chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法 https://goukakuget.hatenadiary.com/

【開業社労士/受験アドバイザー】社労士試験対策(シャロ勉ノウハウ公開) 独学勉強アドバイス、予備校の選び方 隙間時間の活用 iPad勉強法など

受験生の味方
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/05

arrow_drop_down
  • 祝!行政書士合格2024

    1月31日は行政書士試験の合格発表日です。 法曹界の仲間が増える日でもあります、 合格された方、おめでとうございます! 令和5年の合成書士試験は46,991人(前年:47,850 人)が受験されています。 前前の合格率:12.13% 今年はどうなるのでしょうか?1名でも多く合格者がでて欲しいと願うばかりです。 行政書士に合格後の夢、計画にむけて新たなスタートを応援しております。 独立される方、定年後に資格を活かす予定等、様々かと思いますが、 次に社労士試験に挑戦されるのはどうでしょうか? 行政書士×社労士のWラインセンスは大きな付加価値となります。 社労士の受験資格がない方にとってもチャンスが…

  • 26年度に労基法が大改正か!?

    働き方改革関連法の大改正から、2024年4月で5年となります。 次の改革に向けて1月23日に「労働基準関係法制研究会」が始まり、 26年度の改正を目指しています。 新たな改革の目的 多様な働き方の現代とのズレ 社労士受験への影響 【問題】社労士受験対策 新たな改革の目的 労基法が、多様な働き方の時代にあってない部分が多くなっています。 現在の法律は、1947年に旧工場法を引き継いで制定されており、工場で皆同じ場所、同じ作業を指揮命令のもとに行うことが前提となってるだけに、令和の時代に合わないのも無理はありませんね。(34条2項に「休憩時間は、一斉に与えなければならない」となっているのも工場ベー…

  • 外国人労働者が過去最高☆一般常識対策(労一)社労士試験2024

    今年の社労士試験一般常識で狙われそうな最新の統計データです。 社労士受験生ならば日々是一般常識、アンテナ感度が高くなっていて、もうニュースをみてチェック済みかと思います。 過去最高となる数値は狙われやすいので、本日は外国人労働者数についてまとめます。 トピックとなる数値まとめ 2023年の外国人雇用状況(10月末時点) トピックとなる数値まとめ 直前期に発売される一般常識テキスト、直前対策講習に必ず掲載されるトピックと思いますが、テキストに最新情報なので反映されてない内容です。 2023年の外国人雇用状況(10月末時点) ◆国内の外国人労働者数は前年比12.4%増の204万8675人 ◆11年…

  • 諦めなければ夢は叶う☆祝!卓球/平野美宇さん五輪合格(切符)

    平野選手から勇気をもらえました。 卓球の平野選手が五輪出場を決めた全日本卓球の試合でのインタビューコメントが素晴らしかったです。 平野選手の名言から学ぶ 受験生にエール! 平野選手は五輪常連と思ってたら、いままでシングルスの出場ははかったのですね。 リオデジャネイロのオリンピックでは控え選手として、オリンピックに同行してボール拾いをしたり・・・団体戦で、仲間は銅メダルを獲得したのに、その瞬間も場内で見届けてたのです。その時の悔しさが、思いを新たに固める機会となり「東京オリンピックこそ自分が」と決意を決めたのに、運命のいたずらか、東京オリンピックでもシングルスで出場できず・・・ 8年越しでパリオ…

  • 雇用保険の法改正ラッシュ!(社会保険労務士)

    厚生労働省が「短時間労働者への適用拡大など」の改正を検討されています。 雇用保険の恩恵を多くの労働者も受けられるようにするメリットはあるものの、 雇用調整助成金で2023年4月で6兆円が支給され財源を圧迫したことも、もしかしたら適用拡大をする理由に関係しているのではと思ってしまいます。(雇用保険料は値上げされてますから関係ないとは思いますが・・・) 改正法案要綱 👇 1月12日に改正法案要綱を労働政策審議会に諮問し、いずれも「おおむね妥当」との答申を受けた。今年の通常国会に法案を提出する。 雇用保険法等改正法案要綱では、令和10年10月から、雇用保険の適用対象者を「週所定労働時間10時間以上」…

  • 受験生にとっての成功の定義(社労士試験etc.)

    十人十色、多くの成功の定義があると思います。、 世界で最も影響力のある“カリスマ・コーチであるアンソニーロビンスによると成功の定義ははBefore after、変化の幅が成功の証、挑戦、行動し体験を通すことで変化が生まれる。自分が変化できる体験に投資することが成功への道となると教えています。 アンソニー・ロビンズの運命を動かす (単行本) 作者:アンソニー・ロビンズ 三笠書房 Amazon シャロ勉生にとっての成功 もちろん合格すること。大成功は最短の時間で一発合格だと言えます。 合格につながる変化を体験するには、自分の能力を超えた環境に投資する。 例えばハイレベルなテキストに挑む、予備校の講…

  • 3時間で安衛法で3点ゲット!?斎藤講師の安衛法直前講座がすごい(社労士試験)

    労働安全衛生法(安衛法)は難しく、得点配分が少ない(択一式で6点、選択式で2点分)ため勉強効率がわるい科目の代表格。 安衛法はなぜ難しいのか? 安衛法の救世主あらわれる! 斉藤先生の直伝:安全法3点GETセミナー 安衛法語呂合せ(斎藤先生オリジナル) 安衛法の女神!? 市販書で安衛法を得意にする方法 安衛法はなぜ難しいのか? なぜ、難しいかと言うと、法律科目でありながら理系要素が多い科目だから。 機械や化学物質の名称がでるだけでアレルギー反応でる方が続出です。 さらに覚えることが多いからやっかいです。 例えば化学物質:ジクロルベンジジン(製造許可物質)デリック:クレーンの一種。 安全衛生管理体…

  • 【恩師列伝】クレアール斎藤先生のレジメが凄い(横断整理×アウトプット)

    クレアール斎藤先生のリアル授業にオブザーバー参加した時のお話です。 斎藤先生「社労士☆斎藤塾」が不定期で開催されてます。 現状は紹介制のため受験生5名程度で少数精鋭で密度の濃い講義でした。 今回は徴収法。実務を経験後に、あらためて斎藤先生のお話をきいて、 今さらですが、本質がわかった気がします。 特に2元適用事業の成り立ち、制度がある理由がわかり、スッキリしました。 今年の建設業の年度更新は、好きな気持ちをもって手続き代行できそうです。 先生の授業が凄いのは、「語呂合わせ」不要な理解をさせてくれる、わかりやすい解説。なにより、先生オリジナルのレジメが超有料級。予備校の分厚いテキスト不要なぐらい…

  • JAXA探査機SLIMのピンポイント月面着陸から学ぶこと(資格試験対策、社労士等)

    JAXA探査機SLIMのピンポイント月面着陸の成功おめでとうございます。 日本の科学技術も世界に負けてませんね。 「降りられる場所に降りる」探査から「降りたい場所に降りる」探査が可能となったことが凄い。 探査機の目である「画像照合航法」と、探査機の頭脳である「航法誘導制御」が可能とした技術です。簡単に言えば、目標地点を決めて、機体の位置を捕捉しながら、ルート を計算しズレを調整して、ピンポイントで着陸する技術とのこと。 詳しくは下記専門サイトを参照してください www.isas.jaxa.jp 私はこのニュースを知った時に、資格試験の学習に必要な技術だと思いました。 「合格できそうな試験を受け…

  • なりたい自分を表現し応援してもらう力(資格試験対策)

    成功するには、変化を生む体験できる環境に投資すること。Byアンソニーロビンス 良い環境は応援してもらえるような家庭や職場、学校にいると、大きな成長が望めます。 世界一明るい視覚障がい者 成澤さんの名言に成功へのヒントがあります。 goukakuget.hatenadiary.com 以下成澤さんの講演内容から引用です。 ぼくらは民族である 民族はタイムカードも履歴書もJOBカードもないのに続いているのはなぜか? それは歌、踊りと祈りの文化 歌:朝礼、マニュアルのように言葉を整える 踊り:キャンプ、学習、飲み会、研修みたいに身体を整える 祈り:ミッション、ビジョン、バリュー、パーパスみたいに理念…

  • 社労士の認知度は低い?高い?

    労働問題、年金問題に関するネット記事を見ていると、 執筆者が、なぜかFP2級、行政書士となっていることが多いなと思います。 ファイナンシャルプランナーは年金も学ばれているので、年金の記事ならわかるのですが、労基法関係の記事も寄稿されてます。 誰が書いても良いのですが・・・、労働法、社会保険の専門家として 社会保険労務士に声がかからないことが残念だなと思うしだいです。 社労士の認知度があがれば、記事にも社労士の名前がデファクトスタンダードになってくると思います。 セミナー講師をしていて、顧問社労士の有無を質問すると、 最近は7割近く社労士と契約していると答えがかえってくることも増えてます。 以前…

  • 大寒を乗り切り社労士の合格を目指そう!(縁起の良い旬な食材を紹介)

    大寒の社労士試験対策。合格につながる縁起の良い旬な食材について紹介。

  • 資格試験は習うより慣れろ!?(宅建士、社労士試験対策etc.)

    合格率約30%国家試験で、合格率100%の予備校あったら入塾したいですか? その講座の実績は毎年30名程度、受験して全員合格。 講義内容はたったの30時間のみ。(一般的に3か月かかると言われている資格) 実は予備校でなく顧問先関連の会社の話なので、すべてをお伝えできないのですが、 社内研修で行っている受験対策の成績が凄すぎなのです。 講師は部外でなく、経営クラスが自らが資格を取得し試験傾向を分析(過去問を一肢毎に傾向をまとめる等)し自ら講義されています。 会社経営をされながら、講師までされるスーパー幹部。やはり、ご出身は東大でした。 ご本人曰く、試験は慣れしてるから「ある程度のレベル試験ならば…

  • 模試の的中率を検証☆社労士編

    社労士試験の模試について的中率がLECで公開されてます。 赤が的中マークです。 ぱっと見、半分以上は的中している、凄い模試だと思いますよね。 実際に赤の的中数を数えてみると、合格基準点を超える51個(2021年合格基準45点) 少ない年で36個(2022年)となってます。 2021年の模試を、すべて丸暗記してたら、択一式は合格できることになります。 引用元 LECより👇 https://www.lec-jp.com/sharoushi/moshi/pdf/third.pdf 的中箇所を精査してみると・・・ 51個的中があっても、雇用保険、健康保険で3個しか的中してません。 社労士試験では、科目…

  • 運行管理者試験の労基法は社労士試験より難しい?

    試験対策では他流試合が必要と痛感します。 今回は運輸関連(バス、トラック、タクシー)の方が受験される運行管理者試験から 労基法を解説します。 労働法の専門家、社労士になる試験を突破できたなら、 他の国家資格で労働基準法が試験科目になっていたら楽勝だと思いますよね。 目下私が挑戦中の運行管理者試験の試験科目は下記のとおり ①道路運送法 :8問 ②車両法 :4問 ③道路交通法 :5問 ④労基法 :6問 ⑤実務上の知識及び能力:7問 労基法の得点配分は高めです。 合格するためには得点を稼ぎたい科目です。 社労士ならば楽勝か!?とおもって過去問を見ました。 試験としては、運行管理者試験の労基法は社労士…

  • 大学入学共通テストの労働法関連の過去問に挑戦!(社労士試験対策)

    労働局の問題に挑戦に続き、 大学受験生向けの共通テストの過去問をピックアップしました 最初は穴埋め問題に挑戦 【問題1】 【答え】 <ア>年功序列の賃金<イ>裁量労働制 【参考情報】 2019年労働基準法の法改正の目玉だった 『高度プロフェッショナル制度(高プロ)』 ※高プロに認定された人は制度開始後一年間たったの約10社、適用された働き手は414人 5年目で 2023年3月 24社、 823人となってます。 そろそろ人数も増えてきたので、社労士試験に高プロが狙われるかもしれません。 (と言っても、労働人口からすると、まだまだ少ない人数ですが・・・) 【問題3】 M字カーブが出題されてます ①…

  • 社労士試験対策の特訓☆労働基準監督官採用試験に挑戦

    労働基準監督官を目指す方が、受験する問題が掲載されています。 👇 https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/mondairei/mondairei_23.html 監督官になる試験は、法律系の職務向けの試験、理工系向けの試験があります。 理工系は化学、機械の知識がいる安全衛生法に関する問題がありました。 労働基準監督A(法文系):約170名 労働基準監督B(理工系):約40名 40問を2時間20分で解答する試験です。 引用:人事院採用NAVI https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/sennmonnsyoku_daisotsu/ro…

  • 【受験生応援】大学入学共通テストから学ぶ労働に関する一般常識2024

    社労士受験生のための共通テスト学習法。社労士試験対策の一般常識問題対策に共通テストが活用できます。

  • 社労士開業日記☆新春賀詞交歓会の一期一会

    新年は新しい出会いが一番増える年と言っても過言ではありません。 コロナ5類になって初のお正月。今年はリアル開催が昨年の倍近く増えました。 商工会議所主催の賀詞交歓会、異業種交流会の新年会・・・ 社労士関連(支部会、地区単位) 同窓の士業の集ま、町内会etc. ダブルヘッダーの日すらありました。 来賓の議員さんはトリプルヘッダーもあるとのこと。 皆様は仕事での新年会は、なぜ参加されますか? 久々に皆さまとお話をしたい 純粋に新たな交流を深めたい 美味しいものを食べたい? 仕事につながる人脈を形成したいetc. 今年は会費が、ほとんどの会が、大幅な値上げになってました 物価高の影響で会場費の原価U…

  • シャロ勉的モーニングノート(社労士試験対策etc.)

    とある新年会で話題になってたのが朝活。 話の発端は、「朝早く目覚めてしまう・・・」 早起きしたら、どうするか? 何としてでも、2度寝する派は、年齢のせいか少な目。 リスキリングに挑戦=あらたな強みを身に付けるべく勉強する 読書しながらゆっくりすごす・・・様々な朝の有効活用の話で盛り上がりました。 なかでも『モーニングノート』を3か月続けている人の話が興味深かったです。 モーニングノートとは? ノートの書き方 科学的な3つの効果 モーニングノートの勉強効果 モーニングノートとは? 朝一番に感情や思考をノートに書き出すワークのことです。 ベストセラー『引き寄せの法則』でも、朝にノートに書きだす習慣…

  • 【社労士試験】横断整理学習の元祖は?年金博士で有名な北村講師

    社労士予備校の重鎮。クレアールの北村講師と仕事の打ち合わせをしてました。 北村講師は、年金博士で有名。 2024年は5年に1度の公的年金の財政検証の年。今後の年金改正の展望について 色々と貴重なお話を伺いました。 今日は受験生向けのお話です。 北村講師は、横断整理学習の元祖と言われています。 横断整理学習とは? 横断整理の実践☆保存期間 労働基準法 3年(経過措置) 安衛法 3年 5年 30年 40年 労災法 3年 雇用法 2年 4年 徴収法 3年 4年 国年法 3年 厚年法 2年 健保法 2年 社労士法 2年 過去問に挑戦 平成20年 雇用保険法 問1 肢C 平成25年 雇用保険法 問7 肢…

  • 辰年のシャロ勉で合格を成し遂げる(社労士試験etc.)

    「辰」は万物が振動し盛んになる様子から、「隆盛」、「活気」を表していることから、物事の成長をさらに形作っていく年と言われています。 自己成長や周囲の繁栄を祈る縁起ものです。 神奈川県の江の島神社も龍にまつわる信仰があります。 初詣の写真(江の島神社の龍の守り神) 辰は十二支中唯一の空想の動物でもあります。 同じ意味を表す漢字も龍、竜もあるのも不思議ですね。 神話も多くあり、縁起の良いイメージが以外に、悪の龍も多く登場します・・・ 悪の龍が暴虐の限りを尽くすも、必ず救いの神があらわれ退治されます。 有名な日本神話のヤマタノオロチは八つの谷と八つの峰を覆う八首八尾の巨龍。 出雲の斐伊川で暴虐の限り…

  • 自然災害時における労基法、社会保険の行政対応まとめ(社会保険労務士からの情報配信)

    令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げます。 被災された皆様にお見舞い申し上げます。 社労士として、危機管理を専門とするものとして、復興のため事業継続に必要な 労働基準法、社会保険関連の手続き等の内容の行政からの情報まとめです。 ①自然災害時の事業運営における労働基準法や労働契約法の取扱いなどに関するQ&A(厚生労働省 令和3年7月15日) https://www.mhlw.go.jp/content/000806952.pdf ②自然災害時における労働基準関係行政の運営について(基発0922第5号令和5年9月22日) https://www.mhlw.go.jp/…

  • 祝!シャロ勉的成人式☆成し遂げる人の日(資格試験対策)

    成人式を迎えられた方、おめでとうございます。 民法が改正で2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わったため、 昨年2023年度は18歳、19歳、20歳が合同で成人式の対象となってました。 シャロ勉(シャキッとロックに勉強されている人)をされている方にとっては、 資格合格を成し遂げる人の日とするのはどうでしょうか。 本家、成人式の目的が「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」こと。 大人たちに守られてきた環境から自立し、大人社会への第一歩を踏み出すきっかけとして成人式があります。 シャロ勉的成人式は、あらたなキャリアの第一歩を踏み出すきっかけとし…

  • シャロ勉☆七草粥食べて無病息災&合格祈願(リズム暗記法を紹介)

    皆さん 七草がゆを食べましたか?1月7日の朝は無病息災を願って七草がゆを食べます。 本日は七草粥の効果にあやかり、無病息災&合格祈願(暗記法)になるお話です。 七草がゆの由来を知ろう! 七草クイズ 七草の覚え方 七草の効能を知り合格祈願 リズム暗記法 社労士試験版☆リズム暗記 七草がゆの由来を知ろう! 古く中国から伝わった風習で、春の七草が、正月に食べ過ぎた胃腸を休めると言われてます。 七草クイズ 七草の名前をすべて挙げてください。 【答え】①せり②なずな③ごぎょう④はこべら⑤ほとけのざ⑥すずな⑦すずしろ 七草の覚え方 正解された方は せりなずな♪ごぎょうはこべらほとけのざ♪すずなすずしろ♪ …

  • 3連休はじめ☆資格試験対策3の法則(社労士試験etc.)

    今年初の3連休 3にちなんで、3の法則(マジックナンバー3)と勉強について考察してみます。 3の法則とは? 数字の「3」に関連するつにまつわる言葉 ①印象にのこりやすい 「三種の神器」「朝起きは三文の徳」「三人寄れば文殊の知恵」等 ②3つにまとめると真実味、信頼度が高まる 何かを主張する際に、「根拠は3つあります」と言われると、データの正当性が証明されたように伝わります ③覚えやすい 3レターは覚えやすい 全日本空輸より「ANA」 日本放送協会より「NHK」 語感も良いので、言葉が伝播しやすい ちなみに社会保険労務士は2レター「SR」SYAKAIHOKEN ROUMUSIの頭文字 NHKと同じ…

  • 箱根駅伝に学ぶシャロ勉(社労士試験etc.)

    箱根駅伝には毎年の感動のストーリーがありますね。 青山学院優勝おめでとうございます! その陰では悲しいことも多々あり・・・。 本日は敗者に思うこと、学んだことを綴ります。 皆様の応援していた学校はいかがでしょうか? 実力発揮し優勝、想定の順位より上になった。区間賞をとった等、様々な喜びがあったと思います。 箱根駅伝は10区を襷をつなぎ走りぬくマラソン競技。 様々なコースの10区間、山あり、海風あり、応援のプレッシャー等々を乗り越える、さらには繰上げスタートまで。区間数が社労士試験の10科目と一致。 繰上げは基準点割れの制度とも似てるなと毎年思っていました。 違う点は試験は自分のみの戦い、10人…

  • 仕事はじめはシャロ勉本格始動!(社労士試験etc.)

    仕事はじめの皆様お疲れ様です。 社会人の資格取得に向けた勉強は、仕事があってのシャロ勉です。 仕事と学習の共存、バランスが大切。 年末年始、勉強に全集中できた生活スタイルから、仕事中心の中で勉強を行うペースにうまく戻せるかどうかがポイント。 長期休暇だからと、頑張りすぎた方は 正月明けは正月太りに注意ですが、 シャロ勉生は、勉強やりすぎのリバウンドにも注意が必要です。 休み中に頑張りすぎてしまうと、 正月休み明けに勉強でペースを乱してしまう方が続出します。 何事とほどほどが肝要 特に長期にわたる資格試験の勉強では 一定のリズムをキープする事が合格への最短ルートです。 無理に詰め込み学習しても、…

  • 資格試験対策は基礎用語を理解から/社労士試験編

    試験でも実務でも専門用語を聞くと、それだけで難しく感じます。 社労士業の実務ならば、良く聞くワードの算定、年更、月変を初めて聞いたとき、頭が??でした。 ステップ1:概要把握を知る ステップ2:専門用語を知る 算定:算定基礎届、年更:労働保険の年度更新、月変:月額変更届 goukakuget.hatenadiary.com 資格試験も同様で、初挑戦するためには、まず試験のルールを把握することが大切。 次に専門用語を知ること。 ステップ1:概要把握を知る ・受験科目数と概要 ・試験の選抜方法 ・採点基準 ・合格率 社労士試験ならば、 10科目あります。 ・労働基準法 ・労働安全衛生法 ・労働者災…

  • 2024年シャロ勉を初夢で占う(社労士試験etc.)

    初夢は見れましたか? 元旦の夜から2日かけて見る夢が初夢です。 ※1日の朝が初夢と思っていた方は、今朝が本当の初夢ですよ 初夢の縁起ランキングは下記を参照 👇 goukakuget.hatenadiary.com 富士山、鷹、茄子・・・見れなくとも、合格を勝ち取れる夢かどうかは、あなたしだいいなのです。 今朝の夢で今年の運勢を占えます。 夢に想いが現れます。 夢の内容を解釈し、象徴的要素から未来の出来事や心の状態を洞察します。 夢に登場するシンボルやアイテムが特定の意味を持ち、夢を通じて自身のメッセージが伝わると考えられています。 今朝みた夢に、勉強、資格、合格後の活躍した未来etc.につなが…

  • 謹賀新年☆神龍に合格祈願(ドラゴンボール)社労士試験etc.

    明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 今年は辰年。ドラゴンボールの神龍が実在するならば何をお願いしますか? 永遠の命、お金・・・と叶えたいことは多々ありますが・・・ シャロ勉生のリアルな願いは、目指している資格、学校の合格ですね。 ドラゴンボールは7つを集めると、願いが叶う神龍が現れる物語。 集める過程に山あり谷あり、苦難を乗り越えて自身が成長することが、 神龍に繋がることが、物語の伝えたいことだと思います。 8月の国家試験 社会保険労務士、税理士etc.ならば 毎月1個づつ集めれば、7月にすべてが揃うペースです。 1月からドラゴンボールを集めることは、1ヶ月毎の目標…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、受験生の味方さんをフォローしませんか?

ハンドル名
受験生の味方さん
ブログタイトル
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
フォロー
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用