chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
makoto1938
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/14

arrow_drop_down
  • 1月31日 今日は4回目。ピンポンと転倒防止のこと。

    『伊豆小室山からの眺望』河津米子さん撮影このピンポンも立派に運動だし幾らルーズにやったとしても、知らず知らずに体を使っているから結構ボケ防止と共に転倒防止には役立っているのだろう。先日の新聞記事によると日本では、65歳以上の高齢者が3600万人いて、そのうちの1200万人が年に1回以上転倒しているという。その中で240万人が転んで骨折しているそうだ。それにより要介護になり死亡へのつながるケースが多いという。こうした転倒の原因は筋力,姿勢、バランス能力、歩行能力の低下だそうだ。しかし転倒が怖くて外に出ないと、食事量が減って低栄養になり、一層筋力が弱るという負の悪循環に陥るそうだ。私などその典型かも知れぬが考えてみると、ピンポンはそれを打ち破るのにとても適切な運動のような気がする。球が来れば嫌でも備えるし、知...1月31日今日は4回目。ピンポンと転倒防止のこと。

  • 1月29日 歩かなきゃ、駄目だよ!

    『ベランダからの或る日の夕景』遠藤崇昭さん撮影先日同年配の昔からの友人が転倒して大怪我をしたことを書いた。たまたまその前後の新聞に、転倒の特集記事が載っていた。その防止法のトレーニングでは、その場足踏み、前後に一歩踏み出す、踵の上げ下げ、スクワット、椅子から立ち上がる動作を毎日やることとあった。しかし転倒防止のそもそもの極意は、先週書いたように「歩かない」という事であるが、それではどうにも世間の通りが悪いようだ。早速に別な友人からメールが入ってそれは違うよ!と言ってきた。『歩かないとますます心身の衰えが加速するばかりですぐに歩けなくなるよ!何もしない何も考えないでいると、食欲も無くなり体は衰弱し寝たきりになって、やがては……。この場合の寝たきりはもうそれ切りだけど、それに比べて転倒の場合のそれは、必ず回復...1月29日歩かなきゃ、駄目だよ!

  • 1月27日 友人が転んだとか!

    『沖縄の海』沖縄に住む会社時代の友人のメールより山田友之さん撮影先日,東京の中学時代からの友人が散歩をしていて転んで額を切って救急車で運ばれ、5針も縫ったという話が入って来た。我々の年代ではこうしたことが何と多いことか。だから私のように散歩などしなければ良いのだと言いたくもなる。医者も歩けと歩けと勧めるし、どんな健康法でもTVも新聞でも、歩け歩けのオンパレードだ。そうした扇動に煽られて,ヨロヨロと外に出て必死に歩いて、挙句に転んでどうしたこうした、なんて話を聞くたびに悲しくなる、情けなくなる。自然に任せて、歩きたくなったら歩き、歩くのが嫌だったり、外に出る気がしないならばそうすれば良いのである。無理をしたり、周りに言われるからとか人がしているからとか己を偽ってはいけない。己の気の向くまま、心や体の欲求の通...1月27日友人が転んだとか!

  • 1月25日 ハメミマラ の順で老いるというが……

    『鎌倉江の島七福神巡り』須田孝雄さん撮影今日は朝からからりとした快晴で太陽がまぶしい。災害や今日も豪雪続きの続きの地方には申し訳のないような天気だった。今日は一応入れ歯が入った。これで1週間様子見だそうだが調子が良ければいいのだが。正月に他に見るものもなくボウッとTVの「昭和~平成の懐かしの歌」というのを見ていた。ほとんどが知ったもの、聞いたことのある歌ばかりでそれなりに懐かしかった。カラオケをしないタイプなので知ってはいても自分が歌ったことはないけれど、わびさびの処の歌詞や旋律ではそれなりに昔を思い出した。しかしそれが昔の私の耳に残っている拍子やメロデイと違って聞こえるのだ。局のテープが古いのか、彼らがえらい音痴だったのかと思う位なのである。かなり前からTVの音声が聞こえなかったり、異様だったりしている...1月25日ハメミマラの順で老いるというが……

  • 1月23日 今年の3回目ピンポン。やっと参加する!

    『氷室園の椿』高橋嘉子さん撮影前回はやむなく休んでしまったが、今日は無事に参加できた。正式な入れ歯は来週の出来上がりだが、仮の歯でも大分楽になって小さい柔らかなものなら食べられるようになったからだろうか。我々の体の各部品は大きいのも小さなものでも、それぞれに重要な役目があって、小さい些細な部品でも故障をすると、体全体に不自由が生じるのだからどんな部品でも日頃から大切にしなければならないものだと痛感した。今日のピンポンは珍しく午後からだった。しかも一番遠いハマミーナだったのだが、残念なことに車で送って貰うことが叶わなかった。しかしところがバス停まで歩いて待っていたら何とも運のいいことに、偶然に京子さんの車に見つけて貰ったようで往復とも乗せてもらうことが出来た。今日は午後からだったのに14人が参加。という事は...1月23日今年の3回目ピンポン。やっと参加する!

  • 1月20日 政治家の人相はどうして……?

    『空にはのどかな鰯雲が』遠藤崇昭さん撮影全く今の政界は深く病んでいると思う。連日の報道をそんな目で見ているせいか、悪いことをしている連中の顔が異様に悪相に見える。私が人様の顔を云々するのはいささか気が引けるけれど、TVで見る限りでは二階という長老から麻生氏、居眠りと居直り議員の谷川氏や大野氏などは何とも立派な悪相である。皆さん成程悪いことをしそうだと妙に納得させる迫力である。よく観察すると悪いことをしている人は顔に現れるというが本当のようだ。それは顔の美醜ではなく(美醜なんてのは単に各部品の配置のずれやバランスだけのことなのだが)、何となく醸し出す顔全体の雰囲気に表れるのだろう。人相が悪いから悪業を成すのか、悪いことをするから人相が悪くなるのか、どちらなのだろうか。今回疑惑の5人衆とか8人衆としてズラリと...1月20日政治家の人相はどうして……?

  • 1月18日 不起訴!派閥存続!パーティ継続だと?

    『吾妻山から相模湾を』森川雅昭さん撮影キックバックの問題で、この際政治機構の大改革をすると言うのだから少なくても派閥の解消、当然キックバックの禁止、資金集めパーティの廃止になると思われた。これが自民の自浄作用であり史上初めてそうした輝かしいことが行われるのだと期待した。ところが派閥というのは政策検討の場であり、若手の教育の場であるから必要不可欠であり解体はしないという。既存の派閥の不利になるような不公平な法改正は許さないと昔の大宰相の孫であり引き継いだ大派閥の長である人などがのたまっている。検察は彼らを起訴しないという。理由は分からないが、何か陰の力でも動いたのか、これでは何の改革も法での規制も何もなかったことになる。岸田首相もきれいごとでは全力で党を挙げて改良に努めるつもりですとか善処する覚悟ですなんて...1月18日不起訴!派閥存続!パーティ継続だと?

  • 1月16日 今年2回目のピンポンだったのに!

    『冬の畑』高橋嘉子さん撮影今日は今年2回目、それも珍しく我が家から自転車で10~15分という好条件にある「うみかぜテラス」だった。しかし折角のそんなチャンスの日なのに、私ときたら、この数回この日記に嫌と言うほど泣き言、愚痴を書いたような状態だったが、丁度市立病院で抜糸をする日と重なってしまい(通常なら医者の方の予約を変更して貰い、火曜日はいつもピンポン最優先にしているのだが、今回は変更するとかなり先になってしまい不都合があるというのでやむを得なかった)残念ながら休んでしまった。抜糸が出来れば急速に腫れは引き痛みも無くなり、来週には本物の入れ歯が入って、食べるも飲むのも話すのも快適になるのだろうと期待しているのだが…。今日も皆さんは元気に集まり楽しく打ち合ったことだろう。羨ましい。私は又痛みに耐え少々の出血...1月16日今年2回目のピンポンだったのに!

  • 1月15日 痛みは思考力をも奪う!

    『日の出』大磯海岸にて河津米子さん撮影今回の口腔の痛み騒ぎでつくづく思ったのは、ズキズキと続く疼痛は如何に人間から、例えもともと少ししかない思考力でもその考える力や冷静な判断を、そして精神の安定を削ぎ不安感を煽るものかという事だった。カロナール500を4時間おきに服用しても、ズキズキは治まらず、眠れぬ夜の闇は不安と恐怖と絶望感を運んでくるようだ。このまま治らぬのではなどと、あまり冷静にものを考えることが出来ないものだ。そして情緒も安定を欠くような不安に襲われるものだ。この出来事のお陰で思い掛けぬ二つの発見をした。歯とかズキズキ痛みが続いたりすると、もう何も考えられず、もう何も要らない、何もかももうどうでもいいという無の境地に似た気持ちになることだ。もう一つは、10日間も1滴の酒を飲まなくても何ともないとい...1月15日痛みは思考力をも奪う!

  • 1月14日 歯の耐用年数切れか!

    『散るのを忘れた紅葉の木』1月6日撮影先日に書いたそんな状態で、ズキズキ傷んで食べ難い、眠れないという辛い不安な正月だったが、じっと我慢して5日に掛かっている歯科医の開業を待って飛び込んだわけだ。休祭日救急センターに行かなかったのですかと言われたが、そもそも私は歯医者さんが怖くて苦手なのだ(孫娘が歯科医の大学に行っていてというのに)。差し歯の5本がぐらついて割れたり欠けたりしているので歯茎迄腫れているという。これを抜いて入れ歯にするしかないという。5本を抜歯すれために市立病院の口腔外科へ回された。私は小中学までは、身体検査の度に虫歯など1本も無し、とても良い歯ですよ。こんな歯に生んでくれたご両親に感謝しなさいと学校医に言われていたのを思い出す。その後の手入れが悪かったのだろうか。そしてもう一つ思い出すのは...1月14日歯の耐用年数切れか!

  • 1月13日 見るだけのおせち料理!

    『チェコの朝焼け』高橋カリンさん撮影機械も何でもそうだろうが85年以上も使えば、金属でさえ疲労して壊れてしまうのだから、ましてや精密精巧な部品の集まりである人間では,耐用年数を過ぎた頃には、故障や不具合が出てくるのは仕方のないことなのだろう。人間の場合は、次々と古い細胞は新しいそれと入れ替わりその働きを継続するという。この細胞の生まれ変わりの作用が強いほど生命を長く保つわけで、長寿のポイントがこの辺にあるという。しかしまだ現在では、この作用にも限界限度があって、その交代作用を終えたたり衰えた時が、病や死滅という事になるそうだ。何だか話は脇道にそれてしまったが、私は昨年の暮れに今年もあと10日も残すかという頃に、差し歯の5本がグラグラして歯茎が腫れて来て、痛くて噛むことが出来なくなってしまった。そんな状態で...1月13日見るだけのおせち料理!

  • 1月8日 初打ちピンポン。(24--4)

    『吾妻山で相模湾と菜の花畑』森川由美子さん撮影さあ、いよいよ初打ちの日が来た。13人が「おめでとう!おめでとう!」を交わしながら元気に集まって来た。所用で山本さんがお休みだったが、ほぼ全員の元気なお顔が揃って何よりだ。寒いけれど天気も良し今年の青鳩も楽しくやれそうだ。守夫さんの車で往復して貰い春から縁起が良いわい。ところでメンバーで現役長老の簗瀬さんが87才でとうとう亡くなられたそうだ。会を辞められてから亡くなった方は何人かあったが、未だ所属中の現役でのそれは会としても初めてだった。今日皆さんに報告した。皆さんも驚いたようだったが、悲しみと思い出に浸る。会の運営では役員として尽力して頂いたし、真面目ながらひょうひょうとしたお人柄は皆に敬愛された。龍司さん等お孫さんとも仲が良く何度もピンポンに連れてこられた...1月8日初打ちピンポン。(24--4)

  • 1月6日 やっと初詣に行った。(24-3)

    『円覚寺の山門』須田孝雄さん撮影遅ればせながら、4日にやっと駅傍の厳島神社へトボトボ歩いて初詣に行った。やはり同様な人はいるようでボツボツの参拝者だった。まずは自分の身体のことを祈り、そして皆の健康と平穏無事な生活を祈った。さらに、青鳩が皆でいつまでも楽しく元気で続きますようにとも。ちなみにおみくじは「大吉」だった。よし今年は縁起がいいぞと気を良くしたのだが、考えてみれば去年そうだったような気がする。5日は痛さに耐えかねてやっと始まった近所の歯医者に飛び込んだ。10日に市立病院の口腔外科で処置するのだが、それまでの我慢だ。お粥や牛乳とか野菜ジュ―ス(お米のジュースも含めてだが)で暮れから過ごしているが、おかげで2~3KG体重が減った。今日は定例の糖尿医院での検査に行く予定。血糖値も少しは下がったかも知れず...1月6日やっと初詣に行った。(24-3)

  • 1月3日 のんびり正月を過ごしていたら! 24-2

    「真白き初富士」茅ケ崎海岸真田幸夫さん撮影もう今年も三日目だ。歳を取ると若い頃より感じる時間の流れは倍も遅くなると言う。ならば持ち時間の少ない私などでも、若者に近い精神的な時間を持っていることになる。しかし現実に新年を迎えてあっという間に3日目という現実の前では、若人の時間は早く、年寄りのそれはゆっくりだ、というのは心理的には確かにそんなことも言えるだろうが、これは単に若人には戒めであり、年寄りには慰めの言葉ではあるまいか。私は暮れから歯茎痛でお粥しか食べられない。好きな正月料理も全く駄目で、皆の食べるのを羨ましげに見ているばかりだった。辛く厳しいお正月だった。早く正月も過ぎて歯医者の開業待ちだが、こんな時に時間の流れは遅いものだ。それでも昨日は、箱根駅伝の往路を見に行った。昨年は行けなかったのだから今年...1月3日のんびり正月を過ごしていたら!24-2

  • 2024年1月1日 新年を迎えた!

    『希望の夜明けだ❕!』おめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。きっと貴方にはお元気で楽しい素敵な年になりそうな気がします。そんな予感がします。さて当ブログ日記も、これからどうしようかと度々思う事がありました。ピンポンをしたら書くと心に決めてスタートし、とうとう20年にもなりました。よくも続いたもの、よくも書くことがあったもの、と我ながら呆れたり感心したりしています。日記だからこそだろうと思いますけど。日記を止める時はピンポンも止める時と思い極めていたため、今年もピンポン続けて頑張ってみようと今年の目標の一つにしたもので、止めることが出来ません。独りよがりの大変な駄文や話ばかりで恥ずかしいやら自己嫌悪やらで、身も縮む思いをしておりますが、お屠蘇に酔って考えました。やはり初心貫徹で(私の人生では...2024年1月1日新年を迎えた!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、makoto1938さんをフォローしませんか?

ハンドル名
makoto1938さん
ブログタイトル
まこちゃん日記2
フォロー
まこちゃん日記2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用