chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法 https://goukakuget.hatenadiary.com/

【開業社労士/受験アドバイザー】社労士試験対策(シャロ勉ノウハウ公開) 独学勉強アドバイス、予備校の選び方 隙間時間の活用 iPad勉強法など

受験生の味方
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/05

arrow_drop_down
  • シャロ勉☆記憶メカニズム攻略のカギはスマホ活用(資格試験対策、社労士etc.)

    スマホ脳、スマホ依存症は勉強に悪影響がありますが、うまく活用すれば得点力アップにつながります 記憶のメカニズムを理解して、記憶力アップさせるための「スマホ」活用法ご紹介します 記憶力アップ対策 チェックポイント スマホ活用による学習法 記憶のメカニズムの基本 脳には日々膨大な量の情報が入ってくるが、そのうち脳が重要だと判断した情報のみ記憶として保持します 記憶には下記の2種類があります ①長期記憶と②短期記憶 記憶のステップは下記の3段階 ステップ1:「記銘」(覚える) ステップ2:「保持」(保存する) ステップ3:「想起」(思い出す) 短期記憶には容量の限界があるため、 記憶容量が一杯になる…

  • シャロ勉対策☆スマホ依存症に注意!(社労士試験etc.)

    みなさま、どれくらいスマホを1日で利用してますか? 今日はスマホ依存症とシャロ勉についてまとめます。 日本テレビ「マル日後にわかるホント!」の企画、 重度のスマホ依存と自覚している元自衛隊のお笑い芸人・やす子が 「100時間スマホなし生活」に挑戦してました。 やす子は1日9時間53分も利用していました。 SNSやりまくり、YouTube見まくり、食事すらスマホで宅配をオーダー スマホなしには生きていけない状況が、企画でスマホを触らなかったらどうなるか? 途中、精神錯乱状態になってましたが、 いつもの道、車内からの景色、東京タワーの美しい車窓に感動したり、 空の青さに驚いたりと、行動に変化があら…

  • 【ライン公式はじめました☆友だち登録御礼企画「人的資本経営の基礎」を配信(社会保険労務士/事業創造コンサルタント)

    新規開業される方からの相談対応で、公式ライン活用についてアドバイスしています。 人にレクチャーしておきながら、自身の社労士業としては、戦略的にラインは使ってませんでした。 セミナー参加者の方からの要望もあり、ラインでも情報配信を行うことにしました。 ラインの機能には、自動配信機能「ステップ配信」があります 人的資本経営の基礎を執筆した内容が好評でしたので、 ラインの友達登録して頂いた御礼に、『人的資本経営の基礎』を配信します その後は、続編となる『中小企業ならではの人的資本経営』や、法改正、事業再構築等のテーマの配信を企画してまいります こんな内容を配信して欲しいとのリクエストは、ブログのコメ…

  • 【開業サポート】確定申告から学ぶ☆税理士&社会保険労務士

    確定申告の時期です。税務に詳しい社労士になるメリットをまとめます。確定申告には多くの士業にとってのビジネスヒントがあります。

  • 2024年社労士試験予想☆適用・扶養に係る年収の壁/テキスト紹介付き

    扶養に係る年収の壁について、社労士試験としても重要論点となります。出題予想として受験生必見です。

  • 社労士試験のマジックナンバー「3」を極めて合格GET!

    3連休のシャロ勉は順調でしょうか? 今日は社労士試験の「3」についてまとめます。 社労士の本試験は「3」に縁がある 3にちなんだ論点 パワーハラスメントの定義 3つの争議行為 3にちなんだ語呂合わせ 社労士の本試験は「3」に縁がある 午後の択一式は3時間30分の試験時間に「70問」を解かなくてはなりません。 3時間30分=210分。 210分間に70問(210÷70=3) 1問あたりのペースは3分ペースになります。 1問は五肢択一式になってます。1肢あたりにかけて良い時間 3分(180秒)÷5=36秒 30分見直し時間にとっておくと3時間で1回解く必要があり、 3時間(180分)÷70問=2.…

  • 芸能人の勉強力に学ぶ☆行政書士と二刀流の記事をみて・・・

    俳優、杉山裕右さんが2023年度の国家資格、行政書士の試験に合格したとのニュースをみました 芸能×行政書士の二刀流は強みになるのでしょうか・・・ 「映画ロケなどに使うドローン飛行の申請をやりたい」とのコメントがありました 芸能関係は撮影するにあたり法律関係の手続きが多そうなので、需要ありそうですね 私が共感したのは「あきらめない」資格を目指す気持ちです 足掛け約13年勉強を継続されたそうです 4年前の結婚を機にトップギアーがはいりめでたく合格 (卒業後も含め5回目で合格 競争率は13・98%) そんなに頑張れるモチベーションは家族のためにだったのでしょうか・・・ 芸能人が資格や大学受験をチャレ…

  • 令和版コンプライアンス経営⇒SDGsコンプライアンスへ

    コンプライアンス研修~組織で考える不祥事防止策と労働トラブル防止・問題社員対応~ にて研修講師が決定しました。 研修のネタばれですが、 コンプライアンスとは? ⇒法令遵守 との答えられる方が多いかと思います。 コンプライアンスは英語で「compliance」 意味は「命令・要求に従うこと」から「法令遵守」と表現されてます。 日本のコンプライアンス変遷 ❶黎明期 90年代中盤~ 金融不正に対応して、コンプライアンスと言う経営用語が用いられはじめる ❷浸透期 2000年前後~ 色々な業種で法令違反が発覚(インターネットも普及) 公益通報者保護法2006年制定 ❸模索期 2000年代中盤~ コンプラ…

  • シャロ勉☆目標設定の力!(受験対策、大学、社労士etc.)

    目標達成すると本当に嬉しいですよね! 本日、私毎ですがめでたく達成できたので、あらためて目標の効果についてまとめます。 目標設定を行う3大メリット 「目標は何ですか?」と尋ねれば、合格、就職内定、病克服、退院、スポーツの記録更新等、様々 受験生ならば「〇〇試験に合格」と即答されると思います。 勉強を効果的に行い合格を勝ち取るためには、「合格」は目標でなく、「目的」と考えます。 目標は目的達成のための指標なのです。 合格がゴール(目的)として、そのために達成すべき指標(目標)を段階的に設定します。 大人の資格試験勉強は、仕事との両立があり大変です。 目的と目標がないと「何も達成できない」と言って…

  • ドクターから学ぶ伝える力の大切さ☆資格試験対策(社労士試験等)

    医者から説明書を渡された時の話です。 図と文字があるのですが、さっぱりわからない。受験予備校のレジメと大違い。 相手のレベルのあわせた「伝える」想いが感じられない・・・。 専門的な内容だけにリスクをおわないよう、正確にすべて書き込むからでしょうか・・・社労士のような法律も同じ、正確性は必須ですが、「わかりやすい」資料は多々あります。サービス業マインドが薄いのが原因なのかもしれませんね。 人間の理解力は、目で見る、耳で聴く、なんども繰り返すことで知識が定着します。 日本人は、他国に比べて、「母国語を読めない」と言われます。 読めないとは、文字としての認識でなく、意味をすぐに理解できないことを指し…

  • CBT試験による資格試験対策(運行管理者試験、インテリアコーディネーターetc.)

    CBT試験による資格試験対策。運行管理者試験旅客、貨物等。CBT試験のメリット、デメリット、対策をまとめます。最近主流となる試験です。対策をして万全な体制でのぞみましょう!

  • 模試は何のために受ける?(大学受験・社労士試験etc.)

    あなたは、なんで模試を受けますか? ・皆が受けてるから ・志望校、目指す資格の合格確率を知るため ・予想問題を仕入れるため ・失点する論点を知るため(=弱点把握) 逆に模試はお金も時間もかかる、費用対効果があわないから受けない人もいます。 「失敗から学ぶ」 効果的な復習方法 <注意が必要な正解> リアル会場模試ならではのメリット 試験会場の雰囲気になれる。マークシートの塗り方チェック等を確認できるので本番対策になります。この場慣れするメリットを重視して、リアル会場模試を数回受けるのも王道な戦略です。 本試験日と同じ準備し、同じ時間に起きて試験会場まで行き、長時間の試験ならば、試験中に手を挙げて…

  • 数値はウソをつかない!?(資格試験対策/社労士等)

    現代科学は数値ありき、データを分析して未来を予測する。 数値は重要な指標になります・・・。 数値を超えた世界、科学で説明できない事象もあるのです。 それは奇跡と呼ばれたりします。 医学の世界で、最新検査機器で数値を計測し分析した診断で陽性と判定されても、100%ではありません。偽陽性がありえます。 身近な体験談ですが、皆があきらめた診断状況で、結果を覆した奇跡がありました。 現代科学、医学ではわからないことは、やはりあるのです。 信じるものは救われるは本当だと思いましたね。 受験の世界で数値と言えば「偏差値」や「模試の判定」があります。 結果がわるければ、志望校をあきらめたり、資格試験の合格は…

  • シャロ勉で勇気と希望の恩返し(学習の熱意は伝播する)

    シャロ勉(大人の資格試験勉強)は自分のため、明るい未来のため合格を目指していると思います。そのために貴重な時間とお金を投資しているわけです。 学業専門の時代と違う、大人になってからの勉強ならではの大変さがあります。 周囲の応援、助けがあって、勉強に専念できている人も多いかと思います。 恩返しは、「合格すること」ですが、学習中でも貢献できていることがあります。 今日はスポーツ選手、お笑い芸人が、勇気や希望を与えられると言いますが、 大人が、一生懸命に勉強している姿でも、周囲に勇気や希望を与えらていると思い、ブログにて、勉強されている皆さまに伝えたくブログにつづります。 激務の中で勉強を継続してい…

  • 神様のお力は絶大☆合格は成し遂げられる(太宰府天満宮)

    困ったときに神様頼み、色々な神社等にお願いしたくなるのが心情・・・。 「八百万の神」(やおよろずの神)、多種多様な数多くの神様がいる日本ならではと思っています。 八百万の神は森羅万象に神を感じる日本古来の考え方で神道に通じています。 合格を祈願する受験生にとっては、「学問の神様」にお願いしますね。 平安時代に活躍した菅原道真が、信仰対象となり「天満天神様」にお参りします。 首都圏で合格祈願に行くならば、鎌倉の神社詣でがオススメ 「荏柄天神社」があります 👇 goukakuget.hatenadiary.com 全国で一番有名なのは太宰府天満宮かと思います。 太宰府天満宮の宮司さまは、学問の神様…

  • バレンタインデーパワーで乗り切る選択式対策(社労士試験)問題集紹介あり

    社労士試験の選択式対策。答えの導き方テクニックを紹介。バレンタインデーにちなんだ演習問題もあり、楽しく学べます。

  • 働き方が自分で決める☆あなたの良さを活かそう!

    未来の働き方に不安を感じることありませんか? AIに仕事を奪われるのか? 回答の本質にささるCMがありました。 仕事に悩む若者が名刺交換した相手は、人の姿をしたAIと言う内容です。 AIであることを証明すべく、 AIさん:「これで信じてくれる?」と言い、パソコンのキーボードを超高速てパンチします。 横で見ていた青年:「俺、いらないじゃん(泣)」ともらします。 AIさん:「たまたま僕が得意だったたけ、あなたならの良さがある」 AIさん:「たまたま君が苦手なだけ」 AIさん:「僕に会う仕事があうように、君に会う仕事がきっとある」 AIさん:「自分の働き方を、みつければよいじゃない・・・」 AIさん…

  • 一般常識の難しさ☆社労士試験対策

    社労士試験の難所は、一般常識科目(労働に関する一般常識、社会保険に関する一般常識)、通称労一、社一。 まわりからは、「一般常識なんて、勉強しなくても、経験値で答えらえるのでは? なぜ、常識が難しいのかわからない」とよく言われました。 問題を作成される学者先生にとっての「常識」は、想像を超えてます・・・。プロの予備校講師すら予想できない難しさがあります。 例えば、「メジャーリーグの大谷翔平選手は、何の二刀流か?」との問いは、 誰でも答えらるはず。まさに一般常識と思った方も多いと思いますが、 野球に興味ない方、テレビを見ない方にとっては、知らなくて当然の情報になります。 テレビのクイズで、アイドル…

  • 【シャロ勉】アウトプット対策☆タコから学ぶ!?

    江の島の参道にあるタコせんべい(丸ごとのタコをプレスしたせんべい)は、相変わらずの行列でした。皆様3連休いかがお過ごしでしょうか? 勉強に専念、戦略的休暇を楽しんでいる、仕事?等あるかと思います。 今日は蛸にちなんだ学習に必要な力についてまとめです。 タコから学ぶテキストを何度も読んでも、知識が定着しない、得点がアップしない原因は、 知識が得点力に結びついていないから。タコの能力に解決のヒントがあります。 蛸は脊椎動物であ る人間と対極に位置する非脊椎動物です。前世代(親)からの知識の伝承がなく、親不在で、孤独に育つので、蛸は本能だけで成長、生き抜いていきます。 タコには約5億個もの神経細胞が…

  • 勉強の集中力維持にはデジタルデトックス

    アホ携帯がアメリカで人気になってるのご存じですか? アホ携帯(Dumb Phone)は、電話やメッセージ、アラーム、カレンダーなど機能が絞り込まれているスマホのことです。 アメリカの人気ラッパーであるケンドリック・ラマーが、携帯会社とコラボレーションし、アホ携帯を250台限定で発売すると、即日完売したそうです。 売れる理由 デジタルデトックス用、スマホ中毒からの脱却です。最小限の機能にすることで、ネットやSNSなどに時間を費やすことがなくなります。 感覚的には30分ぐらいでも、スマホ依存症になると知らぬ間にスマホをみてる時間もあり、日本人の平均5時間以上みてる統計もあるぐらいです。 機能制限な…

  • 学習の継続には休憩と栄養補給が大事(社労士試験etc.)

    脳の集中力を保つには25分勉強、5分休憩のサイクルが良いと言われます。 いわゆるポモドーロ勉強法です。 勉強を頑張ったら栄養補給も大切です。 なぜなら、脳は勉強していなくても、1日260カロリー、バナナ2本分のエネルギーを消費します。これは1日に消費するエネルギーの20%を脳で使ってることになります。 身体と脳の重量割合からみたら、脳は2%ほどなのに、相当なエネルギーを消費していことになります 学習しながら、点滴のようにずっと栄養補給できれば便利なのですが、 脳に良い食べ物を補給することで、脳疲労が回復できます。 勉強によい食べ物トップ3 チョコレート カカオの濃度が濃いビターチョコレートがオ…

  • 学習度検査☆マーキングで弱点をあぶり出し

    医学の進歩は凄いですね。細胞の異常をマーキングされたPET検査画像を見ました。 検査薬(ブドウ糖)を投入すると、悪い細胞は3~8倍もブドウ糖を取り込むので、そこを画像が赤く映し出す仕組み。一気に全身をこまなくチェックができるのがすごいですね。PETのお陰で早期発見。早期治療ができる時代になったわけです。 受験生目線では、全科目の弱点をPETのようにスクリーニングできる検査があったらいいな。ピンポイントで弱点の治療ができるのになと思いました。 学習のPET検査的なのはマーキングによる弱点検査があります。 【マーキング検査のやり方】 苦手な部分にマーカーします。2度目のインプットでも、理解できてな…

  • ドラマから学ぶ☆「不適切にもほどがある!」働き方改革で生産性向上!?

    昭和VS令和比較したタイムストリップ系ドラマが話題ですね 昭和のおじさんが、突然、バスにのったら令和にタイムトラベルしてしまい、 バスの中でタバコは吸うわ、令和にとっては、不適切な発言、行動をオンパレードでした。※ バスが昭和のタイムマシン改造されてたことがあとで判明 テレビ局員・渚(仲里依紗)のワンオペ育児や、産休後に復帰した会社の形だけの働き方改革などがテーマになってました。 www.tbs.co.jp 働き方改革は非効率!と令和の社員が、昭和のおやじに感化されて、 本音をぶちまけて訴えてるのがささりました。 社労士として中小企業のあるあるだなと・・・。(ドラマでは大企業が舞台ですが) や…

  • 雪害に対するリスクマネジメント☆受験生バージョン

    昨日は首都圏でも大雪警報が発表されました。 大雪による受験生への影響が心配です。 本試験には在宅もないし、遅刻厳禁・・・。 雪国の人達からしたら、5センチ程度の雪で混乱する方が不思議かもしれませんが、 雪害対策のインフラが弱い都心部にとっては大変なことなのです。 雪害に対するリスクマネジメント受験生バージョン 【参考】受験勉強におけるリスクマネージメント シャロ勉的リスク対策の心得 本日のテーマ 雪害に対するリスクマネジメント受験生バージョン 最大の危機管理は、リスクを未然に防ぐこと。 リスク発生時は被害を最小化することです。 家を出ないことが、最大の危機管理対策ですが、本試験日ならば、いかざ…

  • 【士業の開業応援】商工会議所/商工会の活用

    商工会と商工会議所の違いわかりますか? 意識してないと同じ意味と思われてる方が多いかも・・・ 違いを理解してないと、営業戦略に影響がでてしまいます。 まったくの別団体で、違いは規模や事業内容にあります。 商工会:町村部にあり地域に根付いた活動がメイン 商工会議所:市や区にあって事業規模も大きめ 地元密着で営業するなら、商工会で小規模以上をターゲット。 中小企業以上の人脈を作るなら商工会議所など、 営業戦略にあった団体に加入しましょう 【参考】東商の場合 加入金(入会金)一律 3,000円会費(年額)個人 1口(10,000円)以上 営業設定で言えば、新入会員を入会で懇親会があったり、 賀詞交歓…

  • 一般常識対策☆令和5年男性の育児休業取得率(社労士試験)

    「令和5年度男性の育児休業等取得率の公表状況調査」(速報値) ※2023年7月31日に、厚生労働省「イクメンプロジェクト」発表 常時雇用する労働者が1,000人を超える事業主は、育児休業等取得の状況を1年に1回公表することが義務化※1 ※1:2023年4月の改正育児・介護休業法により 2025年の政府目標:50% 男性育休等取得率:46.2% 男性の育休等平均取得日数:45.5日 <取得率を公表した効果・変化> ・社内の男性育休取得率の増加(33.1%) ・男性の育休取得に対する職場内の雰囲気のポジティブな変化(31.5%) ・新卒・中途採用応募人材の増加(8.3% 男性育休取得率を公表する効…

  • 節分で鬼(弱点)を退治!福(合格)を勝ちとろう!(資格試験対策 社労士etc.)

    ◆節分の定義? 【豆知識】豆まきの進化 ◆節分行事『豆まき』の由来? 勝負に勝つには敵を知る 歳時記 節分からの学び 今日は節分です。 受験生にとって福は合格、受験生の鬼(敵)は苦手科目や忘却ですね。 ◆節分の定義? 昔は「節分」は、各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指しており、現在は、『立春の前日』が節分とされています。 季節を分ける節目の日 知識が得点力として芽吹く春直前、苦手意識は節分ですべて退治して 新春にスタートダッシュを決める覚悟をもつ日と捉えてみてはどうでしょうか 我が家にとっては、とある記念日でもあります。 【豆知識】豆まきの進化 節分の豆は地域ごとに違う…

  • 【士業の開業応援】確実に稼げる開業ステップ(行政書士、社労士等)

    ついに念願の資格に合格した! 夢の開業、独立しようと思うと、急に心配になるのが、お客様をどう見つけるのか・・・。 社会人の時にお客様との接点が多く、「人脈豊富で心配ない」と言われていた方が、いざ退職して個人の名で営業することになったら、仕事をもらえない。会社の同僚との接点もフェードアウト・・・なんて話がよくあります。「〇〇会社のAさんだから、仕事を頼んでいた。」会社の看板、ブランドがあっての営業力、形成された人脈だったとなります。 確実にお客様を増やしていく方法 確実にお客様を増やしていく方法 ステップ0士業は資格を名乗るためには、各士業の会に登録(有料)が必要。いきなりお客様ゼロで約30万円…

  • 行政書士合格者分析☆最高年齢、最低年齢合格者がすごい!(2024年1月31日合格発表データ)

    合格率は13.98%、前年12.13%より少し易しくなりました。 出願者数 59460人(60479人) 受験者数 46991人(47850人) 合格者数 6571人(5802人) 合格者平均点 197点(197点) 人生100年時代、70歳まで就労確保努力義務もあり、70歳まで働く想定ありますが、 合格者データをみて、人生の先輩は凄いなと思いました。 最年長合格 81歳です。 令和3年の社労士試験では84歳の方が合格されています。 脳は年齢とともに衰えると思われがちですが、最近の脳科学では、脳は鍛えれば年齢をかさねても能力UPするとの学説もあります。 とは言え、80歳をこえて、膨大なテキスト…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、受験生の味方さんをフォローしませんか?

ハンドル名
受験生の味方さん
ブログタイトル
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
フォロー
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用