chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
dice play https://dice.hatenadiary.jp/

インデックスファンド、米国ETFを中心に、日米の個別株にもちょこちょこ投資(サイコロ遊び)をしています。

dice play
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/07

arrow_drop_down
  • タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)を売却

    タカラレーベン・インフラ投資法人(以下、9281)が東証インフラファンド市場から抜ける見込みとなりました。 9281は日本初のインフラファンドです。9281は国内に多数の太陽光発電所を保有し、売電収入を投資家に分配する仕組みになっています。このたび、9281を非上場化するために公開買い付け(TOB)が実施されると発表されました。

  • 物価連動国債が上昇中

    スタグフレーション*1への備えとして、物価上昇率に応じて元本が増える「物価連動債」へも投資対象を広げるという考え方を紹介する記事が日経ヴェリタスに載っていました。 www.nikkei.com 最近の物価の上昇により、普通の国債より良い投資成績を挙げている、物価連動国債について調べてみました。 *1:物価上昇と景気後退が同時に起きること

  • Global X MLP ETF (MLPA) の評価

    SBI証券がGlobal X MLP ETF (MLPA)の取り扱いを2022年10月7日(金)より開始しました。MLPAは日興アセットマネジメントの「インデックスファンドMLP」より優れていると思います。

  • Excelで重回帰分析をするとき、HSTACK関数、VSTACK関数が役に立つ

    Excelに新しい配列操作関数が実装されたというニュースを見ました。これらの関数はサブスク版のExcelに提供されます。(おそらく買い切り版のExcelには提供されないと思います。) forest.watch.impress.co.jp 最初、「使いどころがわからないな、この関数たち。」と思いました。 ふと、Excelで重回帰分析を行うときに、VSTACK関数とHSTACK関数が使えることに気づいたので、紹介します。

  • 貯蓄は投資であり、投資は貯蓄である

    「貯蓄は投資であり、投資は貯蓄である」何を言っているんだ?と思うかもしれません。

  • 日本で「貯蓄から投資へ」が進まないのは高齢化が進んでいるから?

    前回の記事では、アメリカで「貯蓄から投資へ」が進んでいる一因は、アメリカには大富豪がぞろぞろいるためだと指摘しました。アメリカの場合、起業→上場→大企業化→自社株が上昇→創業者が大富豪に、というパターンができあがっているのではないかと思います。それによって家計に占める株式等の比率が高いと考えられます。世界長者番付を見てもアメリカ人の創業者が多くランクインしています。 dice.hatenadiary.jp さて、日本で「貯蓄から投資へ」が進まないのは高齢化が進んでいるからという指摘を見ました。高齢者はリスクを取れないから、日本ではむしろ「投資から貯蓄へ」と流れが逆行しても当然だと主張しています…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、dice playさんをフォローしませんか?

ハンドル名
dice playさん
ブログタイトル
dice play
フォロー
dice play

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用