元気な間に余暇を通じてドライブなどで得た、行き先々の身近な風景・<br>神社仏閣・史跡・花の写真などをお伝えします。
所在地バイカモ群生地兵庫県丹波市青垣町桧倉加古川の源流が流れる丹波市青垣町地域の「清水川」では、春から夏にかけて愛らしいバイカモの花が清流に漂う姿が見られます。丹波もみじ10ヶ寺のひとつである高源寺の目の前の国道472から県道276を入ると左手に駐車場があります。入園・駐車場は無料です。バイカモ群生地は、駐車場に入る反対側の右へ150mほど農道を進むとあります。何の施設もない、自然にあふれた長閑な田園風景の中にある、綺麗な水が流れる「清水川」にバイカモが咲いています。水面に浸る細い糸状の葉の合間から、梅に似た直径1・5センチほどの白い花が顔をのぞかせる。「梅花藻」の名前通り可愛い姿を覗かせています。バイカモはとても小さなお花ですので、大雨の後などは流されてしまいます。花が満開になる時期は長く、4月~7月の...丹波市にあるバイカモ群生地2023.06.29
所在地御酒神社兵庫県三木市細川町垂穂581御酒神社(三木市細川町垂穂)は、県道355号沿いにある。古代から続く伝承が残り、地域に疫病が流行した際、岩の下から出てきた白鹿を神前に供えると、病が治まったという。ちょっと興味がありますね~。磐座という巨岩が白壁から抜き出ており、スギの巨木達ち、白壁が巨石を挟むようになっていて奇妙ですね~。磐座巨石の前にある祠は、横に有る木札には、祖(?)神社々殿改築、平成十一年三月吉日と記されています、祠の背後にも巨石があり、二つの巨石は何だか関係があるのかな?。磐座という、巨岩の上の石灯籠があり、その石灯籠には、正徳六(1716)年と書かれているようで・・300年前のものですね~。由緒の「往古は岩宮とし、社殿もたず」の意味がわかりますか?。奥にあるのは、社務所かな~、境内は、...パワースポットがある御酒神社2023.06.29
関西最大級の遊具広場がオープンのひまわりの丘公園 2023.06.25
所在地ひまわりの丘公園兵庫県小野市浄谷町1545-321ひまわりの丘公園は国道175号沿いにある公園です。年間70万人もの人が訪れ、令和4年12月24日にリニューアルオープンしました。入園料・駐車場(469台)は無料です。開園時間冬季:8時30分~19時夏季:8時30分~20時公園の前の畑では、夏には約38万本のひまわりが、秋には約380万本のコスモスが「花のじゅうたん」のように咲き誇ります。新鮮野菜の直売所(サンパティオおの)や小野市の特産品等を揃えた物産館(オースト)、児童館チャイコムを併設しています。ひまわりの丘公園には、シンボル塔「ひまわりの塔」があり、四季折々の花壇、芝生広場、遊べる噴水、大型遊具「海賊船パニックワールド」があります。紫陽花が綺麗に咲いています。リュニューアルのキッカケになったの...関西最大級の遊具広場がオープンのひまわりの丘公園2023.06.25
所在地千姫牡丹園兵庫県姫路市本町68紫陽花園は、姫路城内にあります。国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5重6階地下1階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。茶室鷺庵姫路城の千姫ぼたん園に「鷺庵」(ろあん)という茶室があります。夏目漱石が絵の指導を受けたという洋画家の津田清風の所有で、昭和27年に神戸から移築されたという由緒ある茶室です。牡丹園は、城主の居住部分の上屋敷のあったところに、近年になって牡丹を植えて作られたものです。春が過ぎ、梅雨の時期に入るとその一画には紫陽花が見ごろになります。この場所は、桜の木も多くあ...姫路城内千姫牡丹園の紫陽花2023.06.24
所在地観音寺京都府福知山市観音寺1067丹州観音寺は、奈良養老四年(720年)にこの地を訪れた法道仙人によって開かれたお寺です。毎年6月~7月には白・青・紫・ピンクのあじさいが鮮やかに咲き乱れ、仁王門から続く参道や七観音巡りの小道はあじさいの道へと変わります。梅雨の時期には紫陽花の花が満開になる時期には特にご参拝の方が多く、はるか遠方からもお参り、平日というのに多くの人が駐車場には次々と車が入ってきます。仁王門の両脇には、阿吽の表情の仁王像が立ち、その前には鮮やかな紫陽花の花が綺麗に咲いています。仁王門を過ぎると鮮やかな紫陽花が、観音寺は「関西花の寺第一番札所」「丹波西国第一番札所」「丹波古刹第十五番札所」「数珠巡礼」に指定されており、毎年6月~7月には100種・1万株のあじさいが境内を彩り、花浄土となり...あじさい寺といわれる観音寺2023.06.19
隠れた花の名所・高岡の里「あじさいの小径」が見頃に 2023.06.16
所在地高岡の里「あじさいの小径」兵庫県神崎郡福崎町高岡1921-3兵庫県神崎郡各地でも6月になると梅雨の時期を彩る風物詩として紫陽花が咲き始めます。神崎郡内の県道407で福崎町高岡付近を走っていると紫陽花が遠方に見えます。標識が立っていますので判ります。入園料・駐車場は、無料です。管理人さんが平成14年からコツコツと整備された「あじさいの小径」ようです。橋を渡って「あじさいの小径」へ。小径という名前がついていますがなかなかものです。山間の田園風景に囲まれた七種川の支流、三谷川の土手道にヤマアジサイなど50種類以上のアジサイが植えられており、梅雨空に彩りを添えて見ごたえがあります。小道や川を挟んだ道路にベンチや日除け用のパラソルも備えられていて、地域の方々の地域愛が結実して見えます。紫陽花の種類が大変多く、...隠れた花の名所・高岡の里「あじさいの小径」が見頃に2023.06.16
わがまち加古川70選 選定地 円照寺の紫陽花が見頃 2023.06.16
所在地円照寺兵庫県加古川市志方町広尾1029円照寺は加古川市北西部の田園地帯に位置し、1441年開基。旧本堂が老朽化したため、ご門徒の方が土地を寄付して下さり20年前に100m北から現在地に移転してきました。「わがまち加古川70選選定地」選ばれたお寺です。拝観・駐車場は無料です。現在の住職は第13代目。いわゆる古刹・名刹と呼ばれるお寺ではありませんが、お釈迦さまの教え、親鸞聖人の教えを大切にしながら、訪れる方にとって心が安らぐ、生きる元気が出るお寺に「円照寺」は、花の寺に選ばれアジサイ90種類・350株が間もなく見頃を迎えています。平日というのに、多くの人が、お参りを兼ねて紫陽花を見に、敷地内には休憩できる場所があり、上には季節折々の花の写真や、机には、パンフレットが置いてあります。境内の梵鐘は、豊臣秀吉...わがまち加古川70選選定地円照寺の紫陽花が見頃2023.06.16
所在地メリケンパーク神戸市中央区波止場町2-4JR神戸駅から神戸ガス燈通りを歩きモザイクにやってきました。神戸港に面した神戸ハーバーランドの海と運河に囲まれた大型アミューズメントモールがモザイクです。「神戸ハーバーランドumie」の一部で、海側の3階建ての建物に開放型のストリートにショップや味の店などが並んでいます。ここでちょっと休憩です。休憩していると、前を、御座船安宅丸(ござぶねあたけまる)が、御座船安宅丸は江戸幕府3代将軍家光公の命により造られた巨船「安宅丸」をモチーフにして作られた船です。2021年5月に東京湾での役目を終え、次の舞台として神戸港での遊覧が決まりました。「神戸リゾートクルーズ」bohbohKOBEを新たなコンセプトに、神戸で気軽にリゾート気分を満喫いただけます。神戸港周辺を周遊する...モザイクからメリケンパークを散歩2023.06.13
神戸ガス燈通りからアンパンマンこどもミユージアム 2023.06.13
所在地アンパンマンこどもミユージアム神戸市中央区東川崎町1-6-2JR神戸駅を降りて南へ出ると、神戸ハーバーランドumieの入口です。ここを通りモザイク方面へ散歩です。地下街の左側を進み、突き当たりを左でエスカレーターで上がります。ファッションやグルメ、雑貨、バラエティに富んだ様々な大型専門店など225店舗が勢ぞろい。海へつながる開放感のあるロケーションを最大限に活かした都市型のライフスタイルをしています。エスカレーターで上がると、突然アンパンマンが登場です。アンパンマンで有名な通りです。「ドキンちゃん」バイキンマンの噂を聞いて、ある日とつぜんバイキンマンと同じばいきん星からやってきた女の子。とってもわがままで、いっしょに暮らしているバイキンマンに無理を言ってよく困らせている。自分を世界で一番かわいい女の...神戸ガス燈通りからアンパンマンこどもミユージアム2023.06.13
最大級の客船MSCベリッシマ(MSC Bellisima)が神戸港に入港 2023.06.13
所在地ポートターミナル神戸市中央区新港町4-5今日は、客船MSCベリッシマ(MSCBellisima)は、日本発着クルーズをおこなう客船の中で最大級が神戸港に初入港です。歓迎レセプションに使用する、風船などを準備中です。入館無料です。船客、送迎の人々、観光客、市民のだれもが利用できる施設として賑わっています。そうこうしていると、遠方の方から巨大な船形が表れてきました。新港第4突堤にあるポートターミナルは、世界各国や日本中から訪れる大型クルーズ客船が利用しているターミナルです。新港第4突堤にあるポートターミナル付近には、タックボートや歓迎のため消防艇がスタンバイです。エッフェル塔は、高さが300mで、東京タワーが333mで東京タワーが横たわっているくらいの長さを想像することができます。そのとんでもない巨大な...最大級の客船MSCベリッシマ(MSCBellisima)が神戸港に入港2023.06.13
「ブログリーダー」を活用して、美しき青空の散歩さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。