chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モコブログ https://aotya25.hatenablog.com/entry/2022/03/08/190150

司法書士試験の合格体験記を延々書いていきます。 試験勉強期間及び本試験での体験を発信していきます。 司法書士試験以外の資格試験や受験勉強などにも使えるものを書いていきますので、よろしくお願い致します。

司法書士試験、資格試験や受験に使える勉強法などを発信しています。 勉強法やスタイルなどをあらゆる面から書いていきます。 平日不定期更新となります。時間は19:00頃になります。

moco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/02

arrow_drop_down
  • 司法書士試験 8ヶ月勉強してみて

    司法書士試験 これまでの勉強を振り返る 4月中旬に勉強を始めて8ヶ月、初めての司法書士試験本試験から早3ヶ月が経過しました。今年も残すところあと3日となりました。コロナを含めて今年は予想外のことが多かった1年でしたね。 今回は、司法書士試験勉強を始めてから8ヶ月を振り返り、今後の課題等について検討していこうと思います。 目次 1.兼業受験生の苦労 2.お試し受験について 3.学習を継続してきて 4.8ヶ月で詰め込んだこと 5.今後の課題 6.次回の予定 7.受験生の日常 資格★合格クレアールバリュープライスで資格試験の合格を目指せる映像講義 1.兼業受験生の苦労 私は普段フルタイムで仕事をしな…

  • 資格試験 挫折しやすい考え方や勉強法

    資格試験 途中で挫折しやすい考え方や勉強法 世の中には魅力的だったり、面白そうな資格が数多くあります。魅力的に感じる視覚は、取得するまでに時間のかかる難関試験も多いです。学習期間の長くなる資格は、途中で続かなくなり挫折してしまう場合があるので注意が必要です。 今回は、挫折しやすい勉強法などについて、私の実体験を含めて書いていこうと思います。 目次 1.挫折する理由は色々ある 2.下調べをしない 資格について調べる 資格取得までにかかる期間 難易度 3.最初から1から100まで全て覚えようとする 4.勉強の仕方が悪い 4.他人と比較しすぎる 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.挫折…

  • 勉強への集中力が上がる習慣

    集中力を上げる習慣 なんとなくやる気が起きなかったり、集中しようと決心してもなかなか勉強ややらなければならない作業に集中できないことがあります。そんな時でも普段の生活を少し変えることで、勉強などに集中しやすくすることができることがあります。 今回は、私が実際にやってみて集中力が上がった習慣について書いていこうと思います。集中力に関する記事は他にも過去に記事を出しているので、よかったらご覧下さい。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.前提として 2.生活リズムを一定にする 3.瞑想 4.活動時間の食事 5.とりあえず動く 6.毎日ルーティンを決める 7.まとめ 8.次回の予定…

  • 悩みや不安を解消する方法

    悩みがあって勉強に集中できないときの対処法 悩みや不安は、生きていればどこかしらのタイミングで発生するものです。自分にとって大きな悩みを抱えている場合、物事に集中できなくなってしまうことも少なくありません。しかし、時間に追われている兼業受験生にとって悩んでいる時間は相当もったいないです。 今回は、悩みを少なくする方法について考えていきたいと思います。 目次 1.資格試験受験生に多い悩み 孤独を感じる 合格できなかったあとの不安 経済的な不安 2.悩みを見つけたらまず 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 1.資格試験受験生に多い悩み 資格試験には様々なものがあります。短期間での合格を狙…

  • 勉強習慣を身につける方法

    勉強の習慣を身につけるまで 司法書士試験の勉強時間はおよそ3000時間と言われていますが、勉強を始めた初年度で合格できなかった場合、勉強時間はここから更に伸びることもあります。勉強は習慣化させることで、より効率よく時間を使うことができますので、できれば早い段階で勉強習慣を身につけたいところです。 今回は、私が勉強習慣を身につけるまでのお話を書いていこうと思います。 目次 1.司法書士試験を受けると決めてから 2.司法書士試験は兼業でも受かる試験ではある 3.勉強習慣を身につけるまでにかかる時間 4.スキマ時間を活用することも定着 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.司法書士試験を…

  • 勉強の合間の休憩中にしていいこと、ダメなこと

    資格試験 受験勉強 休憩中の過ごし方 勉強や作業に集中できる時間の限界は人それぞれですが、限界については必ずきます。また、頭が最善の状態で働いている時間はあまり長くはありません。脳の働きを集中モードに戻すためには、適度な休憩が欠かせません。 今回は、資格試験などでの勉強の合間の休憩時間について話していこうと思います。 目次 1.疲れたと感じたら休憩する 2.休憩時間、おすすめの過ごし方 軽い運動 水分補給をする 仮眠 3.休憩中にしてはいけないこと 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.疲れたと感じたら休憩する 勉強を始めて1時間もすると疲れたと感じたり、他の気になることに注意が向…

  • 司法書士試験 択一対策 手続法編

    司法書士試験 手続法の試験対策 司法書士試験で出題される手続法として一番重要なの科目は不動産登記法、そして商業登記法になります。その他、民事訴訟法も午後の部35問中5問出題されることもあり試験対策はしっかりしておく必要があります。 今回は、司法書士試験として出題される手続法の試験対策について考えていきます。前編として、前回の記事に実体法の試験対策について書かせていただいたので、よかったらご覧下さい。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.前回のおさらい 2.午後の部は時間との勝負 3.とにかく暗記 4.直前期でも詰め込める 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.前…

  • 司法書士試験 択一対策 実体法編

    司法書士試験 実体法の試験対策 司法書士試験は午前の部、午後の部の2部構成で実施されます。午前の部では憲法、刑法、民法、会社法について択一方式で問題が出題され、午後の部では、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、供託法、司法書士法、不動産登記法、商業登記法が択一方式で、不動産登記、商業登記が記述式で出題されます。 今回は司法書士試験で出題される択一式の中から、実体法である午前の部の試験対策について考えていきます。手続法については、次回に回そうと思います。マイナー科目の試験対策については過去の記事で紹介させていただいたので、お時間ありましたらご覧下さい。 aotya25.hatenablog.co…

  • 司法書士試験 時間帯別勉強法

    司法書士試験 時間帯で学習する範囲を変える勉強法 司法書士試験は、どれだけ暗記できているかが重要な資格試験です。私は数弱なので計算は登録免許税の計算や、共同抵当、遺留分等以外ほとんど計算が不要だったり、推論も得意ではないので推論問題が少ないこともありがたいですが、暗記することがとにかく多いことには日々苦労しています。 今回は、より効率よく暗記するための方法として、時間帯勉強法について考えて行きたいと思います。効率よく勉強するための方法は、過去にも記事を出しているのでお時間ありましたらご覧いただければと思います。 aotya25.hatenablog.com aotya25.hatenablog…

  • 司法書士試験 勉強へのやる気を上げる方法3選

    司法書士試験 モチベーションを上げるコツ 司法書士試験の勉強時間は約3000時間必要とされています。予備校の提示している初学者の学習期間の目安は15ヶ月前後とされているところが多いです。この数字を見る限り、相当な時間継続して勉強しなければならない事が分かります。 今回は、長期間の勉強で、少しでもモチベーションを維持する方法について考えて行きたいと思います。やる気を上げる方法としては過去の記事でも一部紹介させていただいたので、お時間ありましたらご覧下さい。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.前提として 2.3秒ルール 3.合格体験記を読む 4.SNSを活用する 5.まとめ …

  • 司法書士試験 試験中注意すること

    司法書士試験 試験中に気をつけること 司法書士試験は、合格率3%代の難関試験です。試験の問題の中には難問もあり、試験中パニックになってしまうことも珍しくありません。難関試験であるが故に合格点もシビアで、少しのミスが命取りになりかねない資格試験になります。 今回は、司法書士試験の試験中やってしまう危険のある行為や注意すべきことについて、実際に私が試験を受けてみた経験を踏まえて書いていきます。私自身の試験の結果や感想、試験中以外に注意する点等は過去の記事をご覧いただければ幸いです。 aotya25.hatenablog.com aotya25.hatenablog.com aotya25.hate…

  • 資格試験 講座選択編 オンライン講座

    資格試験 勉強スタート前に確認しておくこと 講座選択編 今日本には様々な資格試験がありますが、その中でも難関試験については予備校等の講座を取ることが、短期合格を目標としている人にとっては必要になってきます。講座の種類としては、教室で授業を対面で受ける通学型と、自宅で学習するオンライン型があります。 今回は、オンライン型の学習スタイルを選択する上での注意点等を、メリット、デメリットを交えて話していこうと思います。前回の記事で通学型の学習について書かせていただいたので、お時間ありましたらそちらもご覧下さい。 aotya25.hatenablog.com フルカラーテキストの司法書士講座 目次 1.…

  • 資格試験 勉強をスタートする前に意識しておくこと 講座選択編 通学型講座

    勉強をスタートする前に考えること 講座選択編 通学型のメリット 資格試験、いざこの資格を取得しようと決断した後、最初に行うことは資格講座を決めることになります。予備校や講座は、色々ありますのでかなり悩む点だと思います。どうせ受けるなら自分に最適の講座を選択したいところです。 今回は、より合格に早く近づくための講座選びについて話していきます。当記事では、通学型について書いていきます。オンライン型については次回へ回させていただきます。 『司法書士』になるなら、法律資格専門の受験指導校・伊藤塾! 目次 1.通学型とオンライン型 2.通学型のメリット モチベーション維持のため 質問をその場で スケジュ…

  • お風呂でできる勉強法3選

    お風呂時間を勉強に活用する方法 一日のうちのスキマ時間は意外と長いです。それぞれの空き時間は短くても、合計すればかなりの時間があります。そんなスキマ時間を活用しないことはあまりももったいないです。 今回は、そんなスキマ時間のうち、お風呂の時間の活用方法について話していこうと思います。 目次 1.勉強の前提 お風呂に入ることの重要性 2.手が塞がっていてもできること 防水紙と黒マジックで 目を閉じていてもできる 3.湯船に浸かりながら勉強 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.勉強の前提 お風呂に入ることの重要性 衛生面以外にも、お風呂に入る、その中でも湯船に浸かることは、人間の健康…

  • 勉強の生産性を上げる休日の習慣2選 後編

    生産性の高い休日の勉強習慣 Part.2 習慣化するということは、生活や勉強の質を上げる上で重要な意味を持ちます。勉強の習慣が少しでも崩れると、気持ち悪いという感覚になれば、もう勉強が続かないという悩みを持つことはなくなります。 今回は、前回から引き続き休日に生産性の高い勉強をするための方法について考えていきます。前回の記事から読んでいただけると嬉しいです。ここでは、前編後編合わせて6つの休日の習慣を紹介させていただいております。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.前回のおさらい 2.朝食、昼食は軽めに 3.休日一発目の勉強は復習 4.休日の勉強例 5.まとめ 6.次回の…

  • 勉強の生産性を上げる休日の習慣4つ 前編

    生産的な休日の過ごし方 休日の勉強スタイル Part.1 私は平日はフルタイムで働いており、朝は8:00前後から夜は19:30くらいまで会社で過ごしています。よって、まとまって勉強できるのは休日、祝日のみになります。この限られた時間を無駄にしないためには、休日の過ごし方にちょっとした工夫が必要になります。 今回は、休日、生産性の高い勉強時間を作り出すための方法を考えていこうと思います。毎度のごとく前編後編に分けてお話していきます。 以前、休日、勉強に集中する方法というテーマでお話させていただいている記事もありますので、よろしければご覧いただけると嬉しいです。 aotya25.hatenablo…

  • 1日10時間以上勉強する方法3選 Part.2

    長時間続けて勉強する方法 後編 自分の抱えている課題や計画を立てた内容を完遂させるためには、それなりの時間が必要です。司法書士試験であれば3000時間の勉強時間が合格ラインになっていることを考えると、長時間続けての勉強を強いられることが多くなります。 今回は、前回の続き、後編としてお話していきます。お時間ありましたら、前回からご覧いただけると嬉しいです。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.前回のおさらい 2.環境を変える 勉強スペースを変える 人の目がある環境で勉強する 3.同じ科目ばかり長時間やらない 4.習慣化する 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.前…

  • 1日10時間以上勉強する方法

    長時間勉強する方法を考える 人が一回に集中できる時間は限られています。1時間という人もいれば、30分も持たないという人もいます。中には5時間以上、それこそ一日中集中力が切れないという人もいますが、ごく稀です。 今回は、1日10時間以上作業に集中する方法を考えていこうと思います。今回のテーマは2回に分けて話していきます。私の経験を元に書いているものになるので、参考までにご覧いただけると幸いです。 目次 1.集中できる環境整備は必要か 2.勉強への導入 勉強へのハードルを最大まで下げる 暗唱 10分だけ勉強 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 1.集中できる環境整備は必要か もし、机の上…

  • 試験当日!本来の実力を発揮する方法

    試験当日 実力を発揮するための方法を考える 資格試験や高校、大学受験、目標達成のために血のにじむような努力をしてきて、いざ本番、自分の中の極度のプレッシャーや緊張で思うような実力を発揮できず結果が残念なことになってしまうことは珍しくないと思います。 今回は資格試験や受験、それ以外にも大事なコンペや試合、発表の場など、ここ一番というときに緊張をプラスに変える方法を考えていきます。 目次 1.前提として緊張することに関しては諦める 2.緊張をプラスに変えるためには 3.実力を発揮するために当日までにやっておくこと 4.当日、直前にできること 5.まとめ 6.次回の予定 フルカラーテキストの司法書士…

  • 司法書士試験 マイナー科目を本試験の経験から考える Part.2

    司法書士試験 マイナー科目の勉強方法を考える② マイナー科目とは言っても、民事訴訟法は5問、憲法、刑法、供託法は各3問出題され、司法書士法等は1問と問題数に幅があります。ということは、その中でも勉強の優先順位を付けた方が効率よく点が稼げることになります。 今回は、前回から引き続きマイナー科目の勉強方法について話していこうと思います。今年度の本試験を受けてみて感じたことをメインに書いていきます。 目次 1.前回のおさらい 2.受験してみて感じたマイナー科目それぞれの印象と対策 民事訴訟法 刑法 憲法 供託法 民事執行法 民事保全法 司法書士法 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 資格★…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mocoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mocoさん
ブログタイトル
モコブログ
フォロー
モコブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用