今日も漫画を作成しました。 まだまだ時間はかかりますが、数をこなしていくうちに、効率よくやる方法が見つかるのではないかと思い描いております。 4コマ漫画を描いていると、妻からもコメントが入ります。こういうテーマの方が良いのではないか、オチはこっちの方が良いのではないか、などなど。 妻も漫画が好きなようで、色々と思うところはあるようです。 ちなみに妻は「まる」のCMが好きなのか、たまーにこのネタを使ってきます。 白鶴まる「漁港踊り」篇30秒
昨日、楳図かずお先生の4コマ漫画の描き方に関する本を読みましたが、さっそく描いてみました。 個人的には完全オリジナルの作品に挑戦したいところなのですが、妻によると「あんたが創作する漫画はいまいちなので、まずは日々の生活をエッセイ漫画にすると良い」とのこと。まあ漫画の技法を学びスキルを向上させることに集中するには良いかな、ということで日々の夫婦の会話などを漫画にしていこうかと考えました。 そこで描いてみたのがこちらの漫画。 矢口高雄先生が亡くなったニュースを聞いての会話です。 実際に作成して感じたのは、思った以上に時間がかかること。3時間はゆうにかかったような気がします。これを大量生産する作者の…
このブログ、本来であればアフリカに行く準備を着々と進め、法人化の準備も行い、進めている事業の内容を練っていく様子を記録するものでした。 が、渡航は話が進まずに、記録する事業もそこまで躍進的に進わけでもないので、気づけば妻の単なる日常を記録するようになっています。 まあせっかく記録するのもアレだし、イラストの練習も始めたということで、4コマエッセイ漫画でも描くか、と勉強を始めています。そこで用意したのが、楳図かずお先生が出された以下の本。 準備編として、漫画的絵心の付け方(キャラクター、表現、演出)や、発想力の鍛え方について述べた後、オリジナル作品の作り方について説明しています。 まずは文字4コ…
先日、セネガルの知人からクリスマスのチキン販売のため、更なる追加融資を求められた妻。 なんやかんやで諦めてもらったようです。妻から「難しい、今の鶏を売ってはどうか」と回答したところ、現地の知人からは「鶏をまだ売ることはできない、残念だけど今回は諦める」という返信がきたそうです。しばらく沈黙はあったようですが。 妻としては、「イベントを使って売り上げを増やそうとするのは良い考えだから、またそういったタイミングを計画に入れて事業計画を立てても良いね」と返信して、今回の話は終わったとのことです。 ちなみにそれを聞いた私が、「セネガルはムスリムだからクリスマスにチキンを売って売れるのかね」とコメントす…
先日、現地の知人からさらなる金の無心の連絡がきた妻。 これに対して、現地の知人には経理報告とかを出せと連絡し、実際に現地から報告が送られてきているようです。こういう話になると現地の人も動きが早い。 実情としては、送金した10万円はすべて使われている。そしてクリスマスでのニワトリ特需に対する養鶏を今から始めるため、さらに5万円くらい融資してくれ、との無心。 妻としては①クリスマスのニワトリ特需に対して養鶏をしたいなら、最初から入れておくべき、②現在、ある程度育ったニワトリなりヒヨコを他の人に売って資金をつくるべき、といった理由で受け入れられない考えの模様。 またこういった状況に対し、妻としてはセ…
セネガルに渡航をして事業を始めようとしている別の人に会った妻の話
先日、セネガルで養鶏をやろうとしている人といきなりミーティングをした妻。 near.hatenadiary.com また今日も、同じようにセネガルでビジネスを行おうとしている別の人と会ってきました。障碍者支援の一環として、来年にはセネガルに渡航して、養鶏をはじめることも考えているのだとか。 いやはやセネガルで養鶏をやろうとする/やっている日本人が意外に多いのが驚きです。かなりニッチな話だと思うのに、ぞくぞくと人脈を開拓する妻。すごい。 妻と話した人も、もともとは公的機関のチャネルを通じてセネガルに渡航する予定だったのですが、コロナウイルスの影響で白紙に戻ってしまったのだとか。それでもまた渡航で…
妻がアフリカ起業の準備を進める中、イラストの練習をする私。 今日は菅首相の似顔絵を描きました。新聞に掲載されていたので、それを模写して。 そういった似顔絵を描いていると、妻には「針すなおでも目指してるのか?」と聞かれてしまう。確かにイラストを描いたり似顔絵を描いたり、私はどこを目指しているのか。 妻には「針すなおでも目指してるのか?」と言われました— アフリカ起業妻の夫 (@africawife) 2020年11月19日 とはいえ、アフリカで事業をはじめた際には、何かしらこういうスキルも役に立つのではないかと思っております。今は単なる趣味であろうとも。 near.hatenadiary.com
セネガルで養鶏のプロジェクトを実施している妻。 なんと、現地からまた金の無心が来たそうです。 現地で行っている養鶏は順調らしい。現地からは、ある程度大きくなった鶏の写真や動画が送られてきています。皆元気に餌を食べておる。 では、何に対して金が欲しいと言っているのか。 なんでもクリスマスに販売するチキンを見越して、また新たに養鶏をやりたいと。そのために、さらに金が欲しいと言ってきているようです。 まだ最初の養鶏も終わっていないのに、金を無心する姿に妻も色々と思うところはあるようですが、何かしら条件を引き出すカードとして使うことも考えている模様。 現地からは最初の送金に関する経理報告などもまだきて…
妻と私、専門性は違うのですが、キャリアが少し似ているところもあります。 このため、アフリカのポストが出た際に、どちらでも出せなくはない・・・というものもあります。あまり専門性が問われず、ゼネラルなポストだと。 そういう時は、「どっちがアプライするか」と話すこともあります。ただ妻としては、組織で何かするよりは、自分で起業して動きたいというのもあり、出せるなら私が検討するということが多いですが。 ちなみに2人とも応募できそうなポストで、私がアプライに向けて具体的に動いていないと思われると、「私が出すかな・・・」と神妙な顔をして言ってくることもあります。プレッシャーかかるぜ。 そんなこんなで、コロナ…
新型コロナウイルスの第三波が来ているようである。 ちょっと前はワクチン開発でニュースなど盛り上がっているが、新規感染者数がデータとして増えているのを見ると、重い空気感が漂っているのは否めない。 となると、困るのは海外への移動。 国内でも移動自粛の動きがあるなか、海外への移動は引き続き難しくなると予測される。 つまり我々もアフリカに渡航できないということである。これではアフリカで起業する妻の夢の実現が、さらに遠のいてしまう。一体いつになれば、我々はアフリカに渡航することができるのだろうか!? とかなんとか言っていますが、その前に、まずは私がアフリカで仕事を見つけることですね。いやはや。 near…
耳で学ぶことのメリットとデメリット、妻を見ながらか感じるところ
妻はYoutubeや音声で学ぶことに最近ハマっています。コロナ禍でネット環境を整え、無線ヘッドホンを購入してからだろうか。 もともと耳で学ぶことが、目で学ぶより長けていたのではないかと推測していましたが、やはり合っているようです。かなりの情報量をインプットできているような印象です。Youtubeだけでなく、オーディオブックにも手を出し始めているようで。 たまたま日経でも耳学問について記事になっていて、メリットとしては ・目で読むよりも情報処理がスムーズ ・寝る前に聞いてもブルーライトがないので目が覚めない ・通勤時間や隙間時間を使える、家事をしながら聴ける デメリットとしては ・多くの情報量を…
ちょっと前から妻はYoutubeにハマっていましたが、その中に竹花氏のチャンネルも入っていました。 が、最近その方の経歴やら実際の事業の内容やらで、色々と炎上したようです。 near.hatenadiary.com 実際に彼が発信していた情報は、参考になったところもあり、また実際に有料サービスを何か受けていたわけではないので、特にダメージがあったわけではないのですが、多少は思うところがあったようです。ホリエモンも多少はハッタリをして、そのギャップを埋めるように行動することで成長するとはいっていたものの、ハッタリをきかせすぎたのかねえ、と。 こういったオンラインサロン的な人は、いろいろな人が参入…
先日ブログで書いた、アフリカ関連のビジネスをして、セネガルで養鶏をやろうとしている人と妻が話したそうです。 near.hatenadiary.com その人は、支援したいと考えている対象が明確だと感心していました。妻が自分でやろうとしていたことは、まだまだ対象が絞られていないと。またアフリカで女性の避難所を作ろうともしていて、「あたいがセネガルに行ったら、その人の活動を支援してあげたい!」と語っておりました。 またその人は、養鶏するにあたりコンサルタントを雇って入れているそうです。妻はこれまで自分で勉強して、現地の知人とやっていましたが、そのあたりのモデルも参考となったようです。 しかしセネガ…
妻は過去に何度かブロガーになろうとしている。 ブロガーというか、単にブログで情報を発信する人といった方が適切か。 near.hatenadiary.com ちょっと前は「こういったコンセプトで情報を発信していきたい」という確固たる目的があってブログを作っていたものの、更新が途絶えていたようです。続けるのがなかなか難しい、と。 そいでもって一旦つくっていたブログを廃棄し、新たにブログを別に立ち上げたそうです。今度は、確固たるコンセプトをつくるというよりは、雑記として記録していくと。 タイトルはそれとなく教えてもらったものの、URLについては教えてもらっていないので、どんな内容になっているかはわか…
セブンイレブンのPBレモンサワー「クリアクーラー」がうまいのに安いので心配
今年の10月ですかね。酒税が改定されたのは。 発泡酒の値段が上がり。ビールが下がり、チューハイ系は据え置きだったか。 ややこしい酒税改正だった記憶がある。そしてそこそこ困った記憶もある。これまで買っていたお酒の値段が上がっているのが明らかに。こづかいへのダメージ大である。 妻からは「目の前で飲まれると、私も飲みたくなってしまう」「だから禁酒しなさい」と言われているのですが、ついつい飲んでしまっています。 それはさておき、日本で第3のビールの値段が高くなって、ちょっと酒量も減るかな〜と思ってはいたのですが、それなりに安い酒を見つけました。ちょっと前からセブンイレブンのPBで出している「CLEAR…
2020年中に自分の法人をつくると言った妻、残る日数は少ない
妻は2020年になった際に、「今年中に会社をつくる!」と息巻いていました。 というのも2020年に会社を設立しておくと、設立●年が覚えやすくて良い、とのことでした。私としては、まずは個人事業主としてはじめて、売上がある程度増えてから法人化した方が、税の面でも良いのでは、とアドバイスしたような気もします。 が、妻としては2020年中に会社をつくるといって譲らなかったのですが、築けば今年も45日程度になりました。果たして間に合うのであろうか。 ただ妻としては、いきなり現地で会社を作るよりは、まずは日本で会社設立し、その事業の一部として現地で養鶏をした方が良いのでは?とも考えているようです。その一方…
来年はアフリカに行く気まんまんの妻。 最近の口癖は、「東京にいる間に、できることをやっておこう」である。 その東京でやれることが何かと言うと、人脈作りであり、会える人と会うことである。過去の知り合いを掘り起こし、国連の人と会うなど、最近は積極的に動いているようです。 また今日も新しい人脈をいきなり開拓し、セネガルでアパレル関係の仕事をしたり、養鶏の仕事も始めたりしている人と、お話しする機会を得たそうで。今回の相手は西日本に今いるところで、オンラインでお話しするそうです。 その間、私は子供を連れて外出しているのでした。妻よ、また良いネットワークを作ってくれ‥! 【ふるさと納税】吉川養鶏の「はしま…
妻は最近、自分の方針に迷いが出始めているようです。 これまではスモールビジネスをやっていきたいと考えていたようですが、色々とアプライ先の組織が行なっている事業をみていると、インフラの整備の方が重要なのではないか、組織で行った方がインパクトが大きいのではないか、と。 その一方、原点回帰なのか、貧困削減の方がやはり大事ではないかとも感じており。アフリカ人がやっているTEDなんかも聞いているようです。 そのため、妻から朝から「アフリカが発展しないのは何故だと思う?」「東南アジアは発展できたのに、アフリカが遅れているのは?」などと質問してきます。大学のゼミか。 それに対して私は「そもそも、その質問の目…
妻とたまに行く店に、鳥貴族があります。 味もそれなりで、値段も安い。また最近はGo To Eatキャンペーンもあって、ますますいきやすい感じになっています。遅い時間に行くと混んでることも多いですが、早めに言ってサクッと帰る。これがお気に入りです。 鳥貴族「280円均一」の経営哲学 [ 大倉忠司 ]価格: 1540 円楽天で詳細を見る そんなこんなで鳥貴族や焼き鳥が好きな我々ですが、アフリカで養鶏をした際には、鶏肉も安く入手できるであろう、それであれば焼き鳥のビジネスをしてもいいのではないか、なんて話すこともあります。 それであればアフリカに行くことが決まった際には、準備期間の間に、鳥貴族で私が…
今更ではありますが、インスタグラムも作成しました。 まあイラストも多く投稿しているので、そちらからも見ていただければな、と思い。 https://www.instagram.com/nearthem/ ハッシュタグをつけるとか、まだまだお作法がわからないことも多いですが、頑張って慣れていきます。 アカウントを作ったら、早速インドっぽい人やアラビア語で何かプロフィールを書いた人から続々とフォロー申請が。誰やねん。スパムなのかなんなのか。 また妻の知り合いには、インスタグラム上でイラストや漫画をアップし続け、5万人以上のフォロワーをつけ、業者からも広告依頼がきて、しまいにはYahooなどで紹介され…
あたしのイラストを描くならこういう風にして、と妻から言われました
妻がアフリカで起業するのに合わせて、私もイラストとか描くようになりました。 よくわからないけれども。 妻の表情の練習 #アフリカ #表情 https://t.co/Y1USB1stEo pic.twitter.com/NwKEbNXjXO— アフリカ起業妻の夫 (@africawife) 2020年11月5日 やがてはアフリカでの起業話を漫画にできるといいですね、てなもんです。 さてそんなイラストなのですが、妻から「暗い表情が多い」と言われています。なんならもっと明るい表情を多くしろ、と。 ということで描いたのがこちらのイラスト。 明るい表情を描けと言われたので描いた妻の笑顔 #アフリカ #表…
軽い気持ちで読み始めた「DEEN池森秀一の365日そば三昧」、その食卓への影響は大きかった
先日、「DEEN池森秀一の365日そば三昧」という本を読みました。 DEEN池森秀一の365日蕎麦三昧 [ 池森秀一 ]価格: 1600 円楽天で詳細を見る DEENと言えば90年代にミリオンヒットを連発していて、アーティストという印象しかなかったのですが、まさかのソバ。ということで気になって入手しました。 私自身、ソバはダイエットにもよさそうということで、日常の食生活にも取り入れるようになる一方。妻も「敷居の低さがええやんけ」と評価し、我が家の食卓にもちょくちょくソバが並ぶようになりました。 ソバの銘柄も、池森さん指定の「小諸七兵衛」。指定の銘柄、といっても普通にスーパーで売っているものです…
これが妻のつくったアフリカ養鶏Youtubeチャンネル。これは…
妻から「Youtubeチャンネルに動画アップした!」と連絡がきました。 それがこちら。 www.youtube.com おお、見た目はそれっぽい。動画もそれっぽい。 だが、実際に開いて動画を見てみると…。 単にヒヨコがピヨピヨ言っているだけやん、てな内容でした。 とりあえず体裁を整えることにエネルギーを割き、動画を編集するところまで力が及ばなかった模様。これから編集のところもしっかりやっていきたい意向だそうです。 一見すると良さげで、動画を見てくれる人もいそう(そして見た後がっかりしそう)なのですが、いかんせんテーマがニッチで、再生回数はまだまだ伸びていないようです。 ですが一旦は形として世界…
アフリカの中小企業をM&Aしようと思ったが、難しそうと感じた点
ちょっと前から日本では個人のM&Aが注目されています。 しまいには起業よりも小さな会社の買収の方が良い、という本も出てきており、我々もアフリカで1から起業するよりは、M&Aに挑んだ方が良いのか…?という気にもなってきています。 サラリーマンが小さな会社の買収に挑んだ8カ月間 個人M&A成功のポイント 大原達朗/著価格: 2640 円楽天で詳細を見る 起業するより会社は買いなさい サラリーマン・中小企業のためのミニM&Aのススメ/高橋聡【合計3000円以上で送料無料】価格: 924 円楽天で詳細を見る ですがよくよく関連書籍を読んでみると、なかなか難しそうです。そもそも日本は高齢化により事業売却…
しつこいようですが、またしてもアフリカのポジションにアプライする夫
先日、アフリカのポストに応募した夫でしたが惨敗しました。 near.hatenadiary.com とはいえチャンスは一度だけとは限りません。今日もまた新たなポストに対して応募を粛々と進めております。妻に話して、近所のファミレスで応募書類を作成する私。これまでの経験とどこまで合致できるかは分かりませんが、ようやく準備ができました。 応募書類ができたらすぐ戻るねー、と言っておきながら、こうしてブログをだらだらと書いている私ではありますが。応募書類は今日の夜に最終チェックをして、応募する予定です。 しかし改めてこのブログを読むと、妻の「現地から養鶏の動画が送られてきた!Youtuberになるぞ!」…
Youtubeチャンネルにアフリカでの養鶏をアップし始めたようです
養鶏の動画を現地から送ってもらい、それをセネガル人向けに公開するためにYoutubeチャンネルを作った妻。 near.hatenadiary.com 送られてきた動画をいかに編集して、セネガルの人々が見ていて参考になるか、ということを悩みなかなか動けなかった妻ですが、ようやくアップを始めているようです。 すでに3本をアップしたとか。 これまでは質の高い動画に編集して、それからアップ…と考えていたようですが、まずはアップを行い、継続していきたいと。そのうえで改善や編集を行い、質を高めていくことを考えているようです。 確かに、アップすることで、ひょっとすると視聴者や関係者をコメントをもらえるかもし…
すっかりセネガル現地から連絡が途絶えていましたが、どうも養鶏そのものはちゃんと進んでいて、「ヒヨコを買ったよー」とピヨピヨ動くヒヨコの動画が送られてきました。 near.hatenadiary.com 妻も養鶏に関する本を2冊ばかり買って読み、養鶏に対する知識を身につけている日々です。気づけばそれなりに養鶏プロジェクトが動き出しているようです。 まあこういうこともあってか、最近は本気で現地に行きたがっています。遠隔でチンタラやるよりは、サッさと現地に行って、知人と一緒にわちゃわちゃやりたいのだとか。気持ちはわかる。セネガルで日本人向けのレストランをやっている人は、まさに裸一貫乗り込んでおり、自…
「あたしもアフリカのポストにアプライする!それがダメだったら裸一貫で乗り込む!」 今日もどうやってアフリカに乗り込むか話している夫婦ですが、今度は妻がポストを見つけてアプライするとのこと。自分の専門性ともそれなりに合致するので出しやすそう、とのことです。 それに際し「あたしのアピールポイント3つって何かなあ?」と就職活動生のようなことまで聞いていくる妻。まさに人生迷子中である。 とりあえず2つは思いつくのだが、3つ目が決まらないとか。そこで「人を巻き込む力とかどうかな?現地の知人をこうやって動かして養鶏やっているわけだし」と伝えると、 「きょえー!」との返事。 あまり刺さらなかったようです。そ…
「もう待ちきれない、あたしは裸一貫でもアフリカにいってビジネスをする」 と言い始める妻。一時的な世迷い事と思っていましたが、だんだんと言う頻度が増えてきて、本気度が増してきているようです。 さすがに独身時代に行くというならばまだ喜んで?送り出してあげたいところなのですが、小さい子供もいる中、なかなかリスクも伴うわけでして。 ということで私としては、引き続き現地で何かポストがないか探しており、また一つ募集している組織とポストを見つけたので、アプライしてみたいと思います。 現地にいきなりいってビジネスをする、というのも選択肢としてはあるのでしょうが、ケガや病気になった際の対応や、生活費なんかも考え…
アフリカで起業したい、と妻がのたまう中。 私はなんとか力になってあげたいと考え、生活の基盤となって支える覚悟をもつだけでなく、アフリカでのポストを探すことも行っております。 さらに妻が起業した後は、妻が前線でガンガンやっていくことになると思うのですが、その環境を整備できるよう、最近は会社法の勉強もぼちぼちとやっています。 まあ現地では会社法も異なるのでしょうが、根本となる概念は一緒かなと思い。 あと妻がアフリカで起業した際は、何かしらのITツールを導入することは避けては通れないと考えています。業務効率を良くして生産性を上げるだけでなく、競合他社との差別化を図るなど、自らWebアプリの開発をアウ…
「ブログリーダー」を活用して、アフリカ起業妻の夫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。