ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
カッコいい雪かきの機械
大みそかの今日、蓼科高原には大雪が降りまして、薪割り作業を中断して除雪にはせ参じました。自分のブログを見てみると、去年の大みそかも朝4時から除雪していたんですね。もう眠いんですが、山暮らしの強い味方、除雪車について紹介したいと思います。参考
2021/12/31 20:29
山仕事に【小さな折り畳み式の椅子】があると便利です
薪割りとか、チェンソー作業とかしているとき、小さな折り畳み式の椅子があると便利です。しゃがんで作業するよりラクですし、小さくたためてどこにでも持っていけますので重宝しています。チェンソーの目立てとかにチェンソーの目立てチェンソーの目立て作業
2021/12/30 20:54
30年物(もしくはそれ以上)乾燥のプレミアム薪を燃やしてみる
とある過疎集落で土留め工事した際に、あまりに寒いので見かねた近所のおばあさんが、この薪を燃やして暖を取りなさい、と、古びた薪をくれました。それが残りましたので、自宅の薪ストーブで燃やしてみます。昔のお風呂を焚いていた薪でした古びた薪埼玉県出
2021/12/28 20:13
丸太で土留めをつくる
道路のわきの土留めが崩壊しそうでしたので、親杭横丸太工法で土留めを作りました。必要なものアースオーガとチェンソー皮むき丸太(Φ15cm長さ2m)と丸太杭(Φ25㎝長さ4m)ミニバックホウアースオーガ(ゼノアAG531)チェンソー(ゼノアG5
2021/12/24 21:23
スチールアドバンス・ヘルメットのイヤーマフをDIYで修理する
伐採作業に、スチールのアドバンスシリーズのヘルメットを代々使っているんですが、以前イヤーマフが取れてしまった、旧型のヘルメットを予備としてストックしておきたいので、DIYで補修しました。参考記事>>スチール【アドバンス・ベント】ヘルメットを
2021/12/22 20:24
林道が崩壊する前に、薪狩りができてよかった
10月に諏訪地方にも大雨をふらせた台風16号の影響で、近所の農業用水路が決壊しました。この補修工事に行った際、林道をふさいでいた素性のいいコナラの木♪を撤去してもよい(要するにもらった)ことになっていたんですが、なかなか薪狩りに行くことがで
2021/12/19 19:24
ヘルメットをしてなかったら死んでたかも!
先日の伐採作業でのことです。少し傾いた直径50cmのアカマツを、傾いた方向に倒すだけのカンタンな作業でした。油断していたわけではないんですが、アカマツが倒れた瞬間に、ものすごい衝撃が頭に襲いかかってきたんです。目の前に火花が散り、フラフラに
2021/12/14 21:44
ローズガーデンの冬支度
暖かくなった12月の日曜日、今年の春から夏にかけて新設した、マイローズガーデンの冬支度をしました。後藤みどりさんの本を片手に、せん定をしたり、アーチに誘引をしたり。来年度、すばらしいバラの園になることを夢見て♬コマツガーデンのバラはすべて順
2021/12/12 21:25
12月にキノコが採れるとは思わなかった
雨の日が続いていましたが、標高1400mくらいから上は、雪だったようです。標高1200メートルの我が家では、ずっと雨だったので、キノコのホダ場をのぞいてみると、けっこうたくさんのキノコがあったんです。得した気分の夜のキノコ採り夜のキノコ採り
2021/12/10 20:01
星のかけら【黒曜石】をひろったよ
仕事で土を掘っていたら、土の中にキラキラと光るものがありました。黒曜石(こくようせき)でした。北八ヶ岳から霧ヶ峰、和田峠にかけては、黒曜石が産出するんです。ひろった現場は北八ヶ岳、冷山(つめたやま)の山ろく。冷山 には、巨大な黒曜石の露頭が
2021/12/08 20:29
美濃戸高原に薪の配達、伐採された【御柱】を見てきた
いつも薪を買ってくれる、美濃戸高原のSさんに薪の配達に行った帰りに、先日伐採された御柱(おんばしら)を見学してきました。コロナ禍の中の伐採だったため、いつものようにお祭り騒ぎをして斧とのこぎりでの伐採ではなく、チェーンソーでの伐採だったよう
2021/12/05 21:57
山の中で目立つ【目じるし】は何色か?
伐採する樹木に、しるしをつけることがあります。このとき、カッターやハサミがいらず、手で切ることができるマーキングテープでしるしをすることが多いんですが、はたして何色がいいんでしょうか?林業の機械は圧倒的にオレンジが多いですいろいろなチェンソ
2021/12/01 20:43
2021年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hayasaruさんをフォローしませんか?