chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
美しき青空の散歩
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/16

arrow_drop_down
  • 高源寺の青もみじと風鈴の音色 2023.07.25

    所在地高源寺兵庫県丹波市青垣町桧倉514もみじの名所として有名な、丹波の古刹高源寺では、夏の期間限定で「風鈴まつり」が開催されます。期間:2023年7月23日㈰~8月27日㈰惣門をくぐっていただきますと、青もみじのトンネルが続きます(有名な天目カエデもあります)秋の紅葉の名所として有名な丹波市の高源寺。夏にもお寺を訪れてもらおうと、10年ほど前から風鈴まつりが開かれています。夏の観光スポットとしても人気です。訪れた人たちは、約50mにわたって参道に飾り付けられた235個の風鈴の音色が、風鈴の短冊に目をやっていただくと、時世に応じたものや、短歌や和歌、ささやかな願いなどが綴られていて、ゆっくりと楽しんでいただくことも。高源寺総門から青葉の参道へ風鈴を彩る願い事や、青もみじと風鈴の音色が訪れた皆さまをいやして...高源寺の青もみじと風鈴の音色2023.07.25

  • ひまわりの丘公園のヒマワリ 2023.07.18

    所在地ひまわりの丘公園兵庫県小野市浄谷町1545国道175号線の近くにある公園で、今年は、各地で35℃を越える日々が続く中で、テレビで「ひまわり」の見頃が放映され、ちょっと車を走らせ見に行ってきました。入園料と駐車場(469台)がともに無料公園と言っても結構な大きさ(約80,000m²)を持っており、四季折々に見せる花の景色が最高です。夏には40万本の「ひまわり」が見られます。AM9:00ごろに公園に到着。テレビを見て駆け付けたのか?多くの人と駐車場には多くの車が、朝の日差しを浴びて、いっせいに日差しがある方向に花が向いて、今が「ひまわり」の見頃の時期です。「ひまわり」畑は、畝が作られているので写真も撮りやすいです。広大な土地に黄色いジュウタンを引き詰めたように「ひまわり」の花が咲き素晴らしい景観です。ひ...ひまわりの丘公園のヒマワリ2023.07.18

  • 余部鉄橋 空の駅景観スポット 2023.07.06

    所在地空の駅兵庫県美方郡香美町香住区余部国道178の餘部ICを降りて国道178(但馬漁火ライン)を鳥取方面へ走ると「ようこそ!あたたかな里余部へ」表示が見え背景には「余部鉄橋」が見えてきました。「道の駅あまるべ」は、日本海に面し、見上げると高さ約40mの余部橋梁を列車がゆっくりと走るロケーション。食堂もある地域振興施設では、新鮮な魚介類や地元の野菜などを販売するコーナーがあり、購入した魚をバーベキューにして味わえます。余部鉄橋グッズの販売や写真パネルの展示コーナーもあります。「道の駅あまるべ」では、余部鉄橋建設の歴史「余部鉄橋の記憶」と新余部橋梁の工事記録DVD映像2本(約1時間)を1日中放映しております。その横には余部鉄橋のジオラマや鉄橋・橋梁の紹介パネル。そして、現物の鉄橋鋼材を展示しております。明治...余部鉄橋空の駅景観スポット2023.07.06

  • 遍照寺のキキョウが見頃に 2023.07.06

    所在地遍照寺兵庫県美方郡香美町香住区616県道4号香住村岡線沿いにあります。国道9号から香住へ抜ける矢田川沿いで、標識はありますが、車が一台通れるぐらいの細い道ですので見落としやすいです。駐車場は無料紫雲山遍照寺は、弘法大師を宗祖とする高野山真言宗のお寺で御本尊は、十一面観世音菩薩をお祀りしています。キャラクター「こうやくん」がお出迎えです。平成27年の高野山開創1200年に向け、平成の高野聖として「こうやくん」が誕生しました。高野山の広告塔として、日本全国を行脚し、高野山の魅力を多くの人に伝えてまわっています。平成20(2008)年の御開帳を機会に「桔梗寺」を名乗っていますが、キキョウは本より初夏はササユリ、ギボウシ、秋はツワブキ、紅葉など、年間を通してさまざまな花が、境内を美しく彩ります。境内には約1...遍照寺のキキョウが見頃に2023.07.06

  • 道の駅あゆの里・矢田川 2023.07.06

    所在地道の駅あゆの里・矢田川兵庫県美方郡香美町村岡区長瀬933-1国道9号と山陰近畿自動車道・香住ICを結ぶ途中の矢田川沿いにある道の駅です。道の駅「あゆの里矢田川」は、昔懐かしい田舎風の建物で、日本海に注ぐ清流、矢田川を眺めながら、地元でとれた新鮮な鮎を炭火焼きで、また特製の川がに釜めしの味をお楽しむことができます。この道の駅の看板娘です。両手にアユの塩焼きを持ち、この道の駅のエプロンを着けています。青く長い髪は、矢田川をイメージしているそうです。敷地内を散歩していると、「あゆの鐘」というものがありました。登っていくと、小高い場所に東屋があり矢田川を眺めることができます。矢田川の清流に心が癒され、たまにはボーっと、ゆっくりと川を眺めるのもいいですね。河川敷へと車が行ける道があり、この道の駅のうりのひとつ...道の駅あゆの里・矢田川2023.07.06

  • ちょっと神秘的な溝黒八幡神社 2023.06.29

    所在地八幡神社兵庫県朝来市山東町溝黒537県道276を走っていると、ちょっと気になる小さな神社が目に入り、神社隣の山歳公衆便所に駐車してちょっと参拝です。参道には、奇形した巨木が立ち、階段を上がって行きますと、広い境内があり立派な石垣があり、その石段を上がると拝殿があるようです。石段のそばまで来ると、立派な拝殿が見えます。但馬国式内小社の兵主神社の論社の一社ようです。孝徳天皇の大化三年(647年)秋三月、朝来軍団の主帳である朝来直知嘉麿は、兵主神社を兵庫の側に祀り、兵庫守護の霊神(素戔嗚命)となし、かつ祖である天砺目命を下座に合祀しました。小さい神社ですがかなり立派に見えますね~。獅子噛・木鼻の獅子・象と獅子・龍の彫り物などを見ていると興味をそそりますね~。次回をお楽しみにではまたねちょっと神秘的な溝黒八幡神社2023.06.29

  • 夫婦イチョウと放光院 2023.06.29

    所在地放光院兵庫県朝来市山東町金浦630兵庫県朝来市と京都府福知山市が接する県境に建つ放光院は、県道273と63が交わる場所にあります。拝観は無料駐車場は、50mほど先の金浦公衆トイレの所に止めさしてもらいました。推定樹齢300年とされる大イチョウは、幹周り3.6メートル、樹高30メートルの堂々たる樹勢を誇ります。秋には多くのギンナンが収穫できる恵の樹でもあります。地元では雌雄株よろしく二本の幹が寄り添いながら大地に根を張っている様子から「夫婦イチョウ」として古くから親しまれています。夫婦円満、家内安全、縁結び、子宝成就の巨木としてもあがめられています。但馬と丹波の国境に跨がる夜久野ヶ原は山陰道裏街道の一要関として西国三十三箇所の二十七番書写山から二十八番成相寺に通じる巡礼道として善男善女の旅人が杖を曳い...夫婦イチョウと放光院2023.06.29

  • 新緑の綺麗な、やくの玄武岩公園 2023.06.29

    所在地やくの玄武岩公園京都府福知山市夜久野町小倉8098福知山の自然豊かな夜久野町にある公園で、巨大な柱のような玄武岩がたくさん並んでいる独特の美しい地形が見られます。今日は、雨が降ったり止んだりで新緑が雨に濡れて綺麗です。入園・駐車場は無料です。トイレも完備です。園内には柱状節理がそびえ、下の岩床には六角形をした玄武岩が規則正しく並んでいます。六角形の柱状節理は一辺40~50センチ。公園の柱状節理は今から30~40万年前、京都府唯一の火山・宝山の火山噴火で流出した溶岩が冷えて固まる時に六角形の割れ目が入ってできたもののようです。自然が造った不思議と美しさを感じられる場所で、広々としてのんびりできる場所を、ちょうど雨の止んだ間ところで新緑の綺麗な公園を散歩するのもいいですね。水面に映る姿も綺麗ですね、滝は...新緑の綺麗な、やくの玄武岩公園2023.06.29

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、美しき青空の散歩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
美しき青空の散歩さん
ブログタイトル
ある日の旅の散歩道
フォロー
ある日の旅の散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用