chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nakagawashoji
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/21

arrow_drop_down
  • 昨日のコンサート曲目

    昨日のコンサートで演奏した曲目です。ジョスカン・デ・プレ(1450?-1521)/デュオ1’52”[Fuenllana:Librodemúsica(1554)]1’52ルイス・ミラン(1500-c1561)/ファンタジア、パヴァーヌ、ガリヤルダ[LibrodemúsicadevihuelademanointituladoElmaestro(1536)]2’41”フランチェスコ・ダ・ミラノ(1497-1543)/2つのファンタジア5’40”[IntabolaturadaleutodeldivinoFrancescodaMilanonovamentestanpata(1546)]ルイス・デ・ナルヴァエス(1500-1549)/ムーアの王は馬に乗り、皇帝の歌(千々の悲しみ)[LosseyslibrosdelDe...昨日のコンサート曲目

  • 信長も聴いたクラシック音楽

    愛知県小牧市の小牧山城史跡情報館で「信長も聴いたクラシック音楽」というレクチャー・コンサートで演奏させて頂きました。主催は一般財団こまき市民文化財団/小牧市/小牧市教育委員会です。高速道路を小牧南で降り県道197号線に入ってしばらく走ると左手に何かありそうな小高い森が見えてきます。ここが小牧山城跡で県道から少し歩いたところに小牧山城史跡情報館があります。この小牧山城は信長が初めて築いた城ということで貴重な史料が発掘されています。信長の時代の音楽=ルネサンス後期の音楽になりますが、もう少し前の時代から通史的に聴いて頂いた方が分かりやすいだろうということで、簡単なレクチャーを前半40分程行い、続いて40分位のコンサートという二本立てにしみました皆さんレクチャーとても熱心にお聴きになっていましたが、コンサートは...信長も聴いたクラシック音楽

  • 土俵入りと雉子撃ち

    今日も大相撲が盛況です。当日券を買って後の方で見ようと思っていたんですが、当日券もとっくに無くなっているようで、ちょっと残念。あれだけ広い会場なんだからもうちょっと席を増やしておけばよかったのに。さてそれはさておき、いつぞや某ギター教室の演奏発表の個人写真を連続的に見ていたらあることに気がつきました。それは各人の演奏スタイルなんですが、ひとつは左手の脇が広がって遠くに行き、右手は肩が上がってやはり脇が上がり気味のパターン。もうひとつは首が右に下がり左前方に伸びた指先を見ています。そして脇を締めて少し後に後退しているパターン。写真に写っているギターを取っ払うと、始めの方は土俵入り、後の方は雉子撃ちになります。いずれのフォームもよくありません。雉子撃ちの人はいつも左手を見ているのでそれはそれで便利でしょうが、...土俵入りと雉子撃ち

  • バロック音楽の旅18順調です

    バロック音楽の旅18の広告が桑名市広報に出たりコンサート時に宣伝したりしたお陰で申し込み者が徐々に増えてきています。毎年予算を決めるときに何人くらい入りそうかという予測を立てます。前年度の状況とかどんなアーチストを呼ぶかがポイントになります。昨年度は沢山応募して頂いたので、今年の予算人数は82人としました。このあたりは全くのカンですが。現在80名を超えたところですが、まず82人は超えそうなのでとりあえず一安心です。後にも書きますが来年のこともありますので今年もできる限り沢山の方に応募してほしいものです。始めに少し触れたように、広告媒体には市の広報、自分のコンサートでの宣伝が主になります。これらは無料で、今週末の小牧山城史跡情報館でのコンサートでもチラシを配る予定です。あと有料媒体のくわな新聞も少し時期を遅...バロック音楽の旅18順調です

  • サム・アウトサイドかインサイドか(6)

    ルネサンスもバロックもアウトサイドで弾いている人は有名どこではナイジェル・ノースくらいのような感じです。ロバート・バルトと以前お会いしたときにこの話がでまして、「ナイジェルはアウトサイドでもルネサンス・リュートのフィゲタを速く弾けるんだよな」なんてこぼしていました。彼は何度も試したけど、ナイジェルみたいにはなかなか弾けないとのことでした。私も長らくルネサンス・リュートを弾くときはアウトサイドで、バロックの時はインサイドに切り替えていましたが、切り替えるための時間がどうしても必要なので最近すべてアウトサイドで弾く式に変えました。2年ぶりでルネサンス・リュートのコンサートなんて言うとき、もうインサイドの弾き方を指が忘れてしまっています。そのくらい弾き方は異なるものです。アウトサイドでフィゲタを弾くと最高速度は...サム・アウトサイドかインサイドか(6)

  • サム・アウトサイドかインサイドか(5)

    楽器の話に行ってしまいました。右手の奏法の話に戻りましょう。一般的にはバロック・リュートはアウトサイドで弾く人が多くインサイドは普通ありません。少なくとも17世紀、18世紀の絵にバロック・リュートをルネサンス・リュートを弾くような右手フォームで弾いている人が描かれていることはありません。現代ではルネサンス・リュートも弾き、バロック・リュートも弾くという人は結構いると思いますが、ルネサンスを弾くとはインサイドで、バロックはアウトサイドにするという風に奏法を変えるのはなかなか大変です。師匠のホプキンソン・スミスは私が留学していた頃以降はルネサンス中心に演奏活動していたので、バロックばかり弾いている私のレッスンの時にバロックで見本を弾くのはちょっと大変そうでした。「おっと、最近バロックをやっていないので・・・」...サム・アウトサイドかインサイドか(5)

  • サム・アウトサイドかインサイドか(4)

    シェーファー氏来日から50年以上経っているのに、まだ楽器はファン・デ・ゲースト、ニコ・ヴァン・デア・ヴァールスが双璧だと思い込んでいる人がいらっしゃるのは情報最果ての地ならではの現象でしょうか。ヴァイオリンはもとよりクラシック・ギターでも50年前には楽器の製法がとっくに確立していてその頃あるいはそれ以前に作られた銘器は存在しますが、リュートに関しては残念ながらそれはあてはまりません。70年代は古楽の黎明期であり楽器に関してもいわば発展途上期でありました。現代のトップ製作家の作と較べると、ネックの角度や長さが間違っていたり、やたらと軽量化を狙っていたりするなど一定の傾向があります。しかし80年代、90年代を経て正しいネックの角度や長さ、適正な軽量化へと収斂していきます。ですからもし中古品を買う場合、例えばフ...サム・アウトサイドかインサイドか(4)

  • 記念写真集の印刷

    娘達一家は無事帰国し、賑やかだった家の中はいつもの平穏が戻っています。我が家では毎年こちらに来たときの記念写真集を作ることにしています。左上から、家の前にたまたま止まった蛾(蝶?)、げんきの郷(大府市)にある竹林、名古屋市の堀川にかかる納屋橋。左下、名古屋港水族館、右下、近所のうどん屋「よしむら屋」枚数が多いのでiPadやPCで見る形でもいいのですが、印刷の方が見る機会が多くなるだろうということで印刷して製本しています。なおPDFを作ってから印刷をするので、PDFをドロップボックスで共有していますが。iPhoneで写真を撮ると昔に較べ驚くほどの枚数の写真を撮ってしまします。今回も撮った写真が736枚!100枚くらいに絞って印刷するのが普通でしょうけど、その作業はとてつもなく面倒くさいので今回も全部印刷しま...記念写真集の印刷

  • サム・アウトサイドかサム・インサイドか(3)

    日本は情報の最果ての地ですから、一旦入った情報の「つづき」が来ないとその古い情報がずっと残ってしまいます。当時入った情報は、実は古楽黎明期の情報にすぎずその後成熟期に至るまで絶えずアップデートされて今に至っています。リュートだけでなく古楽の分野はそういう意味では他の分野と比べて少し特殊であると言えます。奏法や楽器に関しては研究が進んで大きく変わってしまっている部分もありますので、役に立たないことが出て来ます。ただすべてがそうであったわけではなく、楽譜に関する一次情報は何も変化がありません。例えば当時集めたオリジナル楽譜のファクシミシリ資料などは50年前に入手したものでもそのまま使えます。私が1976年に約450年前の楽譜としてデン・ハーグのヘメーンテ博物館で見せてもらった「エル・マエストロ」は現在約500...サム・アウトサイドかサム・インサイドか(3)

  • サム・アウトサイドかサム・インサイドか(2)

    昨日の「とりどりのリュート曲撰」における奏法の記述は、ジャン=バティスト・ブサールの論文をロバート・ダウランドが「とりどり・・・」で英訳したものからの引用です。ブサールはこの論文を自らの著書「テサウルス・アルモニクス」の巻末に掲載しています。言語はラテン語でロバートがそれを英訳したわけです。(それを更に私が和訳したのですが)ブサールは1567年生まれ、1625年没ですので16世紀後半から1700年代始めの頃のリュートテクニックを示していると考えていいと思います。すなわち右手は基本サム・アウトサイド、条件によってはサム・インサイドもいいかな、という感じですね。しかし1970年代にミヒャエル・シェーファー氏が来日してルネサンス・リュートはこう弾くのだとサム・インサイドを指導した結果、年配の愛好家の方はルネサン...サム・アウトサイドかサム・インサイドか(2)

  • サム・アウトサイドかインサイドか

    バロック・リュートでは大多数の人がサム・アウトサイドで演奏します。サム・アウトサイドというのは右手の構え方のひとつで、親指を他の4本の指より外側に出して弾く弾き方です。それに対して親指を他の4本の指の内側に入れて弾く奏法をサム・インサイド(奏法)といいます。ルネサンス初期~中期はこの奏法が多かったようですが、後期ではサム・アウトサイドに移行していったようです。ロバート・ダウランド著の「VARIETIEOFLUTE-lessons(邦訳:とりどりのリュート曲撰)」でこのことに言及している部分があります。まず小指をリュートの表面板に乗せて下さい。位置はロゼッタの方ではなく少しブリッジ寄りです。そして親指をできる限りまっすぐ伸ばして、親指が短い人の場合特にしっかりと、他の指が握りこぶしのようになるようにします。...サム・アウトサイドかインサイドか

  • F56車検準備

    7月30日に車検が切れるF56、前回は7月10日に検査場に持って行きましたが、今年は孫達が少し長めに来ているのと、19日にコンサートがありますので検査を受けるのは20日以降になります。それでも今のうちに準備できることはしておこうと、車検用の書類購入と自賠責保険の加入、検査日の予約をしました。車検用の書類は桑名自家用自動車協会にいって購入。120円でした。自賠責はウチに一番近い自動車ディーラーである三重トヨタで加入の手続きをしました。いつもここでやってもらっています。手続きしている間店に置いてあるヤリス、カローラ・ツーリング、ランクル250を見せてもらいました。ランクル250は一昨日のテレビ「クルマで行こう」でレビューしていましたのでちょっと興味がありましたが、実際に見て見ると大きなクルマですねぇ!お値段も...F56車検準備

  • 弦も交換

    ルネサンス・リュートのフレットを交換したついでに弦も交換しました。2コースのナイルガット弦(NG52)が気持ち若干音程不良で、音程の一致点が少なかったからです。折しもガムート社からナイロンの0.58mmの弦が届きましたのでそれを使ってみました。ところが音程が揺れ動く弦ばかりです。2本の複弦の音程一致点なしで、複音のハーモニカみたいになってしまいます。こういう二本をできるだけ近いところで合わせる、つまり一番マシなところで合わせるのはストレスがたまります。結局6本使いましたが全部ペケでした。まだ元のナイルガット弦の方がまだましなのでそちらに戻しました。バロックに使っているガムート社の0.52mm、0.44mmはそういった弦はほとんどないのですが、0.58mmは以前もありまともなのは今のところはないです。ちなみ...弦も交換

  • 栄枯盛衰

    何が原因かよくわかりませんが、兆候は2年ほど前から見えていました。我が天然野草園のドクダミが減少の一途を辿り今年はこんな感じになってしまいました。この細長い部分が天然野草園ですが、手前はまだある方です。向こうに行くに連れてそれまで花の時期には可憐な白い花を咲かせていたあのドクダミが減ってきています。春先に背丈が高くなるオオアレチノギクやヒメムカシヨモギを引っこ抜いておいたのでまだいいのですが、それにしても残念ですね。何年くらい「ドクダミ園」が続いていたのかはもう憶えていませんが、少なくとも10年は続いていたように思います。盛者必衰の理なんでしょうか。どっかの国の政治の流れを見ているような感じもします。個人的にはドクダミで揃ってほしいのですが、他の植物にもいろいろ都合があるでしょうから、そうはいかないかも知...栄枯盛衰

  • ルネサンス・リュートのフレット交換

    19日の本番に向けてルネサンス・リュートのフレットを交換しました。前回換えたのは2023年の秋でしたが、ルネサンス・リュートを使ったコンサートはそのとき以来です。モーリス・オッティジェー2006年作のルネサンス・リュートは弦長が57cmでとても短いです。フレットを巻くときは本来の位置よりナット側で巻いておいてブリッジ側に下げることによってタイトにします。これはネックにテーパーがついているので出来る技です。今のクラシックギターなんかはネックのテーパーがほとんどついていないのでこの技は使えませんが、そもそもクラシックギターは金属打ち込みフレットなので巻きフレットは要らないのでした。弦長が短いと1フレットの距離も短いので、最初から強めに巻かないといけません。前回巻いたときにそれほど強めに巻かなかったこともあり9...ルネサンス・リュートのフレット交換

  • 奈良へ(2)

    奈良公園を抜けて東大寺に向かいましたが、とにかく蒸し暑いです。雨が降るか降らないかのギリギリの状態だったので多分湿度100%近くあったのではないでしょうか。東大寺の門前町の売店で鹿せんべいが販売されていましたので、購入。鹿もよく知っていてせんべいを持っている人に突入です。せんべいがなくなっても噛みついてきて催促する鹿も。孫達は鹿にせんべいをあげることができて大満足です。私が東大寺に行ったのはもう10年くらい前。そのときとは打って変わって外国の人であふれていました。まぁ色んなところから人が来ますのでルールを守らない人も増えます。少し前はこの門前町の売店に車が突っ込んできたというありえないような事故(事件?)がありました。この屋根を支える工法なんかじっくりと鑑賞したいものです。南大門もいいですね。運慶快慶スタ...奈良へ(2)

  • 奈良へ(1)

    以前ヴィオラ・ダ・ガンバの坂本利文さんとコンサートのリハーサルをするために、奈良市内のならまちにあるご自宅にお伺いすることが何度かありました。興福寺や東大寺がすぐ近くにありますのでリハーサルが終わると車を近所の駐車場に置いたままお寺巡りをしたものでした。ただ一昨年の冬に坂本さんがお亡くなりになりもうアンサンブルをすることが無くなったのでここしばらくは奈良に行っていません。孫達が日本でしたいことのひとつに奈良の鹿におせんべいをやるというのががありました。奈良公演界隈はそういうことで多少の土地勘がありますので、私は案内係を仰せつかりました。奈良駅に到着する少し前に雨がパラパラと降ってきましたが、駅を出たらそれが豪雨に変わっていました。お天気アプリで雨雲の状況を見ましたら、真っ赤な雲が奈良駅付近に居座っていまし...奈良へ(1)

  • お使いは自転車に乗って

    前を走る車が流れに乗らず走っていると、ついププーとホーンを鳴らしたくなりますが、ホーンというのはよほどのことがない限りならすものではないと道交法で決まっているようです。自転車のベルも車のホーンと同じ扱いらしいですが、実はそのことは全く知りませんでした。自転車で走っていて前に人がいるとき「自転車が来ますよー」みたいな合図でリンリリンというのもだめなのかなぁ。先日のニュースで、自転車に乗っている人が歩行者に対してベルを鳴らしたら、その歩行者が切れて暴行されたというのがありました。よっぽどリリリリリリリーーーーンンンみたいによっぽどしつこく鳴らしたんでしょうか。それとも特別に大きな音がなるベルだったんでしょうか。「お使いは自転車に乗って」という歌を中学校の音楽の時間で習いましたが、曲の最後のフレーズは「・・・あ...お使いは自転車に乗って

  • F56の整備

    F56MINIの車検が今月で切れます。少し前に名古屋のソーワ・コーポレーションさんに見てもらったら、部品を替える必要があると言われたのでその部品を取り寄せてもらっていました。今回の車検は11年目、もう14万キロ超走っていますが今のところ快調に動いていますが、さすがに痛んでいるところが出て来ました。MINIのパーツは高いですが、ここでしっかりと整備してあと5万キロくらいは乗りきりましょう。実は新しい車にすることも考えたのですが、F56の後継、F66を新車で買うと高すぎます。今乗っているF56はスタイル的に全く古さを感じないのであと5万キロと言わず壊れるまで乗りましょうか。今日これからソーワさんに行きますが、車を預けて昼からミューズでレッスンをしてきます。交通費の節約になりますね。整備は土曜日に完了なので,帰...F56の整備

  • 国が違うと・・・

    無料で配布されるミニコミ誌を見ていた孫がずらっと並んでいる小さい子の顔写真を見て、「おじいちゃん、行方不明の子がたくさんいる!」と言ってきました。ミニコミ誌に行方不明の子供の写真が並んで掲載されているわけがありません。これは「普通の」日本人なら「お誕生日おめでとう」写真だと何も説明を見なくともわかります。アメリカでもスーパーなんかに同じような感じで並んでいる子供の写真が貼られていることがあるらしいですが、それは大抵はお誕生日おめでとうではなく、行方が分からないので探して欲しい、という広告だそうです。昨年「サウンド・オブ・フリーダム」という映画が公開され、全米公開初日興行収入第1位を記録しました。アメリカでは年間200万人もの子供が誘拐され売春されていることが社会問題になっているそうです。まさに耳を疑う数字...国が違うと・・・

  • 懐かしの温泉

    長島温泉の周りには大きな断層があるせいか沢山の温泉がありますが、掘削が開始されたのは多分長島温泉が成功したあとだったようです。あそこがあんなに湯が出るのなら、オラんとこもひょっとして、という感じで掘り始めたのかも知れません。そんな温泉の中から今はもうない懐かしい温泉を紹介してきましょう。まず長島温泉の揖斐・長良川河口をはさんだ対岸の桑名温泉。当初は「100円温泉」の別名の通り100円で入浴できました。長島温泉とは少し泉質が異なり、私はこっちの方が湯が濃い感じがしました。古楽器の著名な奏者の方がこの温泉のファンで、名古屋近辺に来たときは必ず寄っていたとか。その後経営者は変わり名称も「元気村」にかわりましたが、30数年前までは潮風薫るとてもいい立地にある施設でした。4階建ての建物の最上階にはレストランもありま...懐かしの温泉

  • 長島温泉に行ってきます!

    今日から市内の長島温泉に2泊致します。近いのにどっかへ旅行に行った気分が出るのでいいですね。(笑)長島温泉はもともとガス掘削のために掘っていた井戸から肝心のガスが出ず、掘削時に出ていた湯を使って温泉施設を作ったという始まりを持ちます。泉質はアルカリ性単純温泉ですが、湯温は高く60度、湧出量も豊富で1日1万トンだそうです。確か私が小学校6年生のときだったと思いますが、レジャー施設建設前に温泉を無料開放していたことがありました。友達と自転車に乗って出かけましたが、温泉といってもテントの掘っ立て小屋に浴槽があるという感じでした。それが今では日本有数の巨大レジャー施設に発展して、まるで昔のSimCityのゲームを見ているようです。発展の原動力となったのは歌謡ショーでしょう。これは今でもやっていますが、当時の有名ど...長島温泉に行ってきます!

  • ときめきフェスタ2025

    クラシックギター愛好家の合同演奏家、「ときめきフェスタ2025」を聴きに行ってきました。会場は岐阜県瑞穂市総合センターあじさいホールです。ウチからこの会場へは長良川堤防道路をひたすらまっすぐに行くだけで行くことができます。距離は41kmあり名古屋に行くよりずっと遠いですが、国道一号線中堤信号を超えると信号はわずか4つしかないので1時間足らずで到着します。会場へは10分ほど遅れて到着しましたので、最初のひとりは聞き逃しました。今年は参加者が30人足らずで少し寂しい感じでした。数年前だと三重県側からの参加の方も数人以上いたように記憶していますが、今年は四日市から1組と一人の参加だけでした。孫達が参加させて頂いているアマチュア音楽発表会にはそれこそ老若男女が一杯参加しますが、この会は高齢化が進んでいて若い人の参...ときめきフェスタ2025

  • トカラ列島近海地震

    Yahoo防災情報のコンテンツに地震履歴というのがあります。全国で発生した震度2以下を含む地震履歴をここで確認できます。少し前も家がピシッと音を出したのでこの防災情報をみましたら、当地方で震度1の地震があったとありました。最近その防災情報でよく見るのがトカラ列島近海で起こる地震です。毎日それも一時間おきのときもあるくらいの頻度で起こっています。そこにたまに他地域の地震が入ってくるという、防災情報がトカラ列島近海情報で埋め尽くされている状態です。震源は大体このあたりみたいです。奄美大島と屋久島の間あたりです。グーグルマップで細かく確認すると宝島と悪石島の間あたりでした。今ネット界隈では7月5日に大地震が起こるなんてデマが飛び交っているようですが、このトカラ列島近海の群発地震はそのデマを肉付けするのに好材料に...トカラ列島近海地震

  • 弦が届きましたが…

    ドイツのサイトに注文してあった弦が早くも到着しました。発注したのが18日でしたから8日で届いたわけです。国内の店で売っていたとしても多分そのくらいかかるでしょうに。(でも国内の店では扱っていません)期待していたのが「サトウキビ弦」、早速張ってみましたが、もう弦以前の話でそもそもツルツルしすぎて右指から高音のノイズが出まくって使えません。クラシック・ギター用の表面研磨が全くない弦でもここまでのノイズはでません。本来はハープ用として売っているものですが、ハープの人はこの弦でノイズが出ることはないのでしょうか。この弦はボツです。気を取り直して今度は本来使う予定のナイルガット弦(NG56)を2コース(Attiorbato)に張ってみましたが、これがことごとく振動も音程も不良!購入した4本全てペケでした。これってど...弦が届きましたが…

  • Song Lessons

    今日は待ちに待った歌のレッスンの日です。来日中の孫達のうち一番下が歌が好きで教会でよく歌わせてもらっています。声が生まれたときからよく出る子で、こちらに来たときに私がよくコンサートにご一緒させて頂いているソプラノの増野友香さんにレッスンをお願いすることになっていました。1時からのレッスンでしたが増野先生には少し早めにお越し頂いて、少し顔なじみをしました。実はYouTubeで私が増野さんと演奏しているクリップを見て歌っていたので、孫の方は増野先生をよく存じ上げています。SallyGardens(YouTube)増野先生とレッスン中の様子です。初めは少し緊張気味のせいかえらく興奮していましたが、先生の的確なアドヴァイスを得てとても上手になっていきました。母音を膨らませて歌うことや力を抜いて息を吸い込むことなど...SongLessons

  • 「げんきの郷」と吉川熊野神社へ

    三重県で海産物の産地と言えばなんといっても伊勢志摩ですが、同じ三重県と言ってももウチからはかなり遠くになります。鳥羽で美味しい牡蠣を食べようと思うと2時間くらい車を運転する必要がありますが、伊勢湾岸道路ができてからは実は知多半島の方が随分近くなりました。今日は孫たちを連れて知多半島の付け根、愛知県大府市にある「げんきの郷」に行ってきました。ここに店を出している魚太郎という魚屋さんがなかなか新鮮な魚を出しています。今日はなかったですが、朝獲れた魚がそのまま出てくることもあります。また近くの農場とタイアップした新鮮な野菜や果物などもあります。天気も薄曇りで雨がポツリポツリと言う感じで3日くらい前みたいに暑くなくてよかったです。併設されている温泉のすぐ横にこんな竹藪がありました。近くにはいくつかモダンアートの彫...「げんきの郷」と吉川熊野神社へ

  • 日本のうた~心から心へ~その6

    名古屋の声楽会の重鎮、佐地多美さんのコンサートに行ってきました。会場は先月の私のリサイタルと同じHITOMIホールです。今回は車ではなくJRに乗って行ったのですが、最寄り駅の千種駅からは意外と遠いのは新発見です。ここでは何度もコンサートをしているのですが、実は会場に公共交通機関で行ったのは初めてです。皆さんこれだけ歩いて来ていただいているのだなと改めて感謝した次第です。大通り(広小路通り)にはこの様な案内表示がありました。HITOMIホールはこの通りを一本北(写真左側)に行った道筋にあります。さてコンサートですが、最近はずっと日本歌曲を中心にリサイタルをされている佐地さん。シリーズ第6回になる今回はテノールの高津佳さんとピアノの橋本恵美さんとの共演で中田喜直、木下牧子、別宮貞雄、湯山昭らの作品を演奏しまし...日本のうた~心から心へ~その6

  • ジョスカンはいつまで流行っていたか

    ジョスカン・デ・プレは1450年代生まれで没年は1521年、フランドル楽派を代表する大作曲家です。フランスを中心とする地域だけでなくイタリアでも活躍したことが知られています。中世リュートの大家クラウフォード・ヤング先生(通称ボブ)のもとで勉強していたときはもう少し前のブルゴーニュ楽派の作曲家を中心に勉強していましたが、ジョスカンにも手を伸ばしていました。当時彼の作品はヨーロッパ中に広まっていて、ピレネー山脈を越えた辺境の地?スペインのヴィウェリスタたちにも広まっていました。ナルバエス(1538年出版)の「皇帝の歌」はジョスカンの「無量の悲しみ」のソロ用バージョンだし、ムダーラ(1546)も有名なファンタジアの前2曲はジョスカンの作品です。1554年のフェンリャーナにはジョスカンの作品が何曲か見受けられます...ジョスカンはいつまで流行っていたか

  • おフランスのセーヌ河畔?

    おフランスのセーヌ川にかかる橋。みたいな。ちょっと小ぶりですけど。川の濁り具合はセーヌ川レベルかな。ここは名古屋市内を流れる堀川です。慶長15年に名古屋城が築城された際、福島正則によって開削された人工河川ですが、その後上流、下流ともに拡大され現在に至っています。私が学生の頃、近くの日本楽器名古屋店(現ヤマハミュージック名古屋店)でギターコンサルタントをやっていまして、週末の金・土・日にこの橋を渡って通ったものです。その頃ヤマハが高級手工ギター製作に力を入れ始めその販売促進のために雇われていました。当時ラミレスが50万程度で買えましたが、それより少し安い30万くらいでラミレス以上の音を、というのがコンセプトだったかな。当時堀川周辺は景観も悪く悪臭もただよっていましたが、景観整備と河川浄化が進み近年はお店も出...おフランスのセーヌ河畔?

  • 来日

    娘一家がやってきました。残念ながらダンナは仕事の関係でお留守番ですが。どのルートで来るのかはいつも迷うみたいですが、今回はロサンゼルス国際空港(LAX)を出て成田に着いてそこからバスで東京、新幹線で名古屋、桑名という最もありふれたルートでした。空港をLAXではなく少し内陸部に入った(=より近くなる)オンタリオ空港にしたり、台湾を経由したりいろいろ奇策を講じたりもしていたようですが、結局このオーソドックスなルートが一番良さそうとのことでした。ホントは中部空港へ直に来てくれるルートがあると一番いいのですが、20年程前の開港当時とくらべると最近は国際線が少なく寂しい限りです。娘一家の団体は孫が3人と娘ですが、あっちでは田舎に住んでいるもんで桑名市の色んな店がみんな珍しく来日するや早速あちこち行きまくっています。...来日

  • その名は?

    イランの最高指導者である「ハメネイ師」の名前がいつも気になっています。ひとつ前の最高指導者の名前が「ホメイニ師」。この二つの名前が頭の中で一緒になってしまうのです。私だけかな?「ホメイニ」に引っ張られて「ハメイネ」になったり、しばらく考えていると「ハメネイ」なのか「ハメイネ」なのか、はたまた「ハネイメ」なのか「ハネメイ」なのか全くわからなくなります。混乱の原因は「メ」と「ネ」と「イ」の文字が全て右上から左下に流れる線を持っているからなんでしょうか。こういうのは現地の言葉感覚があれば多分間違わないんでしょうけど、なにせペルシャ語?の言語感覚は全くありません。少し前ドイツのショルツ前首相をショツル首相と呼んでいた民放の女性アナウンサーがいましたが、ドイツ語の語感覚があればまず「ショツル」にはならないでしょう。...その名は?

  • 気になる弦

    ドイツのサイトに弦をナイルガットとフレットガットを注文しましたら、何やら新種?の弦も出ていました。Originallydevelopedforharps,italsooffersinterestingtonalpossibilitiesforthelutenist/guitarist.Thisstringcombinesthesoftnessandsweetnessofgutwiththeclarityandattackoffluorocarbon.TheSHNstringsaremadefromabio-plasticbasedonsugarcane.Hencethename"Sugar"or"Sugar-Strings".なかなか刺激的なことばが並んでいます。この弦はサトウキビ由来のバイオプラスチック...気になる弦

  • 今日は暑くなる?

    一昨日の予報では今日は暑くなると言っていましたが、その予報が信じられないくらい夜なんかひんやりしていました。ところが昨日の夜ジムから帰るとき妙に暑さを感じましたのでやはり・・・最近の予報は正確なんですね。今日は真夏みたいに暑いです。予報通りです。当地方が暑くなるのは北西から風が吹きフェーン現象がおこったときで、そのときは40度超えになります。今日はそのパターンではなさそうなので、そこまでは行っていないでしょうけど、一応気象庁のサイトを覗いてみました。な、なんと11時20分の時点で桑名市がまさかのベストテン入りでした。それも他地域は関東が中心なのになんで桑名だけ?今日は駅前に名古屋のテレビ局が入っているかも知れません。このパターンでベストテン入りって今までなかったような気がしますが、これで本格酷暑パターンに...今日は暑くなる?

  • ルネサンス・リュートのペグ調整+α

    ルネサンス・リュートのペグの回り方がスムーズさを欠いてきましたので、調整をしました。調べてみましたら、6年くらい調整してませんでした。道理で・・・スムーズに回るペグもありましたが、いちいち面倒なので全部7コース分13本のペグにペグコンポジションをごってりと塗りました。ルネサンス・リュートはバロックの半分ちょっとしか弦がないし楽器も小さいのでこの手の作業は楽です。とはいうものの1時間くらいかかってしまいました。まぁこれはリュートを弾く人間の宿命でしょう。こういうことを楽しいと思えないようではリュート奏者とは言えません。(しかしまぁ何ですか、ギターの人は羨ましいといつも思います)来月の「小牧山城史跡情報館(れきしるこまき)」(愛知県犬山市)で使う楽譜をiPadに乗せる(インストールする?なんと言ったらいいんで...ルネサンス・リュートのペグ調整+α

  • 穴場!?

    東名阪高速道路の桑名東インターと桑名インターの間に大山田SAがあります。ここは名古屋に近いせいか「名古屋もの」が沢山あります。その中でも私が一番好きなのはレトルトの「どて煮」。八丁味噌でモツを煮込んであるので中京地区以外の人には少し塩辛いと感じられるかも知れません。同系統の味は味噌煮込みうどんがありますが、これまた塩辛く、おまけにうどんが固いときていますので、好みがわかれるところです。今日は同SAに珍しい黒糖餡と白餡の赤福が売っていましたので、それもついでに買ってきました。「白餅、黒餅」となっていますが、みてくれが白黒ということで餅自体は両方とも同じ白です。白餡/餅、黒餡/餅です。この大山田SA、実は名古屋系満載は下りのみのようで、上りのSAには「どて」は売っていません。この傾向はもうひとつ四日市寄りの御...穴場!?

  • 伊福部昭作品の録音(つづき)

    伊福部作品でも同様のことがあるようです。特に彼は「ゴジラの作曲家」というフィルターがかかってしまうので--でもそれは決して悪いことではないのです--二流の演奏家やアマチュアの演奏団体が飛びつきレベルの低い演奏をしてしまう傾向があるように見受けられます。でも最近はかなり改善されてきたように思います。先日戦前の作品である「寒帯林(1945)」「日本狂詩曲(1935)」「土俗的三連画(1937)」を聴きましたが、10年くらい前の録音でこれらはオケの技量がかなり高いです。というか普通以下レベルのオケが演奏することが多かった作品をやっときちんと演奏してくれた感があります。特に「寒帯林」はライブ録音ではなくセッション録音なので綿密な録音がなされています。この曲は満州国の依頼で書かれ、新京で初演されそのまま終戦を迎えた...伊福部昭作品の録音(つづき)

  • 伊福部昭作品の録音

    伊福部昭は以前から好きな作曲家で、リュートのために「ファンタジア」という作品を書いてときどきコンサートでも演奏します。この作品はなんと伊福部がタブで書いてくれた作品です。リュート奏者の作品以外では異例です。直近で弾いたのは7年くらい前に金沢で弾いた記憶がありますが、しばらく遠のいているのでまた機会があれば弾いてみようかなとも思います。他の作曲家でも同じような傾向があるのですが、作曲したばかりの頃の録音を聴くとあまりぱっとしないものが多いようです。例えば武満の場合、例えば武満30歳代の60年代や70年代に作られた室内楽がその20年くらい後の、それも日本人じゃないアーチストが手がけて初めて曲の本質的なものが見えてくるというようなことがあります。要するに初めの頃はよく分かっていない人がやっていたということなのか...伊福部昭作品の録音

  • 今村泰典講習会2025

    今日は名古屋市内のスタジオ・フィオリーレで今村泰典講習会を開催しました。13時50分からレッスンが始まりまして、19時過ぎまで途中休憩を挟みながらレッスンが続きました。今回もチェンバロの唐田さんにお世話になりチェンバロを使わせて頂きました。大変感謝申し上げます。クラシック・ギターでバッハの997のジグを受講された方やバロック・ヴァイオリンの聴講方の参加もありました。リュートだけでなく古楽関連の楽器や声楽の方がこれからも沢山参加出来るといい会になっていくのではと思います。次回もまた参加ご希望の方はぜひご参加下さい。今村泰典講習会2025

  • 賢くなったのか!

    1591年に聚楽第で行われた秀吉の御前演奏ではどの様な曲が演奏された可能性がありますか、という問いをChatGPTに問いかけたことがありました。ChatGPTが登場して間もない頃でした。返って来た答えは、能楽や雅楽という答えと共に「皇帝の歌」という答えもありました。例の皆川説が生成AIにまで広がったいるのかとがっかりしました。今回久しぶりにルネサンス・リュートで16世紀の曲を演奏するにあたり、同じ質問を問いかけてみました。すると・・・始めに出て来た答えは能楽や雅楽と出て来ました。また、もう、アホちゃうかと思いましたが、「フロイスの記述には西洋楽器を使って西洋音楽を演奏したとありますが」と突っ込んでみました。するとフロイスの記述を元にした答えが返ってきました。当時のイエズス会が日本で布教活動を行っていたこと...賢くなったのか!

  • レクチャーコンサートの曲目選定(3)

    といことで30分弱のプログラムを組んでみました。1500年代第2四半期あたりの作品でまずルイス・ミランの作品ファンタジアを2曲、パヴァーナ、ガリアルダガリアルダは少しアップテンポです。次に同時代のイタリアの作品からフランチェスコ・ミラノのファンタジアを2曲。イタリアの曲も入れて置いた方がいいでしょう。次はナルバエスの作品で、「ムーアの王は馬に乗り」。これはヴィウェラ伴奏の歌曲ですが、ナルバエスのこの手の作品はメロディラインは全てヴィウェラのパートに含まれています。メロディラインをヴィウェラがいつもなぞっているわけなので、サウンド的に貧弱になるのではと思われがちです。しかし実際にこの曲を歌の方と演奏したことがありましたが、全然そんなことはなくとても「実用的」でした。あとナルバエスは例の皇帝の歌を続けて演奏し...レクチャーコンサートの曲目選定(3)

  • 紫陽花

    今年は自然野草苑のドクダミがさっぱりですが、その代わりかどうかは分かりませんが、裏庭の紫陽花が綺麗な花を咲かせています。今日は当地方は梅雨入りということで雨が降っていますが、雨に濡れた紫陽花は美しいです。別に肥料をやっているわけではありませんが、咲くときは綺麗に咲くんですね。以前某アンサンブルから依頼を受けて「紫陽花」というギター二重奏曲を四重奏に直したことがありました。二重奏の「紫陽花」は「いちむじん」というギターデュオユニットの演奏で知られるようになった曲です。作曲者は松居孝行さんという方で、曲には中国人みたいな名前「莉燦馮」がクレジットされています。この四重奏編曲は2009年に作曲者本人の許諾を得て正式版になっています。紫陽花

  • 六華苑に行く

    六華苑に行ってきました。実は関東地方在住でかつてレッスンをしたことがある方達がコンサートがあるというので聴きに行った次第。これがプログラムです。曲目はヘンデルやカステッロの作品の他、ソロで私の「夏のプレリュード」も演奏していただきました。会場は和室で窓も開放されていましたが、エアコンが稼働していたので意外と涼しかったです。今回のコンサートを機にまたレッスンを再開、今度はアレンジレベルからすることになりました。10月18日にはヴァイオリンの磯部さんと洋館でコンサートを行いますが、ついでにそのときのチラシ用にあちこち写真を撮ってみました。すでに何枚も撮った写真はあるのですが、角度を変えたりしたら新鮮なものが撮れるかも知れません。この写真あたりをトリミングしたらイケそうな感じもしますが、実際にレイアウトしてみる...六華苑に行く

  • レクチャーコンサートの曲目選定(2)

    ゲレーロなどの曲が見つからないと自分でアレンジするしかないですが、探すとちゃんとありました。(笑)16世紀のスペインにおけるヴィウエラ曲集は1536年のルイス・ミランを皮切りに1554年のフェンリャーナまで6冊も一気に出版されています。わずか18年間これだけのものが出版されるのは極めて異例でよほど経済的に潤っていたのでしょう。ところが1554年のフェンリャーナから22年後の1576年にポツンと最後のヴィウェラ曲集が出版されます。エステバン・ダサの「タブ譜によるヴィウエラ曲集」です。毎年出版、長くても8年くらいしか間があいていなかったのに、どうしてこんなに22年も経ってからまたヴィウェラ曲集が出て来たのかはよくわかりません。そのダサの曲集を見てみるとフランチェスコ・ゲレーロの作品がありました。まぁもともとそ...レクチャーコンサートの曲目選定(2)

  • レクチャーコンサートの曲目選定(1)

    7月に小牧市で開催するレクチャーコンサートの曲目を選んでいますが、「信長も聴いたクラシック音楽」という副題なので信長との接点を見つけなければなりません。やはりヴィウェラのための音楽が中心になるでしょうか。日本に布教に来ていた宣教師はポルトガル人です。記録に残る信長とヨーロッパ音楽の接点は1581年に安土のセミナリヨを信長が訪問したときのことです。この時に信長は伊東ゼロニモ祐勝らにクラヴォやヴィオラを演奏させたそうです。秀吉だと曲目こそ不明ですが、ルイス・フロイスが書き残した聚楽第での御前演奏の詳細な記録がありますが、信長だとこのくらいしかありません。しかもフランシスコ・ザビエルが鹿児島に到着した1549年頃は恐らくスペインのヴィウェラ音楽が衰退し始めた頃、つまりスペインの国力に衰えが見え始めた頃ですが、ま...レクチャーコンサートの曲目選定(1)

  • 歴史の節目

    ここ何日かは少し大げさに言えば歴史の節目が見えた感じがする日が続きました。まずはちょっと大上段に振りかぶって、36年前の天安門事件。事の詳細はここで書き連ねる内容ではないのでアレですけど、当時も大事件でしたが、今から見ると歴史の分岐点ともなるような大きな出来事でした。その事件の10年後に私は上海でコンサートをしましたが、その頃はすでに事件の影も形も感じることはありませんでした。でもそれからすでに20数年、当時は上海市内を走る自動車はVWのサンタナのタクシーばかりでしたが、今は変わっているんでしょうねぇ。一日前になりますが3日には長嶋茂雄さんがお亡くなりになりました。私は今は野球に全く興味がありませんでしたが、長嶋選手が新人だった小学校低学年の頃は人並みに野球に興味を示し、新聞のスポーツ欄や少年サンデー連載...歴史の節目

  • 右折車渋滞解消

    鈴鹿市の国道1号線鈴鹿川にかかる「定五郎橋」に右折レーンが新たに設けられ、右折車の渋滞による交通障害が緩和されています。この「定五郎橋」は由緒ある橋らしく、天保3年甲斐村(現鈴鹿市)に生まれた前川定五郎翁が尽力して建設に至った橋で明治41年に完成しました。以降何度も新しく掛け替えられ今に至っています。近くの鈴鹿川の堤防沿いには前川定五郎翁顕彰碑も建てられています。ここは国道一号線の交通の要所で橋の南詰から右折しようとする車が橋の向こうまでびっしり並ぶのが常態化していました。右折禁止にした方がいいという声もありましたが、右折レーンが新たに設けられて5月の中頃から運用されています。めでたしめでたしです。国道23号線は基本的に右折レーンは整備されていますが、ウチの近くに定五郎橋みたいに大渋滞するわけではありませ...右折車渋滞解消

  • もうひとつの How great thou art アレンジ

    「日本人はハモっているか」の連載で紹介しましたHomeFreeのビデオクリップ、演奏も素晴らしかったですがアレンジもとても秀逸でした。実は子供達の弦楽アンサンブル用に同じ曲の編曲を頼まれていました。8月に教会で演奏するようなので本当は7月一杯くらいまでに完成させればよかったのですが、興に乗って作ってしまいました。以前孫が習っているチェロ教室の発表会のために5本のチェロ用のアレンジをしたことがありましたが、今回は2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの弦楽4部のアレンジです。チェロのアレンジは同じ音域の楽器ばかりなので音が密集して仕舞いがちで苦労しましたが、今回のアレンジは自然な音域でしたのでアレンジ自体はやりやすかったです。ただし、初心者の子供が中心になるので、第1ポジション以外は使わないという制約の中で作って...もうひとつのHowgreatthouartアレンジ

  • 日本人はハモっているか(4)

    さて、そもそものお題「日本人はハモっているか」ですが、確かに日本のコーラス・グループのハーモニーの精度はちょっと低いように感じます。実際に調査した訳ではなく単なる感想ではありますが。人間ですから機械みたいにピタッと1セントもずれないで合わせると言うことは不可能です。仮にそういう風に合わせることができたら多分不自然さを感じてしまうのではないでしょうか。人間的な綺麗なハーモニー純正の和音です。人が平均律でぴったり合わせるのは多分できないでしょう。純正なハーモニーの整数比率の音程は人間的であります。平均律の音程間隔である、端数が出る比率の音程をきちんと一定のルールで取るのは人間では多分できません。お互いの音を聴き合ういい耳を持った人が少し外してもすぐ復帰してアンサンブルしていくのと、そうでない人がたまたま綺麗に...日本人はハモっているか(4)

  • 異変!?

    今年は我が家の自然野草園のドクダミの生育に異変がでています。本来はこんな感じなんですが・・・(これは3年前です)今年はこんな状態です。一昨年から少し勢力が落ちているなとは感じていました。昨年は明らかに勢いが落ちていましたが、ことしはパラパラと花が咲いているだけで、すっかり落ちぶれてしまいました。かわりにオッタチカタバミとかオオアレチノギクなど複数の種類が混在しています。ドクダミ1種だと背丈も揃っているし高くならないのでよかったのですが、オオアレチノギクみたいに大きく育つモノが増えてくると引き抜いてやらないといけません。ドクダミの花のまわりにある枯れた根は多分ドクダミの根でしょう。何らかの理由で根が枯れて次の世代につながらなかったものと考えられます。移植するという人為的なことはやりませんので、このまま推移を...異変!?

  • 日本人はハモっているか(3)

    次はカーペンターズを聴いてみましょう。70年代初頭に来日して武道館で行ったライブです。カレンやリチャードたちは別に牙をむかなくてもきちんと声を出していますね。このビデオクリップの1分01秒あたりなんか、4度→3度の理想的な和音変化の表現です。長3度も低い正しい音程です。もっとも人間で平均律の長3度を出せという方が難しいのですが。昔この4度3度の動きがなかなかできなくて困った共演相手の歌手さんがいました。和音のつながりの意味が理解出来なかったのです。何度言っても出来るようにならず、結局すねてしまったのでそれ以上はいいませんでしたが。でもこういうのって基本のキ、日本人でも出来る人はできます。もっとも欧米のクラシック系グループだからといって上手な人ばかりとは限りません。キングズシンガーズうーん、聴いていると歯痒...日本人はハモっているか(3)

  • 日本人はハモっているか(2)

    次のグループはどうでしょうか。聴いてみて下さい。ゴスペラーズどうですか?この演奏、きちんとハモっている風に聞こえますか?前回のダークダックスよりはマシかも知れませんが、はずれているということで言えば同じです。私にはほとんどの部分の音程が危ないと思います。このレベルでどっかの音大卒でハーモニーがとても美しいグループだと言われているとしたら、笑っちゃいます。(笑)牙をむいて口をあけて歌って上手そうに見せてますが、牙を見せればいいというものではありません。美しいハーモニーを出すにはひとりひとりの音程が正確で人の音もしっかり聴かなくてはなりません。では次の演奏を聴いて下さい。HomeFree同じ曲で比較ができないのが残念ではありますが、ハーモニーがレベチだということがわかりますか?日本のグループではあまり聞くこと...日本人はハモっているか(2)

  • 日本人はハモっているか(1)

    あんまり皆さん正面切って言わないようですが、日本人のハーモニー感覚ってどうなんでしょうねぇ。昔山下達郎がコーラスパートを全て自分だけで録音していましたが、今もそうかな。彼がどうしてそうしたかというときちんと正しい音程で歌える人がいなかったのでそうした、という話はよく知られています。ではいくつか検証してみましょう。まず昔の代表でダークダックスに出てもらいましょう。中学生の時音楽の先生がダークダックスはとても綺麗なハーモニーを出しているとおっしゃっていました。とりあえずあっちの曲、マイ・ボニ(3'35")とかグリン・スリ・ヴス(14’50”)(表記が今と違っていて面白いです)を聴いてみて下さい。まぁ日本の曲でもいいですけど。基本的にはどれも同じレベルです。次に同時代のデューク・エイセスはどんなもんでしょうか。...日本人はハモっているか(1)

  • 急遽依頼あり!

    6月10日に孫達が教会で演奏するAmazingGraceの編成が増えたのでパートを増やしてほしいという依頼がありましたので、急遽書いてみました。増えたのはヴィオラのパートでマイケル君という子が弾くそうです。この子はヴァイオリンも弾くそうですが、高い音のヴァイオリンではせっかくのソプラノのソロにかぶりがちでしょうから、ヴィオラの方をお願いしました。ヴィオラパート付きのアレンジ編成はソプラノ、ピアノ、ヴィオラ、チェロになります。編曲は少し前に作ったソプラノ、ピアノ、チェロにヴィオラのラインを書き加えたものです。せっかく楽器が3つもあるので、全部で3コーラスすることにして、真ん中のコーラスをインストゥルメンタルにしました。ヴィオラ、チェロ、ピアノの順でソロのメロディを弾いていきます。ストリングスのラインがひとつ...急遽依頼あり!

  • パチ

    先日テレビで盆栽泥棒の話をやっていました。業者さんが丹精に育てた盆栽がもう20鉢くらい盗られる被害にあっているとのことでした。テレビのアナウンサーは20鉢をニジュッパチと読んでいました。ニジュウハチとかニジュッハチではないんですね。正しい日本語の音変化のような気がします。ニジュウハチだと28と間違えるしニジュッハチはなんか息が抜けてしまう感じです。ニュースの後半でもっと多くの被害を伝えていまして300鉢という数も言っていました。こちらはサンビャクハチと言っていましたが、これってサンビャッパチと読むのではないでしょうか。サンビャクハチでいいのならニジュウハチでも行けそうですし。ジュウ・・・という数え方が時にジュッ・・・という発音になるみたいです。ジュッパチ、ジュウイッパチ、ジュウニハチ、ジュウサンハチ、ジュ...パチ

  • 那智勝浦からの帰路

    今朝は少し曇り空でした。今回はこの桟橋のすぐ側の宿を取ったのですが、去年の3月にこちらに来たときはホテル浦島というところに泊まりました。そこまでは写真右の桟橋から船に乗って行きます。ホテルが岬の突端にあるため陸路から行くことができないのです。といっても全く行けないわけではなく、行けるようにするために実はホテルがトンネル工事までして作った道があります。ただホテル前の駐車場は狭いので、陸路の場合は離れたところにある別の駐車場に車を止めそこからシャトルバスに乗っていきます。紀勢線に乗ってきたお客さんや別の宿に泊まっていてホテル浦島の洞窟風呂(立ち寄り湯)に行く場合はここから船に乗って行くことになります。今回投宿した宿の湯も素晴らしいですが、この洞窟風呂の湯も超一級品です。このあたりの宿の温泉は全て源泉掛け流しの...那智勝浦からの帰路

  • 那智勝浦温泉

    和歌山県の那智勝浦温泉に来ています。昨日六華苑でコンサートを終えてからすぐに出発しました。コンサートの途中もずっと雨が降っていましたが南下するにつれて雨脚が強まり7時頃に到着したときはもう大雨状態でした。翌日は打って変わり朝から穏やかな天気で、昨夜の大雨はなんだったんだろうという感じでした。今日は南下して橋杭岩、そして串本の無量寺というお寺に行くことにしました。橋杭岩です。実はもう何度も見たことがあるのですが、この奇岩はいつ見ても驚かされます。ちょうど干潮でしたので岩の近くまで行っている人もいました。橋杭岩と並行している道を挟んだ向こうにある「串本儀平」という和菓子屋でうすかわ饅頭を買っていきました。地元では有名な和菓子屋さんです。無量寺は橋杭岩から数キロメートルのところにあります。この寺には応挙と芦雪の...那智勝浦温泉

  • 六華苑春のコンサートが終わりました

    重要文化財、桑名六華苑での春のコンサートが終わりました。本番は14時からで11時ころからリハーサルをしていましたが、途中からずっと雨が降っていました。それにもかかわらずお越しいただいた方に感謝申し上げます。プログラムは次の曲でした。1.リュリ作曲、ガロ編曲のヴェルサイユの洞窟序曲2.ドニ・ゴーティエ作曲組曲ト短調より3.デュフォー作曲組曲ト短調より4.ロイスナー作曲組曲ト短調より5.ヴァイス作曲リュートソロのためのシャコンヌト短調6.太田伊都子作曲追想の情景7.自作、ハナ・ファンタジーアンコールはビットナーのプレリュードを演奏しました。リハーサル中、窓がすべて解放されていたので湿度がマックスになってしまっていました。うっかり窓を閉めてもらうのを忘れていました。エアコンはありません。長くここでミニコンサート...六華苑春のコンサートが終わりました

  • ミュージック・アワード・ジャパン2025

    新しい国際音楽賞MusicAwardsJapanが創設され受賞者が発表されました。こっちの方は全然門外漢ですが、海外に沢山発信している音楽も多いもうレコード大賞とかナントカ音楽賞の時代ではなく別のくくりが必要になってきたということなんでしょうね。受賞者の顔ぶれをみてみますと、●最優秀ジャパニーズソングアーティスト賞Mrs.GREENAPPLE●最優秀国内ロックアーティスト賞KingGnu●最優秀国内ダンスポップアーティスト賞新しい学校のリーダーズ●最優秀国内R&B/コンテンポラリーアーティスト賞宇多田ヒカル●最優秀国内オルタナティブアーティスト賞羊文学●最優秀国内シンガーソングライター賞藤井風などなどなるほど。一定の線のアーチストが揃ってますね。海外のポップアーチストにも賞を出しています。最優秀海外ポップ...ミュージック・アワード・ジャパン2025

  • なくそう逆走

    先日の三重県内の高速道路で起こった逆走事故、犯人は四日市市内に車を置き去りにしていたということです。逆走車は10数キロ走って鈴鹿PAに入ってそこから一般道に入って四日市市までいったとのことです。犯人が出頭したのはかなり離れた滋賀県長浜市の警察、車は群馬ナンバー、そこまでどうやっていったのか、その車は自分のものなのか、何か怪しい話が一杯出て来ています。罪状は当て逃げをしたのに申告をしなかったということで道路交通法違反(事故不申告)ということですが、「逆走罪」というのはないみたいですね。TVで繰り返して放送されたドラレコの映像、逆走車が前から来たので止まっていた車がいて、続いて止まったらその車が後から追突されたという映像、3台の車はお気の毒としか言いようがありません。追突してきたトラックは前方不注意か何かに問...なくそう逆走

  • 桑名六華苑春のコンサート

    今週の土曜日には桑名六華苑で「バロック音楽の散歩道」シリーズのコンサートを開催します。演奏会場になる六華苑の建物は明治の時代にあの鹿鳴館を設計したジョサイア・コンドルの手による洋風建築で重要文化財に指定されています。東京以外の地方では唯一のコンドル設計の建物です。第二次大戦の戦禍をくぐり抜け今に至っています。このコンサートは六華苑の方から依頼されて私がプロデュースしているコンサートでもう20年近く続いています。年2回春と秋に開催しています。プログラムは先日のリサイタルと大体同じですが、練習やってて飽きてしまうので少し入れ替えてみました。ロイスナーの組曲の抜粋と、あと私のオリジナルですけど「ハナ・ファンタジー」という曲も演奏予定です。「ハナ・ファンタジー」は六華苑のシリーズを始めた頃に作った曲ですけど、滝廉...桑名六華苑春のコンサート

  • Star Wars, Duel of the Fates 発表会

    スター・ウォーズの音楽、「運命の決闘」(DeeloftheFates)の発表演奏が終わりました。私の孫達が教えてもらっているチェロのジム先生が指導するクラスの発表会です。このコンサートではチェロ・グループ以外にもヴァイオリンのグループなどいくつかの発表があったらしいです。DueloftheFates昨秋ジム先生にこの日の発表に合わせてアレンジを頼まれましたが、しっかりと指導していただいたのでカッコよく決まりましたね。(アレンジは昨年末ストックホルムのホテルでやっておりました)このアンサンブルは何年もやっている上級の生徒からまだ初めて間もない超初級の生徒まで混在しています。最初4パートで編曲しましたが、ジム先生の依頼で超初級の子達も弾けるパートを追加しました。前列中程で弾いている生徒が初級で上手な人は後方と...StarWars,DueloftheFates発表会

  • アクア・イグニスに行く

    今日はゆっくりしたいところですが、今週末にまたひとつコンサートがありますので、夕方くらいまで練習しました。今日の練習はこのくらいにして今日までの疲れを癒やすべく温泉に行ってきました。少し遠出して湯の山温泉の手前の片岡温泉アクア・イグニスです。ここは立ち寄り湯ながら加水・加温・循環一切無しの源泉100%かけ流しの天然温泉として知られています。もとはもう少し南側にあったのですが、新名神高速道路建設のために少し北東に移転し新たに開業しました。もとの片岡温泉も加水・加温・循環なしの源かけでしたが、新しい片岡温泉は違う井戸を使っているようです。四日市まで東名阪高速道路を使っていき、四日市インターを降りて湯ノ山街道を北西に向かって進みます。途中高速道路の御在所SAで食事を取りました。名古屋味の山本屋の味噌煮込みうどん...アクア・イグニスに行く

  • リサイタル

    2025年のリサイタルが終了致しました。大勢の方に聴きにお越し頂き、大変ありがごうございました。音楽仲間や、久しぶりにお目にかかる懐かしい方もいらっしゃいましたし、お孫さんを連れてきて頂いた私の生徒さんもいらっしゃいました。お世話になったHITOMIホールの方、音楽事務所ミューズクリエートの方も本当にありがとうございました。プログラムは次の通りでした。1.ジャン=バティスト・リュリ(1632-1684)/ジャック・ガロ(1625-1696)編曲バレ・ミゼ・アン・ムジーク「ヴェルサイユの洞窟」序曲2.フランソワ・デュフォー(1604-1672)組曲ト短調(プレリュード、ブランクロシェのトンボー、クーラント、ジグ、サラバンドとドゥブル)3.ドゥニ・ゴーティエ(1603-1672)神々の修辞(ca.1652)よ...リサイタル

  • 最終飛行

    上のトイレでは佐藤賢一の「最終飛行」読んでいました。こちらは寝る前の睡眠導入剤替わりにもしていましたので読むペースは速かったようです。この小説は「星の王子さま」で知られる作家・飛行士であるサン・テグジュペリの物語です。武器を積まない偵察飛行を繰り返した作家であり飛行士のサン・テグジュペリ。最後のフライトで彼が見た光景とは……?フランス人の小説家がアメリカの双胴の戦闘機P-38に乗って帰ってこなかった、ということは知っていましたが、フランス人小説家-戦闘機パイロット-アメリカ製のP-38、というのが全然つながらないので前から不思議に思っていましたが、この小説を読んで全てが繋がりました!ある意味必然的なものだったんですね。この小説にはカタカナの固有名詞、それもフランス人名が一杯出て来て、なんか翻訳ものを読んで...最終飛行

  • 少年讃歌

    ウチにはトイレが2つあって、そのときどきで使い分けています。使い分けの基準は特にありません。催してきた場所から近いトイレに行くことになります。大の方を数秒で済ます芸術的な技を持ってらっしゃる方も時に見かけますが、私はもう少し時間がかかるのでトイレで読む本を決めています。下のトイレでは三浦哲郎の「少年讃歌」をずっと読んでいました。これは天正少年使節を扱った小節で帯にはこんなことが書かれています。第15回日本文学大賞受賞作、16世紀後半遣欧使節の若者6人がローマに旅だった・・・彼らの苦難の青春を描破した歴史大河小説そうです。これは大河小説なんです。半年くらいかけてトイレに入っているときだけ読んでいましたが、このたび完読いたしました。上のトイレでは別の本を読んでいたので、毎日「少年讃歌」を読んでいたわけではあり...少年讃歌

  • フレット職人与半

    昨夜フレットを交換するにあたり、フレット職人与半に電話をしました。実はウチの近所にフレット職人与半と名乗る人が引っ越してきまして最近はお世話になっています。フレット楽器のフレットを巻く専門の職人さんです。彼はリュートは弾けないですけど、それはもう仕事は確かです。「あーもしもし、ナカガワですけど、与半さん?至急フレット張りをお願いしたいんですけど」「へい、承知つかまつりましてでござりまする。で、いつまで?」「明日の朝まで」「ほー、えらい急ですな。ま、なんとかやらせてもらいましょ」「楽器はバロックね。9フレットまで全部替えてちょ。1コースは緩みがちなのでしっかりと巻いてね。それから9フレットは溝にきちんとはめ込むのが面倒なのでがんばってね」「へい、承知つかまつりましてでございまする。任せてくださりますれ。今ま...フレット職人与半

  • フレット交換準備

    本番が迫ってきましたのでフレットを交換しようと在庫を見てみました。私の楽器は1フレットから順に、1.20,1.10,1.00,0.95,0.90,そして6フレット移行は0.85です。リュートはブリッジの高さは弦長に関わらず大体同じですので、弦長が長いほど、押さえる点・ブリッジの弦の結び目・ブリッジの下方を結んだ三角形の狭角が小さくなります。この角度が弦長57cmのルネサンスだと大きくなるのであまり太さを変えていかなくても音は下方のフレットに当たって異音が生じることはありませんが、弦長70.5cmの私のバロック・リュートは少なくとも5フレットまではサイズを変えていかないといけません。6フレット以降は同じ太さなので在庫を用意しておかなくてはなりませんが、2回り分くらいしか残っていないのでちょっと焦りましたが、...フレット交換準備

  • Weissのシャコンヌを改訂

    今度のリサイタルで演奏予定のヴァイスのシャコンヌト短調ですが、実はロンドン写本のままではなく、私が作った変奏を交えています。この版を一番最初に演奏したのは1999年でしたがどこで演奏したかは忘れてしまいました。その後何度か演奏したような記憶があります。2020年に横浜で再演しましたが、今回再々演するにあたり気になっていたところを少し手直しをした版を作りました。これで本番もバッチリと思っていたのですが、なんかまた気になってきたのでまた手直しをしてみました。こういうのってやり出せばキリがないのですが、もう本番まであまり日がないのでこのくらいで止めておきます。変奏は全部で15ありまして(最初にバスだけで始めますがそれも含めています)そのうち7つは私が作ったものです。オリジナルの変奏も少し装飾的な動きを追加したり...Weissのシャコンヌを改訂

  • 合格通知!

    桑名市からバロック音楽の旅18の認定書が届きました。先日プレゼンをしたアレです。まぁ形式的なものといえば形式的ですが、合格通知ですね。これで一般に講座の情報を公開することができます。今年のラインナップは次の通りです。第1回9月21日(日曜)15:00~16:30バロック音楽の聴きどころに関するレクチャー第2回10月12日(日曜)15:00~16:30レクチャー「バッハ家の子育て事情」第3回11月9日(日曜)15:00~16:30白井美穂(フラウト・トラヴェルソ)、小池香織(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、杉浦道子(チェンバロ)によるコンサート第4回12月14日(日曜)15:00~16:30木村恵里(チェンバロ)によるコンサート第5回1月25日(日曜)15:00~16:30森川郁子(ソプラノ)、髙橋弘治(ヴィオラ・...合格通知!

  • 充電させてもらえませんか

    「出川哲朗の充電させてもらえませんか」という番組が岐阜県海津市の海津温泉にやってきたらしく地元の人たちの話題になっているそうです。海津温泉は海津市の田んぼのど真ん中、揖斐川堤防からすぐ近くのところにあります。立ち寄り湯ながらなかなかいい湯が出ている温泉です。出川の電動バイクはヤマハのE-Vinoという電動バイクだそうで、満充電でカタログスペックでは30km余り走る性能がありますが、延々と堤防道路を走ってきたのでしょうか。実用上はせいぜい10数キロでしょうから、岐阜市側からきても桑名市側からきてもちょうど海津温泉あたりで電池切れになるんでしょう。日本にはスーパーカブというリッター100km以上、航続距離では300km近く走る高性能バイクが存在していますが、そこを敢えて「環境」という御旗をたてて敢えて不便なバ...充電させてもらえませんか

  • プログラム制作

    リサイタルのプログラムを制作中です。今年は楽譜のタブを一種の絵画的なデザインとして取り込んでみました。楽譜を読めない方がほとんだとは思いますが、ゼズネ写本やゴース写本の楽譜は流れる様な筆致でとても美しいです。あとは最後のページにQRコードとともにこんなメッセージを添えておきました。「スマホのカメラをこのQRコードに合わせると黄色い枠が画面に出ます。同時に下にボタンが出ますのでそれをタップすると私のホームページのコンタクトページに直接入りますのでそこにメッセージなどをご記入してお送りください」もう紙に感想を書いてもらってついでに住所も、という時代ではないでしょう。あとまた懲りずに行う来年のリサイタル予定も。「来年のリサイタルは2026年4月4日(土)会場は今回と同じHITOMIホールです。次回はバロック・リ...プログラム制作

  • 信長も聴いたクラシック音楽

    新しいチラシが届きました。7月19日(土)に愛知県小牧市の小牧山城史跡情報館で開催されるレクチャー&コンサートのチラシです。この小牧山城は永禄6(1563)年に清須から居城を移した織田信長によって、小牧山に築かれた城です。小牧山城自体は永禄10年に信長が岐阜城に居城を移したために廃城になりましたが、現在はその城跡に史跡情報館が作られています。信長は安土のセミナリヨに行ったという記録がのこっていますので、当時の音楽(=ルネサンス音楽です。まだバロックの前です)を聴いていたことは多分間違いないですが、どんな曲であったかは不明です。その当時の日本における西洋音楽の受容や天正少年使節の足取りなどを交えてルネサンス時代のフランス、スペイン、イタリアの音楽を紹介していく予定です。信長も聴いたクラシック音楽

  • プレゼン

    今日は早起きして(一般的には普通の時間でしょうけど)9時30分から始まる市民提案講座認定のためのプレゼンをしてきました。私のプレゼンが始まる直前の「隠し撮り」です。写真の左奥でプレゼンを5分します。大雑把にくくればバロック音楽の講座ですのでプレゼンも同じ内容になりますが、世の中の変化につれてちょっとずつ変化はしています。今年変わったことと言えば、ここ数年来行っていたコロナ対策を全廃したことがまずあげられます。昨年度もほとんどしなかったのですが、一応手の消毒はできるようにしておきました。ただ実際に使う人はすくなかったです。それも今年は設置しません。もうひとつ、デジタル化の取り組みを始めることです。当講座は平均年齢が50台でデジタルといいますかネットは縁の遠い世代が中心でしたが、時代が少しずつ変わってきました...プレゼン

  • ビートルズのカバー(3)

    英語の発音はもうなんともならないレベルが多いです。英会話なら問題ないでしょうけど、歌の場合はネイティブがくずれる範囲でないといけません。ネイティブでも色んな方言があり個人的にも差がありますが、絶対にこういう発音にはならないという音はあります。guitarの発音の-tarが[t]が破裂せず、[ar]が[ur]に近くなる発音は絶対にないでしょう。(Whilemyguitargentlyweeps)非ネイティブが英語の歌を歌うときはちゃんと勉強して欲しいところです。そんな中でもVOWWOWが担当したヘルター・スケルターはまぁいい線行っている方で、ボーカルのシャウトもとてもいい感じですが、残念ながらポールはもっと上手で同じ方向のボーカルなら「負け感」を感じてしまいます。それとこの曲の特徴的なベースラインで1/4音...ビートルズのカバー(3)

  • ビートルスのカバー(2)

    1988年に発売された松任谷由実、高中正義、忌野清志郎&仲井戸麗市、伊藤銀次、SHOW-YAなど、当時東芝EMIに所属していたアーティストによるビートルズカバーアルバムがあります。当時人気があり実力があるとされたアーチストのアルバムですが、実はかなりの実力差があるようです。結論からいうと全14曲で音楽的にビートルズの演奏に較べられるレベルに達しているカバーは「ノルウェーの森」をカバーした松任谷由実だけでしょう。アレンジは松任谷正隆で、高中正義のギターが入っています。このカバーはアレンジが光るし、ユーミンのボーカルもとても上手。高中のギターソロも秀逸です。他のカバーは何がだめなのかというと、そもそもボーカルの音程と英語の発音がだめです。一番根本的な部分ですよね。ビートルズのハーモニーはとても精緻です。それと...ビートルスのカバー(2)

  • ちまきを頂く

    今日はこどもの日、端午の節句で、和菓子屋でちまきを買ってきました。この和菓子屋は県内でもよく知られた有名な和菓子屋で予約がないと買えません。稀少品だけに袋も厳重です。袋から出て来ました。中身は皆それぞれ色が違うみたいです。それではイ草の紐をほどいてみましょう。1枚目の笹の葉を開きましたが、まだ本体は出て来ません。2枚目の笹を解いたらまた同じようなものが。3枚目の笹を解いたらやっと本体が現れました。三重巻きですね。ここの和菓子屋さんのちまきは米粉のお餅ではなくわらび餅です。よそは二重巻きが多いみたいですが、ここはさすが三重県トップクラスの人気店だけに三重です。ちまきを頂く

  • リサイタルまであと2週間

    リサイタルもあと2週間後に迫ってきました。余り早く演奏を完成させてしまうと、それを長い間維持するのが結構大変なのでちょうど2週間後に最高のレベルに持っていくというのが理想です、なんてサボっている言い訳にしてますが。どうも今年は昨年ほどチケットが出ていないようですけど、まぁ2週間もあればもう少しは増えるのではないかと思います。細かい雑事は音楽事務所に任せてありますが、自分がやって置かなくてはならないこともほぼ全て終えています。この2週間はただひたすら練習するのみかと思いきや実はその間あとふたつやらなくてはいけないことがありました。なかなかひたすら練習に集中すると言うことはできないもんです。まずプロブラムを制作しなくてはいけません。チケットに使った意匠を今年もプログラムに使っていこうと考えています。チャットG...リサイタルまであと2週間

  • 同窓会で聴いた歌

    同窓会に呼ばれて行ってきました。1994年度に卒業した生徒達の卒業30周年記念の同窓会です。実はこの生徒達を私が受け持ったのは彼らが1年生の時のひとクラスだったのですが、なぜかご招待にあずかったのです。私からすれば知らない生徒が多いはずですが、私のことを沢山の生徒達が憶えてくれていて有り難い限りです。開式の辞です。彼らが1年生のときの授業では沢山英語の歌を計画的に沢山聴かせたのが生徒達の記憶に残っていて、音楽は記憶に残るもんだなとつくづく思いました。私の自作の曲をまだ口ずさむことができる生徒もいたのは驚きでした。もっともその生徒はその曲が私の自作で編曲も録音もしたということは当時知らなかったようで、その話をしたら少々驚いていました。January,February↑これがその歌。私も忘れかけていました。授...同窓会で聴いた歌

  • Amazing grace

    以前Amagzinggraceのチェロ二重奏版の編曲を頼まれたことがありましたが、今度は同曲の伴奏を急遽頼まれました。実は孫が歌うためのピアノ伴奏です。初めは私がリュートで録った音源をスピーカーから流して歌ってもらおうかと考えていましたが、それだと多分バランスが上手く取れない可能性があります。場所が教会だからです。やはり全て生演奏で行くことになり伴奏の制作を仰せつかることになりました。一番上の孫のチェロも加わります。コンピュータで作った音源はこんな感じです。アレンジはチェロ・デュオのときとはガラッと感じを変えてシックな感じに仕上げてみました。最後の和音は最近私が好んで使う和音です。どんな和音かパッと分かった方は鋭いです。メイジャー7thではありませんよ。Amazinggrace本番は5月10日らしいです。...Amazinggrace

  • 歯医者へ

    右下の5番の歯の詰め物がポロッと取れてしましました。床に落ちてどこに落ちたか分からなくなり焦りましたが、ソファーを移動したら見つかり一安心。その小さな詰め物を持って行きくっつけ直してもらいました。今度また取れるようなことがあればそのときは新しいものを作りましょうということでした。この歯はもうかなり前に治療したところで、前に通っていた私と同年代の歯医者さんで詰めてもらったものです。実は数年前からその歯医者さんはちょっと手がおぼつかなくなり言葉も弱々しくなって何をしゃべっているか分からなくなってきたので、これは別の歯医者さんに替わった方がいいかなと思っていたら廃業すると伝えられたので今の歯医者さんに替わりました。新しい歯医者さんはまだお若いですが、なかなか繁盛しています。すでにこの若い先生にインプラントを2本...歯医者へ

  • プレゼンの口上

    今年のくわな市民大学「市民提案講座」のプレゼンの日が5月8日に決まりました。持ち時間は5分で、この時間ぴったりに収まるようにスマホのストップのウォッチ見ながら話ををします。プレゼントと言ってもパワポは使えずしゃべりだけです。話す内容は話の筋を簡単にまとめた紙を見ながら話すのですが、まぁ話の流れは大体同じです。まず今回は昨年度の受講者数が大幅増だったことをアピールする予定です。それとネットの活用として感想をHPに寄せて頂けるような工夫をすることも伝えたいと思います。当講座の年齢層は50代が一番多くデジタル対応を進めることができないのが課題でした。しかし最近の調査ではスマホの普及率は60代以下ではもう90数パーセントを超えていて、70代であっても79%、80代が60%と高齢層のデジタル化が進んでいます。具体的...プレゼンの口上

  • 昭和の日

    今日4月29日は昔は天皇誕生日でした。今で言う昭和天皇の誕生日でしたが、昭和天皇崩御後は「みどり日」に祝日の呼び名が変わり、さらに平成19年からは「昭和の日」に変わり今に至っています。2回も呼び名が変わると何の日だった分からなくなりますが個人的には「天皇誕生日」、裕仁天皇の誕生日というイメージが強いです。昭和天皇は60年以上在位し昭和64年(1989年)1月7日に崩御しました。翌月2月24日に新宿御苑で大喪の礼がとり行われましたが、実はその1週間くらい前に現在はボローニャ在住のリコーダー奏者清水希美さんと横浜大倉山記念館でコンサートを予定していました。葬儀の何日か前から首都圏で大規模な交通規制が敷かれることが分かり、そもそもそういう時期に音曲はどうかという雰囲気もあってコンサートを延期したことがありました...昭和の日

  • 弦が届きました。

    4月20日に発注したCD弦が届きました。発注先はドイツのGeigenbauZillmannのサイトです。マイセンにあるらしいです。製造元に注文するよりずっと早いですね。4月18日にバス弦を交換したのですが、そのうち11コースが初期振動が不良でした。最初の1秒間くらい音程がグワーンと揺れてその後安定します。揺れ幅は多分1,2セント程度でしょうけどこう言うのってホント困るんですよね。どの位置で合わせたらいいのかわからないので。1秒後の音程が安定したところではもう音のエネルギーがなくなっていて聞こえにくいし。今回交換するのはこの11コースと手持ちがなくて交換しなかった13コースを交換します。古い弦(といっても10日張っていただけでしたが)を袋から出して新しい弦を張ろうとしましたら、弦を触った触覚が異なることに気...弦が届きました。

  • 追想の情景(5)

    「追想の情景」第4楽章ではバスの提示から始まり、4つの変奏が続きます。第1変奏は3コース1フレットのB♭から始まる上行する二分音符と四分音符の音型が中心ですが、変奏の後半からは下降に転じ2コースの開放弦のdに戻ります。第2変奏では八分音符が現れフレーズに少し動きが出て来ます。上行下降を繰り返しつつ高い音域に入り、1コース9フレットのdまで行きます。このあたりの音域は事実上の最高音域でしょう。dまで行ったら最後の3小節で下降し3コース開放のラまだ下がります。第3変奏は前半が8分音符のフレーズですが、それまでとは異なり音の上昇がない固定的な音域の山型アルペジオでバスの変化によりハーモニーが変わっていきます。後半は同じような固定的なフレーズですが、16分音符による下降音がレガートで流れるとても美しいフレーズです...追想の情景(5)

  • 追想の情景(4)

    「追想の情景」の第4曲目最終楽章はEpilogueです。本当は3楽章で終わる予定でしたが、なんかもう1曲「締め」の曲が欲しいということになり作ってもらった曲です。最初に送ってもらった曲がなんかパッサカリア風の雰囲気を持っているのでいっそパッサカリアにしたらどうでしょうかという提案をしたら、前半にバスが固定されたパッサカリアを作って頂きそれに最初に作った曲を繋げるという形になりました。曲はまず8小節のバスを提示するところから始まります。ソから順番に下っていくバスです。リサイタルの後半はビーバーのパッサカリア、ヴァイス(中川補作)のシャコンヌを演奏し、最後に「追想の情景」と続きますが、この3曲は共通したバスのテーマを持っています。もっとも共通していると行っても完全に同じではないですがバスがソ~レまで下がってい...追想の情景(4)

  • 超合金あずきバーロボ

    小さい頃は近所に駄菓子屋が何軒かあり、あられ、おかき、ういろうなど地元製のお菓子が売っていました。夏のかき氷、ところてん、冬の焼き芋、お好み焼きもありました。大きな菓子メーカーだとグリコや森永のキャラメル、ハリスガムもありました。まだそれほど大きな菓子メーカーではなかった井村屋の羊羹なんかも売っていました。今では大きなメーカーなってしまった井村屋ですが、実は本社は三重県にあります。1973年に発売が開始されたあずきバーは今も大人気で、私も夏になるとよく頂きます。大抵は冷凍庫に数本常備しています。昨年の夏の終わり頃井村屋とBANDAIとコラボして「超合金あずきバーロボ」の予約をネットで見つけ、本日それが届きました。長かったですねぇ。(笑)もう忘れていたくらいです。サイズはオリジナルと同じらしいです。これをマ...超合金あずきバーロボ

  • 追想の情景(3)

    リサイタルのための委嘱作品「追想の情景」の第3曲目は「五月雨の中に咲く花に触れた」です。第1曲目がフランスのリュート曲を思わせるプレリュード風なのに対して、第2曲目は少し舞曲風な部分から、無窮動的な速い動きに続く活動的な部分が多い曲でした。曲全体は大きく4つの部分に分かれます。まず最初の部分は日本的な音律を思わせる4小節の導入部から始まります。そこから16分音符による「下降する旋律的な動き」を見せ、変ロ長調の主和音で少し区切りをつけます。ただその前の和音はト短調の主和音、ニ短調の主和音、イ短調の属和音でそれらの和音から変ロ長調の主和音に導かれます。このあたりのコードプログレッションはなかなか巧みな作りで変化に富み私が最も気に入っている部分のひとつです。続く2つ目の部分は8小節は単純な音型を繰り返し音数を増...追想の情景(3)

  • 太すぎ!

    リュートの1コースは素材にもよりますが、直径0.40~0.45mmあたりでしょう。わずか0.05ミリの範囲ですが、実際に張って較べてみると、0.40mmの弦と0.45mmの弦とでは誰でも分かるレベルの張力差があります。最新の半導体なんかはずっと細くてナノメートルという単位が使われます。2ナノメートル(2nm)が今の最先端品らしいです。今日の日経新聞の雑誌広告です。左端には「ラピダス2mm半導体で求められる成果」、右の端には「TSMC2mm半導体の歩留まり」とあります。ラピダスは日本が国を挙げて推しているメーカー、TSMCは台湾の半導体メーカーですが、2nmではなくて2mmの半導体なんですねぇ。(笑)ミリは1/1000、ナノは1/10億ですので、1mmと1nmは100万倍の差があります。リュートの弦でも使わ...太すぎ!

  • オッタチカタバミとアイビー

    今年の天然野草園はなんか黄色い花が目立ちます。アプリで調べてみましたらオッタチカタバミという名前らしいです。帰化植物ですが毒性はなく、戦後アメリカ駐留軍を介してもたらされたそうです。1965年に帰化を確認されました。小さい黄色の花が綺麗なので一輪摘み取ってトイレにある一輪挿しに挿して見ました。一輪挿しにはアイビーも挿してあります。アイビーはとても丈夫で放って置けば水耕栽培みたいになってずっと枯れずに長く生き続けます。いつもだとドクダミがもう少し生育していてもいい我が家の天然野草園ですが、昨年来勢力が弱まっているみたいです。今後の成長に期待しましょう。オッタチカタバミとアイビー

  • ブログの移行

    gooblogの閉鎖について先日エントリーしましたが、調べて行きますと他にも閉鎖されるブログサービスがあるようです。FanBlogが今月の22日に閉鎖になりますし、FC2は旧無料ホームページスペースが6月30日に閉鎖です。前のホームページはFC2WEBで作っていましたので、そのまま維持していましたら慌てるところでした。ただFC2の無料ブログは継続していくみたいです。gooblogの引っ越しデータ作成のバナーが出ていましたので見ていますと、引っ越し先には「Hatenablog」と「Amebaブログ」が推奨されていました。この2つだと今まで全く同じようなブログ構成が簡単にできそうな感じです。実はgooblog閉鎖の報を受けてすぐGoogleのブログ、bloggerを使ってすでに仮のページを作ってみました。bl...ブログの移行

  • 弦を替える(2)

    13コースは手持ちがありませんでしたので、7~12コースまでの交換を行いました。私の場合、弦を替えるときは面倒くさい作業も一緒にやったり確認したりします。まずペグボックス内は伸びない素材で継ぐこと。特にバロックリュートの6~8はナットの曲がっている部分が高いフリクション値になり、かつペグボックス内の部分が長いので、ペグを回しても音程変化が付いてきません。私の場合は1、2、12、13コース以外は全てスーパーアラミド繊維(ケブラー繊維)の細い糸で途中から継いでいます。こうすることによってペグを回すとすぐ音程変化が反映されるようになります。でも小さいペグで回すリュートはこれでも微細な音程を正確に合わせるのはなかなか大変です。ローギヤードなペグが付いているギターがつくづくうらやましいです。次にするのはペグが無段階...弦を替える(2)

  • 弦を替える(1)

    5月18日のリサイタルまで一ヶ月を切りました。このあたりで弦を替えるなら替えておかないと本番で安定しません。新しく弦を替えた場合10日もあれば実際には演奏に差し支えがないレベルの安定を見ますが、完全に安定するには一ヶ月が必要です。ギターと違ってリュートの場合は弦のへたり感は少なく、むしろすこしへたり気味の弦の方が雰囲気があるくらいです。知り合いの中堅ギタリストは本番の何時間か前に4~6弦の巻き弦を新しいものに替えますが、いくらなんでもリュートではそんなことは出来ません。弦を新しいものに交換すると言ってもバロック・リュートの24本全てを交換することは私の場合ありません。弦は切れなければいいので、結構何年もそのまま使っている弦もあります。特に4~6コースで使っているカーボン弦は100%切れないといってもいいと...弦を替える(1)

  • Nissan NOTE e-power 試乗

    NOTEe-power試乗!と言ってもミニの整備の代車でお借りして足かけ3日だけですが、試乗したインプレッションです。e-powerの車は実は初めてなので少し興味がありました。e-power車は、エンジンは搭載していますが発電に徹し、その電力でモーターを回して走る車です。BMWi3のレンジエクステンダーとよく似ていますが、充電できるかどうかで異なっています。マツダのロータリーエンジンを搭載したMX-30もエンジンで発電し、かつ充電もできます。これらはプラグインハイブリッドPHEVに分類されますが、日産のe-power車は充電できないのでPHEVではなくHEVです。同様の形式の車だと、トヨタ/ダイハツのライズ/ロッキーがあります。でもこれらの車はモーターの力だけで走るという点では同じというところが共通点です...NissanNOTEe-power試乗

  • MINI F60 の点検

    私が乗っているMINI(F60)はこの4月で満8年になります。来年が9年目で車検ですが、1年前にディーラーで1年点検を受けることにしました。現在の走行距離は88000kmです。標準の1年点検のメニューに加えて、ブレーキ液の交換とリアウィンドウ回りのゴムパッキンの交換をお願いしました。エンジンオイルは交換してからまだ3000kmしか走っていないので交換なしです。バッテリーは確かもう4年を超えていますのでそろそろですが、アイドリングストップは使っていないのでまだ大丈夫のようですが、交換する場合はディーラーではなく名古屋のソウワ・コーポレーションさんにお願いする予定です。ワイパブレードも少し拭き取りが悪くなっていますがこちらもソウサさんです。あとナビのデータを新しいのにバージョンアップしてもらおうと思いましたが...MINIF60の点検

  • 今日の夕刊に

    先日中日新聞に5/18のリサイタルの取材をしてもらいましたが、今日の夕刊に掲載されるそうです。もうご覧になったかたもいらっしゃるかも知れませんが、中京地区にお住まいの方は是非お読み下さい。中日新聞をとってらっしゃらない方はコメダあたりに行けば置いてあるかも。当日の紙面の都合でわかりませんが、取材では写真も撮ってもらいましたので写真付きの記事でしたらいいですねぇ。今日の夕刊に

  • そちもワルよのぉ

    国道23号線は名古屋に行くときはよく利用する道路です。お金をかけて高速道路を使うと都心まで40分足らずで行きますが、23号線経由も少し南回りになって距離が長くなりますが、その割には早く1時間程度で到着します。まぁ名古屋のどこかにもよりますが。20代の頃からこの道をよく通るのですが、高度成長期に過積載のダンプカーが通りまくっていた時代、23号線の愛知県に入ったところあたりから、「大型トラックは走行車線を通れ」という意味の表示が出るようになりました。少しでも沿線の騒音や砂埃を減らす意図があったのだとは思いましたが、実際には車で一杯の23号線ではそんなことを守ることは不可能でした。三重県に入るとそういった表示はありませんでした。それから幾星霜、ここ何年か前から愛知県側に「大型車は中央より走行」を促す表示が復活し...そちもワルよのぉ

  • あらまー

    ブログを書こうと思っていつものブログ編集ページを開いたら上の方にボタンがひとつ多くついていました。見ると「サービス終了のお知らせ」と書いてありました。ん?クリックして読んで見ると、2025年11月18日をもってgooblogはサービスを終了すると書いてありました。10月1日以降は新規の投稿ができないとありましたので、新しい記事は9月30日までになります。gooblogのサービス開始は2004年3月のからだそうで、当ブログは確か2004年の12月に開始しましたのでgooblogといっしょに歩んできたことになります。もちろん当ブログ自体は他のブログサービスに移行してずっと続けていく予定です。今までのデータはダウンロードできるようになるそうで、まず一旦ダウンロードしてみましょう。2025年4月16日より、引越し...あらまー

  • コラムの書き方

  • 「追想の情景」(2)

    第2曲目「天鵞絨(ビロード)の風に揺れた」はメトロノーム64の指示が冒頭にあります。第1曲目は62でしたが、メトロノーム速度が2だけ速く機械的に弾いてもその差はあまり感じられないと思います。第1曲目よりは若干軽めに聞こえるように演奏するということです。ヘ長調の前奏的なフレーズで始まり少し遠い調の和音を経て、明るい舞曲風のテーマAが始まります。このテーマは「追想の情景」の中でも個人的に特に気に入っているテーマのひとつです。このテーマAが6小節続きそれにテーマBが続きます。まぁいわゆるBメロ的な働きをするものです。このBメロは基本ヘ長調ですが、時々遠い変ロ短調の和音がチラッと聞こえるのが特徴的で曲に陰影を与えます。これは4度の和音が短和音になるもので、リムスキー・コルサコフの和声理論では和声的長音階と呼ばれて...「追想の情景」(2)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nakagawashojiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nakagawashojiさん
ブログタイトル
リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」
フォロー
リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用