●濾過・微生物・バクテリアなどを勉強&実験中。小さな実験をしています。 ●色々な濾過器を自作して流動濾材までも試し、それが現在の飼育方法につながっています。 ●20L水槽で 16cm錦鯉を飼い始めました。
観察日記 2020/11/01 朝、エサ15粒。 夜、エサ30粒。 観察日記 2020/11/02 朝、エサ15粒。 夜、エサ30粒。 観察日記 2020/11/03 朝、エサ20粒。 夜、エサ40粒。水温18℃。今日は少し暖かく良く食べる。 観察日記 2020/11/04 朝...
観察日記 2020/10/21 朝、エサ20粒。 夜、エサ40粒。朝に減らした分を夜に。水温が上がっているからか、よく動く動く、元気! 観察日記 2020/10/22 朝、エサ30粒。水温が温かいので朝からよく食べる。 夜、エサ30粒。 冬越しのために太らしたほうが良いのだろう...
水温が下がり動きが少なくなる 観察日記 2020/10/11~20
観察日記 2020/10/11 深夜、「ドン・ザ」2回大きな音がする。 その後、小さな音で「ドン・ザ」。どうしたのだろう? 大きな音は体で底砂をたたいている音だと思う。見ていないので確かではない。 朝、エサ30粒。 夜、エサ30粒。 水槽のガラスが曇っている。水温より室温が高く湿...
水換え ゴミが少なく14日 観察日記 2020/10/06~10
観察日記 2020/10/06 朝、エサ30粒。 夜、エサ30粒。 水面に泡が少し大きくなったように感じる。 観察日記 2020/10/07 朝、エサ30粒。 夜、エサ30粒。 前回の水換えが9月26日。あれから今日で9日。前回までは6~7日毎に水換え。今回は、水換えを先送りして...
常夜灯を消す、消さない? 観察日記 2020/10/01~05
観察日記 2020/10/01 朝、エサ30粒。 夜、エサ30粒。 水中を舞うゴミが確かに減ってきている。 観察日記 2020/10/02 朝、エサ30粒。 夜、エサ30粒。 水中を舞うゴミが少なくなってきているが、錦鯉のモフモフが減っていとゴミが舞わない。そう思うと錦鯉が元気な...
朝、エサ30粒。 夜、エサ30粒。 物理濾過(ロカボーイコンパクト)を設置してから水中に舞うゴミの量が徐々に減っている。 これは、 錦鯉が底砂を口に入れる際、砂利と一緒にゴミも口に入り、それがエラから出て水中を舞う。 水中を舞っているゴミをロカボーイが吸い込む。 それで水中を舞う...
物理濾過として働いている/観察日記2020/09/27~29
観察日記 2020/09/27 朝、エサ30粒。 夜、エサ30粒。 昨日、物理濾過のために設置したロカボーイコンパクト。ゴミが濾材に付き始めている。 水中を舞うゴミは減ったようにも感じるが、まだまだ沢山のゴミが舞っている。 観察日記 2020/09/28 朝、エサ30粒。 夜、エ...
「 超簡単 必要な砂利の量を計算する 」もあるが、もう少し正確な計算方法を考える。 計算の前に準備 まず頭の中にある単位を整理する。 水 1L(リットル) = 1000mL(ミリリットル) = 1000cc = 1000g = 1Kg 次の3つを準備。 カップ (200mL) ...
ロカボーイコンパクトで物理濾過 水換え 観察日記 2020/09/26
朝、エサ30粒。 夜、エサ15粒。水換えのため半分 朝、水面に大きな泡が現れている。 簡易底面フィルターが傾き半分底砂から上に見える。錦鯉が動かしたのだろう。 緑色のペットボトルも持って水槽に近づくと、驚いたのか錦鯉が急に暴れだす。ガラスに何度も当たる。痛そう・・・ その後も、...
観察日記 2020/09/22 朝、エサ30粒。 夜、エサ30粒。 1日経過した昨日、水中を舞うゴミの量が減っていたので、さらに1日経過した今日は、もっとゴミが減ると期待。 ところが、夜になっても昨日と変わりなし。まだまだゴミが舞っている。もっと分解させることは出来ないのか。 観...
朝、エサ30粒。 夜、エサ30粒。 夜、水質検査をする。 pH: 6.8 試験紙のため色は6.9寄り 臭いの変化 昨日から pHが 0.2以上 上昇。 臭っていた水が夜にはほとんど臭わなくなってきている。少し臭うが、それは調子の良い時の濾過器内の ほのかな匂いに似ている。 水の透...
匂いを消すバクテリア(微生物)!? 観察日記 2020/09/20
昨日の水換えで匂いが気になったので、朝のエサを減らす。 朝、エサ15粒。 午後エサ15粒。 夜、エサ30粒。 匂いの原因は? エサを食べた錦鯉の排泄物(フン)が微生物(バクテリア)によってアンモニアに分解される。 しかし、その微生物がいない、少ない、その時は排泄物が水中に溶けて漂...
簡易底面フィルターを移動 水換え 観察日記 2020/09/18~2020/09/19
2020/09/18 簡易底面フィルター周りの山盛りしている底砂: 朝、エアが出ている周りが錦鯉によって動かされ穴が開いている。 夜になると底砂が動かされて、開いていた穴が埋まっている。 これなら簡易底面フィルターの位置は、現在の右手前で良さそう。 朝、エサ30粒。 夜、エサ30...
Nishikigoi 水槽の写真 錦鯉 1匹 全長 16cm 特技は、体を横に90度傾けてエアチューブに噛み付くこと (^^) 水作 Lサイズ水槽(幅40cm) 簡易底面フィルター(GEX ロカボーイコンパクトの砂利ケースとスノコのみ使用) スドー 金魚の砂 2kg アナカリス ...
魚の記憶力 観察日記 2020/09/16~2020/09/17
2020/09/16 朝、エサ30粒。 夜、エサ30粒。 最近、水面近くを泳いでいることが多い。以前は水中のあらゆる所を泳いでいた。 最近のエサの与え方: 2粒与える。錦鯉がエサの時間だと認識する。 2粒食べたのを確認して、水槽に背を向ける。 次のエサを待つ間、錦鯉は全身をブンブ...
朝、エサ30粒。 夜、エサ30粒。 簡易底面フィルターを移動させてから、現在のところ予測どおり。山盛りにした底砂が余り動かされていない。 もうしばらく様子を見る。この方法は良い方向に向かっている。
簡単な計算方法: 《 水槽の幅 × 水槽の奥行き × 砂利を入れたい高さ ÷ 600 = 》 これを電卓で計算する。これは覚えやすく超簡単。でも正確ではない。 計算例: 幅40cm 奥行き24cm 砂利3cm 《 40 × 24 × 3 ÷ 600 = 4.8 》 4.8kg。お...
水換え翌日。 朝、エサ30粒。 夜、エサ30粒。 水換えの時、簡易底面フィルター周辺に山積みにした底砂。錦鯉に動かされ2cm近くも低くなっている。 やはり底砂の追加が必要か? 必要な量はどのくらい? 錦鯉が移動させている底砂をよく観察する。 すると底砂が中央から周囲の左右前後のガ...
前回の水換えから6日目。 昨日、水槽から何度か「ドン」「ザァ」と音がした。多分これは底に体をすりつけている音。水が汚れてきているかもしれない。水換えする。 水換え 8L 底砂の掃除 水作エイトコアを撤去したので、今回やることはこれだけ。底面フィルターの場合は楽だ。 底砂の重さを量...
2020/09/11 朝、エサ30粒。 夜、エサ30粒。 錦鯉が動かした底砂を戻す。簡易底面フィルターの周りを山盛りにする。 2020/09/12 朝、エサ30粒。 夜、エサ30粒。 水作エイトコアも撤去してからも錦鯉は変わらず元気。 この餌の量では、濾過サイクルが問題なく働いて...
簡易底面フィルターのみでもOK 観察日記 2020/09/10
水作エイトコアを撤去してから3日目。 簡易底面フィルターを設置してから6日目。現在の濾過器はこの簡易底面フィルターのみ。簡易底面フィルターとしてロカボーイコンパクトの砂利ケースとスノコを使用。 テトラテストで水質検査する。 アンモニア: 0mg/L 亜硝酸: 0mg/L どちらも...
強い水流をエアレーションで作る 観察日記 2020/09/09
エアストーンでエアレーションをしているが、エアストーンを外す。エアチューブだけでエアレーションする。こうするとエアストーンがある時より上昇水流(エアリフト)が増える。 さらにエアチューブの先にエアチューブのサイズ変換を付けて内径を大きくする。内径4mmから6mmへ。これで上昇する...
水作エイトコアを撤去して1日経過。 錦鯉の様子は、水作エイトコアが撤去され水槽内が広くなり、大きく動き回っている。 いつもの様に底砂を動かしているが、今日は底砂を戻さない。 昨日より動かしている底砂の量が少ないように思う。昨日より動きが悪いのか? アンモニアや亜硝酸が増えているこ...
思い切った事をやってみる。 水作エイトコアを撤去する。 これでフィルターは3日前に設置した簡易底面フィルターのみ。1週間ほど経過してからなら安心だが、設置3日ほどでどのくらい濾過能力があるか知りたいため少し思い切ってやってみる。 錦鯉や水面などの状態をいつも以上によく観察する。 ...
錦鯉が底砂を口に含んで動かす。1回に動かす量は1~2粒と少ないが、何度も続けていると多くの量を動かす。 昨日と同じように簡易底面フィルターの周りに盛り上げた砂利が動かされて少なくなる。これでは底面フィルターとしての効果が減るので、人間が山盛りなるように戻す。 錦鯉と人間、毎日これ...
昨日、設置した底面フィルター。ロカボーイコンパクトの下の部分を使用している。エアーの吹き出し口まで高さ約4cm。 底面フィルターの上に砂利を盛り上げている。砂利が少ないので、フィルター周辺が高く離れると低くなっている。 設置から1日経過。砂利が1cm低くなっている。 錦鯉が1日中...
前回の水換えから8日目。 水換え7L。今回は7L抜いて水道水を8L入れる。 底砂の掃除。 正面ガラスの掃除。 水作エイトコアの分解掃除。濾材は周りのゴミだけ落とす。 水位を1cm(1L分)上げる。 水作エイトコアに高さがあり、先端に錦鯉がぶつかそうなので水位を上げる。 以前から考...
濾過バクテリアが強くなっている!? 観察日記 2020/09/03
錦鯉を入れて37日目、水換えから7日目。次のような状況。 錦鯉が激しく底砂を動かすため、底砂の中のゴミが水中を舞っている。 水が少し黄色く見える。(見間違いか?) 水面の大きな泡が少なくなっている。 エアチューブのピンク色が、以前より色が薄い。 これらから、濾過バクテリアが今まで...
停電時間は2時間の予定。 2時間の停電で酸素不足にならないか心配。 午前中に停電があるため、朝、エサを与えない。これでフンが少なくなりバクテリアのための酸素使用量が減らせるだろう。 停電になり、全ての電気機器が止まり静かになる。 錦鯉の動きが少なくなる。すぐに酸素が減るとは思えな...
水面の泡の状態は、昨日より大きな泡が減っている。 底砂の中の状態を確認するため、底砂をピンセットでかき混ぜる。水中にゴミが舞う。 表面にはゴミは少ないが、中から多くのゴミが出てくる。中には想像以上にゴミがたまっている。先日エアストーンの位置を変えて、これが関係して表面のゴミが少な...
今日は跳ねない!? 昨日までは、何度も水面で跳ねていたが、今日は一度も跳ねていない。昨日までと、何か環境が変わったのだろうか。なぜ? 水面の状態は昨日と変わらない。時々、大きな泡が見られる。
2・3日前からだろうか。1日に何度も水面で跳ねる。なぜ? 病気? 飛び出し防止にフタの上から重しをしているが、フタに当たっていない。エサのためフタを開けていると、錦鯉が跳ねて水が水槽の外に出ることがある。 水面の泡の状態は、昨日同様に大きな泡が見られる。
2日前の水換え後、水面の大きな泡が消えない。水換え時の底砂の掃除でゴミが水中に舞っている間は大きな泡が現れるが、しばらくすると収まると思っているが、今日になっても収まらない。 原因は? 水槽の中をよく観察すると、エアレーションしているエアストーンが底砂の上まで下がっている。いつも...
水質 pHを測定: pH6.8。水換え後、1日経過している。 水換えに使用している水道水がpH6.2位で、水換え後にpH6.8という数値になっている。これは底床が影響してpHを上げていると思っている。 使用している底砂は、スドーの「金魚の砂」。昔、金魚水槽に使用していた砂。この砂...
朝、エサ30粒。昨日と同じ。 夜、エサ15粒。水換えするため昨日の半分にする。 水換え、7.5L。 6Lの予定で始めているが、底砂の汚れを吸い出そうと7.5L水を抜く。 バケツが水槽より約2℃低い、30分間で3回に分けて水槽に入れる。 パワーハウスの高性能ドライバクテリア「ミクロ...
水作エイトコアのエア量を減らす 観察日記 2020/08/26
今日も水面に時々大きな泡が見られる。 朝も夜も、エサ30粒。 この量で4日目。 水作エイトコアのエア量を増減してみている。少ない方が水面の状態が良いように見える。 エア量を先日減らした量と同じになるように少なくする。なお減らした空気は、分岐している別のエアチューブを通って水槽内に...
朝、水面に時々大きな泡が現れるようになる。昨日の水作エイトコアのエア量の調整が関係していそう。 朝、エサ30粒。昨日と同じ。 夜、エサ30粒。昨日と同じ。 この餌の量で、明日も水面の状態を見る。
3日間、水作エイトコアのエア量を減らしていたが、減らした分だけ戻す。これで水面の泡を観察して、エア量と泡の状態に関係があるか確認する。 朝、エサ30粒。 水面の状態の変化を観察するため、エサは昨日と同じにする。 夜、エサ30粒。 水面の状態に変化なし。
朝、エサ30粒。 夜、エサ30粒。 約4分で全て噛み砕く。その後、まだ足りないのか底砂を口に入れて出すを繰り返している。食べるのが早くなっている。 水面の泡の状態は、今日も大きな泡が見られない。 水作エイトコアのエア量を減らしているので、水質チェック。 亜硝酸 0mg/L、大丈夫...
朝、エサ30粒。 29粒を噛み砕くまでに約6分。残りの1粒はアナカリスの影になり、気が付き口に入れるまで、更に約1分かかる。 食べてから30分ほどすると底をゆったりと泳ぐようになる。 夜、2cm位のフンが浮いている。 ルーペで見ると空気が含まれているよう。消化不良か? それとも空...
水作エイトコアのエア量を減らす 観察日記 2020/08/21
朝、エサ20粒。 一度に全てを口に入れる。噛み砕いている途中に1粒が口から出て浮き上がっていく。すぐに気が付きパックと口に入れる。噛み砕くのに4分弱。 食べるのが上手になってきている。 エアチューブの1本がピンク色になってきている。今日は水換えから4日目。 午後、エサ6粒。 水作...
昨日、枯れたアナカリスを取り除いてから時間が経過しているが、水面の泡の状態は変わらない。現在の泡の状態と枯れたアナカリスの関係は少なそう。 朝、エサ20粒。 一気に20粒すべてを口に入れているよう。空気まで一緒に入っているようで、時々エラから空気が出てくる。噛み砕くまで約4分半か...
水面の状態は昨日と同様大きな泡が現れている。 エサは、朝16粒、夜16粒、今までで最大量。口に入れて噛み砕くまで3分位かかっている。まだまだ食べそう。 エサを増やすと、底砂付近をゆったりと泳いでいる時間が長くなっているよう。これ関係ありそう。 夜、アナカリスの黄色くなっている部...
水換え翌日。 朝、まだ水面に大きな泡が多数現れる。直径2cm位、時々3cm。 底砂をかき混ぜても12時間後には水換え前の水面の状態に戻ると予測しているが、既に24時間以上経過している。水槽水では直径1cm前後を状態良い目安と思っている。 現在: 水面に油膜は見られない。 水の匂い...
水換え7リットル。 水道水 7L 温度合わせ & カルキ抜き 底砂掃除。 水作エイトコアを分解掃除。濾材は洗わない。エアチューブのピンク色になった部分を落とす。 バケツに吸い出した水を見ると、フンの形をしたゴミが長さ合計約3cm。他は分解されている。とは言っても細かいゴミは多数あ...
朝、エサ12粒。10粒続けて口に入れる。それを噛み砕いて残りの2粒を口に入れる。口に入るのは最大10粒位のよう。 エサはキョーリン「 ミニペット胚芽 」浮上性 小粒(2.7~3.0mm)。 このエサはエラ病だった時、消化・吸収しやすい胚芽が40%以上含まれているということで選んだ...
耳をすますと、エサを噛んでいる音が聞こえてくる。エアレーションの音で消えてしまう位の小さな音「カリ・カリ・カリ」・・・「ピン・ピン・ピン」のように聞こえてくる。 朝8粒。 それから1時間後、底をゆったり泳いでいる。この姿は初めて。エサを増やしたことが関係しているのか? 夜のエサの...
水中を漂っている枯れたアナカリスの葉を口に入れる。食べるのかと思っていると10秒位して口から出してしまう。 浮かべているアナカリスを口に入れるところも見ない。錦鯉はアナカリスを食べないのだろう。 アナカリスの枯れている部分を取り出す。 枯れた原因はおそらく光不足がだろう。水質(...
朝、昨日より水面の大きな泡の数が減っているように感じる。 3本あるエアチューブの内、水作エイトコアに繋がっているエアチューブだけがピンク色が目立ってきている。これって濾過不足? バクテリア不足? 正面ガラスに向かって体を大きく左右に振っているので、人差し指をガラスに近づけてみる。...
昨日まで2日間ほど、いつも正面のガラスに向かって全身を左右に振っていたが、今日は少ししかやらない。 底砂を口に含み出すことをずっとやっている。今までにない位、すごい勢いでやっている。これは何を意味しているのだろう? エアチューブがピンク色になってきた。先日の水換えで洗ってから、ま...
一日中、正面ガラスに向かって全身を左右に振っている。 これはどういうことだろうか?
朝、底に沈んでいる。胸ビレだけで姿勢を保っているよう。 深夜や朝にこのような姿をよく見る。錦鯉を初めて飼育しているので調子が悪いのかと心配だったが、これは寝ている姿のよう。それからエアレーションの近くの水面で位置を変えないようにして泳いでいる時も寝ているのかも知れない。 水槽を見...
「ブログリーダー」を活用して、小井さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。