルが見つかるようサポートしていきたいところです。
「ブログリーダー」を活用して、アフリカ起業妻の夫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。