アレルギーじゃないけど乳、小麦が食べれなくなった栄養士のゆるい日常ブログ グルテンフリーや米粉を使ったレシピや、趣味のイラスト・ハンドメイドなどについてもきままにかいております
グルテンフリーおせんべい食べてみた感想今回は3種類買ってみたのでそちらの紹介!岩塚製菓 桜えびかきもち1袋9個入り厚さが1センチほどありほかのおせんべいより厚みがあります厚みがあっても噛んだらほろっと崩れるほどのかたさでそれほど細かくぼろぼ
さて前回のステップ1でおかゆを食べれるようになり一人前の量が食べれるようになったら次へ進むとしましょう体調不良ではない場合はここからはじめてもいいですね!おにぎりとみそ汁まずはおにぎりから作ってみましょうつくるといっても握るだけですがその手
糖質=炭水化物という認識はありますでしょうか?三大栄養素の炭水化物・たんぱく質・脂質の一つにあたる炭水化物細かく定義するなら「炭水化物-食物繊維=糖質」となるので食物繊維がゼロの場合は炭水化物=糖質となりますそして糖質は単糖類・二糖類・多糖
我が家ではいなりずしをよくたべるのですがふと油揚げの油抜きって必要なのかという疑問がわきました油抜きはたっぷりのお湯を沸かした鍋に入れ数分ゆでそのあとやさしく絞ってる程度の油抜きの作業です油抜きをする理由・油抜きをすると余分な油がおちカロリ
ツナ缶は2種類あることをご存じでしたか?オイルと水煮の違いではなく魚の種類が違うのです実はカツオのツナ缶とマグロのツナ缶何気なしに食べていたのは我が家はカツオのツナ缶だったのですがマグロのツナ缶のほうがおいしいらしいと情報を得て食べ比べにし
かぼちゃのクッキーを試作第二弾です今回は冷凍かぼちゃをしようしてみようと思います試作条件レンチンしたかぼちゃ約35g・油6gほど・砂糖5g・水15g1 米粉17g2 米粉12g 片栗粉8g3 米粉6g 片栗粉12gぱらぱらの状態になるように
クッキー試作今回はジャガイモを使ってみようと思います今回の試作共通ジャガイモ22g・砂糖3g・油1g・1 米粉8g・2 米粉4g片栗粉4g・3 2のものに片栗粉2g追加2がひとつにまとまっていたので片栗粉の量をふやし1と粉の量をあわせました
水彩をかくのに100均のものでできるのかという検証をしてみました水彩をするのに必要なもの水彩絵の具・筆・水・紙は基本ですただ水彩絵の具で絵をかくのに必要なものは水彩紙という紙ですおなじみの緑とオレンジのマルマンさんのスケッチブックではなく水
食欲がない時、全然食べれてなかったときに食べていたものを紹介します20歳を過ぎたことから夏になると食欲がなくなり、全然食べなくなります幼少期からそんな感じはなく、学生時代は人並みに給食もたべてました。高校時代は帰宅しておやつとしてカップ麺を
「ブログリーダー」を活用して、すずねこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。