文月は「ふづき」もしくは「ふみづき」とも読まれている旧暦7月の異名です。日本では、暦で使う月の名前を数字だけではなく、折々の時節にあわせた言葉を使って表してきました。これを和風月名と呼んでいます。 文月は和風月名のうち、旧暦7月を表した言葉なのです。しかし、現在では新暦7月を文月と呼ぶことが一般的となっています。 文月の意味 文月が表している旧暦7月は、現在使われている新暦とは約1ヵ月遅れた時節を表しています。そのため、旧暦7月は新暦でいえば8月から9月初めのころとなるのです。季節でいえば秋の初めとなります。 この時期には稲の穂が膨らむことから「穂含月」(ほふみづき)と呼ばれ、これが文月の語源…
「ブログリーダー」を活用して、Dichterさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。