chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モコブログ https://aotya25.hatenablog.com/entry/2022/03/08/190150

司法書士試験の合格体験記を延々書いていきます。 試験勉強期間及び本試験での体験を発信していきます。 司法書士試験以外の資格試験や受験勉強などにも使えるものを書いていきますので、よろしくお願い致します。

司法書士試験、資格試験や受験に使える勉強法などを発信しています。 勉強法やスタイルなどをあらゆる面から書いていきます。 平日不定期更新となります。時間は19:00頃になります。

moco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/02

arrow_drop_down
  • 司法書士試験 マイナー科目を考える Part.1

    司法書士試験 マイナー科目勉強法を考える① 司法書士試験において、最も問題数が多いのは民法です。よって民法は必ず学習しなければならない科目になります。では、マイナー科目はどうでしょうか。民事訴訟法は5問、憲法、刑法、供託法は各3問、民事執行法や民事保全法、司法書士法に至っては各1問しか出題されません。1問のために頑張る必要はあるのでしょうか。 今回はマイナー科目との向き合い方について考えてみようと思います。今回はマイナー科目の勉強に入る前の前段階的な内容になります。私の感じたことを書いているので参考までにご覧いただければと思います。 フルカラーテキストの司法書士講座 目次 1.司法書士試験の配…

  • 生産性の高い勉強方法を考える Part.2

    生産性を上げる勉強方法 1日の時間は有限であり、その限られた時間をより有効に活用ためには時間の使い方を意識する必要があります。目的もなくぼーっとしている時間は、ただただもったいないとしか言えません。時間はお金より価値があります。 今回は前回から引き続き、生産性を上げる勉強方法について考えて行きたいと思います。前回の記事もよろしければ一緒にご覧いただけると嬉しいです。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.前回のおさらい 2.朝は勉強のゴールデンタイム 3.勉強している中でも無駄を探す 分からない問題は思い切って飛ばす 目標を立てて進める 4.まとめ 5.次回の予定 1.前回の…

  • 生産性の高い勉強方法を考える

    生産性を上げる勉強方法 勉強の前段階編 1日のうち勉強に使える時間は限られています。実際の本試験までに勉強に当てられる時間を計算してみると、思った以上に少ないことに気づくと思います。その限られた時間は1秒でも有効に使っていきたいところです。 今回は、そんな有限の勉強時間をより効率的に活用できる方法を考えていこうと思います。ここでは、勉強に入る前の前段階としての話をしていく予定です。勉強中の生産性を上げる方法は次回に書いていこうと思います。 目次 1.生活の中の無駄をなくす 2.集中できる環境作り 人の声の聞こえない環境作り 勉強しかできない環境作り 3.まとめ 4.次回の予定 1.生活の中の無…

  • 司法書士試験 記述試験を考える 商業登記編

    司法書士試験 記述試験 商業登記 商業登記の記述試験は、不動産登記以上に書く文量が多くなるので、時間が必要になってくる人も少なくありません。私も、商業登記の記述を書き終える頃には手が腱鞘炎になりそうな感覚になります。発行可能株式総数及び発行する各株式の内容の登記が出題されたら、これは手が終わるなあと思いながら試験に臨んでいます。 今回は前回の続き、商業登記の勉強方法について書いていこうと思います。今回も独自の勉強方法となっているので、参考までにご覧いただければと思います。 目次 1.前回のおさらい 2.ひな形は特徴を探す 覚えるべき特徴を探す 似た論点の違いを比較して覚える 3.問題集の解き方…

  • 司法書士試験 記述試験対策を考える 商業登記編

    司法書士試験 記述対策 商業登記編 司法書士試験の記述試験では、不動産登記、商業登記計2題出題されます。この2つは陶器をするという点では同じですが、出題のされ方は違ってきます。よって、不動産登記と商業登記では勉強の仕方が異なる部分があります。 前回、前々回と計2回不動産登記について話してきました。今回は商業登記について話していきます。今回も予備校や専門の参考書のやり方とは違う、勉強していく中で気づいた独自の勉強方法を取っていますので、あくまで参考としてご覧いただければと思います。 目次 1.不動産登記のおさらい 2.商業登記と不動産登記の勉強法の共通点 3.商業登記のひな形 4.不動産登記と商…

  • 司法書士試験 記述試験対策を考える 不動産登記編

    司法書士試験 記述試験対策 不動産登記後編 記述試験、特に不動産登記は、枠ズレが怖い試験です。申請件数を間違えてしまうと、そこからズルズル枠がずれてズレたところから全部不正解なんてことは普通に有り得ます。 択一試験対策の成果が、記述試験にも反映されます。枠ズレを防ぐには択一試験の対策の力が活きてくるので、普段から記述で出題されそうな論点も意識しておく必要があります。 今回は前回の続きとして、不動産登記の記述対策について考えていきます。前回の記事も参考にしていただければと思います。 資格★合格クレアール就職・転職・キャリアアップに役立つ各種国家試験・検定など全12講座開講中。教育訓練給付制度対象…

  • 司法書士試験 記述試験対策を考える

    司法書士試験 記述対策 不動産登記 前編 司法書士試験の問題形式は、択一式、記述式の2つがあり、択一式は午前35問、午後35問の合計70問、記述式は不動産登記、商業登記が午後に出題されるという形になっています。解き方は、午前の部、午後の部で違いがあり、午前じっくり、午後さくさくというイメージで解きます。詳しくは過去の記事で紹介させていただいたので、よろしければご覧下さい。 aotya25.hatenablog.com 資格★合格クレアール科学的・合理的・経済的に資格試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。 今回は、午後の部に組み込まれている記述試験、その中の不動産登記に絞って話し…

  • 勉強するうえで常に意識していること3選 番外編

    勉強するうえで常に頭に置いていること3選 番外編 どんな資格試験でも、合格に近づくため効率や生産性を考えながら勉強すると思います。しかし、その行為が時として思っていたものと逆の結果を生むこともあります。 前回は勉強するうえで常に意識していることについてお話してきました。今回は、その番外編としていくつか勉強中及び、普段の生活で意識していることを書いていこうと思います。 目次 1.前回のおさらい 2.姿勢が悪いと疲れやすくなる 3.ちょっとしたときでも勉強のことを忘れない 4.食事も仕事、血糖値の上昇は勉強の大敵 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.前回のおさらい 勉強していく中で、…

  • 勉強するうえで常に頭に置いておくことはこの2つ

    司法書士試験 資格試験 勉強していく中で常に意識していること 司法書士試験は、科目数も多く覚えることが膨大にあるので、勉強を開始してから試験日まで1年以上を要する人が大半です。司法書士試験だけでなく他の資格試験でも、同じように試験範囲が広いものでは、何年もかけて勉強することになることも珍しくないと思います。 勉強期間が長くなると、日々の勉強をただなんとなくこなしているという感覚になり、実際の試験までにカリキュラムを終えることができなくなったり、覚えたつもりという事態が発生することになりかねません。 そうならないためにも、日々の勉強で意識しておいた方がいいことがあると思います。今回は、勉強してい…

  • 資格試験 記憶力を上げる方法3選

    資格試験 司法書士試験 どうしても覚えられない論点を記憶する方法3選 テキストを目で追っているだけでは、一度に記憶できる文量はそこまで多くすることはできません。受動的な学習では、どうしても覚えるという観点においては限界があります。テキストを目で追いながらの勉強は、インプットの中でもポピュラーな学習方法ですが、そこにひと工夫することで、自身の記憶力を上げることができることがあります。 前回、記憶力を上げる方法というテーマで1つほどその方法を紹介させていただきました。今回は、その続き、後編になります。もしお時間ありましたら、前編から読んでいただけると嬉しいです。 aotya25.hatenablo…

  • どうしても覚えられない、すぐ忘れてしまう論点の覚え方3選

    資格試験 司法書士試験 記憶力を上げる方法3選 フルカラーテキストの司法書士講座 合格率がトップクラス(全国平均の4.14倍)の行政書士講座の秘密とは 司法書士試験は、覚えることが膨大にあります。試験までにそれをどうにか記憶するしかありませんが、1回見ただけで全てすっと覚えられる人はなかなかいません。 そこで今回は、私が今まで試してみて記憶が定着しやすい、又は覚えやすい覚え方について3つほど紹介させていただこうと思います。そのうち今回は1つ絞って書いていきます。毎度のごとく、今回も前編、後編と分けてお話していきますのでよろしくお願いいたします。 今回一番見て欲しい場所は3.の後半部分触覚で覚え…

  • 司法書士試験 過去問の使い方 実践編②

    司法書士試験 過去問の回し方 うかる! 司法書士 勝負を決める2択集 発売日: 2020/10/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) 過去問は1周すれば十分、主要科目だけ解けばいいと言う人もいますが、過去問は、正しい使い方をすれば最強の勉強ツールになると思います。 前回は過去問の使い方実践編として、その導入部分まで話してきました。今回は、引き続き実践編として実際の過去問を見ながらより具体的な部分について書いていこうと思います。 目次 1.前回のおさらい 2.司法書士試験は割と細かいところが出題される 3.条文はただ読めばいいわけではない 4.過去問を解いて理解できていないと感じたら 5.ま…

  • 司法書士試験 過去問題の使い方 実践編

    司法書士試験 過去問の回し方 司法書士合格六法 2021 発売日: 2020/10/24 メディア: 単行本(ソフトカバー) 前回及び前々回と前置きが長くなってしまいましたが、今回は本題の過去問の回し方を実践編としてお話していきます。実際の過去問を参照しながら見ていきます。またかという感じですが、今回も一つの記事では書ききれないので2回に分けて話していこうと思います。今回は導入部分という認識で読んでいただければと思います。 過去問を使わないで学習を進めている人も中にはいるかもしれませんが、私は過去問での学習は必須だと思っています。正しい認識で使えば、過去問は最強の勉強アイテムになってくれると思…

  • 司法書士試験 過去問題の使い方 番外編

    司法書士試験 過去問の回し方 番外編 うかる! 司法書士 勝負を決める2択集 発売日: 2020/10/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) 司法書士試験対策としては、テキスト、問題集、条文、模試や答練などの試験、そして過去問と様々な教材を駆使して勉強を進めていきます。 ただでさえこれだけ多い教材なので、より時間をかけずにこなしていきたいですね。これらをより効率的に使うためには適切な方法で使用していくことが求められます。 今回も前回同様引き続き、過去問の使い方について考えて行きたいと思います。前回の予告と違う内容になってしまって申し訳ないのですが、今回は番外編として、過去問を使用する理由に…

  • 司法書士試験 過去問の使い方

    司法書士試験 過去問の回し方 ケータイ司法書士I 2021 民法 作者:森山 和正 発売日: 2020/11/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) 普段勉強する際に使用する主な教材は、テキスト、レジュメ、六法、問題集、そして過去問になると思います。 他にも自身で作った暗記帳やノート、講義動画等を使用している人もいるでしょう。 その中で、今回は過去問の使い方について、私の使用方法にはなりますが見ていきたいと思います。 今回も前編と後編に分けて話していきます。前編である今回は、やや独学で勉強している人、独学で頑張ろうかなと考えている人向けの話になっていると思います。後編は実際の過去問を見ながら…

  • 音楽を聴きながら勉強するのは非効率的?

    司法書士試験 勉強するうえで集中の妨げになる可能性のあるもの ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45 作者:鈴木 祐 発売日: 2019/09/19 メディア: Kindle版 大学受験や資格試験など、受験勉強をしていく中でより効率的に学習を進めるため、色々なやり方、ツールを駆使していると思います。 それは暗記帳だったり、動画などのコンテンツだったり様々です。 しかし、良かれと思って使っていたものが実は学習するうえで無意味だったり、あるいは勉強の妨げになっている場合もあります。 今回は、勉強をしていく中で勉強の妨げになる可能性のあるものについて見ていこうと思います。前…

  • 勉強するうえでやってはいけないこと 後編

    司法書士試験 勉強するうえで不要なこと 資格試験に独学で素早く合格する法: 司法書士、行政書士、社会保険労務士など10の国家資格取得者の実践的勉強法と受験テクニックを伝授 作者:新藤 律 発売日: 2020/08/24 メディア: Kindle版 勉強していくと焦りや不安など色々な気持ちが湧いてくるとともに、正常な判断ができなくなってしまうことがあります。後から思えば理解できないような行動を取ってしまうこともあります。 そういった行動に至らないためにも、予めしてはいけないことはある程度把握しておき心に留めておくことが必要です。 前回に引き続き、司法書士試験の学習を進めていく中でやっていけないこ…

  • 勉強する上でやってはいけないこと 前編

    司法書士試験 勉強するうえで不要なこと うかる! 司法書士 勝負を決める2択集 発売日: 2020/10/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) 資格試験等、勉強するうえでそのスタイルは人それぞれです。 効率を上げるため、音楽を聴きながら、作業用動画を流しながら等勉強への士気を高めて学習を進めている人も多いと思います。 テキストに関しては、口コミを見て評判のいいものを使ったり、あるいは片っ端から読みあさったりしている人もいるかもしれません。 勉強するうえで自分のやりやすいスタイルを見つけていくことは効率を上げるためにも必要なことになりますが、自己流を貫くと逆に非効率的になってしまったり、短期…

  • 司法書士試験 平日の勉強の流れと内容③

    司法書士試験 平日夜の勉強の内容 うかる! 司法書士 必出3300選/全11科目 [2] 第2版 不動産登記法編 [ 伊藤塾 ]価格: 2530 円楽天で詳細を見る 前々回、前回と2回に渡って平日の勉強スタイルを起床後からお昼の時間まで見てきました。今回が平日の勉強の内容について最終回になります。 最終回の今回は夜、主に仕事から帰宅した後の時間帯の勉強スタイルについて話していきます。平日は帰宅後が一番勉強に取れる時間が長いので、無駄なくその時間を使っていきたいですね。 目次 1.前回までのおさらい 2.長時間労働を強いられている場合 3.夜の時間の勉強内容① 4.夜の時間の勉強内容② 5.夜の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mocoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mocoさん
ブログタイトル
モコブログ
フォロー
モコブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用