チェンマイ県にあるメジョー大学では、面白い交雑育種を行っていました!何と、、、在来種同士の交配により、より甘いメロンを作る試みでした。「在来種」とは、その地域で昔から栽培されており、基本的には表現型の大幅な改良を目的とした交雑育種を行わず、従来の特徴を維
先日の本ブログにてGoogln Play カードで課金をしてみた事を書きました。実は、今回ご紹介する「VLLO」の有料版を購入したかった訳です。いくつかの動画編集アプリの無料版を利用してみましたが、その中でもVLLOが一番使いやすかったので、課金をして有料版を試してみる事に
滞在国が変われば、Googleアカウントの利用国を“タイ”へ変更している方も多いと思います。そうすると、通貨も「タイバーツ(THB)」払いになります。今回、どうしても課金したいアプリがあったのでGoogle Playカードを利用してみました。タイでは、セブンイレブン等のコン
【タイで学ぶ】ナスがエッグプラントなのは何故•ナスニンとは?
身近な野菜の1つに「ナス」があります。ナスは食用として世界中で栽培され、色々な料理に使われています。しかし、植物育種の歴史も大変興味深いですよ!タイの市場で何気なく撮影した写真です。ピンクのザルより下に映るのは、全てナスです。※両端は、四角豆とオクラです果
持続可能なエネルギーとして、「バイオディーゼル燃料」をご存じでしょう?農耕機をはじめ、ディーゼルエンジンを積んだ乗り物は沢山あります。ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと比較してCO2排出量が少ないため、ヨーロッパでは温暖化対策の1つとして今でも生産が多く
タイでバイクや車に乗っていて、初めに乗り越える壁は「給油」です!テレビ番組の“初めてのお使い”に出演する子供並みに、初めての給油は緊張します。「満タン」と言うタイ語すら知らずに行ってしまった場合は、とりあえず大きな声で「(日本語で)満タンッ!」と言いまし
シラチャ市街は7月20日からの規制強化によりロビンソンが休業し、ロックダウン状態で街が静まり返っています。今回は、シラチャ郊外の様子を見てきました。まずは、タイガーズーです。今回の規制強化が決め手になった訳ではなく、以前より休業が続いていました。数カ月前の休
7月20日からチョンブリ県も規制が更に強化されました。規制レベルがバンコクと同じになり、シラチャでも店内飲食が禁止になりました。最近、バンコクには全然行っていないので規制強化時のイメージが全くついていなかったです。「たぶん、少しシラチャの街が暗くなるだけかな
タイの通販サイトで最も有名なのは「Lazada(ラザダ)」だと思います。たまに、物凄く安くて驚く商品があります。購入者数も多く、レビューも普通でお得に見えるのですが、やはり注意が必要です。私が買ったのは「購入者数 600件超 & レビュー5段階中 4.7」の“スパナのセ
BBINFOのアプリ(Link-V)で日本のテレビを視聴をしてみた
シラチャにも日本のテレビが見れるサービスを提供している会社があり、BBINFOや夢テレビが人気があるのでしょうか。結局、シラチャでお勧めの日本のテレビサービスを決めるのは難しいのですが、個人的にはBBINFOを利用しています。他の業者を利用して比較をしたことは無いで
自分の趣味の1つがバイクです。風に吹かれながら走っていると、日々の忙しさを忘れる事ができてリラックスできます。しかし、タイでバイクに乗っていると困る事があります、、、それが、「バイクが故障した時」です。言葉が通じないと、故障の原因が分かっていても、部品の説
運動不足が続く中、どうにかして人混みを避けて散歩を楽しむら山登りしかありません。幸いにも、シラチャは海沿いの街にも関わらず、周辺には山が沢山あります。今回ご紹介するのは、「Khao Chalak」です。タイ語でKhao(カオ)は、山と言う意味です。そのため、Ckalak山です
スクンビット通り沿いを走っていて、いつも気になっていた看板がありました。名前は、「プラタット ムアンチョン(Phra That Muang Chong)」です。これ、気になりますよね!1.5km先からの案内板であり、仏塔のイメージ図も興味をそそられていました。仏塔の形からして、非
タイの農村地域を歩いていると「野菜の野生種」を見かけることがあります。定番は、マメ科植物です。日本の道端ではダイズの野生種を多く見かけますが、タイではアズキの野生種をよく見かけます。アズキは「Vina属」 に分類され、Vigna属の多様性中心地はタイと言われていま
以前のブログでナス科の交配について書きましたが、今回はダイズが主役です。先日、タイのセブンイレブンで「冷凍エダマメ」を購入して驚きました!日本でも茶豆風味のエダマメが人気ですが、タイの冷凍エダマメも茶豆風味でした。皆さんは、どんなエダマメの種類が好きです
「塩類集積」ってご存知ですか?被害が深刻な場所では地面が真っ白になってしまい、その原因は名前の通り“塩”によるものです。農業の水やり設備を「灌漑(かんがい)設備」と呼びますが、灌漑設備が整ったことで降雨の少ない季節や地域でも農作物の栽培が可能になりました
7月12日(月)からバンコクを含む近隣6県ではロックダウン対応が開始されました。しかしチョンブリ県は含まれず、翌13日からの適用で県独自の要請が出ました。要請の内容はほとんどバンコクと同じですが、7月13・14日のシラチャの街の様子を見てみました。バンコクとの違いの
チェンマイの名物料理と言えばカオソーイです。日本語的にはカレーラーメンですが、意外と日本人にも好まれる味で人気のタイ料理です。カオソーイはタイ北部の料理ですが、シラチャでも美味しいカオソーイが食べられるお店が幾つかあります。今回は、シラチャの市街地からも
日本人に「クリスマスの定番の植物は?」と聞くと、何と答えますか?恐らく、クリスマスツリーに使われる“もみの木”や“ゴールドクレスト”、または周辺に飾られる“ポインセチア”などを思い浮かべると思います。絶対に、、、「ヤシの木」と答える日本人はいませんよね。
バンセンの外れになりますが、道路沿いに急に現れる中華寺院があります。その名は、「道德天靈宮」です。写真の左端に赤いシャツを着た男性が道路を渡っていますが、奥の中華寺院の大きさが伝わりますでしょうか。建物の高さは10mくらいある気がします。入場料は無料で、広い
【バンセン観光】中国寺院 San Jao Mee Sam Muk
バンセンには中国寺院が数多くあります。Vew Pointで人気のあるKao Sam Mukの周りを走る道中にもいくつかありますが、その中でも「San Jao Mee Sam Muk」の装飾が綺麗です。場所は、海岸沿いを走っていると、コーナーを曲がった所にあります。正面には「Wang Mook」という人
【バンセン観光】おすすめビューポイント Kao Sam Muk
バンセン観光と言えば、バンセンビーチや夜市が人気です。しかし、忘れてはいけないのが絶景鑑賞(View point)巡りです!今回は、Googleマップにも載っているバンセンのビューポイントをご紹介です。この写真は、バンセンの夜市で有名な“ウォーキングストリート”開催日の
【バンセン観光】おすすめカフェ Monkey Hill bistro & bar
なんとなく愛車のバイクを走らせて、バンセンへ行ってきました。バンセンはシラチャの街から30分程で到着でき、ツーリングには最高の場所なんです!今回は、ツーリング中に立ち寄った「Monkey Hill bistro & bar」のご紹介です。営業時間は、昼13時〜夜21時までです。定休
タイで生活していると色々な南国フルーツを食べることができます。その中で、兄弟のような名前の「ロンガン」と「ロンコン」がオススメです。ロンガン(手前)は漢字で書くと「龍眼」、タイ語は「ラムヤイ」です。ロンコン(奥)は漢字は「龍功」、タイ語は同じく「ロンコン
6月初旬にもシラチャの街の様子をブログに書いてみました。その時の感想としては“街が暗い”や“活気が無い”と言った感じで、マッサージ店やフィットネスも閉まっている状態でした。7月は、バンコクは店内での「飲食」や「飲酒」が禁止されている状態であり、まだまだ活気
シラチャには沢山のカフェがありますが、今回ご紹介する「Mr. Coffee」は早朝の開店がポイントです。大体のカフェは、早くても7時頃の営業開始でしょうか。その中で、Mr. Coffeeは朝5時から営業しています。閉店は19時、定休日は無いです。駐車場はお店の裏にありますので、
「ブログリーダー」を活用して、nouthailifeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。