エッセイ漫画:骨伝導イヤホンaftershokzを日常的につけている妻
妻は普段、骨伝導イヤホンを使っています。 なんかYoutubeとかでYoutuberの資金運用に関する話を聞いたり、海外のオーディオブックとか聞いているようです。英語で問題なく聞けてインプットできるのは羨ましい限り。 ですが、骨伝導イヤホンはワイヤレスなので、髪に隠れることも多く、つけているのかわからないことがあります。そんな時に話しかけて、無視されることも。 妻としては耳でインプットするのが自分に合っているようで、すっかり骨伝導イヤホンが手放せない模様。また家事をしながらインプットもできて、生活の効果効率を高められて最高!とのことです。 一時期は、今イヤホンで何か聞いてる?と確認してからでな…
緊急事態宣言も続いており、ちょっと前にウクレレを買いました。 これによって在宅勤務中も気分転換に良いと思っております。またアフリカに行った際に、娯楽がない時の代替案として用意しておこうかな、と。最近は漫画作成の方がすっかり娯楽という感じになっておりますが。 ちなみに2コマ目の娘の画像ですが、なんとなくオードリータンっぽいなと思いました。 ただ最近の海外駐在の娯楽ってどんな感じなんでしょうね。ちょっと前はギターを使って歌を歌う、というのが多かったですが、最近はネット環境もすっかり良くなったので、Youtubeを使ったカラオケなんぞもやる人が増えてそうな印象ですね。 あと最近は絵の練習をするにあた…
アフリカの彼は、今度は親族の交通事故で金を無心してきたそうです
アフリカの養鶏活動ですが、引き続きセネガルの知人は金の無心に来ているそうです。 ちょっと前は「病気になった」「薬代でこのくらいかかる」といった形でメッセージを送ってきて、遠回しに金を送って欲しいという空気を出していました。(これで「病気で大変だから、ちょっと個人的に融資してほしい」と直接的に言うのではなく、ほのめかすという姿勢が妻はまた許せなかったようですが…)。 これに対して妻は、「売上の一部を使うと良い」などなどピシャリと返していましたが、また別の手で来たようです。 今度は、親戚のタクシードライバー?が事故ってしまった、これだけの費用がかかる、という請求書の写真を送ってきたとか。 これまた…
このブログ、すっかり作成した漫画を公開するばかりのブログとなってしまいました。 アフリカでの起業が進み、もう少し活動が報告できるようになった際には、実名を出した方が良いのかもしれませんが、とりあえず漫画では、ペンネームで活動しようと考えております。 その名前はどういうのが良いのか。について妻と語った時のものです。 ネットで活動する際のペンネーム ちなみに今の時代だと、こういうネット活動用の名前はなんというのでしょうね。 アカウント名? あと「せせり」という名前をつけたのは、私が「せせり(鶏の首の肉)」が好きだからです。橘、という名字は漢字一文字の苗字がカッコイイと思ったからです。 私からは、以…
しりあがり寿「マンガ入門」から学ぶ、下手でも設計に基づくweb漫画の描き方やコマ割りの大切さ
しりあがり寿氏「表現したい人のためのマンガン入門」を読む。 ヒゲのOL薮内笹子といった作品のイメージが強く、センスだけで描いている漫画家と思っていたが、いやいやどうしてマンガに対する考えや哲学に基づいて作品を作っているのがよく分かった。キリンビールで働いていたこともあり、マーケティングを漫画に活かしているところもあるのであろう。 ヘタウマな画風も、あえて選んだスタイルに感じた。 人間が書きたいと思うものは、たかだか人間の範疇。ヘタウマの方が無限の可能性がある、と。 【中古】 表現したい人のためのマンガ入門 講談社現代新書/しりあがり寿【著】 【中古】afb価格: 110 円楽天で詳細を見る 特…
エッセイ漫画:お年玉を使った「お金の教育」、我が家ではどうやっていく?
保育園の知り合いの家では、「お金の教育」として子どもと一緒に銀行にいって、お金を預けたそうです。 特にネット銀行やICカードやQRコードで決済ができ、「現金」という認識がしにくい現代、「お金」の基礎基本を理解するうえでとても良さそうに感じました。 お年玉を使った「お金の教育」 ということで、うちでも「お金の教育」を何かせねば、と話しております。 なお、「ナニワ金融道」は、古典的名著ということで読んだものです。 実際はうちもお金を銀行にあずけました。そしてそのお金で運営を行い、1年で生み出された投資益の一部を毎年のお年玉にする、という案もでています。 このあたりは他のうちがどういうことをやってい…
このブログを開設して100日が経過しました。そして今日で100投稿目。 アフリカで起業したい妻の日々の考えや言葉を残すために開設したこのブログですが、まあなんだかんだで現地での養鶏プロジェクトも進んでおり、色々と進捗はあったかなという感じです。妻も個人事業主としては開業届けを出しましたし。 near.hatenadiary.com 家族でアフリカに移住しようとする計画はまだ具体的にはできていませんが、これについても引き続きチャンスを探して掴んでいきたいと考えています。 ちなみに100記事を投稿して、全体のアクセス数がどうなったかと言うと 合計で約1000アクセスでした。1日だいたい10アクセス…
「絵はすぐに上手くならない」を読み、絵の上達に向けての計画を考える
最近は絵の描き方について勉強しているのですが、その中で「絵はすぐに上手くならない」という本を読みました。絵はすぐ上手くなる部分と、すぐに上手くならない部分があると。 絵における能力についても、次の8つに分類して紹介してくれている。①アイデア、②オリジナリティ、③形状ストック(形を覚えている能力)、④構図構成力、⑤形をとる力(バランスが取れるか)、⑥立体を把握する力(光と陰影など)、⑦テクニック(線の安定さ等)、⑧完成させる力。絵を描く目的に合わせて、必要な能力も異なる。漫画を描くことを目的とするならば、④⑦以外はどれも重要な模様。イラストレーターを目指すなら①②以外は重要。 これら能力を鍛える…
養鶏プロジェクトを実施するにあたり、現地とのコミュニケーションは、妻はワッツアップというSNSを使っています。画像や動画を現地から送るには少々データを食ってしまうところもありますが、なんとかやりとりできている模様。 まあ通信費も最初に提供した資金に含まれているので、やってもらわないと困るのですが。 ちなみに現地の知人とは、フランス語でやりとりしています。基本的にスマホでやりとりしており、フリック入力もしゃらくさいので音声入力でやっています。時々、妻がフランス語を喋ってギョッとするのですが、今後こういった音声入力ももっと主流になって行くのでしょう。 時差があるため、現地時間の朝が多いのですが、そ…
現在、日常を4コマ漫画で描いている私ですが、よりウィットにとんだ笑いをつくりだせるように、風刺画に関する本を読みました。 妻にはまったく理解されず、「はぁ?」という感じでしたが。 まずは「おもしろい世界の風刺画」という本を読み、気づいたポイントとして以下記載しておきます。 ・擬人化、象徴して記載する 基本的に国家は擬人化して記載(仏→マリアンヌ、英→アンクル・サム) 農民:脱穀につかう「ぐるり棒」 特権身分:彼らがよく身に着けている装飾品や服 ・比喩する ヨーロッパを手中におさめるナポレオン→蜘蛛と蜘蛛の巣にかかる虫 軽々しく扱う→天秤をちょっと抑えるだけで持ち上がっている様子 降参→猫の恰好…
セネガルの知人と遠隔で養鶏プロジェクトをやっている妻ですが、最近は薬や養鶏の写真が送られてくるとのことです。 near.hatenadiary.com 先方の意図は明確にしていないのですが、妻によると「さらに金を無心する」ことが目的ではなかろうかと。大変だね、費用の一部はこちらが負担するね、という言葉を待っているのかなんなのか。またハッキリと言ってこないのがイライラするようです。 これが「ちょっと病気でダカールに行くための費用や、治療費を貸してくれないか」など言うのであれば、まあわからんでもない。だがそういうことを言わずに、同情をひくようなメッセージを送り続けてくる姿勢が日本人としては受け入れ…
年末年始は家族でゆっくり過ごしました。 お茶の機会も増えて、コーヒーと甘いものを食べることもそこそこありまして。その際の会話をもとにした漫画です。 ママレードボーイとシティーハンターのファンにお詫びしなければならない4コマ漫画 今回、漫画を描いて気づいたのは、吹き出しは縦書きの方が読みやすいということ(今更‥)。吹き出しや人物の位置なども考えましたが、読みやすさを考えたら横書きはちょっといかんかったですね。 ちなみに年末年始は、漫画の書き方について学び、アタリなんかもつけて描いています。徐々にスキルがアップしている感じもするのがいいですね。
年末年始は時間もあったので、漫画の描き方についても少々勉強しました。(何をやってるのか、というところではありますが…。) その際に読んだ本は以下の2冊です。 1 ヒロマサのお絵かき講座 顔の描き方編 ヒロマサのお絵描き講座 顔の描き方編 マンガ (KOSAIDOマンガ工房) [ うえだヒロマサ ]価格: 1017 円楽天で詳細を見る これまで漫画を描く際に、下絵を描いて顔に十字線をいれることもやっていましたが、ちゃんとしたアタリの使い方について学べました。 2 ヒロマサのお絵かき講座 体の描き方方編 ヒロマサのお絵描き講座 体の描き方編 マンガ (KOSAIDOマンガ工房) [ うえだヒロマサ…
セネガルで養鶏プロジェクトを遠隔で実施している妻ですが、また年末年始でニワトリが売れたそうです。今回は40羽ほど売れたとか。クリスマスより多いですね。 near.hatenadiary.com 日本では密を避けるため、帰省も避けられている現状ではありますが、セネガルでは年越しの際になんだかんだで鶏肉を使ってお祝いをするようです。 たしかに私も昔海外にいた際に、年末年始の年越しではニワトリ1羽をまるまる使ったスープをつくって、それをふるまっていました。ちょっとした豪勢な食事を、親族で食べるというノリなのでしょう。 その一方、現地からは薬や処方箋?の写真なんかも送られてきているそうで。 要は、「体…
FIRE(ファイア)という早期リタイアを実現しながらアフリカでの起業を考える妻
妻はAudibleというオーディオブックをたまに聞いているようなのですが、最近はFIRE(ファイア)というムーブメントについて記載した本にはまっているようです。 本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法【電子書籍】[ 穂高唯希 ]価格: 1540 円楽天で詳細を見る 最初はFIRE?クビ?と思ったのですが、なんでもFinancial Independence、Retire Early(経済的自由、早期退職)の頭文字を繋げた概念だとか。 といっても早々にリタイアするというよりは、ある程度お金のことを考えなくて良くなる程度に資金計画をたて、後は…
漫画界の巨神の記したハウツー本を読んで、漫画の技能を磨くこの頃ですが、 今日は「手塚治虫の漫画の教科書」を読みました。 手塚治虫のマンガの教科書 マンガの描き方とその技法 [ 手塚 治虫 ]価格: 2420 円楽天で詳細を見る 先日は藤子・F・不二雄先生の本も読みましたが、書いてある内容はなかなか近いなと感じました。さすが手塚治虫先生を神とあがめる藤子先生。教えが作品に表れておる。 near.hatenadiary.com 基本的には落書き精神を持ちつつ、各キャラクターの表情やポーズなど、「何を表したいか」を第一に記載することが大事である。また一コマ漫画なども、結の部分を中心に記載しつつ、キャ…
世は新型コロナウイルスの影響もあり、外になかなか出にくい状況です。 年末年始なので、本当は帰省したり旅行したり、外食なんかもしたいところではありますが、なかなかそれができていない状況です。 ということで思い立って家で焼き鳥を作ってみました。もも肉とネギマです。 鳥貴族の焼き鳥の4コマ漫画 今回は魚焼きグリルでやりました。炭でないので、味は大したことないかなと思っていたのですが、なかなかイケているお味。作ることそのものを楽しむなら良いのですが、コストや時間を考えると、鳥貴族で十分楽しめる、と感じたのでした。 ついでに以下のような本も読み研究。手元の肉は小さく、徐々に大きくしていくことについて学び…
「ブログリーダー」を活用して、アフリカ起業妻の夫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。