chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
年収1000万円パパの幸せになる子育て術 https://kk-holdings.jp/

100冊以上読んできた育児書と有料のセミナーで学んだことを家庭で日々実践した時間的・精神的・肉体的・経済的自由を得て家族みんなが幸せになる子育て術お伝えします。

鉢パパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/29

arrow_drop_down
  • 出張時に子どもはテレビ電話に出てくれるか?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜出張時に子どもはテレビ電話に出てくれるか?〜結論、7歳の娘はすすんで出てくれます。12歳の娘は出ません。時々ちょっと出てくれる時があります。ということで年齢によってテレビ電話に出てくれる状況も変わりますので、出てもらえるうちは出張先からも連絡するのがいいですね。ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。子育てパパランキングにほんブログ村↑面白かっ...

  • 子どもにブランドものは必要か?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもにブランドものは必要か?〜若い頃からいいものに触れるのはとても大切などで重要です。しかし、注意しないといけないのがブランドもの=良いものではないということです。子どもにはものの値段の構成を話した方がいいです。そうしないとものを見る目がないただぼったくられる形になってしまいます。ものの値段は、材料費加工費設備費研究開発費広告宣伝費人件費利益などなど色々な...

  • 子どもの為に投資した方がいいもの

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもの為に投資した方がいいもの〜食事代です。なぜなら身体をつくるのは食事だからです。赤ちゃんの頃は哺乳瓶まで食毒していたのに、いつの間にか安い食材ばかり子どもと一緒に食べていることはないでしょうか?牛丼一杯4-500円。安くて美味しくていいわねなんて言ってる場合ではないのです。安い食材は、農薬、添加物、成長ホルモンなど身体に良くないものがたくさん使われています...

  • 子どもにルールを守らない方がいいと教えた方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもにルールを守らない方がいいと教えた方がいい理由〜我が家では、子どもにルールを守らない方がいいと話をしています。なぜなら、ルールとは、強者が弱者を管理するためにあるものだからです。ルールを作った人は、トラブルが起きないようにという大義のもと、実際は強者が弱者を都合よく管理するためであることが多いからです。結果、強者に都合よく管理されて搾取の対象になります...

  • 子どもの授業参観に行ってきました

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもの授業参観に行ってきました〜小学6年生の娘の授業参観に行ってきました。プログラムをつくり、ドローンを飛ばす授業でした。娘が楽しそうにやっている姿を見て楽しかったです。また子どもの視点に立ってみると、親の優先度を肌で感じるので、仕事は休んででも授業参観に行った方がいいでしょう。ぜひご検討ください。ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。...

  • 子どもが伸びる親は〇〇をやっている

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもが伸びる親は〇〇をやっている〜ずばり、暇そうにしているです。なぜなら、親が暇そうにしていると子どもは親に色々な話をしてくるからです。逆に親が忙しそうにしていたり、後でと言ってばかりだと子どもが親に話をしなくなります。この親へ話をすることは説明する力だったり、子ども自身の理解力が深まったり、子どもの興味があるがあることがわかったりと非常にいいことだらけで...

  • 子どもに毎回お土産を買わない方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもに毎回お土産を買わない方がいい理由〜私はしょっちゅう出張に行きますが子どもにお土産を買ってくることは少ないです。なぜなら、ただお菓子を食べるだけ、ただものが増えるだけになってしまうことが多いからです。ですので、買うなら現地の文化や名所が学べる本だったり、実際に行ってみて感じた内容とセットで話が出来るものにします。ぜひご検討ください。ホームページ最後まで...

  • 子どもに説明が出来ないものは何かがおかしいものです。

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもに説明が出来ないものは何かがおかしいものです。〜我々親世代は、理由のこじつけのようなものでいまいち腑に落ちずにやってきたことが多々あると思います。何でお金の授業を学校でやらないの?微分積分って普段の生活で使わないのに何で勉強するの?などなど。色々こじつけて言うことは出来ますが、もっと重要なことがあるよね?と言われればその通りとしか言いようがありません。...

  • 子どもが揉めています。

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもが揉めています。〜我が家の7歳と12歳の娘はよく揉めています。どっちが先につねったとか、謝罪が無いとか、そっちが先に手を出したとか。こういった時に最悪なのが、その場だけ見た親がどっちが悪いということです。揉め事はその時の出来事だけでなく、時系列でお互い見ています。その時系列まで追いかけて見るのもいいですが、子どもに任せると仲直りする力が育まれますので社会...

  • 子どもにchatGPTは使わせない方がいいのか?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもにchatGPTは使わせない方がいいのか?〜レポートや作文など、お願いをすると作ってくれるchatGPT。子どもに使わせると、自分で考える機会が減ると言った意見もあります。しかし私の考えは、使わせない理由は無いのでむしろ使った方がいいです。そもそもchatGPTはweb上にある情報をかき集めてそれで文章を作成しています。辞書で言葉を検索し、情報をググって検索するのと同じです。...

  • 子どもと勉強会をやりましょう

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもと勉強会をやりましょう〜我が家では毎朝子どもが昨日学んだことを説明してくれる勉強会の時間をつくっています。この説明の場をつくることで子どもの理解力が圧倒的に上がります。本日も娘が分数の問題を説明してくれましたが、ポイントは2つ。算数は、①絵に書いて説明する②答えを導く過程を書いて見えるようにする。がとても重要です。まず①ですが、4/5cmて何?絵にかければ理解...

  • 子どもが欲しいと言ったらいくらでも買っていいもの

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもが欲しいと言ったらいくらでも買っていいもの〜結論、本です。我が家では月に40冊の本を図書館で借りていますが、読みた足りないということで本の購入もしています。買い物をする際には目的を考え、必要なものを取捨選択して買う必要があります。どこにお金を使うかを考える必要があるからです。しかし本については目的関係なく読む本があってもいいです。なぜなら、目的に沿った本...

  • 子どもがインフルエンザから回復してきました

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもがインフルエンザから回復してきました〜子どもがインフルエンザにかかりましたが、最近元気になってきました。なぜなら私が近づくと蹴りをしてくる状態になったからです(笑)インフルエンザ発症後5日間は自宅待機ということなのです明日まで自宅待機です。この三連休は家にいる形になりましたが、たまには家で過ごすのもいいですね。子どもとたくさん話しが出来ます。ホームページ...

  • 10万円失いました

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜10万円失いました〜シンガポールから日本帰る飛行機に乗り遅れ、追加で10万円分のチケットを買うことになってしまいましたので再発しないように共有させていただきます。まず出発時刻の把握が甘かったです。①11:05発だったのですが11:30くらいというイメージで、しっかり把握していませんでした。②出発時刻が遅かったです。9:30頃ホテルを出て、30分くらいで空港に着いて出発1時間〜1時間...

  • 親が子どもの〇〇を考えられる唯一の存在

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜親が子どもの〇〇を考えられる唯一の存在〜結論、長期的な視点です。塾に行けば受験に受かる方法を教えてもらえます。病院に行けば病気が治る薬をもらえます。しかし、基本的にはどれも短期的によいことを教えてもらえることになります。例えば、塾に行って受験に受かる方法を教えてもらって、偏差値の高い学校に入るという短期的なことは教えてもらえます。しかし、その学校に入ることが...

  • 子どもがインフルエンザにかかりました。

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもがインフルエンザにかかりました。〜子どもが朝起きると熱があり、1日寝ていたのですが熱が下がらず、病院に行くとインフルエンザでした。特にこの季節、昼は暑いのですが、朝晩は寒く、特に窓を開けたまま寝ると朝は寒いのでお気をつけください。ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。子育てパパランキングにほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いしま...

  • 勉強しなさいより子どもが勉強するようになる方法

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜勉強しなさいより子どもが勉強するようになる方法〜ズバリ、暇そうだけどお金を稼いでいる状態をつくることです。え!?どうやって?興味が出ますよね?これは子どもも同じでなんで?と興味を持ち親の話を聞きたくなります。興味を持ってもらった上で親が勉強してるとなれば勉強したくなります。ということで、暇そうにして実は稼いでいるは一つの例なので、ぜひ子どもがどうして?と思え...

  • 経営者の勉強を子どもの頃からした方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜経営者の勉強を子どもの頃からした方がいい理由〜大人になって、さらに会社員を辞めた後から勉強すると、当然ですが学生の頃から勉強し、実行している人とは大きな差がついています。ということで子どもの頃から経営の勉強をした方がいいです。まず身近なところから言いますと、PLです。これは家計簿をつけるのがよい練習になりますので、お小遣い帳をつけるところから始め、家計簿という...

  • 兄弟喧嘩を静観した末路

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜兄弟喧嘩を静観した末路〜我が家の7歳と12歳の娘はよく喧嘩をしています。泣いたり、肉弾戦になったりと激しいです。そんな時は、親は口を出さず静観しているのですが、その結果どうなるか?気がついたら仲良く遊んでいます。まるで喧嘩していたのがウソのようにです。もし親が口を挟んでいたらどうなるか?〇〇ちゃんが悪いから謝りなさい!そんなことを言おうものなら、子どもが仲直り...

  • 子どもに勉強した内容を親に説明させた方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもに勉強した内容を親に説明させた方がいい理由〜小学校は義務教育です。しかし、勘違いしやすいのが無料ではないということです。税金が使われていて、その税金は親をはじめ、国民が払っています。ですので、小学校はお金を払って行っており、学んだことをお金を払っている親に説明する必要があると思います。このことを肌で感じていないと、社会に出てそこではじめてお金を稼いでご...

  • 子どもがご飯を何でも食べるようになる方法

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもがご飯を何でも食べるようになる方法〜我が家の子どもは何でも好き嫌いなく食べます。理由として大きいのは親が何でも美味しいと言って食べるからだと思います。親がこれは食べないと言い始めると、子どもも影響を受け、これは食べないと言い始めると思います。ということで何でも美味しく食べましょう!ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。子育てパパラン...

  • 最近子どもたちに悶絶させられたこと

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜最近子どもたちに悶絶させられたこと〜ズバリこちょこちょをされて悶絶しました。1人の娘が私を動かないように抑え、もう1人の娘がこちょこちょをするという素晴らしチームプレイです。抵抗しますが、娘たちも強く、悶絶に至りました。ぜひ皆様、子どもの力を甘く目ないようにお気をつけください。ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。子育てパパランキングにほん...

  • 子どもたちがつくった曼荼羅チャートはどうだったか?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもたちがつくった曼荼羅チャートはどうだったか?〜本日台風で小学校が休校になったので、家で家族で曼荼羅チャートの作成に取り組みました。大谷選手の曼荼羅チャートが有名ですね。夢を書いてその周りに達成するための方策を書く。小学2年生と6年生の娘が書いた結果はどうだったか?2人とも大谷選手の名前を出すと、知っているということで反応も良かったです。7歳の娘は今回作成せ...

  • 小学校が臨時休校になった時にやった方がいいこと

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜小学校が臨時休校になった時にやった方がいいこと〜明日台風が接近するということで小学校が休校になりました。こんな時にやった方がいいことは曼荼羅チャートです。大谷選手がやっていたことでも有名です。やりたいことを書き、その周りにそのやりたいことを達成するための方策を書く。台風で外に出にくいことを想定すると、家で地名を叶えることを考え、書くといいですね。夢は簡単に見...

  • 子どもが久しぶりに自転車に乗る時にやった方がいいこと

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもが久しぶりに自転車に乗る時にやった方がいいこと〜ズバリ、見守ることです。久しぶりだと、最初にゆっくり走った方がいいとか、自転車を出すのを親がやったりなど色々口と手を出したくなるものです。しかし、子どもが自分で頭を使って体験して気づくことの方が学びになるので、親はただ見守るのがいいです。ぜひお試しください。ホームページ最後まで読んでいただきありがとうござ...

  • 学校の授業で手を挙げた方がいいのか?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜学校の授業で手を挙げた方がいいのか?〜挙げた方がいいです。なぜなら、しっかり話を理解しようとしていないとあてられて答えられませんし、自分がどういった発言をするとどういったリアクションが得られるのか経験値が増えるからです。ただ聞いているだけよりも理解力が上がりますし、自分がアウトプットした反応が得られるわけです。これが積み重なると大きな差になりますね。ですので...

  • 上の子どもが代休で下の子がいない時にやること

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜上の子どもが代休で下の子がいない時にやること〜今日は週末が修学旅行だった上の娘と妻と三人で過ごしました。下娘は学校です。そんな時に上の娘に話したのは上の娘の素晴らしいところです。下の娘がいないこともありより集中して話ができるからです。クリエイティブ説明が上手い感謝をしっかり口に出してする。こういった内容に具体例を挙げながら娘に伝えると、聞いた方は気づきにもな...

  • 子どもが修学旅行から帰ってきた時にやった方がいいこと

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもが修学旅行から帰ってきた時にやった方がいいこと〜話を聞くことです。質問攻めにすると、人によっては嫌なので、暇そうにしたり、本を読んだりして、帰ってきた子どもが話しやすいような環境をつくるのがいいです。なぜなら、普段と違う経験をした時は、何かしら人に話したいものですし、子どものアウトプットの機会になります。実際私も娘から就寝時間が予定より早かったとか、ゲ...

  • 上の子どもが修学旅行旅行でいない時に下の子どもとやるべきこと

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜上の子どもが修学旅行旅行でいない時に下の子どもとやるべきこと〜ズバリ、その子の素晴らしいところを言うことです。なぜなら、お姉ちゃんがいない普段と違う環境なので、より記憶に残りやすいからです。素晴らしいと思うところを下の娘に話しましたが、とてもよく聞いていました。笑顔が素敵。微笑みが素敵。歌唱力がすごい。などなど、素晴らしいと思うことを言いましょう。また、素晴...

  • 子どもの習いごとは子どもの意見を重視していいのか?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもの習いごとは子どもの意見を重視していいのか?〜結論、いいです。親としてはこっちをやった方がいいというのがあると思います。しかしやるのは子どもです。子どもが選んで、楽しんでやるから学ぶことが多いです。親が仕向けたものは学習効率がいいものとは言えない状態になります。ぜひご検討ください。ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。子育てパパラン...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鉢パパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
鉢パパさん
ブログタイトル
年収1000万円パパの幸せになる子育て術
フォロー
年収1000万円パパの幸せになる子育て術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用