元気な間に余暇を通じてドライブなどで得た、行き先々の身近な風景・<br>神社仏閣・史跡・花の写真などをお伝えします。
淡路サービスエリアから淡路ハイウエイオアシスへ 2022.04.28
所在地淡路ハイウエイオアシス兵庫県淡路市岩屋大林2674垂木JCTか垂水ICから入り明石海峡を横断し本州と淡路島を結ぶ、全長3,911m、世界最長の吊り橋、明石海峡大橋「パールブリッジ」の愛称を持つほど、その佇まいは美しい姿を見ながら数キロ走ると[淡路サービスエリア]に到着です。他府県ナンバーの車が多いです。観光バス多く見られ人と車でビックリです。天候に恵まれ明石海峡大橋の向こうには明石・垂木街並みが綺麗に見えます。明石駅から南へ「魚の棚」より徒歩数分で来られる船乗り場は、ジェノバラインで手軽に淡路島へ行けます。明石海峡大橋の下をくぐって岩屋までの約13分の乗船で過ごすことができます。淡路SAからは明石海峡大橋のすばらしい景観を間近で眺められることから「橋のみえる丘」とも名付けられ、潤いのある憩いのスペ一スを提...淡路サービスエリアから淡路ハイウエイオアシスへ2022.04.28
所在地北野天満宮神戸市中央区北野町3丁目12風見鶏の館に隣接する北野天満神社は、霊顕あらたかな学問の神様で親しまれている菅原道真公をお祀りする由緒ある神社です。治承4年(西暦1180年)の6月、平清盛公が、京都から神戸に都を移し、「福原の都」をつくるに当たって禁裡守護、鬼門鎮護の神として、京都北野天満宮から勧請して祀られた古い歴史をもっています。鳥居をくぐると真っすぐに伸びた長い階段で、ちょっと急ですが、この階段を上りきると一休みです。神社入り口の階段を上がると、すぐ右手に水かけ祈願「叶い鯉」があります。鯉に水をかけて祈願すると願いが叶う=恋が叶うとして、恋愛成就のご利益がある人気のパワースポットで「水かけみくじ」もあります。結構若い人がお参りに来ています。この拝殿は結婚式などの儀式や拝礼を行うための社殿です。...パワースポットがある北野天満宮2022.04.25
所在地北野異人館神戸市中央区北野町3丁目今回は、市営地下鉄「県庁前」を降りて相楽園を通り西から東に異人館へ、異人館通りの神戸北野エリアは、異人館が点在する異国情緒のある素敵な観光スポットです。異人館通りは、別名山本通りとも言われています。トーマス坂を上って、その先の階段を上がると北野観光でゆっくりと休憩しながら、周りを見て楽しめる公園があります。ベンチもあり近くの店で土産物やアイスクリーム等買ったりして楽しめます。北野異人館街を象徴する建物のひとつ「風見鶏の館」で、広場の後方にそびえるのが「風見鶏の館」。鮮やかな赤レンガ造りの外観、柱や梁を露出させた2階部分、屋根の上の風見鶏などが特徴的で、他の異人館とひと味違う重厚な雰囲気があります。北野町広場のブロンズ像は、みんなの憩いの場である北野町広場があり、ここには楽...北野異人館街へ散歩2022.04.25
所在地相楽園神戸市中央区中山手通5丁目3-1「相楽園」は兵庫県神戸市にある都市公園・日本庭園で、入園料大人(15歳以上)・・・・300円兵庫県内に居住し65歳以上の方で公的機関が発行する証明書をお持ちの方は無料です。※公的機関が発行する証明書とは、老人手帳・運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証などです。小人(小・中学生)・・・・150円のびのびパスポート提示の方は無料です。相楽園は、明治末期に完成された池泉回遊式庭園です。この堂々たる総ケヤキづくりの門も、その当時のものです。相楽園の名物は蘇鉄(そてつ)だそうですが、樹齢500年と伝えられる大クスノキ、春に咲くツツジの花やモミジの紅葉も見事です。右に進んでいくと、旧小寺家厩舎(重要文化財)があります。小寺謙吉氏が河合浩蔵氏に設計を依頼、明治43年頃に建築し...相楽園のツツジが見ごろを迎えている2022.04.25
兵庫県立フラワーセンターのチュリップが見ごろ 2022.04.18
所在地兵庫県立フラワーセンター兵庫県加西市豊倉町飯森1282-1兵庫県加西市にある兵庫県立フラワーセンターがあります。約46haにおよぶ松の自然林をそのままに生かした、全国でも有数の花と緑の植物園です。一般(大人):500円、20名以上:400円一般(障害者)※:100円、20名以上:100円70歳以上※:250円、20名以上:200円高校生以下:無料障害者・70歳以上の方はチケット購入時に証明書の提示が必要です。駐車場無料国内最大級450品種の様々な美しいチューリップをご覧いただけ、例年3月には、450品種・30万本の日本最大級の花の祭典が執り行われます。チューリップの本場オランダ気分が味わえます。芝生広場にある石仏、兵庫県加西市の羅漢寺の境内に立ち並ぶ、様々な表情を持つ約500体の石仏群。その数の多さから「...兵庫県立フラワーセンターのチュリップが見ごろ2022.04.18
所在地養父寺兵庫県小野市来住町1099小野市来住町の養父寺の参道は、見落としそうな場所にあり、入口の両脇に二体の地蔵石棺仏が立てられています。左側は156×71×24cmの側石、右側は160×72×24cmの底石にそれぞれ蓮華座上の地蔵立像を浮彫しています。多くのお寺では山門に仁王像ですが珍しいです。養父寺は、飛鳥時代に聖徳太子が開創したと伝えられる東明寺で、廃寺跡に1678年姫路藩主が再興した黄檗宗のお寺です。古い経歴のある地だけに、多くの古の石造物が残されていて、主な石造物として、九重石塔(1348年)、五輪石塔(1344年)、石棺地蔵菩薩(室町中期)などがありますよ。これは養父寺旧本堂屋根の鬼瓦と露盤宝珠かな?珍しい石像として花山院石像などもあります。興味のある方は行ってみてください。姫路城主:本多中務太...石仏と八重桜が咲く養父寺2022.04.12
所在地神戸メリケンパーク神戸市中央区波止場町2umieモザイクで海風を受けながら心地よいテラス席で、神戸の絶景が眺めていると心も癒されますよ。下には、青空と蒼海の間を悠々と駆け抜けるコンチェルトのクルージング体験できるますが今は停泊中です。遠方には、改装工事中のポートタワーが、でも夜間は照明が付き幻想的です。テラスから中突堤を見ると、左に「銀河丸」、右側には、太平洋の白鳥「日本丸」が停泊です。これからそちらの方へ行きます。中突堤の西側前方には、「銀河丸」独立行政法人航海訓練所所属の練習汽船。平成15年12月、三井造船千葉工場で進水。6,185総トン。全長116.4m、幅18.0m中突堤の西側後方には、「日本丸」太平洋の白鳥独立行政法人海技教育機構の練習帆船。昭和59年2月、住友重機械工業浦賀工場で進水。4檣バー...神戸港に練習船5隻が集結2022.04.11
所在地神戸煉瓦倉庫神戸市東川崎町1丁目5今日は、久々に神戸港の方に気候もいいので散歩に、JR神戸駅を降りて南へ神戸ハーバーランドに、神戸市の中心市街地やや西側にあるショッピングやグルメ、映画館、アミューズメントパークなどの大型複合施設が集まる観光エリアです。ハーバーランドを抜けて地上に出ると、神戸ガス燈通りで、神戸市中央区の神戸ハーバーランドにある複合商業施設にあるメインストリートを灯しているイルミネーション。ガス燈通りとハーバーロードのケヤキ並木約110本をLED昼白色電球でライトアップ。ガス燈の柔らかな明かりとのハーモニーを楽しめます。エルピス・プレスリーの銅像を右に曲がると、今は満開の桜が咲き異国情緒溢れる神戸煉瓦倉庫などがあります。その先を進んでいくと、あれ川崎重工業のドック付近を見ると潜水艦の修理ドッ...神戸港へ散歩で潜水艦2隻入港を見る2022.04.11
所在地道の駅・銀の馬車道神河兵庫県神崎郡神河町吉富88国道312号沿いの道の駅「銀の馬車道・神河」は、田舎風情にたたずむ大きな茅葺屋根、なつかしい古民家のような「かんざき大黒茶屋」。建屋の中は地元の素材にこだわった田舎グルメを堪能できるお食事処があります。国道を渡れば「銀の馬車道」があります。何だか、昔の面影があるような?、ないような?道で、銀の馬車道とは、明治初期に新時代を切り拓く播磨と但馬を貫く一本の道として整備され、播磨灘に臨み栄える姫路飾磨港と全国有数の鉱山として発展してきた但馬の朝来生野を繋いで日本の近代化を牽引しました。池の端には、銀の馬車のモニュメントがあります。鉱山の採掘・製錬に必要な機械や日用品などの物資と産出された金・銀・銅の鉱石を輸送するルートとして多くの人びとや馬車が盛んに行き交いました...銀の馬車道の桜道2022.04.07
所在地玉林寺兵庫県朝来市山東町与布土165朝来市山東町にある「玉林寺」は、与布土連山に囲まれた清浄なお寺で、「よふど温泉」を南に与布土川沿いを走る(県道276)と桜の綺麗なお寺が見えてきます。拝観料・駐車場は無料です。玉林寺は枝垂れ桜とソメイヨシノが有名なお寺で、枝垂れもソメイヨシノも満開で感動です。枝垂れは種類の異なる木が多く植栽されています。あまり大きな寺のように見えませんが、立派な石垣で作られた姿と枝垂れ桜とソメイヨシノの競艶を楽しむことができます。春の日差しも傾き、少し逆光ですが、本当に素晴らしい光景が広がっていて感激です。地面の緑と、ソメイヨシノと種類の違う枝垂れ桜が同時に観賞出来るという場所は少ないと思いますが、玉林寺の山門をくぐると分かりますが鐘楼が2階部分に備えられていて、珍しい造りの山門で一間...本当に素晴らしい玉林寺の桜が見ごろ2022.04.07
所在地よふど温泉兵庫県朝来市山東町森字極楽108農村の原風景に溶け込む「よふど温泉」は、四季折々の心やすらぐ風景を堪能しながら、はいれる日帰り温泉施設で使用している温泉はラドンの含有量が高く、新陳代謝を促進するほか、神経痛や筋肉痛、慢性消化器病、冷え症などに効能がある。周辺の自然を楽しめる露天風呂やジェットバス、サウナなどを備えるほか、休憩室や食堂、お土産コーナーも併設しています。農村の原風景が広がる純朴な山間に位置。建物は純和様の瓦葺きで、館内には休憩広間や地酒などが楽しめるレストランコーナーがあり、浴場は趣の異なる2種の露天風呂と大きな浴槽が快適な内湯があります、今回は、入浴しませんが、入浴料大人(中学生以上)700円、3歳以上350円「よふどものづくりクラブ」の手作りによる干支の動物と一緒に桜を楽しむこと...朝来市・よふど温泉の桜が見ごろに2022.04.07
所在地やくの玄武岩公園京都府福知山市夜久野町小倉98国道9号線の福知山市小倉交差点を南下して行くと、園内は綺麗に整備された「やくの玄武岩公園」があります。無料の駐車場があります。トイレ完備京都府唯一の火山・田倉山(宝山)の火山活動により大地から流出した溶岩が、冷えて固まる時にできた一辺40~50センチの六角形の柱状節理を見ることができ、この大自然の造形美を楽しめるよう散策路や東屋を整備しています。4月中旬ごろにはソメイヨシノが咲き誇り、溶岩が冷え固まってできた「玄武岩」の柱状節理が露出しており、自然が造った造形美を観察でき、上からは落ちる滝の水で独特の美しさ見られます。独特の美しさをもつ柱状節理は、今から38~30万年前、京都府唯一の火山といわれる宝山の火山噴火で流出した溶岩が冷えて固まる時に六角形の割れ目が入...癒される「やくの玄武岩公園」の桜2022.04.07
所在地竹田城下町観光駐車場兵庫県朝来市和田山町竹田2466姫路市から播但連絡道路に並行して走る国道312を北上して行くと朝来市にある。雲海で有名な竹田城跡や立雲峡への起点になる「竹田城下町無料観光駐車場」に立ち寄りました。下からでも見る価値のある桜の風景です。竹田寺町通りもある円山川の河川敷にには綺麗な桜並木があります。桜並木の先の山の上には、竹田城跡があり、標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城です。古城山の山全体が虎が伏せているように見えることから、別名「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ばれています。両サイドに紅白の桜が咲き、竹田城跡の天守台・本丸を中心に、三方に向けて放射状に曲輪が配置されているあたりにも桜が綺麗に見ごろを迎えています。竹田城跡へ次回にしますが、「竹田城下町無料観光駐車場」...竹田城下町観光駐車場から見る桜並木2022.04.07
所在地雲川の桜並木兵庫県加古郡稲美町北山稲美町の田園風景が見られる中を流れる加古川の支流の雲川、今は、青々とした麦畑が広がっています。遠くには桜並木が~。駐車場はありません。兵庫県稲美町北山地区を東西に流れる曇川沿い。川は古くから地元住民に親しまれ、桜並木は約30年前から10年以上かけて植えられた。今では両岸の約1キロにわたり、約400本のソメイヨシノが咲き誇っています。雲川の桜並木には、川を挟んで遊歩道があり散歩しながらの花見は最高です。橋の上から、雲川を挟んで見る桜並木は綺麗です。桜並木の木も揃い見ていても飽きない風景です。途中には、川底に降りる石段が数か所あり、下から見る桜はまたおつなものです。ここは、他方の人達にはあまり知られていない、隠れた桜並木のようで人影は少なくあまり見ないです。橋の上から下をのぞ...稲美町雲川の桜並木道2022.04.06
所在地雲龍寺兵庫県三木市上ノ丸町9-4雲龍寺には参拝者用の駐車場がありますが、市役所前には大きな無料駐車場があります。そこを起点に動きます。駐車場から緩やかな下り坂を歩いていくと桜が満開で綺麗で、月輪寺付近にも桜の見ごろです。雲龍寺付近の桜も綺麗ですが、だいぶん古木のようです。最近、雲龍寺の改築工事で綺麗になってます。兵庫県三木市にある曹洞宗の寺、雲龍寺。三木合戦ゆかりの寺です。この寺は、寺伝によれば957年(天徳2年)天台宗の僧良源によって創建されたという。その後、平安時代後期の保元年間(1156年-1159年)に兵火にあって荒廃したが、鎌倉時代後期に赤松氏によって復興され、1322年(元亨2年)には後醍醐天皇により現在の山号に改められました。雲龍寺境内には住職が安土城での織田信長による首実検後、安土で別所長...雲龍寺付近の桜が綺麗です2020.04.06
所在地神戸総合運動公園神戸市須磨区緑台神戸市営地下鉄・総合運動公園駅を降りると、そこは広大な公園で無料です。桜を見るには最高の日和で気持ちも最高です。神戸総合運動公園にある約310mの桜並木“シェードガーデン~サクラの道”で桜が満開を迎えています。周辺がピンク色に染まり、桜のトンネルのようです。グリーンアリーナ神戸へ向かう途中のシェードガーデンでは、サクラの他にも花々が道を彩ります。広大な敷地に、様々なスポーツ施設がある公園で桜はもちろん、季節の花も多く咲いていて、のんびり散策がしたくなる最適な場所です。3月上旬からカンヒザクラが、3月下旬からは枝垂れ桜・ソメイヨシノが4月上旬まで見ごろを迎えます。暖かい気候になり春休みということもあるのか?多くの家族ずれが花見に穏やかな天気に恵まれ園内を散策したり、ベンチで弁...県下10位の桜の名所神戸総合運動公園2022.04.05
神戸総合運動公園の菜の花が綺麗に咲いている 2020.04.05
所在地神戸総合運動公園神戸市須磨区緑台神戸市営地下鉄・総合運動公園駅の改札を出ると、そこは公園です。公園は無料で園内には約1600台収容可能の有料駐車場があります。駅を出て左手に進み陸橋からは市営地下鉄と新幹線を見ることができ、菜の花は駅から徒歩10分、ユニバー記念競技場西側通路(通称ユニバー坂)の頂上にあります。「コスモスの丘」では、秋には秋桜を楽しむことができます。同公園には「ユニバー記念競技場」や「グリーンアリーナ神戸」など、プロスポーツや国際競技が開催されるスポーツ施設があります。春は菜の花、秋はコスモスと季節の花々に彩られ“花の名所”としても知られています。まだ春休みのなのか多くの家族ずれが穏やかな天気の中、楽しまれています。神戸市須磨区の神戸総合運動公園で約5万本の菜の花が見頃を迎えていて、広さ約4...神戸総合運動公園の菜の花が綺麗に咲いている2020.04.05
所在地明石公園兵庫県明石市明石公園1-27今日は、底冷えする花曇り、JR明石駅の構内には、多くの花見に行く人の待合で大変です。明石公園の入り口までは200mぐらい開花はどないでしょう。今年も開催します。家族連れからカップルまで集まるオシャレでかわいいエコライフ&アウトドアのスペシャルイベント。明石公園の西芝生広場、武蔵の庭園がメイン会場。入場無料です。1st:2022年4月2日(土)・2日(日)・2nd:2021年5月3日(火祝)~8日(日)※全日程10:00~16:00イベントと花見客でこの人で明石城には、天守閣はありませんが、櫓付近も桜が見ごろ写真を撮る人ポイントですので、人も多いです。園内でも最大級の剛ノ池(かつては鴻ノ池)。明石城本丸の北エリアに位置します。築城時よりあった自然池を利用して造られ、明石城...明石公園の桜が見ごろに2022.04.02
「ブログリーダー」を活用して、美しき青空の散歩さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。