chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モコブログ https://aotya25.hatenablog.com/entry/2022/03/08/190150

司法書士試験の合格体験記を延々書いていきます。 試験勉強期間及び本試験での体験を発信していきます。 司法書士試験以外の資格試験や受験勉強などにも使えるものを書いていきますので、よろしくお願い致します。

司法書士試験、資格試験や受験に使える勉強法などを発信しています。 勉強法やスタイルなどをあらゆる面から書いていきます。 平日不定期更新となります。時間は19:00頃になります。

moco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/02

arrow_drop_down
  • 令和2年度司法書士試験問題を解き直してみた 午後の部択一編

    令和2年度 司法書士試験問題の解き直し結果 今年度の司法書士試験から早4ヶ月が経過しました。試験後すぐはなかなか集中できない日が続きましたが、やっと勉強に取り組むスタイルを取り戻し、合格に向けて本格的に学習をすすめることができるようになりました。 今回は、今年度の試験問題を解き直してみた結果について書いていこうと思います。なお、今回は午後の部択一のみについてお話します。 目次 1.令和2年度の本試験について 試験の延期 新型コロナウイルス 会場の減少 2.午前の部の結果 3.午後の部の解き直し結果について 4.間違えた問題 民事訴訟法等 不動産登記法 商業登記法 5.まとめ 6.次回の予定及び…

  • 司法書士試験 兼業受験生の平日の勉強時間

    司法書士試験 仕事しながらの平日の勉強時間 司法書士試験の受験をきっかけに仕事を辞める人も多いです。その理由としては勉強時間が相当必要だということにあります。働きながらの勉強は根気と体力が必須になるので、挫折する人も多くなります。 今回は私個人の話になりますが、兼業受験生の平日の勉強時間について書いていこうと思います。 目次 1.兼業受験生に必要なもの 時間 根気と体力 周りの協力 2.兼業受験生が主に勉強できる時間帯 朝 夜 3.スキマ時間 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.兼業受験生に必要なもの 働きながら合格を目指そうと決意した場合、常に自分との戦いになります。 時間 専…

  • 司法書士試験 本試験会場で驚いたこと

    司法書士試験 本試験で驚いたこと 令和2年度の司法書士試験はコロナ禍での実施となり、今までは少し雰囲気の違うものになったのではないかと思います。マスクを常時身に付け、検温を行うなど気を使いながらの本試験となりました。 今回は初めて司法書士試験を受験して驚いたことや意外に思ったことなどを書いていこうと思います。 目次 1.受験者数 2.男女比 3.年齢層 4.試験中に困惑 5.予備校の勧誘 6.まとめ 7.次回の予定 8.受験生の日常 1.受験者数 令和2年度の司法書士試験の受験者数は11,494名になります。昨年度の受験者数が13,683名だったので約2,000名減少した形となりました。 私が…

  • 司法書士試験 本試験当日の勉強内容

    司法書士試験 当日の勉強 目標年度である令和3年度に向けて、令和2年度の司法書士試験をお試しとして受験しました。実際の本試験を経験し当日の流れや気を付けなればならないことなど色々勉強になりました。 今回は、司法書士試験当日の勉強内容について、実際に会場で見た受験生の様子も踏まえて話していこうと思います。 目次 1.会場の雰囲気 2.持参した勉強道具 3.勉強内容 午前 午後 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.会場の雰囲気 私が試験会場に到着したのは着席時間の30分程前でした。 その時にはもう多くの受験生が席に座って勉強していたり、目を瞑って集中していたり、廊下で勉強している人も…

  • 司法書士試験 当日の持参するもの

    司法書士試験 当日の持ち物 前回のブログでは資格試験一般について、会場への持参品に関する記事を書きました。当日時間的にも気持ちの面でも余裕を持つために、本試験当日に使うものは前日の午前中までに用意しておくことが求められます。 今回は、司法書士試験当日の持ち物について書いていこうと思います。前回の記事もお時間ありましたら覗いてみてください。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.忘れ物をしたときは 2.試験で使う必須アイテム 3.試験中あるといいもの 4.用意しておいたほうがいいもの 5.あるといいもの 6.まとめ 7.次回の予定 8.受験生の日常 1.忘れ物をしたときは 司法…

  • 試験当日 持参するものの注意点

    試験当日の持ち物 資格試験本番、当日何を持っていったらいいのか悩むときありますよね。荷物が多いと試験中邪魔になるかもしれないけど、あると便利だから一応持っていった方がいいかもなどと、前日試行錯誤すると思います。 今回は資格試験当日、何を持参するかについて考えていこうと思います。 目次 1.持ち物の準備は前日の午前中までに 2.要項をよく読み、筆記用具の種類を確認する 3.予備を準備し不測の事態に備える 4.動作確認を 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.持ち物の準備は前日の午前中までに 試験当日資格試験は午前中の、しかも早い時間に開始するものが多いです。 試験会場が自宅から遠い場…

  • 資格試験 自信を失ったときの対処法

    資格試験 自信をつける方法 模試を受けると総評とともに、試験の結果がついてくると思います。その際に順位が出る場合もあります。その順位が下から数えた方が早かったり、頑張ったのに結果が思うように振るわなかった場合は落ち込むこともあると思います。 今回は、日々の資格試験勉強生活で自信を失ったときの対処法について考えていこうと思います。 目次 1.自信を持つための前提として 責めるのではなく褒める 2.1つのことを極める 3.初期の自分の状況を振り返る 4.努力している人を見る 5.原点に立ち返る 6.まとめ 7.次回の予定 8.受験生の日常 1.自信を持つための前提として 責めるのではなく褒める 模…

  • 資格試験 勉強を継続しやすい計画の立て方

    継続しやすいプランニング 無計画で勉強を始めると、自分の学習の進捗が分からなくなり出口の見えない森の中を歩いているような不安に襲われる時があります。細かい計画は自分の首を絞めることになりかねないので危険ですが、ある程度の学習プランは必要になります。 今回は、勉強を継続しやすい計画の立て方について検討していこうと思います。 目次 1.計画を立てる前提として 2.本試験から逆算して立てる 3.ざっくり決める 4.達成感の得られる計画にする 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.計画を立てる前提として 計画を立てる際に必要以上に細かく設定する人もいますが、詳細すぎる計画は途中で頓挫する可…

  • 資格試験 勉強開始の先延ばしを防ぐ方法

    勉強開始の先延ばしを防ぐ方法 日々の生活の中で資格試験勉強に使える時間は限られています。仕事や学校、家事に追われ、思うように時間が取れない人も多いと思います。しかし、本試験日は有無を言わず刻一刻と近づいてきます。 今回は、勉強ややらなければならないことの先伸ばしを防ぐ方法について書いていこうと思います。 目次 1.本試験当日は日々迫ってきている 2.3秒ルール 3.未来の自分を具体的にイメージする 4.面倒なものから片付ける習慣をつける 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.本試験当日は日々迫ってきている 仕事や学校、家事に忙しい日々を送っている人にとって、一日はあっという間に過ぎ…

  • 資格試験 勉強中心の生活にするためのマイルール

    勉強に集中するためのマイルール 仕事をしながら、学校に通いながら、家事をこなしながらなど、取得を目指している資格試験の勉強以外にもやらなければならないことがある人にとって、時間は貴重です。そのため、少しの時間でも勉強に意識を向けることが要求されます。 今回は、勉強中心の生活を続けるための独自ルールについて検討していこうと思います。 目次 1.マイルールを設定する意義 2.マイルール紹介 休憩は1時間から1時間半勉強したら10分取る 勉強している時間は勉強のことのみ考える 朝にその日のタスクを決める 休憩中に行うことを決めておく 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 1.マイルールを設定…

  • 司法書士試験 勉強を始める前の注意点

    司法書士試験 挑戦前に考えておくべきこと 司法書士試験は、合格率4%前後の超がつくほどの難関資格試験になります。合格率の低さは難易度もありますが、範囲の広さも関係しています。学習範囲を一通り終えるだけでもかなりの時間と労力を要します。 今回は、初学者として4月に勉強を始めて約9ヶ月経過した今、司法書士試験の受験を検討している人に伝えられることについて書いていこうと思います。 目次 1.取得が困難な試験であるということ 2.兼業でいくか専業でいくか 3.費用 少しでも抑える方法 予備校のキャンペーン 各講座を比較する 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.取得が困難な試験であるという…

  • 司法書士試験 令和2年度の問題を解き直す

    司法書士試験 令和2年度、午前の部択一式試験の解き直し 令和2年度の司法書士試験から約4ヶ月が過ぎ、来年度の本試験まで6ヶ月を切りました。半年なんてぼーっとしていたらあっという間に過ぎてしまいます。今年度の試験は延期された分ペースが狂ってしまった受験生や、受験自体を諦めてしまった人も多かったのではないかと思います。 今回は、令和2年度の司法書士試験午前の部の問題を解き直してみた結果について書いていこうと思います。 目次 1.令和2年度の本試験 2.本試験の問題を解き直す 3.憲法 4.民法 5.刑法 6.会社法 7.まとめ 8.次回の予定 9.受験生の日常 1.令和2年度の本試験 今年度の本試…

  • 司法書士試験 勉強を通しての変化

    司法書士試験 勉強を始めて変わったこと 本格的に司法書士試験の勉強を始めて約9ヶ月、生活の中心は完全に勉強になりました。元々勉強すること自体に抵抗や苦手意識はそれほどなかったのですが、この資格試験は別物でした。 今回は、司法書士試験の勉強を始めてからの生活や考え方の変化について書いていこうと思います。 目次 1.勉強優先の生活 趣味の時間はほぼ0 付き合いが減った 家事の時間が減った 仕事の仕方が変わった 2.能力値の上昇 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 1.勉強優先の生活 今現在日本には様々な資格試験があります。国家資格だけでなく、民間資格も合わせると相当な数になります。 どん…

  • 司法書士試験 約9ヶ月勉強してきて

    司法書士試験 4月から勉強してきての感想 司法書士試験の平均学習時間は約3000時間になります。予備校が設けている初学者向けのコースは、15ヶ月の期間であることが多いです。司法書士試験は合格率4%前後の難関資格のため、15ヶ月の期間真剣に勉強しても合格できるとは限りません。 今回は、4月中旬から勉強を始めて約9ヶ月、これまでの感想をまとめていこうと思います。 目次 1.勉強を始めたきっかけ 2.勉強を始めて1ヶ月、最初の壁 3.勉強を始めて3ヶ月、主要科目の壁 4.勉強を始めて5ヶ月、本試験 5.勉強を始めて9ヶ月、現在の状況 6.まとめ 7.次回の予定 8.受験生の日常 1.勉強を始めたきっ…

  • 資格試験 翌日の生産性を上げる行動

    資格試験 翌日の勉強のためにしておくと良いこと 何かを始めるに当たってスタートの切り方は重要になります。出だしがうまくいかないとその後のやる気に悪い影響を与えてしまう可能性があります。1日の始まりも、良い感じのスタートが切れれば1日通してより生産的に過ごせる確率が上がります。 今回は、翌日良いスタートを切るための前日の行動や考え方について考えていこうと思います。 目次 1.前提として 前日やってはいけない行動 過度な飲酒 夜更し 寝る前に考え事をする 2.翌日の予定を紙に書く 3.翌日すぐやる予定の勉強道具を机に用意しておく 4.机周りの掃除 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.…

  • 勉強の効率を上げるためにやめてよかった行動3選

    資格試験 勉強のためにやめてよかったこと 一見良さそうに見える勉強法でも、実は効率を下げてしまっていたり、長期的に見ると生産的ではない方法である場合があります。実際自分で経験してみると分かることですが、できれば非効率的な方法は勉強をスタートさせる前に予め知っておきたいところです。 今回は、勉強の効率を上げるためにやめてよかった行動や考え方について書いていこうと思います。 目次 1.趣味のスペースと勉強スペースを一緒にする 2.欲張りすぎる 3.完璧主義 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.趣味のスペースと勉強スペースを一緒にする 以前の私は、勉強する机でスマホを触ったり、本を読ん…

  • 集中力が途切れた時の対処法

    資格試験 集中力を復活させる方法 勉強でも何でも趣味以外であれば、長時間机に向かっていると段々と集中力が下がっていきます。勉強が楽しくて仕方がない人であれば別ですが、勉強に対して何時間もぶっ通しで向き合うことは集中力の観点から言えば非効率的です。 今回は、集中力が切れた時の対処法について考えて行きたいと思います。 目次 1.長時間続けての勉強は非効率的 2.水を飲む 3.散歩 4.緊張感を取り入れる 5.頑張っている人の情報を入れる 6.まとめ 7.次回の予定 8.受験生の日常 1.長時間続けての勉強は非効率的 人が一つのことに集中できる時間は限られています。それは人によっても様々で、2時間以…

  • 司法書士試験 令和2年度本試験、成績から見る今後の課題

    司法書士試験 成績通知から本試験を振り返る 令和2年度の司法書士試験は、本来の試験日から約2ヶ月半程ずれ込み9月27日に実施されました。コロナウイルスの感染対策として会場前の検温、試験中もマスクを着用して行うなど、異例の年となりました。 年々減少傾向にはありますが受験生の数も大幅に減ったりなど、コロナウイルスの影響は受験生にとって相当あったのではないかと思います。 今回は成績通知が手元に届きましたので、令和2年度の試験を振り返りながら今後の課題を探っていこうと思います。 目次 1.令和2年度の司法書士試験について 司法書士試験 基準点 合格点 2.試験を振り返る 3.結果を見る 4.結果から見…

  • 資格試験 努力を継続する方法

    勉強を継続する方法 資格試験、勉強を始めて間もない頃はやる気もあり、勉強することはそれほど苦には感じないと思います。しかし、それが2週間もするとその状況は変わってきます。余程強い意志があるか、切羽詰った状況にない場合、勉強に飽きてしまったり、机に向かうことが苦痛に感じてきたり等、徐々に勉強時間が減ってきてしまう可能性が高いです。 あけましておめでとうございます。新年を迎えて初めての内容は、努力を継続する方法について考えていこうと思います。 目次 1.意志が強い人でも努力を継続することは難しい 2.努力しやすい環境作り 3.勉強をゲーム化する 4.勉強時間をグラフ化する 5.同志を見つける 6.…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mocoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mocoさん
ブログタイトル
モコブログ
フォロー
モコブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用