chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学受験ブログ https://aohada.hatenablog.com/

現在進行形の中学受験に関するブログです。現在挑戦中の方々、これから挑戦する方々に経験したことやお役立ち情報を紹介します。

sky
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/29

arrow_drop_down
  • 昨日の家学習

    今までの振り返りと並行して、現在進行中の課題も適宜書いていきたいと思います。昨日の家学習はこんな感じでした。【昨日の家学習】・算数下克上算数・難関校受験編予シリ・実力完成問題集「速さ(1)」週テスト問題集6年上の間違った問題の直し「数と規則性(2)」C問題予シリ・計算6年上コベツバweb授業・国語特進クラスの国語(難関・超難関校)難語2000・理社コアプラスサピックスの白地図下克上算数・難関校受験編は問題を見た瞬間に解法が浮かばないと制限時間内に終わらないようになっているので、毎日15分の日課として、解法の検索力を上げるためにやっています。が、解法がすぐに浮かばないときはイライラMAXです。そ…

  • 4年生の時の算数の進め方

    4年生の7月頃から塾と並行して先取りをスタートしました(中堅塾で算数のみ受講していました)。 その時に参考にしたのは「算数の戦略的学習法」(熊野孝哉著)です。 予習シリーズの5年上下までの必修例題、基本問題↓四科のまとめ、応用自在↓プラスワン、ステップアップ演習↓中学への算数といった感じで進めていくことが奨められていますので、とりあえず予シリの4年から着手しました。(ちなみに、四谷大塚生ではありません)算数は、①基本的な概念をしっかり理解すること②問題のパターンを整理して頭に入れることが重要だと思っています。この2点を押さえずに問題演習に走ってしまうと、頭の中がごちゃごちゃになり、いくら問題を…

  • 中学受験にどうやってのぞむ②

    家で勉強を進めるにあたって、考えたことは次のとおりです。①国語教材は、予シリと演習問題集を使用したのですが、文章の読み方、記述問題の書き方、選択肢問題の解き方などを、どのように教えるかは困りました。予シリには、その文章についての読み方は書いてあっても、初見の文章について、どのような視点で読んでいくか、どんな発想で選択肢を切り、記述を組み立てるのかは書いてないんですよね…娘は読書好きで、低学年の時から難しめの本も好んで読んでいたし、「どこ行きたい?」と聞けば、「本屋 ‼︎」となるくらいなので、そんなに苦労しないかなと軽く思っていたのですが、後々、一番頭を悩ませる教科になるとは、まさかこのときは思…

  • 中学受験にどうやってのぞむ?

    娘が4年生になったとき、「中学受験するならそろそろ勉強始めないといけないんじゃないか」と思い、軽いノリで「とりあえず中学受験の勉強してみる?」と聞いたところ、「どっちでもいい」という返事が返ってきたので、やる気がないわけではないのだろうと善意に解釈し(し過ぎ?)、中学受験の勉強をスタートしました。普段は 「ヤダね!」 が口ぐせの娘なので意外でした。 このときは志望校についての話なんてしていません。それぐらい軽い感じのスタートでした。そして、ご多分に洩れず「塾はどうする?」ということになったのですが、高い…4、5年生で年間100万円、6年生にもなると150万円ともいいます。4年生から長時間、塾に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、skyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
skyさん
ブログタイトル
中学受験ブログ
フォロー
中学受験ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用