chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
koyorin55
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/28

arrow_drop_down
  • 緑は希望の色だ

    夏のそら流れる雲ああひとり好きないろみどりああひとり若いころに緑色が好きになった。ダークグリーンのジャケットを買ったら、女性のアートディレクターが新宿二丁目の人たちの好みだわ、と言ったことを思いだした。後でその理由を知ったが、好きなものにさしたる理由や根拠はない。緑は植物の葉緑素が根源であり、すべての生命の源でもある。だからというわけではない。緑はわたしにとって、希望のいろだ。春夏秋冬に緑はある。けっしていろあせない。ひかりを糧にしていのちをつくる。最近、フランスの諺を知った。”Tantqu'ilyadelavie,ilyadel'espoir.”「命がある限り、希望はある」ぐらいの意味で、単純直截ながらも力強いことばだ。「緑がある限り、命はある」と言いかえてもおかしくない。さしずめ日本なら「命あってのモ...緑は希望の色だ

  • 八重山諸島の生きものにふれる

    全く偶然に入った植物園だった(そこが西表島ではなく、あたかも「御出来」のように西表島に喰っついている由布島だったのは後で知る)。他のツアー客もいなかったし、同行する人たちの数は3,4人で、彼らはその濃密な亜熱帯空間を振りはらうように、どんどん先に進んで行ってしまった。多摩動物公園の昆虫館や千葉の南房パラダイスの、閉鎖された空間を飛んでいる大ぶりの蝶は印象的だった。オオゴマダラ(大胡麻斑)が群れて飛んでいるのは、沖縄の自然環境であるから・・、当たり前といえばそうだが、ちょいと「アフォーダンス理論」という科学的な視座をもちだすと、話はややこしく深遠になる。これは「環境が動物に提供するもの」という考え方で、この二分法だと関係性は絶対的ではなくなる(と思う)。我田引水、自己都合理論風にいうと、「この人の生い先は短...八重山諸島の生きものにふれる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、koyorin55さんをフォローしませんか?

ハンドル名
koyorin55さん
ブログタイトル
小寄道
フォロー
小寄道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用