chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
美しき青空の散歩
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/16

arrow_drop_down
  • 伽耶院のカタクリの花と枝垂れ桜が見ごろに 2022.03.29

    所在地伽耶院兵庫県三木市志染町大谷410伽耶院は志染町大谷の志染川のそばにあり、拝観・駐車場が無料ですので、ちょっと寄ってみました。枝垂れ桜が見ごろのようです。この桜は樹齢100年だそうです。今なお、美しい花を咲かせる枝垂れ桜の花は、たおやかな美しさに見とれます。ソメイヨシノより少し早く咲くので、カタクリの花と同じ時期に見られるので最高です。本堂に行く道には、赤い帽子を被せてもらった石仏が並んでいます。可愛いですね~。本堂は、慶長15年(1610)の建立と伝わっているが、解体修理時の所見や墨書等から正保3年(1646)の建立と思われる。内部は前方二間を外陣(げじん)とする引違格子戸(ひきちがいこうしど)と菱欄間(ひしらんま)からなる仕切りを設け、三間内陣(ないじん)の中央後方の来迎壁前方に宮殿を安置しています。...伽耶院のカタクリの花と枝垂れ桜が見ごろに2022.03.29

  • 丹波篠山にある おかめ桜の並木道 2022.03.29

    所在地おかめ桜の並木道兵庫県丹波篠山市大山宮62舞鶴若桜自動車道の丹南篠山口を降りて国道176を北上すると新鐘ヶ坂トンネルの手前1kmほどの大山川沿いに、周辺でソメイヨシノの開花が始まったころに「おかめ桜」の見ごろになるようです。オカメザクラ(おかめ桜)は、イギリスの桜研究家イングラム氏が、カンヒザクラ(寒緋桜)とマメザクラ(豆桜)を交配して作出した栽培品種です。名前は、日本美人「おかめ(阿亀)」に由来するようですよ~。おかめ桜の並木の鮮やかな濃紅の花が見られ、篠山街道と国道176の間に流れる大山川と里山風景が染まり、素晴らしいいです。花は、ソメイヨシノと違い下に垂れ下がったように咲いています。遠くからでも濃紅の桜の花ですので一つ一つの花も綺麗です。近くで見ると、また違った感じの素敵な花で、春本番を感じさせる濃...丹波篠山にあるおかめ桜の並木道2022.03.29

  • 北条鉄道に旧国鉄時代のキハ40が走る 2022.03.25

    所在地北条鉄道・播磨横田駅兵庫県加西市西横田旧国鉄時代に製造されたディーゼル列車「キハ40型」が13日、兵庫県加西市と小野市を結ぶ北条鉄道で再出発した。かつて東北地方で走行していた白地に青の車両は、老朽化に伴い多くが引退。希少な列車が兵庫のローカル鉄道の北条鉄道は再び新たに導入したキハ40形気動車の常用運行を2022年3月16日(水)から開始します。北条鉄道は、路線距離(営業距離):13.6kmで駅数:8駅(起終点駅含む)北条本町駅から粟生駅までで、粟生駅ではJR加古川線と私鉄・神戸電鉄につながっています。北条鉄道は単線ですが、増便するためにホームを増設し、大正4年に建てられた駅舎は、平成26年4月25日に『国登録有形文化財』に登録されました。春に桜が満開になると、駅舎・列車・桜をレンズにおさめようと鉄道マニア...北条鉄道に旧国鉄時代のキハ40が走る2022.03.25

  • 源氏物語の里 2022.03.21

    所在地戒光院・円珠院兵庫県明石市大観町11-8法寫山善楽寺(ほうしゃざんぜんらくじ)は戒光院・実相院・円珠院の総称です。明石で最も古い寺で創建は7世紀後半。平安末期、平清盛が再興したと伝わります。円珠院には宮本武蔵が作庭したと伝わる枯山水があります。これが、宮本武蔵が作庭したといわれる庭園で、明石市には、明石公園・雲晴寺・本松寺などにも宮本武蔵の作といわれる庭園があります。善楽寺は孝徳天皇の大化年中(645~649)に天竺の高僧・法道仙人が開創した。天台宗の大寺院で、明石では最も古い寺である。平清盛ゆかりの地でもあり、源氏物語の舞台にもなるほど知られたところです。戒光院には平清盛を供養したという「平清盛五輪塔」があります。「明石入道の碑」明石入道は、光源氏が須磨で寂しく過ごしてるのを知り、自分の住んでいた「浜辺...源氏物語の里2022.03.21

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、美しき青空の散歩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
美しき青空の散歩さん
ブログタイトル
ある日の旅の散歩道
フォロー
ある日の旅の散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用