元気な間に余暇を通じてドライブなどで得た、行き先々の身近な風景・<br>神社仏閣・史跡・花の写真などをお伝えします。
沢庵漬けで有名な沢庵和尚ゆかりの宗鏡寺 2022.07.25
所在地宗鏡寺兵庫県豊岡市出石町東条33宗鏡寺は願成寺の隣にあり、拝観料¥300駐車場は無料です。沢庵和尚の故郷の寺であることから「沢庵寺」と呼ばれ人々に親しまれ、代々、出石城主の菩提寺でした。沢庵和尚手造りと伝わる「鶴亀の庭」は、池の形を鶴に見立て、その中に亀島を配した池泉鑑賞式庭園。県の重要文化財に指定される名園です。鶴亀の庭園横に書院がありますが、立入禁止を関守石で表示されています。対来閣の側には石燈籠が並び手前に行くと沢庵和尚塔所あり、対来閣は4畳半のお茶室です。沢庵和尚お手植と言われております椿、胡蝶ワビスケ(侘助)で、その昔、出石城主の側室が、世継ぎを産む必要がなくなったため、庵に幽閉されました。庭先の椿をじっと見つめながら過ごしていましたが、さびしさや嫉妬のあまり、とうとう自害してしまいました...沢庵漬けで有名な沢庵和尚ゆかりの宗鏡寺2022.07.25
所在地願成寺兵庫県豊岡市出石町東條32出石城から辰鼓楼の前を通り宵田通り右へ本高寺の横をさらに進むと宗鏡寺の隣に願成寺があります。出石にある臨済宗大徳寺派のお寺で、江戸時代に造られ、有形文化財に指定されている立派な山門の前に、2体の達磨大師と思われるような大きな木像があります。山名氏が藩主の頃に建てられたお寺で、山門は一間一戸、入母屋、桟瓦葺、上部は吹き放しの鐘楼堂で所謂鐘楼門形式の建物です。左の木像も見方によっては、こちらを見ているような気がします。右の木造の達磨太師と思われる像が、何だか何かを語りかけるような雰囲気を持っているように見えます。NHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公の、最初の夫が川島尚之助で出石藩の医師の息子だそうですすので、その川島家の菩提寺が願成寺だそうです。本堂の前にも達磨太師の像が...山門の両側に木彫像が立つ願成寺2022.07.25
出石の白糸の滝へマイナスイオンを浴びに 2022.07.25
所在地白糸の滝兵庫県豊岡市出石町袴狭出石の中心街から北に6㎞ほどの山中に位置する滝で、「ひょうごの森林浴選50選」に選出されています。駐車場付近は無料キャンプ場としても利用可能ですので、関西の穴場キャンプ場です。歩きやすそうな、こんな遊歩道を歩きますが、入り口には親切に杖もあり、蛇が出ることもあるので注意の立て札が、白糸の滝まで小さな滝が遊歩道沿いに三つ連続します。これが一つ目の滝、一の滝で落差4mです。二の滝、横に長い滝で岩盤をすべるように落差3m、こんどは、三の滝、上流の流れが曲がり一箇所になり、流れ落ちます。落差5mです。入り口からゆっくり歩いて10分ほどで滝前へ着きました。草がボウボウの使用されていないような東屋があります。深緑の森のマイナスイオンを存分にあるようで、兵庫森林浴50選に指定されてお...出石の白糸の滝へマイナスイオンを浴びに2022.07.25
所在地諸杉神社兵庫県豊岡市出石町内町28出石城跡の隣にある神社で川にかかる橋のそばに「諸杉神社」と刻まれた社号標が、橋の上から川を見ると自然豊かな景色です。石の明神鳥居の先は左に赤い社務所があり?(無人のよう)、右に手水舎、正面が境内神社の川下神社のようで、大きなイチョウの木があり、その右にあるのが社殿のようです。秋のイチョウの黄葉が綺麗でしょうね~。右手に、諸杉大明神の鳥居が、周囲は杜に包まれ、境内を苔や下草の緑が一面覆い、静かで印象に残る光景が広がっています。拝殿に続く参道を2対の狛犬が守護しています。創建は不詳。社伝では、当初は出石神社近くの水上村(現・豊岡市出石町水上)に鎮座したといい、現在地に遷座したのは天正2年(1574年)とされ、社名の「諸杉」に関わる多遅摩母呂須玖(但馬諸助)は『古事記』『...鳥居も苔むす古くから続く諸杉神社2022.07.25
所在地出石城兵庫県豊岡市出石町内町谷山川に架かる登城橋を渡り登城門を入りまが、隅櫓や登城門、登城橋などが復元されており、往時の面影を偲ぶことができます。緩やかな石段を上がって行きます。出石城は慶長九年(一六〇四)に小出吉英によって山頂の城を廃して築かれたもので一国一城制による但馬唯一の城です。明治の廃城令によって建物は全て取り壊されましたが、野面積みの見事な石垣がそのまま残り、優美な姿が見られます。城の造りは梯郭式。山麓の上から稲荷郭、本丸、二の丸、下郭、三の丸の順に、梯子を立てかけたように城が築かれています。最上段の稲荷郭には城の鎮守稲荷神社を祠り、本丸二の丸には宏壮な御殿を建て渡り廊下で連結させていました。また本丸には仙石公の藩祖、仙石権兵衛秀久を祠る感応殿や昭和四十三年に復元した東西隅やぐらがあり、...石垣の綺麗な出石城2022.07.25
所在地谷山川。登城橋兵庫県豊岡市出石町内町出石城に入る手前にある。近い大手前駐車(¥500)に車を止めて出石焼の風鈴の音色を聞きに~。お堀(谷山川)の両脇にロープを渡して、真っ白な風鈴、400個を手際よく取り付けられています。出石焼の風鈴は、澄んだ高い音が特徴で、風が吹くたびに「チリンチリン」と涼しげな音色がするでしょうね、出石焼の風鈴が、出石城跡のすぐふもとを流れる谷山川に設置されていますが、猛暑(30℃を超す)が日が続いていますが、風が少し少ないので風鈴の音色と、川のせせらぎで涼しさがあまり感じられません。季節がら、今の時期は、「さるすべり」の花が綺麗で、谷山川と風鈴はいいですね~。この時期の、モミジの紅葉と出石焼の白い風鈴が感じがいいですね~。これで風があり「チリンチリン」と涼しげな音色がすれば、最...夏の風物詩、出石焼風鈴の音色2022.07.25
所在地破磐神社兵庫県姫路市西脇1598兵庫県姫路市西脇に「破磐神社(はばんじんじゃ)」という変わった名前の神社ですが、この「破磐」とは、「われた岩」のことで、神功皇后が放った矢の一本が当たったという「われ岩」が神社とは別の場所に御神体として祀られています。参道を歩いていると、無人販売所が、お爺さんの人形が置かれ野菜が売られていました。聞くと近所の方がしているようです。「スイカ」が何とこの大きさで¥1800で安いですが買っても食べきれないのでやめました。残念です。境内では、龍神さんが写るように写真を撮ったり、願い事が叶って幸せになれるように、手水舎ですが龍神様はわたしたちの前に現れてくれるでしょうか、手水舎の手前は神木のようです。不思議な写真が撮れるといいですが、当社は、今を遡ること約千八百年前と伝えられて...パワーポイントの破磐神社とわれ岩2022.07.13
所在地須濱神社兵庫県姫路市林田町中構344ため池にぽつんと浮かぶ小島に立つ「須濱神社」(兵庫県姫路市林田町中構)が、写真スポットとして人気を集めています。風のない日は水面に小さな社殿や青空が鮮やかに映り込み、素晴らしい風景です。駐車場はありませんが入口前の空き地に2台ほど短時間なら止められます。100mほど」歩くと、西池を築造する際、池の中に須浜形の小島を築き「市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)」を祀ったといわれるのが須濱神社があります。ため池は初代林田藩主・建部政長が1644年、周辺集落の水不足を解消するため築造。同時期に水の神「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」を祭る同神社を建てた。当時から景勝地として知られ、3代藩主・政宇(まさいえ)は池のほとりに別邸を構えていたとされる。八代藩主政醇のころ、こ...池に浮かぶ須濱神社2022.07.13
所在地八徳山八葉寺兵庫県姫路市香寺町相坂1068県道80から1キロほど細い山道をゆっくりと上り運転に不慣れな方は気を付けて行くとやがて駐車場に、ここから参道に苔がしっとり生えているので滑らないように上がります。空気が澄んでいて気持ちがいいです。苔むした石段を上がる途中には左が妙勝院、右の八葉会館があり西国三番札所の納経所もあります。さらに上がると、池があり橋を渡ると弁天堂があります。池には水草がありますがハスではないようです。この辺りはモミジの木もあり日本庭園風でいい雰囲気です。夏の紅葉が綺麗です秋が良いでしょうね。本堂は石垣の上にあり、天平8年(736年)に行基の開創と伝えられる古刹。平安中期に「日本往生極楽記」を著した慶滋保胤が出家して寂心と名乗り、堂舎を建てたことで知られる天台宗の寺院です。寂心は書...人里離れた山の中にある八葉寺2022.07.13
噂の絶えない心霊スポット「相坂トンネル」 2022.07.13
所在地相坂トンネル兵庫県姫路市香寺町相坂1012「ヤマサ蒲鉾」で蓮の花を見てから八葉寺に行く途中に、県道80を通ると噂の心霊スポットの「相坂トンネル」があります。トンネルを抜けたところに1~2台止める余地がありましたのでちょっと止めました。立て看板には、詳細に説明文があり、歴史を物語つています。かつて、香寺町相坂から須加院への道は険しい峠を越す山道で、通行をせき止める難所という意味で「セキド」と呼ばれるほどであった。旧香呂村村長の主導により、1919年(大正8年)に工事が開始され1921年(大正10年)に完成した。煉瓦作りで全長約70m、高さ2.9m、道幅は2.45mである。車1台が通るのがやっとの幅であるが、現在も利用されています。今でも様々な心霊現象が起きる場所として有名で、死体遺棄事件の跡地となった...噂の絶えない心霊スポット「相坂トンネル」2022.07.13
所在地ヤマサ蒲鉾兵庫県姫路市夢前町置本327-16昨日は雨で、今日は朝からいい天気ですので、姫路市夢前町、夢前川のほとりに本社を構える創業大正5年(1916年)の老舗メーカー「ヤマサ蒲鉾(やまさかまぼこ)」へ、蓮の花を見に工場の敷地内にあるかまぼこ工房「夢鮮館」に車を止めて行きます。工場北側に出来ている「蓮の花苑」へ、「蓮の花苑」付近は駐車禁止ですので、会社の敷地内を抜けて行きます。会社内には案内板があります。大賀蓮や青菱紅蓮、美中紅、城陽蓮、蜀紅連、赤蓮など、6種類の蓮が、約12,000平方メートルの蓮池に咲き誇っています。白やピンク、色とりどりの花畑の中に遊歩道があり、色んな角度から、花々を楽しむことが出来ます。昨日の雨に濡れて、しっとりとした蓮もまた美しいですね~。大きな綺麗な花を咲かせる蓮は、清々...ヤマサ蒲鉾・蓮の花苑2022.07.13
今が見頃のひまわりが咲くひまわりの丘公園 2022.07.08
所在地ひまわりの丘公園兵庫県小野市浄谷町1545-321ひまわりの丘公園は国道175号沿いにある公園です。中国自動車道「滝野・社IC」から15分山陽自動車道「三木・小野IC」から10分ぐらいで入園・駐車場(333台)も無料です。夏はひまわり、秋はコスモスと季節によって模様替えするお花畑が自慢の公園。園内にはシンボルの「ひまわりの塔」のほか、四季折々の花壇、大型遊具、遊べる噴水(夏季限定)、また野菜直売所やレストランがあります。また、小さなお子様が安心して遊べる児童館チャイコムも併設しています。例年は約38万本ですが、今年は約50万本ものひまわりが植えられているそうで、いつもよりさらにスケールアップ!花径が30cmほどという大輪花が特徴のハイブリッド・サンフラワーという品種が、約3.4haの広大な花畑を埋め...今が見頃のひまわりが咲くひまわりの丘公園2022.07.08
所在地平池公園兵庫県加東市東古瀬453園内には大賀蓮を見ることのできる休憩所があり、休憩して太古のロマンを感じることもでき、ジョギングコースでさわやかな汗を流したり、また樹木や多くの睡蓮、花蓮が水面に映る池でくつろいだりできるよう工夫されており、憩える公園として多くの人々に利用されています。公園の総面積は6万6213㎡。約2000年前の種から目覚めた大賀ハスをはじめ、多種類の珍しい品種の蓮や睡蓮、花菖蒲、その他の水生植物約2万本を一堂に集められていますので四季を通じて楽しむことができます。蓮や睡蓮は、午後に花を閉じてしまうため、なるべく午前中に行かないと、駐車場は無料で、公園の西側にあります。多くの人が大賀ハスの開花を撮るために来ています。大賀蓮(おおがはす)は、千葉県の検見川遺跡から発掘された種子を、故...大賀蓮が咲く平池公園2022.07.08
所在地飛龍の滝兵庫県佐用郡佐用町櫛田滝周辺は真夏でもひんやりと涼しいので、久々に来ました。飛龍の滝を一躍有名にしたのが、大河ドラマ「軍師官兵衛」のタイトルバックに使用されたことでした。駐車場もあります。飛龍の滝までは、少し階段を上がりますが、整備されていますので上がりやすいです。佐用郡随一の規模を持ち、20mの高さから落ちる水の音としぶきは壮観です。滝中央部あたりの岸壁が突き出し、水の流れに変化がついている様が飛龍の姿に似ていることからこの名前がつけられたと伝えられています。迫力のある水の流れが、まるで龍のように見えるように、滝のすぐ下にはそれを象徴するかのような石像が、滝に打たれて剣に巻き付いている竜は「倶利伽羅竜王」といい、倶利伽羅剣とともに「不動明王」本人の化身ともされます。古くより竜王の宿る滝、雨...パワーを感じる飛龍の滝2022.06.29
インスタ映えスポット!ふくろうの寺 光明寺の風鈴まつり 2022.06.29
所在地光明寺兵庫県佐用郡佐用町平福149兵庫県佐用郡佐用町平福の光明寺は、数多くの「ふくろう」が祀ってあります。別名「ふくろうの寺」としても有名な光明寺でが、風鈴まつりも有名です。国道373の「道の駅・宿場町ひらふく」を少し北上して平福交差点を右に県道443を進み、智頭急行の高架をくぐり、すぐ左へ上がって行きます。「きらめきケアーセンター」の先を進むと光明寺の駐車場(無料)があります。拝観料も無料です。駐車場脇には、近隣地域の人が趣味で彫った達磨(だるま)大師と7匹のふくろう。チェーンソーのみで彫った迫力ある作品で、ふくろうの表情や羽がリアルに表現されています。当山は養老3年(719年)行基菩薩が開創された播磨六地蔵のひとつだと言われています。当山には、古くから安産守護の子安大師と、不老長寿の寿老尊をお祀...インスタ映えスポット!ふくろうの寺光明寺の風鈴まつり2022.06.29
「ブログリーダー」を活用して、美しき青空の散歩さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。