メインは和風ロウキーコフタ🥰。トマトさんのロウキー(夕顔の実)をコフタに。ロウキーコフタとは、ロウキーをすりおろしたり、千切りしたりして水気を切り、ベサン粉と混ぜてお団子にして揚げ、スパイスの効いたソースに絡めるインドのベジタリアンお惣菜。コフタはふかふ
ようやくインドへ来ることができました。只今新旧インドの狭間を漂い中
2度目のインド帯同です。変わってしまったインドに寂しさを感じながらも、便利さを喜んでいます。どうぞ宜しくお願いします。
インド食材お弁当作り、タッタカタ~♪おかずは魚介も含め全てインド産。鯖もタコも美味しいです。里芋と、珍しい野菜、アマランサス・リーフはトマトプロジェクトさん。アマランサス、美味しい~。なんだか血が綺麗になりそうな風味~♪。これ、オレッキエッテに合うと思う。備
ボランティアの施設訪問とスパイス詰めのお手伝いをさせていただいたよ!先週のお話しです。訪れた施設の方に、スパイス作り、小分け、袋作りを、していただき、在デリー首都圏日本人に購入して頂くのです。可愛い袋、その丁寧な作り(紐の端の三角がカワイイ)、そのサイズ、スパ
ついに、行ってきました!デリーのイタリア大使館カルチャーセンターで催されるコンサート。今回は、「From Baroque to Rock」。インドでコンサートといえば、25年前にデリーにやってきたポールモーリアのコンサートへ行った時、室内にも関わらず、ババーンとオープニングの
デリー・スクーター女子 現代のデリー女子は、女子同士で日本酒をぐいっといく(利き酒インド女子)し、スクーターを走らせ、仕事へも行きます。 1990年代は想像もつかなかった光景。私が車の中で「今はインド女性もスクーターに乗るんだねえ。」と呟いたら、運転手さんは、
白コロホルモン鍋今回の日本からの持ち込みヒット、ホルモン。水牛肉があるくらいなので、探せば、いや、交渉すれば、インドでも牛の内臓は出会えるかも知れませんが、内臓処理の大変さを考えると、綺麗な状態で300〜400円台のパックにして売られるシステムを持つ日本は凄い
写真は、車窓から。モディさん来日もあり、ヤフコメを参考に、我が運転手さんにニホンジンテキ疑問を尋ねてみました。ロシア人は好き?-だいたい好き。中国人は?-半分好き。パキスタン人は?-誰もが好きじゃない。(一応、インドを含め全て核保有国)やっぱ、遠くのロシア・ウ
嵐一過、デリー一昨日未明は、物凄い嵐で、その後、人々の生活や、街のあちこちに爪跡を残しました。しかし、明けて翌日朝は、普段はくすんだ風景のデリーに青空が広がり、爽やかな風が吹きました。酷暑もひとまず、ひと休み。厳しい自然は、時に幸せを教えてくれます。お魚
やっと、参加できました。今回は、物資やお金ではなく、休日のアクティビティを提供するというスタイル。 遊びであれ、なんであれ、どこの国の子であれ、小さな彼らが何かに集中していく時の「気」のような真っ直ぐなエネルギーに、ゾクゾクと鳥肌がたち、ドキドキし、そし
朝、友人が持たせてくれた富山の麹を仕込んだよ。ヨーグルトメーカー、大活躍です。夕方前に、綺麗な塩麹が仕上がりました。早速鶏胸肉を漬け込み~♪。ふかふか、ふわふわの胸肉に仕上がりました。塩麹胸肉親子弁当(一切れつまみ食い😋)。塩麹最高〜😆。次回は醤油麹もいって
今年最初の可愛い子❤️。洗濯機の裏にいたので、そおっと近づき、撮影させてもらいました。やもちゃんは、手がいっぱいに開いているところが、いじらしい。どうか、我が家を悪虫から守っておくれ✨。さて、ヤモリ登場となると、虫シーズン到来の知らせか!? …ということ
昨日は、朝・夕とヨガへ。のめり込んでおります。楽しい。さて、写真は、シバナンダのヨガセンターに掲げてあるものです。ドアの外の様子を見ると、ここは、リシケシだろうか?そして、きっと、かつてのアシュラム、と思われるのは、写っているのが全て男性だからです。20年
インド・昔ながらエアコン、シバナンダヨガにて。↓ 現在、最高気温が40度を上回る気候のデリーです。そんな中、築30年以上の建物のトップフロアで、ヨガをするのですが、部屋は天井から、壁から、熱気がもわっと伝わり、20度設定でも、エアコンの効きは悪く体感30度。それ
ラープムー を作ったよ!ラープはサラダ、ムーは豚の意。タイのイサーン(東北地方)料理ですが、現在のインドでは、豚ひき肉は手に入るし、水分の少ない赤玉ねぎは、ほいほい買えるし、ガパオ(ホーリーバジル/トゥルシー)や、コリアンダー、生唐辛子は、当たり前のようにある
蓮の実を食べたよ!@spice.epice.india 先生のスパイスのワークショップで教えて頂いた蓮の実。デリーのINAマーケットに売っていたので、サクッと購入。油をひいて、カラカラと炒めました。おいし〜😋。お茶請けにピッタリ(私はビールのアテ🤪)。日本で友人が持たせてくれた
初Kofuku週末に、和食屋さんのKofukuへ行きました。初めてのお店です。そこで、利き酒インド女子に遭遇。注文して、ふと隣を見た時の出来事です。なんとサマになっていることよ。この後、2人はサーモンの握りをペロリ。オバハンは感激で泣いた。足枷をスルリと外していくのは
キララトラベル「スルタン王朝 クトゥプミナール・ツアー」連日の酷暑ではありますが、暑さが凌げる時間帯にプログラムされた、キララ・トラベルさんのツアーに参加しました。前回のキララさんのツアーには、体調を崩して参加出来なかったので、ついに!という感です。クト
「インドの夏を克服する伝統的知恵」@spice.epice.india 先生のワークショップへ行ってきました。面白かった〜。始めに、お馴染みの4つのスパイスを直に口に入れて味わったり、それらを水出ししたり、煎ったものをお湯出ししたりしたものを頂いたのですが、甘味・苦味・酸味
サンドライトマト二日目完璧に乾燥した、昨日の様子です。恐るべし、最高気温44度!このまま、「チンご飯とサクッと混ぜて、ガーリックパウダー、パラパラ~、オリーブオイルをタラーリで、楽々・ライスサラダ」もイケると思うが、冷凍・冷蔵庫と相談して、ちょっとだけひねっ
早朝仕込みサンドライトマト作り、タッタカタ〜♪。ミニトマトを切って、オーブンの鉄板にホイルを敷いて、並べ、お塩をぱらり。昨日の予想最高気温43度。空気は乾きまくり。だから、良い感じに仕上がりそう🥰。通常3、4日かかるけど、もしかして1日で仕上がるかナ(^^)。フー
ガパオライスほぼ正常な生活形態になり、1人ごはんが増えそう☺️。色んなことがありすぎたけど、ここまでになってヨカッタ、ヨカッタ🥰。冷蔵庫にチョコチョコ残った余り物も一緒くたにして、炒めましたが、ふんだんに入れたホーリーバジル(インド名トゥルシー)の香りが、残
頑張って作った食糧荷物を全て持ち込めたので、週末から贅沢しました。焼きそば2022夫料理第三弾です。週末、乾麺でないソース焼きそばと、ギリギリ購入できたニッポンの春キャベツを持ち込めたので、さて作りましょうかと、準備していたら、「お手伝いします」と良人が台所
Vita Nova(A new life)と題された、デリー・イタリア文化会館のハンド・クラフトの催し物へ行ってきました。 「Vita Nova」のタイトルはダンテの代表作「Vita Nuova(新生)」から。 昨年2021年が、イタリア文学最大の詩人ダンテ・アリギエーリ死後700年にあたり、ここニュー
昨日朝摘んだ、トゥルシー(ホーリーバジル)の実と葉です。おお、なんとフォトジェニックなハーブよ!。昨日も書きましたが、既に香りだけで身体の中が綺麗になりそうです。熱々お湯をなみなみと。「体内が浄化されそうな香り」が、いっそうと。これ、ティーバックに入れて、
1990年代の終わり私の初インド駐在の頃、インドではテレビを持つ家庭が増えつつあり、かつての日本もそうであったように、停電が頻繁にありました。 既に30時間以上停電を経験した友人や、当時のインドよりもハードシップの高い国での経験のある先輩奥さまから、対策を聞
デリーへ到着したばかりでしたが、良人がお世話になっている方のおめでたいパーティがあると言うことで、行ってきました。会場で二十数年ぶりに会った方と抱擁。ようやく、やっと、ついに!!ダンスシーンは、アジア~ンなノリではありましたが、インド人はパワフル!2時間以
無事に帰印できました。久しぶりのもわっとデリー(^^)。さて、今日の日記メモです。コンビニスイーツ。甘党良人へのお土産を買いに早朝コンビニへ。私にも甘いお菓子が好きな時代があったのに、どれが良いのかがわからない😅。ツマの感は左が彼に受ける気がする🤔。さーて、
初めての駐在地インドの紫外線が強かったせいか、三十代の半ばで、シミが出来ました。次の駐在地も、アジアの暑い国だったので、美白○○系基礎化粧品をせっせと使いましたが、シミは消えるどころか、濃くなる気がしました。そこで、2度目の駐在地で、本帰国直前にシミ取りレ
友人と内輪の打ち上げで焼き鳥屋さんへ。インドの台所で鶏を捌く度に、「さまざまな部位を串打ちする、焼き鳥屋さんはすごい!心して大事に大事に食べよう✊。」と、誓うのに、美味しくて、美味しくて、パクパク食べてしまいました😅。女同士だと、おしゃべりに夢中にになり
新橋の味仙へ行ったよ!「新橋の味仙」とは、今回の帰国で、自宅待機短縮のためのPCR検査を受けた時に、偶然、見つけた私の故郷のお店です。その日は、朝イチで行ったので、シャッターは閉まっていましたが、懐かしいお店のロゴに感激。「絶対に来よう!」と自分に約束。そし
自由時間好きなことだけ、やりまくった一か月でした。自由時間をくれた良人に感謝。今日からニコニコ奥さんに戻り、サクサク帰印準備します。免税店予約サイト空港の免税品予約サイトがある事がわかりました。直前にお化粧とかお酒を頼まれる事があるので、そんな時にも便利
「ブログリーダー」を活用して、Yukettaさんをフォローしませんか?
メインは和風ロウキーコフタ🥰。トマトさんのロウキー(夕顔の実)をコフタに。ロウキーコフタとは、ロウキーをすりおろしたり、千切りしたりして水気を切り、ベサン粉と混ぜてお団子にして揚げ、スパイスの効いたソースに絡めるインドのベジタリアンお惣菜。コフタはふかふ
施設訪問/マザーテレサのハンセン病ホームデリー郊外、UPとの州界にあるこの施設は、一番長く関わらせていただいています。日本ではすでに終わっている感のある病ですが、ハンセン病は、インドでは数が減ってはいるものの、世界で一番患者数が多いのです。ハンセン病は、感
インドマンゴー冷製パスタ♪先日のお呼ばれでマンゴーを頂いたので、冷たいスパゲッティに~🥰。名前も忘れてしまったけど、20~30年前だったか、夫に連れられて行った青山のレストランで、初めて桃の冷製パスタを食べた時は衝撃でした。常識の破壊。しかし生ハムとかオリーブ
施設で子どもたちとアクティビティ&ハイティーンの子たちへのIT授業ボランティアグループへのお問い合わせで、「お子さんをボランティア活動に参加させたい」というものが結構あります。コロナ直後、前例もなくどうしたもんかと思いつつも、七夕に日本の子供たち参加のアクテ
ジュレのせミレット・マンゴーサラダ昨日の自分の還暦誕生日ご馳走は、最近一番のお気に入り、マンゴーサラダにしました。ひんやりさせたコンソメジュレのせ~♪。結構な量を作ったのに、全部食べてしまった。おかげで、焼き鳥などのタンパク質がお腹に入らなくなってしまった
つるむらさきのお豆腐・インド雑穀がけ~♪トマトさんのつるむらさきをわさび醤油和えにして、白だしで下味をつけたインド雑穀(蕎麦の実入り)をかけました。きゅっと冷えたお米の発酵呑み物があれば、なおサイコー☺️。筍も炊きました。美味しかった~。野菜はしっかりと。
タコとポテトのサラダシチリアやナポリ、南イタリアの夏の定番サラダをインドの家庭でも~♪。タコはINAで涼しい時期に買っておいたものを解凍。そして茹でました。あとは、茹でたじゃがいもと和えるだけ。味付けは、塩、すりおろしニンニク、ニンブー、オリーブ油のみ。タコ
ヘッドスタンドのサポートの仕方を習っているよ!足を掴んだりするタイミング、持った時の握力の強弱、色々難しいです。先生は、「身体が硬いビギナーの気持ちになって」と、アドバイスしてくれます。そうだ。誰もが初めてできた日があり、私もそうだった。あの日の先生のサ
和印折衷二色おむすび~♪。日本米と、マニプール黒餅米でおにぎりコラボ。マニプール米、本当においし~🥹。しかし、おにぎりは大好きだけど、流石に4つは多すぎた。お腹いっぱいの幸福感のまま夜9時前に寝落ちしてしまいました。お子さまか😅。いや、おばあさんです。メイン
マッタライス焼きご飯解凍した「うまかもん高菜」が余ったので、ケララの赤米を焼きご飯に。「中華鍋、高温、短時間」と言う条件を満たさなくても、ご飯がハラリと仕上がりました。インド雑穀も入っています。今回は蕎麦の実も!蕎麦の実の食感も楽しいんですよね~🥰。次回は
フルートとギター。イタリアの若手ミュージシャンのコンサート。昨日を皮切りに、ラクナウからプネまで、インドでツアーをするそうです。プログラムは、ロッシーニの「泥棒カササギ序曲」で始まりました。重厚なオケの序曲をフルートとギターで。いい!すごく。前回の、キャ
クンドゥルの豚ヒレ高菜炒め和え。大根葉たぬきむすび前に住んでいた地域に用があって、ついでに懐かしの八百屋に行ったら、クンドゥル(ちっちゃな胡瓜みたいなヤツ)があったので、わーい🙌、と即購入。うまかもん高菜を解凍し、豚肉と炒め、クンドゥルの薄切りとサクッと
キッズヨガ。今回は、ドラえもんに助けてもらった!何事も「No、No!」と言って、拒否し逃げ回る4歳児の子たちが、「Draemo~n‼︎」と言って集まり、色ぬりしてくれたー🙌。もう、ヨガとか、アーサナとか、関係ない。ドラえもんさま、藤子不二雄さま、ありがとう😭。あなた方
マニプール黒米でハヤシライス冷凍庫に眠っていたハヤシライスのグレービーを解凍、火入れし、隠し味に赤味噌を入れ、酒呑み味に仕上げました。後はインド野菜たっぷり。マニプールの黒餅米、日本のどんなお料理にも合いそう☺️。アジアってところで繋がっているなぁって仕
そうめんナイト♪。めんつゆ二種。 一つは普通めんつゆ。もう一つは、最近ヨガ後に毎日飲んでいるムングダールの豆乳で白だしを伸ばしました。普段の豆乳より、豆量を増やしてちょっとどろっと。ダール豆乳のめんつゆ、おいし~♪。コングクスと同じで、麺に豆乳つゆが絡み、
お友だちと語学交換会 @Ogaanある日、ボランティアで知り合ったお友だちから「Yuko, ヘルプミー」とメッセージ。なんでも数ヶ月後、日本語スピーチを日本でするそうです。というわけで、にわか日本語先生😅。漢字も書けないし、何語もいい加減な私が先生なんてムリだけど、
久々の新作だよ♪。皮無し赤レンズ豆を茹で、白だしと冷水と一緒にミキサーにかけました。私が茹で過ぎた(10分)せいか、赤レンズ豆が可愛くない色になったのでトマトも投入しサーモンピンクな「おうどんスープ」に😆。あとは茹でて冷水で締めたおうどんと、好きなものをの
イタリア文化センターの今週の映画は「Stranizza d’Amuri (Fireworks)」。2023年シチリアを舞台にした作品。シチリアの方言は、辞書にも載ってないから、わからないけれど、文字から察するに、「特異な愛」って意味かしら。違っていたらごめんなさい🙏。悲しいけど綺麗な作
マンゴーマッタライスサラダ青マンゴーサラダライスサラダに入れたのはトマトさんのラングラー。甘ーい。ひとりだと、果物の皮を剥くのさえ億劫。包丁を触るのは一日一回夕食を作るときだけ😅。…ということで マンゴーもライスサラダにしてしまう😅😅。怠惰です😅😅😅。マ
ターリー風定食。マニプールの黒餅米Chakhao、冷凍保存をレンチンにしてもおいし~☺️。納豆ともよく合う~。#Chakhao のハッシュタグを追っていったら、タイの餅米マンゴー、カオニャオ・マムアン風してポストしている人がいました。アリ、と思います。昨日作ったのは、焼き
TTC(ヨガのディーチャーズ・トレーニング)を受ける為の旅の途中です。昨日は、リシケシ一泊。母なるガンガー私の悲しみ、怒り、苦しみをお聞きくださいそして、それら全てを海へ流してください。昨日、シバナンダ・リシケシ・アシュラムのアールティ(炎の儀式)に参加した
スラムのアフタースクールでSing a song Club昨日は、前期最後のクラス。そこで思い切って私が「外で歌ってみる?」と聞いたら、キラキラした目の女の子たちはみんな二つ返事で、「Yes,Ma’am !」その躊躇のなさに、私が驚いた。インド人って天性のエンターテイナー☺️。ま
①マンゴーとブッラータの冷製パスタ。②塊バラ肉カリカリ塩焼き・インド山菜と共に。明日から山入りし、8月終わりに帰ってくるので、その頃には、マンゴー完全終了🥲。という事でマンゴーをふんだんに使いました。マンゴーは2種類。爽やか酸味のサフェダをガスパチョソース
Fiori di Zucca/カボチャの花の卵焼きで、アペリティーボ~♪。INAで見るの、今年2度目~🙌。フリット(揚げ物)にするのは面倒なので、今回は、めしべを取った花の中にチェリーモッツァレッラを入れて、花を軽く閉じ、溶き卵に潜らせ、フライパンで片面ずつ焼いただけ。前回は
クシュワント・シン「首都デリー」読了。すごい本だった。やらなくてはいけない事がたくさんあるのにやめられなかった。セックス.排便.放屁.陵辱.正義.大量殺戮.報復.血.涙.慟哭.裏切り.夫婦愛.同性愛.ヒジュラ.皇帝.聖職者.娼婦.不可触民.詩人.人妻.宗教.哲学.マンゴー….そし
インド野菜たっぷりニッポン・カレー・withミッタルさんのガラムマサラ自分の誕生日に、夫の好物を作ってしまった😅。実は来たるヨガ修行の日の事で、頭がいっぱいです。気持ちに余裕がない😭。ヨガよりも、それを理解する準備で、自信を失い、身体もあちこちガタがきている
チベット料理、@Yetiお友だちと行った時の卵のスープが美味しくて、良人に食べさせたいと思い、まずは同じYetiのコノート店へ。https://yetithehimalayankitchen.com/connaught-place/お友だちと頂いた時の写真を見せたのに、給仕さんが自信を持って運んできたのは「ベツモノ
昨年から、インドで働く食通なお友だちと「行ってみたいね~。」と話していたお店へ遂に!https://www.instagram.com/cafedali.in?igsh=MWtva3hqcGdtM3Q0eg==↑お店のインスタお店のInstagramはプロフィールで “Tuscan cuisine(トスカーナ料理)”と謳っていて、となると、
ジャイプル産のオリーブオイルを使って、紫蘇ベーゼの冷たいパスタ。モンスーンに入ってから、バルコニーの紫蘇が急成長。葉っぱも、乾季よりやわらか~♪。自然の恵みってすごいなぁ。Nature’s Soul のお店で、松の実を発見。これまでインドで、ジェノベーゼや紫蘇ベーゼソ
ブッラータのパン粉揚げ(卵にくぐらせ、パン粉付け、揚げる)ボッコンチーニのパン粉揚げが、素直に美味しいので、「ブッラータは更に旨いかも!」と思ったけど、それほどではなかったです😅。ブッラータに対する期待が強すぎました😅😅。ブッラータは、大きく、ぽてっとし
Sing a Song Club スラムのアフタースクールで女児教育支援。手拍子しながら、ハッピーバースデー・ソング。女の子たち、この曲の弱起と、三拍子に少しずつ慣れて来たね~♪。また、一拍目を意識できる子たちが少しずつ増えて来た。パパやママ、お友だちの誕生日に、お歌のプ
エリンギサラダポークネックのごま油青葱ダレ残りものアヒージョそうめん写真忘れ😅。ディフェンス・コロニーの Nature soul shopにバナナより大きな不揃いなエリンギがあったので、1本だけ購入。ニンニクと、オリーブ油、青唐辛子、醤油、一昨日の余り出汁で、ジャジャジャ
インドのタコ、今が旬なのかしら。ぷりぷりで、すごくおいし~♪。モンスーンで、それなりにハードな季節でけど、ハードな時期はその時期にしか出会えない旨いもんが、あるものです☺️。先週とある日のパスタご飯①蛸と胡瓜ガスパチョソースの冷製パスタ②冷しゃぶのタイ風サ
帰国中、連日45度以上猛暑デリーのバサントのCブロックマーケットで火災があり、パルストアが火事で焼け落ちたと聞きました。バサントのCブロックマーケットと言ったら、インド駐在時期が重なっていなくても、バサントに住んでいた事がある人なら誰もが知っている場所で、イ
冷凍お宝~♪。「その日のイッパイ」の為に1日をバリバリ頑張り、「その喉越しの快楽」の為に、拘って楽しく料理する。そんな、栗山千明さんのグルメドラマ「晩酌の流儀」で、卵焼き器でつくる「ししゃものアヒージョ」が、すっご〜く美味しそうだったので、真似っこ。ししゃ
スラムのアフタースクールでSing a song Club二十四の瞳☺️。礼儀正しくて明るく元気。みんな良い子。現在の課題は音程、そして三拍子。インド子どもたちは、インドの舞踏となると、難しい振り付けが華麗に踊れるのに、ワルツステップが踏めないんですね~。日本人も、三拍子
新鮮お魚ナイト♪。お魚屋さんが、どの魚が冷凍か生かを教えてくれるようになった。今回は、フエダイ(Red Snapper)を、煮魚に。「キンメか真鯛か?」ってくらい旨い。入ったばかりのブラックタイガーがあったので購入。これは塩焼きに。魚屋お兄さんが、私がしたい料理方を
ガスパチョの冷たいパスタ/インド・ブッラータ添え~♪湿邪に陥りやすい季節なので、「冷たいモンはアカン!」と知りつつも〜、作ってしまった😅。ガスパチョソースを、ギリギリまでキンキンに冷やそうと、冷凍庫に入れていたら、半分凍って混ぜる時にソースが分離してしまっ
年長者争いシヴァ神が息子ガネーシャとスブラマニヤに「全宇宙を一周して、先に戻ってきた方を、年長者にする」と言って息子たちを競わせたと言うお話しがあります。話を聞いたスブラマニアが、いち早く孔雀に乗って出発したのに対し、そのあと、ガネーシャが、両親の周りを
家ではほぼ和食インドに住んでいても、家庭内では殆どインド料理は食べないです。インド料理は、どこの地域の料理も美味しいと思うけど、頂くのはお呼ばれや、外食、旅行中に。無理はしないようにしますが、もちろん、「残したら失礼だな。」と言うシチュエーションでは、頑